医学講座
気にしすぎ病
周囲の人が…
鼻をくんくんして…
におうって言ってるんです。
私のことです。
自分でも…
わからなくなってしまって…
私、絶対わきがですよね。
■ ■
こんな方が来院されます。
私と看護師や職員がにおいを確認します。
診断名は、
気にしすぎ病です。
においはしません。
大丈夫です。
この診断で納得してくださる方もいれば…
私絶対わきがです。
…と食い下がる人もいます。
■ ■
私も大きな病院に勤務していた時は、
これほど多くの人の脇を診るとは…
夢にも思っていませんでした。
札幌美容形成外科には…
実に多くの悩める人が来院されます。
女性も男性もいます。
20年以上も間違って自分はわきがだと思っていた人もいます。
■ ■
私の気にしすぎ病の診断基準。
1.脇にべたべたとした汗が認められない
わきが体質の方はアポクリン腺から出る、
クリームのような汗が認められます。
2.発症年齢(においに気付いた年齢)が20歳以降
ふつうわきがと気付くのは思春期です。
3.他人が自分のことをくさいと言っている
4.他人が鼻をさわる。くんくんする
3も4もふつうの人はそんなことはしません。
■ ■
精神疾患で、
自己臭恐怖症という病気もあります。
精神神経科では社会不安障害
(Social Anxiety Disorder:SAD)
という病気の概念で説明されます。
精神神経科をご紹介する人はまれですが、
気にしすぎ病の人は結構いらっしゃいます。
昔の記憶
私が札幌医大に形成外科をつくりました
日本美容外科学会HPの自己紹介に、
ラズベリーさんからコメントをいただきました。
先生のお気持ちはよくわかります。
個人のブログでしたら、
日記ということで、多少、許容範囲的な事も、
美容外科学会のHPに掲載ということになりますと、
個人的な感情で誰かの負の部分を表記するのは、
適切ではないように感じます。
本日、朝一番でFAXとか電話した方が良いと思います。
■ ■
お言葉に感謝いたします。
私が札幌医科大学を追い出されたことは、
日本形成外科学会では有名なことです。
私の前任者である、
阿部清秀先生も札幌医大を辞職され、
旭川赤十字病院に移られました。
コンスタンチンちゃんを手術した先生です。
■ ■
私は自分がクビになったことよりも、
形成外科という診療科を開設したのに、
何年もの間、教授公募をしないで、
皮膚科の支配下に置いていた体制を変えたかったのです。
山形大学の事件も同じですが、
体制さえしっかりしていれば、
不幸な事故は起こりませんでした。
■ ■
私は自分が札幌医大に戻ろうとか、
教授になってやろうとか、
そんなことは一切考えませんでした。
でも…
絶対に札幌医大に形成外科を創る。
1000倍返しだ!
強い決意と意思で画策しました。
私の人生で一番大きな仕事です。
■ ■
その後に朝日新聞とNHKのご協力で内部告発をして、
札幌医大医学部長を減給3ヵ月の処分にしました。
大学もようやく重い腰を上げて、
形成外科教授の公募をはじめました。
私が札幌医科大学に形成外科をつくりました。
私のことを心よく思わない人もいるのは百も承知です。
こうでもしないと、
札幌医大に形成外科はできませんでした。
私の生涯で一番の仕事です。
【追い出された】ことで私の人生は変わりました。
今は来年還暦を迎えるじじいです。
少しでも人さまのお役に立って人生をまっとうしたいと思っています。
医学講座
掟破り
掟破り(おきてやぶり)
大学病院の形成外科には、
チェーン店の美容外科はけしからん。
あんなところで…
アルバイトなんてとんでもない!
…という不文律のような掟がありました。
■ ■
北大形成外科では…
もちろん美容外科チェーン店のアルバイトなんてありませんでした。
今も絶対にないと思います。
美容外科のチェーン店にもいろいろあります。
死亡事故を起こしたところもあります。
○○○美容外科
…という名前だけいっしょで、
経営者も中身も違うところもあります。
■ ■
私たちの業界では…
フランチャイズとも呼ばれています。
コンビニなどのフランチャイズと異なり…
共通の広告費だけを本部に納めるところもあります。
私が開業する時にも、
○○○美容外科札幌院
…にしませんか?
