医学講座

韓国の美容外科事情2013

 第36回日本美容外科学会、
 興味深い内容だったのが、
 シンポジウム4
 美容外科におけるメディカルツーリズム
 韓国の林鐘学(りんじょんはく)Lim Jong-Hak先生のご発表でした。
 林先生は、
 日本ではとても有名な美容外科医です
      ■         ■
 林先生は日本語が堪能です。
 日本の医師免許を持っていらっしゃいます。
 日本に留学されて取得したそうです。
 これはとてもすごいことです。
 日本人でも落ちるのが医師国家試験。
 外国の先生で、
 日本の医師免許まで留学で取るのはまず無理です。
      ■         ■
 その上、
 林先生は、
 中国の医師免許も持っていらっしゃいます。
 他では聞いたことがありません。
 よほど頭のいい先生だと思います。
 あらためて脱帽の思いがしました。
      ■         ■
 林先生から伺った韓国の美容外科事情。
 国をあげて、
 中国からの美容整形患者さんを受け入れているそうです。
 韓国は、
 美容外科分野だけではなく、
 すべての医療分野で、
 外国人患者さんを積極的に受け入れています。
      ■         ■
 中国から50万人の患者さんが来ると…
 総合病院が15個できて…
 6万人以上の雇用が生まれます。
 韓国は国として、
 医療ビジネスを積極的に展開しています。
 医療観光特別立法もしたそうです。
      ■         ■
 こんな韓国でも…
 言葉や文化の違いには苦労しているようです。
 美容外科患者さんを集めるのは、
 ブローカーと呼ばれる仲介業者。
 患者紹介料が、
 手術費用の50%にもなるところがあるようです。
 手術後のトラブル対処など…
 外国人患者さんならではの問題も出ています。
 韓国でもかなり大変なようです。
 私は日本の患者さんだけを診ます。

“韓国の美容外科事情2013”へのコメントを見る

医学講座

中国人が海外で受ける美容整形2013

 第36回日本美容外科学会では、
 美容外科におけるメディカルツーリズムというシンポジウムがありました。
 とても興味深い内容でした。
 上海の盛虹明(もりこうめい)先生のご発表です。
 中国の最富裕層は
 スイスで美容整形を受ける
 それが一つのステータスになっている。
      ■         ■
 スイスに到着した瞬間から、
 ヨーロッパの王侯貴族のようなおもてなしを受け
 最高の治療を受ける。
 一回の金額は500万円~1500万円と言われている。
 これが最富裕層が受けている美容整形。
 …う~ん。
 一回で1500万円はすごい。
      ■         ■
 一番高くて人気があるのがスイス。
 一番多くの人が行くのが韓国だそうです。
 韓流ブームは日本だけではなく、
 中国にも…
 東南アジアにも影響しています。
 韓国の女優さんや化粧品が人気です。
      ■         ■
 韓国国内では、
 中国人患者さんを積極的に呼び込むため、
 あの手この手の方法を取っているそうです。
 中国人にとって、
 日本はスイスより近くて技術もある国ですが、
 整形に関して言うとそれほど人気はなく、
 スイス、韓国、台湾の次くらいとのことでした。
      ■         ■
 中国人と日本人は顔が似ていますが、
 整形に関してはかなり好みが違います。
 日本人は
 『なるべく自然に
 『整形したことがわからないように
 …を希望します。
 札幌美容形成外科のイメージは自然です
      ■         ■
 中国人は、
 はっきり整形したことがわかるように
 めりはりのついた仕上がりを希望されます
 二重にしても、
 【双眼皮】(ふたえのこと)にしました
 という目を希望されるそうです。
 要求がはっきりしていて、
 結構【わがままな患者さん】が多いそうです。
 どう考えても…
 イメージは自然には合いそうもないです。

