医学講座

道新の倉本聰さんインタビュー

 今日は2023年4月17日(月)です。
 札幌はとても寒いです。
 天気予報では雪マークが出ていました。
 私が出勤する時、雪は降っていませんでしたが、
 みぞれ霙っぽい小雨が降ってきました。
 今日は無理矢理自転車で来ましたが、
 真冬の防寒着でちょうどよかったです。
      ■         ■
 昨日の院長日記、
 札幌市でG7環境相会合でご紹介した、
 北海道新聞の記事です。
 Yahoo!ニュースにも「文明の墓場」は出ていましたが、
 道新の記事が一番よかったです。
 今日は新聞休刊日です。
 私は若い人にも紙の新聞を読んでほしいです。
      ■         ■
 2023年4月16日、北海道新聞朝刊の記事です。
 豊かさの犠牲、もっと意識を 倉本聰さんインタビュー G7環境相会合・関連イベントに出展
 15日に札幌ドームで始まった環境イベント「環境広場ほっかいどう2023」に出展した脚本家の倉本聰さん(88)=富良野市在住=は、自動車や携帯電話、衣類などのごみを弔う葬式のような空間を展示し「文明の墓場」と名付けた。私たちは豊かさにあふれた文明社会をどう生きるべきなのか。北海道新聞のインタビューに思いを語った。
 作品は奥行き10メートルほどの薄暗い小部屋。黒白の縦じまの幕を壁に張り、ビルのガレキ、ガラケーと呼ばれる従来型の携帯電話、服などを積み上げ、それぞれの横にろうそくの小さな明かりがともる。室内には線香の香りを漂わせた。
 「新しいものが出てくると、前のものは捨てられてしまいます。でも新しいものができて経済が好転するという方向にみなさん目を向ける。だから捨てられたものに対して墓場をつくってみたんです。ふつう、墓ってそこで涙を流したり悼んだりするわけですが、ごみには誰も涙を流さないし、悼みもしない。人間が便利さや豊かさを追求してきたことが環境問題につながっている、ともっと強く意識しないとまずいのでは。よく考えてほしいですね」
 自身が主宰するNPO法人では「地球は子孫から借りているもの」という米先住民族の言葉を理念に、環境教育に取り組んでいる。15日に札幌で開幕した先進7カ国(G7)気候・エネルギー・環境相会合を野外で開くよう提案していた。
 「ドラマ『北の国から』には風力発電も出てくるし、うんこで発電をという意見も出てくる。環境を論じるなら風が吹いたり雨が降ったり、黄砂が飛んできたりする中、野外でたき火を囲んで会議を開くべきではと。警護の問題などで採用されませんでしたが、マイクなんか使わず、天然の環境を味わいながら声を張り上げて議論するのが本来のあり方だろうと思います」
 2008年の北海道洞爺湖サミットでも、環境問題は議題の一つだった。あれから15年。
 「文明はますます進みましたよね。人間はずるがしこく問題を回避しながら生きることに慣れてきた気がします。IT社会になったから二酸化炭素を出さなくなったというわけではない。IT化で古いOA機器は廃棄され、みんな捨てた後のことは考えません」
 東日本大震災以降、何度も被災地を訪れ、東京電力福島第1原発事故で古里を失った人々の思いも作品に描いた。電気料金高騰で原発再稼働を求める声があることに違和感を覚える。
 「原発から出る核のごみがあるでしょ。見向きもされないどころか引き取り手がいない。それなのに再稼働って。ぼくは原発の恩恵を受けてきた以上、生活費無料で暮らせる老人のまちをどこかにつくり、その地下をオンカロ(フィンランドの最終処分場)のようにしたらどうかと思います」
 広大な土地や豊かな自然がある北海道。北の大地ならではの環境と共生した生き方があるはずだという。
 「北海道が独立したらどうなるか、というドラマをつくろうとしたことがあります。けちで小さい国でいいから、世界から尊敬される哲学を持った国になるべきだと思いました。素朴な、動物に近い北海道の生き方や哲学を『北海道憲章』みたいなものにしてつくるべきじゃないでしょうか」(工藤雄高)

「土の感触を知らずに環境問題は論じられない」と語る倉本聰さん(井上浩明撮影)

