医学講座

アートメイクと医師免許

 『先生、としをとると…』
 『眉がうまく描けないので…』
 『アートメイクを入れました』
 …というご婦人がいらっしゃいます。
 上品な方です。
 年齢とともに細かいものが見にくくなります。
      ■         ■
 うちの奥さんは…
 睫毛育毛剤をつける時
 凹面鏡になった拡大できる鏡を使っています。
 確か…
 母の日に息子からプレゼントされたものです。
 大切そうに使っています。
      ■         ■
 お化粧する時間がない時でも…
 眉だけかいて
 …という人がいます。
 うちの奥さんもその一人です。
 アートメイクを否定するわけではありません。
 ちょっとだけ覚えておいてほしいことがあります。
 大切なことです。
      ■         ■
 美容整形だけではありません③
 …という2012年1月20日の院長日記に書いてあります。
 2011年12月21日発表、内閣府消費者委員会の
 エステ・美容医療サービスに関する消費者問題についての建議
 …には、重要な問題がいくつも書かれています。
 国家資格が必要なレーザー脱毛やアートメイク等について、
 無資格者による施術が散見される旨の意見が聞かれた。

 当委員会においても、エステの雑誌広告やホームページにおける表示を確認したが、エステにおける施術メニューとして「永久脱毛」、「アートメイク」をうたったもの等、医師法等の法令に違反するおそれのある施術が行われていることがうかがえる例が散見された。
 レーザー脱毛やアートメイクについては医師の資格が、まつ毛エクステンションについては美容師の資格必要とされています
      ■         ■
 アートメイクは生体に傷をつけて色素を入れるので、
 施術には医師の資格が必要です
 でも…
 そんな病院を見たことがありません。
 せめて…
 安全管理をしっかりとして…
 滅菌設備がある施設で入れてください。
 器具を使いまわしして…
 肝炎になるリスクがあります。
      ■         ■
 もっと気をつけていただきたいのが、
 取れないアートメイクです。
 墨を使って…
 真っ黒に入れるアートメイクは、
 刺青です。
 後から取るのがとても大変です。
 眼瞼下垂症手術の時に困ります。
 二重の幅と眉の位置②に書いてあります。
 アートメイクを入れる時は、
 少しずつ薄くなる染料を使ってください

“アートメイクと医師免許”へのコメントを見る

医療問題

2014年3月1日

 今日から3月です。
 早いものです。
 今年の3月は忙しいです。
 私にとって大変なのが…
 WindowsXPの終了です
 院内のPCや自宅のPCを…
 買い換えたりバージョンUPしました。
      ■         ■
 電子カルテの設定は、
 服部医療システムサポートの…
 服部昌毅さんにお願いしました。
 服部さんはご実家が病院。
 小さい頃からご両親の苦労を見て育ったそうです。
 医療者側のわがままを聞いてくださいます。
      ■         ■
 自宅のPCや…
 メールの設定は自分でしています。
 パソコン突然死に備えて…
 バックアップを取ったり…
 HDDをSSDに換えたりしています。
 服部さんに教えていただき…
 上手にできるようになりました。
      ■         ■
 4月からは消費税が上がります。
 診療報酬の改定もあります。
 薬価も変わります。
 安倍首相は景気に影響はないと言われますが、
 私は消費が落ち込むと予測しています。
 美容外科の売上は減ると思っています。
 今日は公立高校の卒業式です。
 明日から目の手術が多くなります
 いい先生を選んで…
 見えやすい目、
 かわいい目になってください。