“中国人が海外で受ける美容整形2013”へのコメントを見る

医学講座

ISAPSシンポジウム2013

 今日は朝から夕方まで一日中英語でした
 ようやく札幌に帰ってきました。
 寒いです。
 発表してくださったのは、
 オーストラリア、
 カナダ、
 フランス、
 シンガポール、
 台湾、
 韓国の先生です。
      ■         ■
 英語を母国語としている、
 オーストラリアとカナダの先生以外も、
 流暢な英語で発表されました。
 台湾や韓国の先生も、
 自由に英語で話していました。
 英語は大切です。
      ■         ■
 日本人の発表は残念なことに…
 ありませんでした。
 目に関係する発表です。
 一日発表を聞いた感想。
 日本の技術はすごい
 今日の発表で、
 手術用顕微鏡を使っている先生はゼロでした。
      ■         ■
 手術の動画を見て感じたのは、
 白人はずいぶん雑に手術をしても(失礼!)
 きれいに治るものだなぁ~でした。
 日本の手術は丁寧です
 今日の手術で、
 上手でおすすめだったのは、
 台湾の楊長千先生です。
 難しい修正を上手になさっていらっしゃいました。
      ■         ■
 海外でも…
 眼瞼下垂症手術で左右差がでたり…
 目が閉じなくなってしまって、
 修正手術をしている人がいました。
 上手な先生が手術をしても、
 微妙な左右差が出ていて、
 修正手術をしていました。
 ある先生は27%の人が
 再手術になっていると発表されていました。
 使う糸についても議論がありました。
 日本の技術は一流だとよくわかった一日でした

“ISAPSシンポジウム2013”へのコメントを見る

医学講座

第36回日本美容外科学会②

 今日で2日間の学会が終了しました。
 学会は3会場に分かれており、
 すべての演題を聴くことはできません。
 会場の東京国際フォーラムは広く、
 エスカレーターで会場を行き来するのも大変でした。
 立派な会場で有意義な学会でした。
      ■         ■
 昨夜の懇親会で、
 理事長の保阪善昭先生が、
 東京国際フォーラムで学会を開催したいと思っていましたが、
 なかなか取るのが難しく、
 会場費も高いので実現できなかった
と話されていました。
 東京駅と地下でつながっていて、
 便利で立派な会場でした。
      ■         ■
 私が主に聴いたのは、
 目に関係がある発表でした。 
 日本だけではなく、
 台湾でも韓国でも、
 修正手術が必要な目があります。
 昨日のインターナショナルパネル2 
 Eyelid Plasty for Oriental Population
 では、台湾のDavid Dae-Hwan Park先生の発表が印象的でした。
      ■         ■
 台湾で目修正をたくさんなさっていらっしゃいます。
 二重手術、
 眼瞼下垂症手術で、
 左右差が出た
 修正手術が必要になったという例を、
 たくさん見せてくださいました。
      ■         ■
 今日のシンポジウム3 
 困難な症例とその対処では、
 こまちクリニックの土井秀明先生が、
 広すぎる重瞼線の修正希望に対する対応を発表されました。
 修正困難な症例を、
 苦労して治していらっしゃいました。
 どこの国でもみんな苦労しているなぁ。
 下手な先生はどこの国にもいるなぁ~
 …というのが正直な感想です。
 明日も国際学会のシンポジウムがあります。
 一日中英語です。

“第36回日本美容外科学会②”へのコメントを見る

医学講座

第36回日本美容外科学会①

 今日から東京で日本美容外科学会です。
 朝から参加しています。
 修正の名手と評判の大竹先生が会長です
 海外からもたくさんの先生が招待されています。
 外国でも不満足な結果で悩んでいる人がたくさんいます。
      ■         ■
 今日の学会を聞いて感じたこと。
 英語は大切です
 同時通訳がついている講演もありますが、
 演者がちょっと話したことも…
 すぐにわかります。
 (この患者さん)
 (鼻が詰まっているので)
 口が開いていますね。
 写真の女性の口が少し開いてました。
      ■         ■
 米国からいらしてくださった、
 テキサスのGunter先生の講演です。
 鼻の手術をした後で、
 鼻の通りが悪くなった女性の手術でした。
 米国では…
 鼻を高くするというより、
 鼻の形を整える手術が多いのです。
 その手術後に鼻が詰まったり、
 鼻が変形してしまう症状です。
      ■         ■
 米国で鼻修正の名手がGunter先生です。
 日本では、
 聖路加国際病院の大竹尚之先生が、
 鼻修正の名手です。
 私はNHKの杉田敏先生の、
 ビジネス英語のおかげで、
 同時通訳レシーバー無しです。
 若い人にNHKの英語会話をおすすめします

