院長の休日

FaceBookで見つけました

 函館の看護師さんからコメントをいただき、
 フェイスブックで友だち検索をしても…
 誰も見つからない…
 …とがっかりしていたのですが…
 同級生が見つかりました。
 見つけたのは、
 牧師さんです。
      ■         ■
 金井創(かないはじめ)くんという同級生です。
 私と同じ…
 真面目な男です。
 金井くんのお父様は、
 日本基督教団札幌教会の牧師さんでした。
 私も…
 一時期、教会に通おうかなぁ~?
 …と思ったことがありました。
      ■         ■
 金井くんのお父さんの教会に…
 何度か行ったことがあります。
 ステンドグラスが美しい…
 石でできた教会です。
 金井くんは…
 教会の隣の牧師館に住んでいました。
      ■         ■
 高校生の時には、
 金井くんが牧師になるとは思っておらず…
 私も教会には興味がありませんでした。
 背が高くて…
 バスケットが上手な生徒でした。
 頭もよかったです。
      ■         ■
 金井くんは早稲田大学政治経済学部へ行き、
 卒業後は北海道銀行へ入行しました。
 そのまま銀行員になると思っていたら…
 ある時、
 銀行を辞めて神学校へ行くと聞きました。
 東京の神学校へ入学し、
 彼は牧師さんになりました。
      ■         ■
 東京飯田橋にある、
 日本基督教団富士見町教会の副牧師として赴任。
 その後、
 明治学院の学院牧師をしているところまで…
 …は年賀状のやり取りがありましたが…
 その後は音信不通になっていました。
      ■         ■
 facebookで検索して…
 同じ名前の人が沖縄にいました。
 まさか…
 …と思ってよくよく見ると…
 同級生だったかないでした。
 岩内町(いわないちょう)出身は間違いない!
      ■         ■
 休診日だったので、
 電話をしてみました。
 声と話し方は昔のままでした。
 日本キリスト教団佐敷教会牧師。
 沖縄キリスト教学院大学講師。
 沖縄キリスト教平和研究所コーディネーター。
 主な活動は、
 辺野古新基地建設阻止行動で船長。
 今度、沖縄へ行こうと思いました。

“FaceBookで見つけました”へのコメントを見る

昔の記憶

医師国家試験合格発表

 今日(平成24年3月19日)は、
 第106回医師国家試験合格発表の日です。
 私が受験したのは…
 今から32年前でした。
 私の時は、
 第69回医師国家試験でした。
 受験番号129番でした。
      ■         ■
 受験票は今でも持っています。
 『69』回の回数、
 受験地、札幌
 氏名、
 生年月日は、
 手書きでした。
      ■         ■
 今の医師国家試験も、
 『106』回の106という数字、
 受験地、
 住所、
 氏名、
 生年月日、
 卒業学校名、
 …などは手書きです。
      ■         ■
 手書きにするのは…
 本人の筆跡を確認する目的でしょうか?
 国家試験の問題形式は、
 筆記試験のみです。
 マークシート方式です。
 実技試験はありません。
 私の時は2日間、
 今は3日間朝から夕方まであります。
      ■         ■
 今年の合格発表は14:00に…
 厚生労働省に掲示されるのと同時に、
 インターネットでも確認できます。
 厚生労働省HPに、
 受験番号が掲載されます。
 昔は、
 札幌医大の近くにあった、
 厚生省の北海道医務局に掲示されました。
      ■         ■
 32年前は、
 国家試験合格者名が、
 北海道新聞に掲載されました。
 実は、
 私たちの時代には、
 国家試験の合否を、
 発表の前日に…
 北海道新聞社に電話で問い合わせていました。
      ■         ■
 詳しい理由はわかりませんが…
 当時の新聞は…
 活字をひろって紙面を組む時代だったと思います。
 厚生省から、
 各新聞社に前日午前に原稿が配られたようです。
 その原稿を見て…
 新聞社の人が合否を教えてくれました。
      ■         ■
 当時は4月に国家試験がありました。
 発表は5月でした。
 北大病院の研修医になっていた私は…
 おそるおそる…
 『受験番号129番の本間賢一』です…
 …と聞いた記憶があります。
 『おめでとうございます
 …と新聞社の人が教えてくれました。
      ■         ■
 今から考えると…
 古き良き時代だったと思います。
 どきどきしながら… 
 合否を聞いた覚えがあります。
 実際に医師免許証を手にしたのは6月でした。
 合格発表の後で保健所に診断書や申請書を提出し、
 医籍という医師の戸籍みたいなところに登録されたのが、
 昭和55年(1980年)5月26日でした。