…と何軒かの美容外科に誘われました。
■ ■
私が昨日の日本美容外科学会HPの自己紹介で、
札幌医科大学を追い出されと書いたのは、
医者社会の常識では、
大学病院の講師をしていた先生が、
チェーン店の店長になることは、
ふつうは考えられないからです。
■ ■
世の常として、
どんなにきびしいおきてがあっても…
必ずその掟を破る人が出てくるものです。
今、日本の美容外科で名医と呼ばれている先生の中には、
大学病院に勤務しながら…
掟破りをして…
市中の美容外科で腕を磨いた先生がたくさんいます。
■ ■
大学病院に癌の患者さんはたくさん集まっても…
ちょっと美容整形をしようかしら♡♡♡
…という女性はたくさん来院されません。
どんなに素質がある先生でも…
大学病院にしか勤務したことがない形成外科医は、
美容外科をすぐにはじめるのは無理です。
私を含めて…
苦労して美容形成外科医になりました。
掟破りをすすめるつもりはありませんが、
掟破りで腕を磨いた先生がいることは事実です。
医学講座
日本美容外科学会HPの自己紹介
日本美容外科学会(JSAPS)インターネット委員会から、
ホームページに掲載する自己紹介を送るように手紙が来ました。
2013年10月4日金曜日が締め切りでした。
ホームページリニューアルに伴って、
自己紹介欄も新しくするので、
自分の自己紹介を送ってくださいというものです。
■ ■
現在のHPには、
私の名前だけ記載されています。
ここです。
詳しく記載している先生は、
大竹尚之先生のように、
大竹尚之
Ohtake Naoyuki
1953年 東京生まれ
1980年 北里大学医学部卒業
同年形成外科学教室入局
1987年 北里大学医学部助手、研究員
同年形成外科認定医取得
1990年 北里大学医学部講師
同大学病院に美容外科を標榜するにあたり専門外来主任
1996年 同大学医学部助教授就任…となります。
■ ■
私は散々迷ったあげく、次の原稿を送りました。
1980年に札幌医大を卒業後、北大形成外科に入局。大浦武彦教授に師事し形成外科を修行しました。1997年からは札幌中央形成外科の武藤靖夫先生の下で美容外科を研鑽しました。
その後、請われて札幌医大形成外科講師となりましたが、残念なことに札幌医科大学を追い出され、48歳で職を失いました。たくさんの人に助けていただき中央クリニック札幌院院長に就任しました。
平成16年8月、札幌美容形成外科を開業しました。開業する時に、美容外科・形成外科という医療を、リーズナブルな価格で提供するという原則を考えました。
せっかく毎月高い健康保険料を払っているのですから、『健康保険を使えるものは保険で安く手術いたします』というのが私の考えです。私のモットーは『いいものを安く』。保険診療で手術が可能な疾患は保険で治療しています。
日本の厚生労働省は、国民にわかりやすく医療保険制度を説明していません。一部の人はワキガ手術や眼瞼下垂症手術を保険でできると知っていますが、大部分の国民は知りません。医学部や看護学校で試験に出しても学生は間違います。
美容医療業界も競争が激しく、札幌にも新しい美容外科が次々と開店します。
どんなに競争が激しくなっても、適正な料金で生活を快適にする技術力があるクリニックは生き残ります。
私のロマンとビジョンは、最高水準の安全で快適な医療を適正な価格で提供することです。
■ ■
1980年 北大医学部形成外科
1986年 釧路労災病院形成外科医長
1988年 函館中央病院形成外科医長
1989年 市立札幌病院(形成外来)
1995年 帯広厚生病院形成外科部長
1998年 札幌中央形成外科副院長
1998年 札幌医大形成外科講師
2002年 中央クリニック札幌院院長
2004年 札幌美容形成外科開設
2007年 医療法人札幌美容形成外科理事長
■ ■
家内は札幌医科大学を追い出されの
追い出されを入れていいの…?
…という意見でした。
私:『そんなこと言ったって…』
『院長日記に書いてあるょ』
そうです、信じてはいけない人にだまされました。
私の人生で最大の失敗です。
■ ■
この事件がなければ、
私は中央クリニックに就職することはありませんでした。
中央クリニックの社長様には、
困っている時に助けていただきました。
ご恩は一生忘れません。
高須克弥先生にも励ましていただきました。
この自己紹介がそのまま掲載されるか?
内容不適切で修正を求められるか?