“2014年3月1日”へのコメントを見る

院長の休日

こびと、我が家に現る

 平成26年2月28日、朝日新聞朝刊、ひとときへの投稿です。
 こびと、我が家に現る
 台所に立つと、黄ばんでいた調理台が真っ白になっていた。水道の蛇口もぴかぴかだ。一瞬、子どもの頃によく読んでもらった「こびとのくつや」を思い出した。靴職人が寝ている間にこびとが靴を作ってくれる童話だが、もちろん、台所をきれいにしてくれたのはこびとではなく、母だ。
 今朝、小学2年の次男が急に熱を出した。だが仕事を休むわけにもいかない。悩んだ末に母に電話した。
 3人の子どもたちは小さい頃、ぜんそくなどで代わる代わるよく入院したものだ。その間に元気な子どもを実家に預けることはあったが、病気の子を見てもらうために母に家まで来てもらうのは初めてだった。
 母は私が話し終える前に「すぐに行くから、仕事に行きなさい」と言ってくれて、電車を乗り継いで1時間かけて来てくれた。その後、夫が帰宅したので、私がお昼過ぎに帰った時は母はもういなかった。
 きれいに磨かれた台所に気づいて母に電話すると、「娘の家だから、掃除できるのよ。お嫁さんならしないわよ」と笑って言った。
 母の「こびとのくつや」にはほろっときた。湯を沸かそうとやかんを持ち上げると、ぴかぴかだった。
 (東京都町田市 木田直子 パート 40歳)
 (以上、朝日新聞より引用)
      ■         ■
 今日で2月も終わりです。
 毎朝楽しみにしている、
 朝日新聞のひととき
 いくじいを目指している私には参考になります。
 本間家には…
 まだお嫁さんはいません。
 来ていただきたいと願っています。
      ■         ■
 本間家の台所。
 奥さんが留守で、
 私とか息子が使うと…
 使用前×
 使用後
 …のように変わります。
      ■         ■
 私と息子が台所を使うと…
 超きれいになります。
 私がいくじいになったら…
 きっと掃除はしっかりします
 もし息子にお嫁さんが来てくれたら…
 ○○さん、
 窓拭きと掃除をしてもいいかな?
 …と断ってから掃除をします。
      ■         ■
 こびとのくつや
 小さい時に読んだ記憶があります。
 定年後は、
 いくじい
 花咲じじい
 こぎれいなじじい
 …を目指したいと思います。
 口うるさいのはご勘弁ください。
 孫に小遣いもあげたいと思っています。
 木田直子様パートのお仕事をがんばってください。
 素敵な文章をありがとうございました。

“こびと、我が家に現る”へのコメントを見る

医療問題

人間なので失敗することもある

 昨日の院長日記、
 浅田真央さんの記者会見
 人間なので失敗することもある
 失敗したくて失敗しているわけじゃない
 いい言葉だと思います。
 大切なのは…
 失敗からどう立ち直るかです。
      ■         ■
 人間がやることなので、
 失敗することもあります
 でも…
 失敗できないことがあります
 私たち医療者が行う医療。
 航空機の操縦などです。
 間違うと生命にかかわります。
      ■         ■
 実際には医療事故も航空機事故もあります。
 人為的なミスもあります。
 私たち医療者が行う医療行為は、
 絶対に失敗してはいけないことです
 患者さんの取り違え、
 薬の取り違え、
 赤ちゃんの取り違えもありました。
      ■         ■
 失敗できない職種では…
 古くから失敗しないための工夫があります。
 航空機事故調査は、
 失敗を繰り返さないための工夫です。
 医療事故調査は、
 航空機事故調査に比べるとお粗末です。
 ようやく改善しようとしています。
      ■         ■
 医療や航空機のように…
 絶対失敗できない職種には、
 慎重さが必須条件です。
 絶対に前人未踏のジャンプはしません。
 臆病者の勇気が必要です
 美容医療業界を見ると…
 どうも慎重さに欠ける行為が見えます。
 安全第一の医療が大切です。
 医療で『人間なので失敗することもある』は許されません。

“人間なので失敗することもある”へのコメントを見る

院長の休日

浅田真央さんの記者会見

 平成26年2月26日、朝日新聞朝刊の記事です。
 真央会見「私はなんとも…森さんが後悔しているのでは
 ソチ五輪のフィギュアスケート女子で6位だった浅田真央選手(中京大)が2月25日、帰国直後に東京都内の日本外国特派員協会で記者会見した。
 森喜朗元首相が浅田選手がショートプログラムで16位に終わった後、「あの子は、大事な時に必ず転ぶ」と発言したことをどう思ったかを海外メディアから質問されると、「私自身、それを聞いたのは終わった後だった。人間なので失敗することもある。失敗したくて失敗しているわけじゃない」と言うと、「私は別になんとも思っていないですけど、森さんが今、後悔しているのではないかなと思います」。会場は爆笑に包まれた。
 会見では、浅田選手は冒頭に「ソチ五輪では、最終的に目標としている演技ができた。日本にメダルを持って帰って来れなかったことが今でもとても残念だし、すごい悔しい気持ちでいっぱい」とあいさつ。
 会見では海外メディアを中心に現役引退に関する質問が相次いだが、浅田選手は「まだもう一つ試合が残っている。世界選手権でショートもフリーも両方そろえて、ショーで全国のみなさんに感謝の滑りをして、それからしっかり自分で落ち着いて考えたい」とし、来季の現役続行の可能性を「いまのところハーフハーフ(五分五分)くらい」と笑って答えた。
 (以上、朝日新聞より引用)

20140226
会見で笑顔を見せるフィギュアスケートの浅田真央選手
2月25日午後、東京都千代田区、金川雄策撮影
(以上、朝日新聞デジタルより引用)