“医師国家試験合格発表”へのコメントを見る

医学講座

小中学生でワキガ手術は受けないでください

 小学生のわきが手術
 中学生のわきが手術 
 形成外科勤務医時代の反省
 わきが手術と年齢①
 客室乗務員さんの手術
 今までに何回も書いています。
      ■         ■
 わきが手術は難しいです。
 私自身、わきが手術は反省の歴史です。
 昔は…
 中学生でもワキガ手術をしていました。
 おそらく…
 大人になってから臭いが気になっていると思います。
 申し訳ないことをしました。
      ■         ■
 今でも…わきが手術は、
 とてもきれいに治る人もいれば…
 残念なことに傷が残る人もいます。
 残ったキズの…
 修正手術をすることもあります。
 でも…
 今はわきが手術の目的である…
 臭いが気になる人はいません。
      ■         ■
 たまに汗のにおいを…
 術後臭だと誤解する人はいますが…
 ワキガ特有のにおいはしません。
 手術する範囲を広くして…
 アポクリン腺は…
 残さず取るようにしているからです。
 わきが手術は難しいです
      ■         ■
 下の絵のように…
 小学生や中学生は…
 身長が170㎝近くあっても…
 脇毛はまだ未熟です。
 アポクリン腺の発達と脇毛は比例しています。
 脇毛が細くて少ないうちは…
 まだアポクリン腺が増える可能性があります
      ■         ■
 小中学生で手術を受けた方を診察すると…
 脇毛がかなり生えています。
 手術した部分は…
 皮膚が硬く瘢痕(はんこん)となっていることもあります。
 その瘢痕の中に…
 アポクリン腺と脇毛があります。
 再手術しても完全に取り除くのは…
 かなり難しいです。 
 小中学生でわきが手術は受けないでください

アポクリン腺の発達
腋毛とアポクリン腺
毛が生えてくる。

“小中学生でワキガ手術は受けないでください”へのコメントを見る

昔の記憶

28番山の手線

 私が札幌西高校へ通った昭和45年~48年は、
 札幌市営バスが通学の足でした。
 札幌市中心部からは…
 現在の大通ビッセ(北洋銀行本店)の前から…
 28番山の手線というバスが出ていました。
 札幌西高校の生徒と、
 当時の香蘭女子高(現在の山の手高校)の生徒が利用していました。
      ■         ■
 朝の登校時と…
 夕方の下校時はとても混みました。
 山の手線は、
 大通りから…
 北一条を通り…
 山の手通りを西野ターミナルまで行きました。
      ■         ■
 札幌西高校があるのは、
 札幌市中央区宮の森4条8丁目です。
 昔は…
 札幌市中央区宮の森800番地という住居表示でした。
 高校の周囲は住宅地です。
 立派なお宅もたくさんあります。
      ■         ■
 この28番山の手線のバスの乗客は、
 他の路線と比べて…
 とてもお行儀が良かった記憶があります。
 大通りのバス停も…
 他のバス停も…
 一列に整然と並んでいました。
      ■         ■
 混んでいても押し合うこともありませんでした。
 行儀が悪かったのは、
 私たち高校生だけでした。
 私は…
 宮の森とか山の手に住む人は…
 お行儀が良い人が多いなぁ~
 …と思っていました。
      ■         ■
 地下鉄東西線が開通してからは、
 西28丁目駅から…
 西21番山の手線というバスになりました。
 札幌市営バスは廃止され…
 JR北海道バスになりました。
 西高前というバス停は昔のままです。
 西高の近くを通るとなつかしく想い出します。

