医学講座
デブリードマン
デブリードマン、
通称デブリといいます。
英語表記はdebridementですが、
もともとは、フランス語が語源だそうです。
外科学の講義で習う、
最初の医学用語の一つです。
簡単に言うと、
皮膚や組織などが、
死んでしまった時【壊死(えし)といいます】に、
その死んでしまった部位を、
外科的に切除することをいいます。
■ ■
人間や動物の身体は、
血液が循環して生きています。
元気な組織は、
キレイなピンク色をしています。
ホッペがピンクだったり、
爪の色がピンクだと、
健康な証拠です。
血流が悪くなって、
組織が死んでしまうと、
どす黒い色になります。
■ ■
かなり前になりますが、
脂肪吸引手術の後で、
感染症のために…
皮膚や皮下脂肪が壊死になってしまい、
大きな後遺障害が残った方がいらっしゃいました。
PRSという米国形成外科学会誌に、
症例報告として掲載されています。
2007年5月15日の院長日記でご紹介しています。
■ ■
そちらの写真を見ていただくとわかりますが、
組織が死んでしまった部位(下腹部~大腿)は、
黒く変色しています。
この黒くなった部位をそのままにしておくと、
感染症が拡大して…
最悪の場合は亡くなってしまいます。
そのために、
その‘死んだ’部分を切除する必要があります。
深いヤケドの場合も同じです。
■ ■
全身麻酔で手術をして、
壊死(えし)になった部分を切除します。
切除した部位はキズになり、
血が出てきますので、
その部分を覆う必要があります。
そのために、
他部位から皮膚移植をします。
皮膚移植のことを植皮(しょくひ)といいます。
私は数多くデブリードマンと植皮手術をしました。
どんなに丁寧に手術をしても後遺障害が残ります。
■ ■
山形大学の患者さんの場合は、
手術後にコンパートメント症候群になり、
下腿の組織が一部壊死になったか、
壊死になりそうな状況だったと推測します。
そのような場合は、
手術で縫合したところを開放し
(縫ったキズを開き)
パンパンに腫れた下腿を、
少しでも楽にしてあげるようにします。
これがコンパートメント症候群に対する、
デブリードマンと植皮です。
■ ■
患者さんは、
キレイに治してほしいので、
形成外科の先生に手術をお願いしたと思います。
形成外科の手術で、
コンパートメント症候群になることは、
極めてマレなケースです。
コンパートメント症候群は、
形成外科医よりも、
整形外科医や救急医が、
遭遇することが多い病態です。
手術後に変色した下腿を発見した先生は、
何とか救済しようと努めたはずです。