倉本さんが手がけた空間作品「文明の墓場」。ごみとして捨てられたものを弔っている
(以上、北海道新聞より引用)

      ■         ■
 倉本聰さんがおっしゃる、
 IT化で古いOA機器は廃棄され、
 みんな捨てた後のことは考えません

 その通りだと思います。
 まだまだ使えるのに、
 PCもOSが変わって新しい機種にしないと、
 Windows11にできません。
      ■         ■
 私は最大の環境破壊は戦争だと思います。
 ウクライナの人たちがしあわせに暮らしていたのに、
 ミサイルで一瞬にしてガレキの山です。
 北朝鮮のミサイルも環境破壊です。
 環境問題も戦争問題も、
 G7で考えていただきたいです。
 北海道が独立したドラマを見てみたいです。
 いい記事を書いてくださった、
 北海道新聞社の工藤雄高さん、井上浩明さん、
 ありがとうございました。
 道新を購読していてよかったです。

“道新の倉本聰さんインタビュー”へのコメントを見る

医学講座

札幌市でG7環境相会合

 今日は2023年4月16日(日)です。
 札幌でサクラが開花しました
 1953年の統計開始以来最も早く、
 平年より16日、昨年より8日早いそうです。
 残念なことに今日は雨です。
 自転車通勤はあきらめました。
      ■         ■
 昨日のYahoo!ニュースです。
 40年までに新たな汚染ゼロ G7、海洋プラごみ対策で合意
 札幌市で開催されている先進7カ国(G7)気候・エネルギー・環境相会合で、海洋プラスチックごみによる新たな汚染を2040年までにゼロにする目標で合意したことが15日、分かった。
 2019年の20カ国・地域首脳会議(G20大阪サミット)は2050年を目標年とすることで合意したが、G7として10年前倒しする。海洋プラごみ対策への積極姿勢を示す狙いがある。
 G7各国とも、プラごみを処理するリサイクル施設の整備が進んでいる。日本政府関係者によると、陸から海へ流出するごみを減らせる環境が整っているとして、目標を早めることが可能との見方で各国が一致したという。
 

開幕した先進7カ国(G7)気候・エネルギー・環境相会合=15日午前、札幌市
(以上、Yahoo!ニュース、JIJI.COMより引用)

      ■         ■
 会場の札幌プリンスホテル国際館パミールは、
 学会で何度も行ったことがある建物です。
 気候・エネルギー・環境はとても大切だと、
 最近つくづく思います。
 環境にやさしいことが大切です。
 今朝の道新には、
 倉本聰さん(88)が環境広場ほっかいどう2023に出展された、
 「文明の墓場」が出ていました。
 大切なことだと思います。

“札幌市でG7環境相会合”へのコメントを見る

医学講座

チシマザクラ開花

 今日は2023年4月15日(土)です。
 札幌は晴れていますが、
 私の感覚では寒いです。
 寒いのにサクラが咲きそうらしいです。
 私が住んでいるマンションのサクラは、
 まだ咲きそうには見えません。
      ■         ■
 2023年4月15日、北海道新聞、札幌市内版の記事です。
 15日から桜並木公開 札幌市豊平区・寒地土木研
 札幌市豊平区の寒地土木研究所(平岸1の3)の敷地内で、チシマザクラが淡いピンクや白色のかれんな花を咲かせ始めた。敷地内には約170本が植えられ、開花は例年より1週間ほど早く、すでに満開に近い木も。同研究所は15日から21日まで一般公開する。
 チシマザクラは1984年、職員が「末永く楽しめる植物を植えたい」と、釧路管内浜中町霧多布から苗木を取り寄せ、敷地内を流れる精進川沿いに植樹した。約200メートルにわたり、高さ3~5メートルほどの木々が並んでいる。同研究所によると、今年は12日に開花。例年より1週間から10日ほど早く、ここ数日の暖かさで一気に開花が進んだという。来週には見ごろを迎えそうで、管理課の佐藤盛子主査は「チシマザクラは背丈が低く、枝が横に張り出すのが特徴。間近で楽しんでほしい」と話している。
 入場無料。一般公開は午前8時半から午後5時まで。(竹田菜七)