“28番山の手線”へのコメントを見る

昔の記憶

40年前の私

 今から40年前は1972年です。
 2月に札幌で冬季オリンピックが開催されました。
 札幌に…
 地下鉄南北線が開通していました。
 私は…
 高校2年生から3年生へ進学しました。
      ■         ■
 当時は…
 北大の合格者数で、
 北海道の高校がランキングされていました。
 一位は、
 札幌南高校でした。
 旧制、札幌一中(さっぽろいっちゅう)と呼ばれる、
 北海道の名門校でした。
      ■         ■
 二位が、
 札幌北高校でした。
 こちらは旧制、庁立札幌高等女学校(通称ちょうりつ)でした。
 三位が、
 私が通った札幌西高校でした。
 西高は旧制、札幌二中(さっぽろにちゅう)でした。
      ■         ■
 当時の高校入試は、
 大学区制と呼ばれていました。
 札幌圏の中学生は、
 住んでいる区域に限らず…
 札幌市内の高校を好きに選べました。
 成績の良い人から順番に…
 西…と選んだものです。
      ■         ■
 大夕張の鹿島中学校で3年間勉強した私は、
 中学生の時に…
 家庭教師をしていただいた…
 永井先生のおすすめで、
 札幌西高校に進学しました。
 札幌南高校はとても無理でした。
      ■         ■
 札幌西高校へ入学してからも…
 勉強はしていましたが…
 成績は伸びませんでした。
 試験の結果も…
 北大夢のまた夢でした。
 医者になれるなんて思ってもみませんでした。
      ■         ■
 私は40年前から真面目だけはとりえでした。
 高校生の時から、
 タバコを吸っていた同級生もいましたが…
 私はタバコも吸いませんでしたし、
 酒も飲みませんでした。
 もちろんもてなかったので彼女もいませんでした。
      ■         ■
 まじめに勉強しても…
 タバコを吸っていた同級生の方が…
 私より英語ができました。
 頭の構造が違うのか…?
 …と思ったこともありました。
 高校3年生に進級した時、
 私よりはるかに優秀な同級生がたくさんいました。
      ■         ■
 私は…
 旺文社の大学受験ラジオ講座を…
 テープに録音して勉強しました。
 クラブ活動も、
 バイトもしていませんでした。
 ただ毎日まじめに勉強していました。
 私の頭のデキはふつうでした。
 他人と違っていたのは…
 辛抱強く…
 諦めない…
 …ことだったように思います。
      ■         ■
 40年後に…
 クラス会の幹事を引き受けるとは…
 考えてもみませんでしたが…
 元気で働いているので…
 40年前の仲間に会ってみたいと思います。
 藤枝正道先生も楽しみにしていらっしゃいました。

“40年前の私”へのコメントを見る

院長の休日

札幌西高校3年7組のクラス会

 2009年9月21日に、
 私が卒業した、
 北海道札幌西高等学校、
 23期3年7組の…
 男子ばかりのクラス会がありました。
 みんなおじさん
 …という2009年9月22日の院長日記に書きました。
      ■         ■
 その時に…
 次は本間、お前が幹事をやれ!
 次のクラス会は…
 女子も呼べ!
 …と誰かから指名されました。
      ■         ■
 それから…
 あっという間に3年がたちました。
 私の怠慢のため…
 クラス会は開かれず…
 気がつくと…
 今年は3年7組だった頃から…
 40年もたっています。
      ■         ■
 当時の札幌西高校は、
 一クラス45人でした。
 残念なことですが…
 すでに故人となられた同級生もいます。
 担任の藤枝正道先生はお元気です。
 遅ればせながら…
 今年の7月にクラス会を企画しようと思っています。
      ■         ■
 困っているのが連絡方法です。
 今でも年賀状のやり取りをしている人が数人。
 メールアドレスがわかる人も数人。
 何とか連絡方法を見つけて…
 18歳だった頃から…
 40年後の再会を実現しようと思っています。

“札幌西高校3年7組のクラス会”へのコメントを見る

医学講座

バストの左右差と陥没乳首のケアー

 陥没乳頭術後のケアーで、
 問題なのが…
 大きな胸で…
 左右差がある方です。
 小さな胸の方にはわからない…
 大きな胸の女性の悩みがあります。
 海外では多い悩みです。
      ■         ■
 身体的な悩みとしては…
 胸が大きくて重いので…
 胸の重みで肩がこります。
 首にできた傷が…
 重みで引っ張られて…
 盛り上がることもあります。
      ■         ■
 札幌美容形成外科では行っていませんが、
 美容外科のメニューには…
 乳房縮小術があります。
 大がかりな手術です。
 傷も残ります。
 簡単ではありません。
      ■         ■
 大きな胸で、
 左右のバストが2カップ以上違う方…
 小さい方の胸に合わせて…
 下着を購入されると…
 小さい胸の乳首が余計に圧迫されます。
      ■         ■
 陥没乳頭の手術をして…
 プロテクターを外したら…
 片方の乳首だけ扁平になった…
 こんな症状の方は…
 下着による圧迫が考えられます。
 少しでも持ち上げたい…
 少しでも小さく見せたい…
 …というお気持ちは理解できますが…
 大きい方の胸に合わせて下着を選んでください。