“第36回日本美容外科学会①”へのコメントを見る

昔の記憶

台風26号(2013)

 台風26号が首都圏を直撃しています。
 今朝の羽田空港。
 午前中は欠航です。
 明日から第36回日本美容外科学会です。
 私は今晩上京します。
 欠航になれば明日行きます。
      ■         ■
 最近は台風情報があると…
 まず山形を見ます。
 さくらんぼさんの果樹園が心配です。
 リンゴやラフランスの収穫時期です。
 せっかく丹精込めた果物が…
 台風の被害にあわないか心配です。
      ■         ■
 自然はこわいです。
 北海道にはめったに台風が来ません。
 たまに来ると…
 被害が大きくなります。
 台風の怖さ
 …という2009年10月8日の院長日記に書いてあります。
      ■         ■
 2004年には北大のポプラ並木が倒れました。
 道庁の木も倒れました。
 台風で欠航になると…
 航空会社は減益。
 果樹園は果物を収穫できないと大打撃です。
 どうか台風26号で被害が出ないことを祈っています。
飛行機はかなり揺れて遅れましたが、無事に東京に着きました。
ご心配いただきありがとうございました。
 

倒れたポプラ並木
2004年9月
北大HPより引用

 

“台風26号(2013)”へのコメントを見る

昔の記憶

今日は講義2013

 一年に一度、毎年秋に…
 講義に出かけています。
 理学療法士と、
 作業療法士の学生さんです。
 約40人のクラスです。
 はじめて講義をしたのは、
 釧路労災病院の看護学校でした。
      ■         ■
 医学部でも形成外科の講義がない大学があります。
 大学の看護学部でも…
 形成外科の講義はありません。
 30年前から、
 形成外科を教えていた看護学校はすごいと思います。
 傷の治りや、
 熱傷、褥瘡の講義をしています。
      ■         ■
 私が講義に行く目的は、
 若い人への私からのメッセージです
 形成外科ってすげー
 …という感動を伝えたいと思っています。
 私が人生で一番影響を受けたのが、
 予備校で教わった矢野雋輔先生です
 少しでも矢野先生のように、
 若者の心に残る講義をしたいと思っています。
      ■         ■
 講義中の居眠り
 講義中の居眠り② 
 私の講義風景
 苦労して教えています
 などに書いてあります。
 教えるのも大変です。
 今年で最後と思いながら10年以上続けています。
 若い人へ自分の思いを伝えるためです。
 嬉しいことに今日の90分の講義で居眠りはゼロでした。

“今日は講義2013”へのコメントを見る

医療問題

大病院に長く入院できない理由

 私が医師になった30年以上前と、
 今の診療報酬は大きく違います。
 一番違うのが入院基本料です。
 昔は大きな病院でも、
 長く入院させてくれました。
 今はせいぜい14日です。
 理由は14日を過ぎると入院基本料が下がるからです。
      ■         ■
 看護基準という、
 2007年12月10日の院長日記に書いてあります。
 病棟に勤務する看護師さんの数によって、病院のランク付けがされています。
 患者さん一人当たりに対して、看護師さんの数が多いほど‘良い病院’と判断されます。
 厚生労働省が決めた看護基準です。
 2006年3月6日に出された、厚生労働省告示第93号(基本診療料の施設基準等)で国の基準が変わりました。
      ■         ■
 7対1入院基本料の施設基準というのが、国が決めた新しいルールです。
 ‘良い病院’にはご褒美として、たくさんお金が配分されます。
 診療報酬という病院の生命線ともいえる収入が、看護師の数によって決まります。
      ■         ■
 病院はホテルと同じで、患者さん一人当たり、一日いくらで入院費が支払われます。
 ホテルは☆の数で、ランクや料金が決まるそうですが、病院はいくら豪華に作っても料金は値上げできません。
 同じ病院の建物・設備でも看護師の数を増やすと、一日の入院費を増やしますというのが、厚生労働省が決めた方針です。