淡いピンク色の花を咲かせる寒地土木研究所内のチシマザクラ=14日午前11時5分(井上浩明撮影)
(以上、北海道新聞より引用)

      ■         ■
 私が北大形成外科で研修医をしていた頃、
 北12条の地下鉄駅を降りて、
 北大に向かう道の横のお宅に、
 このチシマザクラがありました。
 どこのサクラよりも早く開花し、
 道新に出ていたこともありました。
 寒地土木研究所のチシマザクラは見たことはありません。
      ■         ■
 この院長日記を書いた後で、
 札幌市内のサクラの開花が伝えられました。
 1953年の統計開始以来最も早く、
 平年より16日、昨年より8日早いそうです。
 やはり温暖化の影響だと思います。
 20日ごろに満開になるようです。
 景気も開花してよくなってほしいです。

“チシマザクラ開花”へのコメントを見る

医学講座

Jアラートで地下鉄が20分停車

 今日は2023年4月14日(金)です。
 札幌は晴れていますが朝はまだ寒いです。
 昨日の弾道ミサイル【招かざる客】で、
 交通機関が大変だったようです。
 2023年4月13日のYahoo!ニュースです。
 Jアラートで地下鉄列車が駅間で20分ほど停車 乗客に体調不良を訴える人なし 札幌市交通局マニュアルを再検討へ
 札幌市交通局は、13日朝のJアラートの発表を受けて、地下鉄東西線の車両が乗客を乗せたまま、駅と駅の間に20分ほど停車するトラブルがあったと発表しました。
 札幌市交通局によりますと、午前7時55分ごろ、地下鉄東西線の発寒南駅を発車した車両が、Jアラートを受信したため、次の宮の沢駅に停車しようとしましたが、宮の沢駅には、すでに先行の車両が停まっていたため、駅の手前で停車したということです。
 停車時間はおよそ20分ほどで、その間、停電や空調設備のトラブルはなく、乗客に体調不良を訴える人もいないということです。
 また札幌市交通局は、Jアラートを受信した際、先行列車が次の駅に停車しているときを想定したマニュアルはないということで、今後対応を検討していくと話しています。

画像は地下鉄南北線中島公園駅の様子(13日午前8時ごろ)
(以上、Yahoo!ニュース、北海道放送(株)より引用)

      ■         ■
 迷惑なことです。
 20分も停車して、
 地下鉄の駅と駅の間だったら、
 携帯の電波が届かないところもあります。
 せめて駅で停車してくれたら、
 降りてトイレに行くこともできます。
 北朝鮮にはほんとうにやめてほしいです。