返事を待っています。

医学講座
美容外科の情報収集
昨日の院長日記で、
2013年10月19日の市民公開講座をご紹介しました。
市民公開講座は、
今回がはじめてではありません。
日本形成外科学会にも…
日本熱傷学会にもあります。
■ ■
公開講座を開催するかどうかは、
会長の意向によると思います。
形成外科や美容外科を…
宣伝ではなく…
正しく理解していただきたいという、
主催者側の思いです。
■ ■
残念なことですが…
不正確な美容外科の情報が氾濫しています。
ネットで検索しても…
SEO対策にお金をたくさん使っている…
商売の上手な美容外科がヒットします。
広告宣伝では、
どうがんばっても大手美容外科にかないません。
■ ■
こうやって毎日院長日記を書いているのも…
少しでも正確な情報をお届けしたいからです。
美容外科で売れるためには…
早い
簡単
すぐできる
それと最近は安いです。
■ ■
ところが…
実際に行ってみると…
整形低価格のワナ
レーシック詐欺などなど…
業界の品位を疑うクリニックもあります。
最悪は死亡事故です。
■ ■
美容外科の情報収集は難しいです。
TVのCMも信用できません。
悪徳美容外科医にひっかからないためにも…
市民公開講座などを利用して、
正確な情報を集めてください。
10月19日の東京国際フォーラムはおすすめします。
医学講座
市民公開講座(2013年10月19日)
私の主治医、
聖路加国際病院形成外科部長、
大竹尚之先生が開催される、
第36回日本美容外科学会
一般の方向けに、
市民公開講座が開催されます。
■ ■
アクティブライフとウエルエイジング
確かな今と豊かな明日を迎えるために
主催:日本美容医療協会、第36回日本美容外科学会総会
2013年10月19日(土)
14:00~16:30(開場:13:00)
東京国際フォーラム ホールB7(2)
〒100-0005 東京都千代田区丸の内3-5-1
■ ■
司会:大竹尚之先生
1. 医療は確かな今を支えているか
大竹尚之(第36回日本美容外科学会総会 会長/聖路加国際病院 形成外科部長)
2. 自分をプロデュースする
北川悦吏子(脚本家・映画監督)
3. アンチエイジングと容姿のメッセージ性
塩谷信幸(北里大学 名誉教授)
4. 安全な美容医療を受けるために
原口和久(日本美容医療協会 事務局長/原口クリニック 院長)
【特別講演】豊かな人生
日野原重明(聖路加国際病院 名誉院長、理事長)
■ ■
ふだんなかなか聴講することができない、
美容外科に関する市民公開講座です。
応募方法
参加ご希望の方は、必要事項をご記入の上、往復はがきまたはメールにてお申込ください。
はがき1通につき、1名様のお申込とさせていただきます。
後日、先着順に聴講券をお送りいたします。
〒106-0041 東京都港区麻布台2-3-22 株式会社 コンベックス内
第36回日本美容外科学会総会連絡事務局 市民公開講座 係
Tel: 03-3583-6676 Fax: 03-3589-3974
e-mail: jsaps36@convex.co.jp
■ ■
定員は500人。
先着順です。
聴講料は無料です。
東京駅からすぐです。
10月19日土曜日の午後、
お時間がある方はぜひご参加ください。
美容外科に関する知識が深まると思います。
医学講座
消費税8%に決定
昨日、安倍首相が消費税を2014年4月から、
8%にUPすることを表明しました。
予想していたこととはいえ…
中小企業の経営者にとっては大変です。
この10年で価格が大幅に下がった美容外科業界です。
UPした消費税をどうするか頭が痛いところです。
■ ■
安くて良いものはいいですが…
安かろう悪かろうもあります。
二重一点留(9,800円)…
…なんてのもありました。
整形低価格のワナ
…という2008年8月5日の院長日記に書いてあります。
レーシック詐欺もありました。
■ ■
消費税UP2013に…
ラズベリーさんからコメントをいただきました。
一部を抜粋してご紹介します。
アベノミクスの第3の矢と第4の矢は失敗すると思います。
消費税増税分は、福祉にほとんど回りません。
消費税増税分は法人税減税とオリンピックに向けた江東区エリアの開発公共事業に使われると思います(表面上は建設国債発行)。オリンピックをかつて誘致して公務員天国でもあったギリシャになんか近づいてきているような感じがします。
■ ■
間違ってもギリシャにはなりたくありません。
納税の義務は、
日本国憲法が定めた国民の義務です。
私と同い年の安倍首相が、
長く政権を維持するためには、
日本を良い国にする必要があります。
昨日TVで見たお顔は…
目が腫れていて体調が悪いように見えました。
どうか途中退場だけはなさらないでください。
院長の休日
今日から2013年10月
今日から10月です。
あと3ヶ月で2013年も終わりです。
昨年の10月1日に、
今日から2012年10月を書きました。
何を書いたか忘れてしまったので、
読んでみました。
■ ■
中国のことが書いてありました。
朝日新聞『天声人語』を引用していました。
無人島のために戦争なんて、とつぶやける国がいい。