      ■         ■
 うちの奥さんが、
 森元首相のことを…
 めっちゃ怒ってました
 なんてことを言う…!
 私も怒っていました。
 あんなこと言って…
 もうおしまいだ
 女性は産む機械と発言した、
 柳澤伯夫厚生労働大臣がいました。
 柳澤伯夫(やなぎさわはくお:昭和10年8月18日生、本籍 静岡県。 昭和36年3月東京大学法学部卒業)
      ■         ■
 私と同い年の、
 内閣総理大臣も、
 最近、近隣諸国や米国から非難されています。
 それにくらべて、
 TVで見た浅田真央さんは素敵でした。
 立派だと思います。
 朝日新聞デジタルに掲載された、
 カラーの笑顔をお見せしたかったので、
 今日の院長日記に選びました。
 浅田さんありがとうございました。

“浅田真央さんの記者会見”へのコメントを見る

医学講座

わきが手術とギャッジアップ

 私が医師になった30年以上前、
 病院のベッドは金属製フレームとマットレスでした。
 動かないベッドでした。
 今は電動で動くベッドがふつうです。
 介護用ベッドでも…
 家具店に売っているベッドでも…
 電動で動くベッドがあります。
      ■         ■
 手術後…
 自分でうまく身体を動かせないことがあります。
 わきが手術の後は脇を固定されます。
 腕を使って起き上がることができません。
 無理に腕を動かすと…
 血腫(けっしゅ)という血のかたまりができます。
 ワキガ手術は手術後が大変です
      ■         ■
 平坦なベッドが標準だった昔でも、
 病棟に何台か…
 頭や足が上がるベッドがありました。
 このベッドのことをギャッジベッドと呼んでいました。
 ネットで調べてみると…
 ベッドを発明したアメリカの外科医、
 Dr. Willis D. Gatch先生のお名前に由来するそうです。

      ■         ■
 おそらく和製英語だと思います。
 ベッドの頭側を上げることを、
 医療業界では…
 ギャッジアップと呼びます。
 ワキガ手術の後、
 布団の下に…
 ちょっとだけ毛布かタオルケット、
 もう少し上げるのでしたら、
 敷布団を重ねて頭側を上げてください。
      ■         ■
 両手が使えなくても…
 意外と楽に起き上がることができます。
 ワキガ手術を予定している人は、
 手術前から…
 頭側を少し高くした寝床を準備して…
 何日間かそれで過ごしてください。
 ちょっとした高さの違いで…
 起き上がるのが楽です。

“わきが手術とギャッジアップ”へのコメントを見る

昔の記憶

春先の札幌は長靴で2014

 うちの奥さんは神戸の出身です。
 札幌で生活した年月が、
 神戸より長くなりました。
 それでも…
 言葉は神戸のままです。
 実家の母と話す時は完全に関西人です。
      ■         ■
 うちの奥さん説です。
 雪まつりが終わると…
 陽射しがあたたかくなり…
 春が近づいてくる…
 確かに2月下旬になると春の気配を感じます。
 今週は国公立大学前期試験があります。
      ■         ■
 天気予報によると…
 今週の気温は高いそうです。
 あたたかくなるのはありがたいですが…
 困るのが道路の水たまりです。
 とても大きな水たまりができます。
 ちょっとまたいでは渡れません。
      ■         ■
 受験会場となる北海道大学構内にも…
 大きな水たまりができます。
 大学構内の道路も…
 氷雪路がとけて…
 シャーベット状の道路になります。
 ふつうの防寒靴だと濡れます。
      ■         ■
 私たちが子どもの頃は
 一年の大部分がゴム長といわれる…
 長靴で歩いていました。
 今はおしゃれな長靴もあります。
 今週、札幌に受験にいらっしゃる方は、
 防寒と防水、防滑?を兼ねて…
 長靴でいらっしゃることをおすすめします。
 前期試験が済んだら卒業式です。
 もうすぐ春です。


中学1年生の私です(向かって右)