“Jアラートで地下鉄が20分停車”へのコメントを見る

医学講座

黄砂と弾道ミサイル【招かざる客】

 今日は2023年4月13日(木)です。
 昨日は黄砂が飛んできました。
 今朝はJアラートのけたたましい音が鳴りました。
 黄砂は仕方がないにしても、
 北朝鮮が飛ばす弾道ミサイルはやめてほしいです。
 私がいくらやめてと言っても無理なのはわかっています。
 北海道に黄砂が来ることはめったになかったです。
      ■         ■
 今日のYahoo!ニュースです。
 黄砂で日本が覆われる!黄砂の“正体”と気を付けるべきこと
 北日本から西日本にかけて広い範囲で黄砂が観測されています。毎年やってくる黄砂のニュースにため息をつく人も多いはず。でも、黄砂ってそもそも何なのでしょうか?実は、黄砂自体はそんなに悪い砂ではないといいます。知っているようで知らない黄砂について、TBSウェザーセンター片山由紀子 気象予報士 に聞きました。
もともとは“ただの砂” 舞い上がって汚染物質が付着
--すばり、黄砂って何なのでしょうか?
 もともとは、中国大陸内陸部のタクラマカン砂漠、ゴビ砂漠や黄土高原などの“細かい砂”です。これが偏西風にのって飛んできたものを「黄砂」といいます。
--遠くからはるばるやってくる、招かざる客なわけですね。
 実は黄砂は、はじめは「ただの砂」なんです。それだけで害があるわけではないのです。ただ、舞い上がって飛来する過程で、汚染物質などが付着していくため、健康被害などの面で近年話題になっているんです。
--黄砂の飛来は、年々悪化しているように感じます。原因はあるのでしょうか?
 一説によると中国の経済発展に伴って土地の乾燥化が進み、黄砂の飛来量が年々多くなってきていると言われていますが、実際のところはよくわかりません。世界的にも黄砂は広がっていて、太平洋を越えて北米やごくわずかではありますがアルプスにまで達するものもあります。
--日本に飛んでくる黄砂の大きさはどのくらいなんですか?
 すごく、すごく小さいです。花粉の大きさは30マイクロメートルほどですが、黄砂はその3分の1ほどで、だいたい10マイクロメートル、ただ、小さいものだと2,3マイクロメートルくらいのものもあります。
--飛来するのは春だけですか?
 “春の風物詩”と言われていて、毎年3~5月に飛来します。特に多いのが4月。黄砂がジェット気流(偏西風)にのってくるのですが、それが日本列島の真上を通るのが3~5月の時期だからです。実は、秋にも飛来するのですが、そのころには中国の砂漠地帯で雪が積り始めるので、砂が舞い上がりにくくなり量はわずかです。
--黄砂の飛来が予測された際に、気を付けるべきことはどんなことでしょうか?
 場合によっては大きな影響が出るのが、交通です。2002年には、黄砂により福岡空港で11便が欠航、80便で最大3時間の遅れがでるなどの影響がありました。
 さすがにここまでの影響はなくても、黄砂は、濃霧のように視界を悪くしますので、運転される方は注意が必要です。
 さらに、洗濯物にも注意が必要です。せっかく洗っても、外干しでは、洗濯物に黄砂が付着し汚れてしまいます。
 外に出した車にも黄砂が積もりますので、カバーをするなどの対策をお勧めします。
--衣類や肌に付着したときはどのようにすれば良いでしょうか?
とても細かいので繊維の中まで入ってしまうと落ちにくいということもあります。
ただ、基本的には普段通りの洗い方で落ちます。

(以上、Yahoo!ニュース、TBS NEWS DIGより引用)

      ■         ■
 昨日は晴れていたのに曇りになったようでした。
 気流に乗って来るのは仕方がないと思います。
 今朝のTVで中古車販売店の方が、
 洗車しているのが映っていました。
 弾道ミサイルはやめてほしいです。
 ほんとうにミサイルに攻撃されたらウクライナのようになりそうです。
 何とかやめさせる方法を考えていただきたいです。

“黄砂と弾道ミサイル【招かざる客】”へのコメントを見る

医学講座

出口正巳先生のご逝去を悼む

 今日は2023年4月12日(水)です。
 昨日、知り合いの先生が亡くなったと聞きました。
 とても残念に思っています。
 大阪のカリスクリニック院長出口正巳先生がご逝去されました
 1953年2月15日生、70歳。
 私より1歳上です。
 心からご冥福をお祈りいたします。
      ■         ■
 経歴
 1979年 長崎大学医学部卒業・形成外科入局
 1982年 北九州市立八幡病院 勤務
 1983年 長崎大学医学部付属病院 勤務
 1988年 長崎労災病院 勤務(形成外科部長)
 1989年 白壁美容外科 勤務(形成外科部長)
 1997年 白壁美容外科院長に就任
 2005年 白壁美容外科閉院に伴い、カリスクリニック開院

 日本美容外科学会HPより引用
      ■         ■
 出口先生とはよく学会でお話ししました。
 立派な先生でした。
 私と1歳しか違いません。
 ほんとうに残念です。
 今でも信じられない思いです。
 もっとたくさんお話しをしておけばよかったと、
 心から残念に思っています。
      ■         ■
 出口先生が会長だった、
 第39回日本美容外科学会(京都)のテーマが、
 良い結果を得るための智恵と工夫
 患者さんに寄り添って十分な説明をしたうえで
 治療法を選択すると同時に、
 学会が綱領として掲げる
 「社会倫理を重んじる」心構え
でした。
 ご冥福をお祈りしています。