隣国の無法に呆(あき)れ、国境の荒波にもまれる海保の精鋭たちに低頭しつつ、
小欄、間違っても煽(あお)る側には回るまいと思う。
その通りだと思います。
破壊された中国のイオンを何度も見たくはありません。
■ ■
残念なことに…
日中も
日韓も
仲が悪いままです。
私には韓国にも…
中国にも友人医師がいます。
隣国と仲良くしたいです。
■ ■
今年の話題はJR北海道です。
今朝の天声人語からの抜粋です。
▼不祥事がこれでもかとばかりに続くJR北海道は、ついに経営陣が刷新されるという。その風土、文化はどうだったか。社内報の7月号に出た社員アンケートの結果を、本紙が報じていた。士気の低さが如実にあらわれ、痛々しいほどだ。
▼会社の経営理念に共感できるか。経営トップの考えが伝わってくるか。自分が行動を起こせば会社は変わると思うか。これらの問いへの答えがどれも著しく否定的である。悪い情報やトラブルを上司に報告しにくい傾向も出ていた。この夏以降の展開を予言するかのようだ。
▼こうした調査は12年ぶり。経営陣は長い間、社員の声に耳を傾けることがなかった。直ちに風通しをよくし、まっとうな社風に改める。簡単ではないが、新トップの最優先の課題だろう。
(以上、朝日新聞より引用)
■ ■
病院も同じです。
風通しが悪い病院は倒産する時代です。
悪い情報やトラブルを上司に報告しにくければ…
医療事故が起こります。
自分自身を含めて…
気をつけなければと強く感じました。
札幌は寒くなってきました。
みなさん体調に気をつけてください。
医学講座
もうかる部門ともうからない部門
JR北海道の経営問題が話題になっています。
今朝の北海道新聞によると、
JR北海道の線路のうち、
不採算部門が出す赤字が大きく、
鉄道部門は肩身が狭いそうです。
JRタワーなど鉄道以外の部門がもうけています。
■ ■
そんなことは、北海道に住む人なら誰でも知っています。
問題なのは、
同じ会社に、
もうかる不動産部門
と
赤字の鉄道部門が混在していて、
赤字の鉄道部門は予算がもらえないことです。
予算をくださいと言えない雰囲気なようです。
■ ■
そもそも、
同じ会社に、
最初からもうかる部門と、
絶対にもうからない部門があるのが問題です。
同じ兄弟姉妹でも…
勉強ができる子ばかり、
可愛がられていると、
できない子はいじけます。
■ ■
できない子でも…
がんばって勉強をして…
成績がUPすれば自信もつきます。
ところが、
JR北海道の赤字ローカル線は、
どんなに現場ががんばったところで、
絶対に黒字にできません。
赤字が増え続けるから、
国が民営化したのです。
■ ■
国土交通省は、
検査員の数を増やして…
問題点を改善させるようです。
いくら検査員を増やしたところで、
赤字ローカル線は改善できません。
予算がないから、
線路の補修ができないだけです。
■ ■
あまり知られていませんが、
病院にも、
もうかる部門と
もうからない部門があります。
病院長が頭を悩ませる診療科や先生が必ずいます。
病院が、
もうからない部門を切り捨てないのは、
そのもうからない部門が必要だからです。
■ ■
営利企業や、
ファンドが買収した病院の中には、
不採算部門をすぐに切り捨てるところもあるようです。
病院の不採算部門は…
国の政策によって不採算になっていることもあります。
診療原価に比べて、
診療報酬が低く抑えられている場合です。
病院長は不採算でもいじけないように、
病院全体のことを考えて予算配分をします。
これがなかなか大変です。
院長の休日
がっちりマンデー『ニトリ』2013
毎週、日曜日朝に楽しみにしている、
TBSテレビのがっちりマンデー!
今朝は、
私が尊敬する、
札幌生まれの日本の優良企業、
株式会社ニトリホールディングス
代表取締役社長_似鳥昭雄さんでした。
■ ■
私は2005年4月から3年間、
北海学園大学経営学部のニトリ寄附講座で、
経営学を学びました。
似鳥社長の教えは、
クリニックの経営に役立っています。
おねだん以上は大好きな言葉です。
■ ■
今朝のがっちりでは、
創業時の似鳥家具卸センター北支店が写っていました。
本店はなく、
一店舗だけなのに、
北支店。
大きなお店の支店に見せるためだそうです。
■ ■
卸センターと名前に入れると、
卸(おろし)なので、
何となく安そうに感じるから、
センターは大きく感じるから、
似鳥家具ではなく、
似鳥家具卸センターとしたそうです。
■ ■
似鳥社長は接客が下手で、
売上も低迷し、
従業員を雇うお金もなかったので、
結婚なさったそうです。
♡奥様のおかげで♡
売上は増え、
洗濯もしてもらえて、
夜も楽しく、
似鳥家具卸センター北支店が繁盛しました。
■ ■
似鳥社長の笑顔が素敵です。
社長のお言葉です。
幼いころから、いつもニコニコしていました。
いいことがある、とお袋に教えられて
似鳥社長のすごいところは
奥様に、お茶やご飯を出してもらった時にも
「ありがとう」と言われるところです。
これが夫婦円満の秘訣ですと以前の講演で話されていました。
ニトリを見習って、
札幌美容形成外科もおねだん以上を目指しています。