“春先の札幌は長靴で2014”へのコメントを見る

院長の休日

おばさんの通訳案内士合格記

 平成26年2月23日、北海道新聞朝刊、
 いずみへの投稿です。
 おばさんの通訳案内士合格記
 「えっ、うそ、ぽんと?」と私はパソコンの前で興奮していた。先日、通訳案内士試験の合格発表があり、日本政府観光局のホームページで自分の受験番号を見つけたからだ。口述試験の出来はよくなく、てっきり落ちたと思っていたので信じられなかった。
 英語のやり直しを始めたのが30歳、英文科を出たわけでもなく、海外留学経験もない私がほとんど独学で英検1級に合格したのが2年前のこと。
 その後、帯広の英語学校のイベントで、NHKの語学番組の講師柴原智幸先生がおっしやった言葉に発奮した。「試験に合格して満足するだけではいけない。英語力をどのように役立てるかを考えなさい」。柴原先生にイベント後、お礼状を差し上げたら「通訳案内士合格を応援しています」とはがきで激励のメッセージをいただいた。
 英検1級保持者は通訳案内士の試験で英語の科目が免除される。語学力を生かして日本の文化や伝統を海外の観光客に伝えよう。50歳を超え、日々老化する脳との戦いであったが、なんとか1次試験の「地理」「歴史」「一般常識」に合格した。2次試験は千葉県の浦安市。前日からホテルに泊まりこんでひたすら準備にいそしんだ。
 先生には早速吉報をしたためた。夫は「すごい、今度から海外旅行は専属のガイドつきか」とにやにや笑っている。夫よ、私のガイド料は高くつくわよ。
 佐藤文子(54歳・会社員)=札幌市清田区
 (以上、北海道新聞より引用)
      ■         ■
 毎朝、朝日新聞と北海道新聞の2紙を読みます。
 この投稿を読んで驚きました。
 すごい人がいらっしゃるものです。
 52歳で英検一級合格。
 海外留学経験なし。
 NHKの英語会話で独学。
 そして通訳案内士合格。
      ■         ■
 私は英検一級合格の自信はありません。
 まして通訳案内士なんて絶対に無理です。
 佐藤文子様に伺ってみたいです。
 どうやって勉強なさったのですか?
 帯広の英会話学校は浦島さんのJOYですか?
 私もJA帯広厚生病院に3年間勤務した時に、
 浦島さんが開いてくださった講演会で、
 杉田敏先生にお会いしました
      ■         ■
 JOYの講演会が、
 英語の勉強を再開したきっかけでした
 私は今年還暦。
 日々衰える脳と格闘しながら…
 毎日、杉田先生の声をお聞きしています。
 これからも英語の勉強を続けます。
 佐藤様ありがとうございました。

“おばさんの通訳案内士合格記”へのコメントを見る

院長の休日

たらの芽2014

 山形のさくらんぼさんから、
 たらの芽をいただきました。
 たらの芽 
 たらの芽2011
 たらの芽2013
 毎年ありがとうございます。
      ■         ■
 タラの芽に説明書が入っています。
 生産者の想いが伝わってきます。
 とげのある木から…
 芽だけ切り取る作業は大変だと思います。
 どんなところで栽培されているのか想像しています。
 ハウスの中でしょうか?
      ■         ■
 ひと足先に春をお届けします
 ※最初はインテリアとして、やわらかな緑をお楽しみ下さい。
 栽培方法 暖かい場所に置き、時々霧吹きで水分をあたえます。
 くれぐれも、トゲには気をつけてください。
 一週間位で開きます。
 ※開いたらカッターで切り取り。
 てんぷらや、おひたし・和え物にして、
 おいしくいただけます。(ごまだれ・マヨネーズかけなど)
 佐藤農園
 〒992-0473山形県南陽市池黒1594番地
 0238-47-2866
      ■         ■
 雪の中で緑はとても目にやさしいです。
 緑がとてもきれいです。
 タラの芽に感謝して…
 しばらく癒されてから…
 天ぷらにしていただきます。
 ありがとうございました。

20140222_1
20140222_2

“たらの芽2014”へのコメントを見る

院長の休日

郵便局のレターパック

 入学試験の願書にはじまり、
 さまざまな書類を送ってきました。
 急ぎの書類は、
 札幌中央郵便局に持って行くのが…
 一番早い方法でした。
 夜中に何度もお世話になりました。
 形成外科専門医の書類も持って行きました。
      ■         ■
 昔はよく…
 速達の簡易書留で書類を送りなさいと…
 学会や大学からの指示がありました。
 今、急ぎの書類は、
 郵便局のレターパックを使っています
 札幌中央郵便局まで持って行きます。
      ■         ■
 私もよく知りませんでした。
 350円のレターパックライト
 厚さ3㎝まで、重量4㎏以内。
 500円のレターパックプラス
 重量4㎏以内は同じ。厚さの制限はありません。  
 札幌→東京へ書類を送ると、
 夜21:00に札幌中央郵便局へ持って行くと…
 翌日午前中には着いていました。
      ■         ■
 札幌→山形でも…
 宅急便より早く着きます。
 最近は…
 書類を送るのによく使っています。
 追跡番号で到着を知ることもできて便利です。
 郵便局で売っているので、
 書類を持って行ってその場で入れることもできます。
 早くて確実です。
 おすすめします。

“郵便局のレターパック”へのコメントを見る

TEL 011-231-6666ご相談ご予約このページのトップへ