“出口正巳先生のご逝去を悼む”へのコメントを見る

医学講座

美容外科合併症は誰が診ていくのか?2023

 今日は2023年4月11日(火)です。
 札幌は曇りで寒いです。
 公園にコブシの花が咲いています。
 桜の開花はまだ先です。
 今月は日本形成外科学会が長崎で開催されます。
 4月26日27日28日の3日間です。
      ■         ■
 昨年は大阪でした
 先日学会のプログラムが届きました。
 私がきいてみたいのは、
 4月28日(金) 15:30〜17:10
 美容医療に関する委員会企画
 「形成外科と美容外科 美容外科合併症は誰が診ていくのか?」

 …です。
 最終日の一番最後です。
 昨年は飛行機の時間で最後まで聞けませんでした
      ■         ■
 美容医療に関する委員会企画15:30~17:10
 座長:関堂 充(筑波大学形成外科)
    小室裕造(帝京大学形成外科)
 形成外科と美容外科 美容外科合併症は誰が診ていくのか?
 美容医療合併症治療における2つの「保険」問題
 ~健康保険と医療損害賠償保険~
 青木 律(グリーンウッドスキンクリニック立川)
 美容外科合併症への対策について
 鎌倉達郎(聖心美容クリニック)
 美容医療合併症を形成外科医が診ざるを得ない現在、まずは診療体制の整備が必要である
 原岡剛一(神戸大学医学部附属病院美容外科)
      ■         ■
 私のところには、
 アクアフィリングによる豊胸で困っている人から、
 たくさんの相談メールをいただきます。
 はっきり言って、
 アクアフィリングを輸入禁止にしない国の責任があると、
 私は考えています。
 関東信越厚生局の担当官に伝えたことがあります。
 厚生労働省に真剣に考えていただきたい問題です

“美容外科合併症は誰が診ていくのか?2023”へのコメントを見る

医学講座

鈴木直道知事(42)再選

 今日は2023年4月10日(月)です。
 札幌は風が強くて寒いです。
 昨日の北海道知事選挙2023で、
 鈴木直道知事(42)が再選されました。
 難題が山積する北海道です。
 いい社会
 みんなが生きやすい社会
 明るい社会
 …にしていただきたいです。
      ■         ■
 2023年4月10日、北海道新聞朝刊の卓上四季です。
 2期目の気がかり
 戦後初代の民選道知事となった田中敏文がまず直面したのは深刻な「飢餓と欠乏」の食糧難だった。「“食よこせ”の大衆運動と真正面に衝突した。朝から晩まで全道各地からの陳情デモの応対に終始した」。担当課長が過労で倒れる悲劇も起き「三十数年たった今日にいたっても課長の犠牲が私の頭に、こびりついている」と振り返っている(「田中敏文を偲ぶ」)
▼鈴木直道知事の1期目に置き換えれば食糧難は新型コロナか。流行初期、学校一斉休業など教育現場の陣頭指揮を執っていた道教育長が急死した。先月出した著書「逆境リーダーの挑戦」に感謝の意を記している
▼35歳の道庁係長だった田中の知事就任は「特進」といわれた。38歳で夕張市長から転身したのが鈴木氏
▼市と道は対等なので特進ではないが、政治家としては飛躍だ。きのう再選を果たし、2期目は思う存分に手腕を発揮したいと意気込んでいよう
▼気がかりが二つ。公約は各分野をそつなく網羅しているものの、具体性、独自性で物足りない。もう一点、著書に就任間もない自分の判断に対し部下の道職員は否定的な見方も含め多くの意見を寄せてくれたとして、こう書いていた
▼在任期間が長くなれば「部下はどうしても異論・反論・疑問・懸念を言いづらくなっていくことが多いのも事実」。当選を重ねる首長が陥りやすい独善の落とし穴を、忘れないでほしい。2023・4・10

(以上、北海道新聞より引用)

      ■         ■
 エスコンフィールド北海道にご尽力された、
 故・佐藤嘉大よしひろ北海道教育長のことが、
 今朝の卓上四季に載っていました。
 38歳で北海道知事に就任され、
 コロナ禍の3年間でした。
 日本で最初の患者さんが北海道でした。
 鈴木直道知事にはお身体に気をつけてがんばっていただきたいです。
 無理をなさらないでください。