“バストの左右差と陥没乳首のケアー”へのコメントを見る

医学講座

陥没乳首手術後のケアー 2012年3月13日

 陥没乳頭の手術は…
 形成外科・美容外科手術の中でも…
 高度の技術を要する難しい手術です。
 形成外科専門医を持っていても…
 慣れない先生が手術をするとトラブルになります。
 陥没乳頭のトラブル症例
 …という2011年8月8日の院長日記に書いてあります。
      ■         ■
 私が手術をしても…
 手術後のケアーが悪いと…
 扁平になってしまったり…
 再陥没する患者さんがいます。
 意外な盲点が…
 下着による圧迫です。
      ■         ■
 陥没乳首になる方は…
 ①小さな胸
 ②ふつうの胸
 ③大きな胸
 ④左右の大きさが違う胸
 ①~④のどの胸でも、
 乳首が出ない人がいます。
      ■         ■
 胸は女性の悩みでもあります。
 小さい人は少しでも大きく…
 ふつうの人ももう少し大きく…
 …少しでも美しく見せようと…
 …寄せたり上げたりなさいます。
 下着にもいろいろな種類があります。
      ■         ■
 意外なのは…
 ③大きな胸の人です。
 大きすぎる胸の人は…
 大きすぎることがコンプレックスになります。
 少しでも…
 小さく見せようと…
 ぎゅ~っと圧迫する人がいます。
      ■         ■
 手術した乳首の傷が安定するまでは…
 3~6ヵ月もかかります。
 安定するまでに…
 下着で持続的に圧迫されると…
 せっかく手術で引き出した乳首が…
 扁平になったり…
 再陥没することがあります。
 知らずに圧迫していると…
 せっかく手術をしたのに戻ることがあります。
 気をつけてください。

正常
陥没乳頭

“陥没乳首手術後のケアー”へのコメントを見る

院長の休日

札幌駅前通地下歩行空間_開通一周年

 今日で札幌駅前通地下歩行空間開通一周年です。
 札幌駅前通りの人の流れが変わりました。
 昨年までの工事中は…
 地上には青空もあるのに…
 地下をそんなに歩く人がいるの…?
 …という疑問がありました。
      ■         ■
 結果は…
 地上からは人が消えました。
 大多数の人は…
 夏も冬も…
 春も秋も…
 地下歩行空間を歩きます。
      ■         ■
 私も毎日利用しています。
 理由は…
 安全で快適だからです。
 冬でも凍っていません。
 転倒の心配もいりません。
 自動車も自転車も来ません。
      ■         ■
 雨も雪も平気です。
 外気よりあたたかです。
 信号がないので…
 地上を歩くより時間が短縮できます。
 一般道と…
 高速道の違いのようです。
      ■         ■
 ただ…
 人が多いので…
 注意しないと…
 人⇔人
 の衝突は危険です。
 スマホを見ながら歩く人もいます。
      ■         ■
 青空が広がる日も…
 女性には日焼けしないので好評のようです。
 札幌美容形成外科へも…
 とても便利になりました。
 目印は壁の1という数字です。
 1の裏側にエレベーターがあります。
      ■         ■
 このエレベーターの目の前が…
 札幌美容形成外科が入居するビルです。
 雪印パーラーの青い看板が見えます。
 その手前の入口に…
 札幌美容形成外科の光る看板があります。
 4階には美容室もできました。
 気軽に入っていただけます。
 ご来院をお待ちしております。

壁の1が目印、この裏にエレベーターがあります
エレベーターを降りたら目の前が雪印パーラーです
ビルの名前はコンタクトオフビルになりました

“札幌駅前通地下歩行空間_開通一周年”へのコメントを見る

院長の休日

2012年3月11日

 今日で東日本大震災から一年です。
 TVで報道される画像を見ると…
 まだまだ大変な時期です。
 今でも遺体を捜すために…
 重機の免許を取得した女性や…
 ダイバーの資格を取得したお父さんが…
 新聞に掲載されていました。
      ■         ■
 札幌に居ると…
 震災の実感は忘れてしまいそうですが、
 まだまだ復興に時間がかかりそうです。
 阪神淡路大震災の後で、
 家族で神戸を訪れたことがありました。
 変わり果てた神戸を見て…
 神戸出身の家内は涙を浮かべていました。
      ■         ■
 新聞報道によると…
 被災地でも復興が進んでいます。
 昨年の院長日記にも書きましたが…
 日本を復興させるために必要なのは…
 人々の英知を集めて…
 助け合って協力することです。
      ■         ■
 昨年書いた言葉です
 日本人には、
 ノーベル賞の頭脳があり、
 すべての国民が読み書きができ、
 勤勉で、
 隣近所が助け合うという、
 素晴らしい国民性があります。
 日本を復興させるために
 一人ひとりががんばりましょう

“2012年3月11日”へのコメントを見る

TEL 011-231-6666ご相談ご予約このページのトップへ