“鈴木直道知事(42)再選”へのコメントを見る

医学講座

北海道知事選挙2023

 今日は2023年4月9日(日)です。
 札幌はとても寒いです。
 山形のさくらんぼさんからは、
 果樹園に雪が降ったと教えていただきました。
 2021年の霜害のようにならないか、
 とても心配しています。
 今日は選挙に行ってから出勤しました。
      ■         ■
 2023年4月9日、Yahoo!ニュースです。
 統一地方選の前半戦、きょう投開票…9知事選や6政令市長選
 第20回統一地方選・前半戦の9道府県知事選、6政令市長選、41道府県議選、17政令市議選が9日、投開票される。与野党幹部や各候補者は、最後の訴えに臨み、支持を呼びかけた。
 知事選は北海道、神奈川、福井、大阪、奈良、鳥取、島根、徳島、大分の9道府県、政令市長選は札幌、相模原、静岡、浜松、大阪、広島の6市で行われる。
 大阪は、府知事選と市長選の「ダブル選」となり、いずれも地域政党・大阪維新の会と、非維新勢力が激突した。奈良、徳島両県知事選は保守分裂選挙だった。
 自民党の茂木幹事長は8日、栃木県足利市で街頭演説し、「統一地方選には、政治の安定を維持できるかどうか、それがかかっている」と強調した。
 立憲民主党の泉代表は、神戸市で応援演説に立ち、「温かい政治、より良い未来を皆さんと作っていきたい」と主張した。
 選挙戦では、地域経済の活性化や子育て政策などが主な争点だった。
 一方、総務省が8日に発表した期日前投票の中間状況(7日現在)によると、9知事選の投票率は11.1%。11道府県で知事選が行われた4年前の同時期に比べて、1.2ポイント高い。

(以上、Yahoo!ニュース、読売新聞より引用)

      ■         ■
 札幌市は、
 北海道知事、
 札幌市長、
 北海道議会議員、
 札幌市議会議員
 4枚の投票用紙に名前を書きました。
      ■         ■
 困っていることはたくさんあります。
 電気もガスも高いですし、
 鳥インフルで卵価格高騰も困っています。
 前の選挙は2019年4月7日(日)でした。
 その後でコロナになるなんて考えてもみませんでした。
 少しでも北海道を元気にしてほしいです。

“北海道知事選挙2023”へのコメントを見る

医学講座

鳥インフルで卵価格高騰

 今日は2023年4月8日(土)です。
 札幌は曇りのち雨です。
 明日、統一地方選挙の投票日です。
 選挙カーが朝から市内を走っています。
 北海道も札幌市も難題がたくさんあります。
 私は明日投票に行く予定です。
      ■         ■
 今日の北海道新聞朝刊の記事です。
 渡り鳥「道央ルート」高リスク 千歳3例目鳥インフル 殺処分計122万羽、道内飼育2割超
 千歳市内の半径3キロ以内にある養鶏場3カ所で10日余りの間に鳥インフルエンザが相次ぎ発生した。周辺は3~5月にかけて多数の渡り鳥が北上する「道央ルート」上にあり、渡り鳥が持ち込んだウイルスが地域でまん延しているとみられる。3養鶏場で殺処分される採卵鶏は約122万羽と道内で飼育される約520万羽の2割超に上る。道や養鶏場はウイルスの侵入対策に力を入れるが、感染力の強化も指摘される中で決め手を欠くのが実情で、関係者からはワクチン接種など新たな対策の必要性を訴える声も上がる。
 「何がウイルスを媒介したかは分からないが、周辺で起きた感染と無関係とは言い切れない。近くにある養鶏場にさらに広がらなければいいが」。市内の養鶏場関係者は打つ手がない状況に困惑を隠さない。
 道内に飛来する渡り鳥は主に道央と道東の二つのルートがあり、その周辺はウイルスが持ち込まれる可能性が高い。千歳市は道央ルート上にあり、国内有数の渡り鳥の中継地として知られるウトナイ湖(苫小牧市)や宮島沼(美唄市)を経由するハクチョウ、カモ類などが飛来している。
 これら渡り鳥のフンや死骸から、地域にとどまる「留鳥(りゅうちょう)」と呼ばれるカラスやスズメなどにウイルスが伝染。そのフンや死骸に触れたネズミやキツネなど野生動物が動き回ることでウイルスが広がり、感染リスクが高まる。
 北上する渡り鳥が道内に本格的に飛来する3月から野鳥の感染が相次いで見つかっている。道によると、3月以降に札幌市や胆振管内むかわ町で見つかったハシブトカラスなど計9例のウイルスを検出しており、野鳥の間で感染が広がっている可能性がある。
 専門家によると最近はウイルスが変異して鳥の病状が軽く、強い感染力を持つ傾向があるという。養鶏関係者の間ではこうしたリスクの高まりが千歳市での感染拡大につながっているとの見方が強まっている。
 さらに、今回の感染拡大を受けて、①野生動物が媒介②人の靴底や車両に付着―と考えられていた感染経路とは別のルートも指摘され出している。千歳市では、従来の侵入対策に万全を期しているとみられる大手業者が運営する鶏舎でも、感染が続いた。
 地域で増殖したウイルスが、空気中のチリやホコリなどに付着して感染を広げている可能性が指摘される。胆振管内のある養鶏業者は「空気を通して感染が広がったとしか考えられない事態だ。対策は難しい」と頭を抱える。
 対策のあり方の見直しを求める動きも出ている。日本養鶏協会は3月30日、国内では普及していない鶏へのワクチン接種について、海外の情報収集や研究開発を進めるよう野村哲郎農水相に要請。道内の大手養鶏業者も「ワクチンを接種した方が殺処分するより費用がかからず、生産量も維持できる」と強調する。
 また同協会は、感染が確認された養鶏場では基本的にすべての鶏を殺処分する手法の見直しも求めた。一つの養鶏場をいくつかの区域に分けてそれぞれ管理することで、鳥インフルエンザの感染が確認されても殺処分するのは一部にとどめる「部分処分」を採用するよう訴える。
 同協会は「養鶏場で対策を強化してもすべての感染を防ぐのが難しくなっている。安定して卵を供給するためにはこれまでと違った水準の対策が必要だ」と話す。(権藤泉、伊藤友佳子、長谷川裕紀)
渡り鳥が離れる5月下旬まで危険 北大大学院獣医学研究院・迫田教授
 猛威を振るう鳥インフルエンザについて、今後の感染見通しや対策を北大大学院獣医学研究院の迫田義博教授(ウイルス学)に聞いた。(聞き手・今井潤)
 ――わずか10日間あまりで千歳市内の養鶏場で鳥インフルが3件発生しました。
 「本州から北上する渡り鳥が飛来し、ウイルスを持ち込んでいます。鳥インフルはその名の通り、鳥が感染するとウイルスが増殖する特徴があり、中でも鶏では爆発的に増えます。千歳市内で鳥インフルが連続発生したのは養鶏場が集中しているからです。すでに道内全域でウイルスが広がっており、警戒が必要です」
 ――今後も鳥インフルの発生は続くのでしょうか。
 「渡り鳥が北海道から離れる5月下旬まで発生する可能性は高いでしょう。養鶏場単独でどんなに感染対策を徹底していても、その周辺に大量のウイルスがまん延しているとなると、なかなか対策が難しいのが実情です。現在、国が推奨する対策で防げないとなると、もう一段踏み込んだ対策を示す必要があります」
 ――具体的には。
 「ウイルスは空気中のチリやホコリに付着して周辺に広がり、鶏舎内に入る可能性があります。こうした空気を介したウイルスの侵入を防ぐため、吸気口にフィルターを設置する手があります。企業負担が増すため、導入費用の一部でも国が補助すべきでしょう。(鶏舎内を複数のブロックに分け)衛生管理や飼料などの搬入を別々にする『分割管理』は、発生時の殺処分数を減らす効果が期待できます」


7日に鳥インフルエンザが確認された千歳市の養鶏場
(以上、北海道新聞より引用)

      ■         ■
 北海道新聞の記事を読んでよくわかりました。
 ムツゴロウさんだったらどうするでしょうか?
 私は日本養鶏協会が要望した、
 鶏へのワクチン接種を検討すべきだと思います。
 自治体職員や自衛隊が白い防護服を着て、
 ニワトリを殺処分しています。
 生きているトリを処分するのは大変だと思います。
 卵価格の高騰も困ります。
 何とかいい方法を考えていただきたいです。

“鳥インフルで卵価格高騰”へのコメントを見る

TEL 011-231-6666ご相談ご予約このページのトップへ