      ■         ■
 医療費を抑制したい国の方針です。
 長く入院している患者さんの…
 入院基本料が14日を境に下がります。
 病院の収入が減ります
 確かに…
 社会的入院なんて言葉もありました。
 帰るところがないので…
 病院に入院している人がいました。
      ■         ■
 今、大病院に長期間入院するのは大変です。
 病院からお荷物扱いされることもあります
 手術によっては…
 術後のリハビリに長期間かかることもあります。
 術後14日では、
 まだ退院は無理なこともあります。
 医療費抑制政策のために…
 ほんとうに入院が必要な患者さんが…
 肩身の狭い思いをしないようにしてほしいです。

“大病院に長く入院できない理由”へのコメントを見る

医療問題

スプリンクラーと有床診療所

 福岡の整形外科診療所で、
 火災による死者が出ました。
 亡くなられた方のご冥福をお祈りします。
 とても残念な事故です。
 私が医師だから院長を弁護するのではありません。
 整形外科に限らず、
 有床診療所の経営はとても大変です。
      ■         ■
 昔は、
 ○○内科医院というような医院に、
 ちょっと入院させてもらえる病床ありました。
 今はよほど特殊な診療所でなければ…
 入院施設は置きません。
 赤字になるからです。
 増えたのが…
 医療モールというような、
 小さなクリニック多数+調剤薬局があるパターンです。
      ■         ■
 大手調剤薬局チェーン店が、
 建物を建てて、
 そこで開業するお医者さんを募集するところもあります。
 このような形態が増えたのは、
 国の医療政策のためです。
 入院は病院へ、
 診療所は入院を置かないようにという政策転換です。
      ■         ■
 昨日の院長日記、診療報酬と看護師の待遇に、
 大きな病院で看護師さんが多いところは、
 一泊2日で31,320円と書きました。
 これが入院基本料です。
 この他に手術代や検査代、薬代がかかります。
 高級ホテル並の料金です。
      ■         ■
 ところが、
 有床診療所の一番安いところは、
 一泊2日で7020円です。
 A108有床診療所入院基本料
 3.有床診療所入院基本料3
 ハ.31日以上の期間351点です。
 大病院との差は、
 なんと24300円
 4.5倍もの価格差があります。
      ■         ■
 同じようなベッドに入院しても、
 これだけの差です。
 福岡の火災を契機に、
 有床診療所のスプリンクラー設置が義務づけられると…
 おそらく有床診療所は、
 無床診療所に変わると思います。
 スプリンクラー設置を義務づけるなら、
 診療報酬を改定しなければ無理です。
 火災で亡くなられた方のご冥福をお祈りします。
 私は国の政策が悪いと思っています

“スプリンクラーと有床診療所”へのコメントを見る

医療問題

診療報酬と看護師の待遇

 看護師の職位という、
 2008年1月12日の院長日記があります。
 5年前です。
 この四半世紀の間に、
 看護師さんの待遇が格段に良くなりました。
 給与も増えて…
 副院長職の看護師さんもいらっしゃいます。
      ■         ■
 私は良いことだと思っています。
 大病院になると、数百人単位の看護師さんがいます。
 看護部長は数百人の部下を持つトップです。
 副院長でも…
 理事でも…
 当然だと私は思います。
 それだけ責任も重いです。
      ■         ■
 看護師の待遇が良くなったのは、
 診療報酬改定のためです
 病院に一定以上の看護師が配置されていると、
 入院基本料という、
 料金がUPします
 つまり、
 看護師さんが一定以上いると…
 病院の入院費がUPするのです。
      ■         ■
 細かな規定はありますが、
 A100一般病棟入院基本料
 1. 7対1入院基本料 1566点
 4. 15対1入院基本料 945点
 病院は一泊2日で入院すると、
 2日分の入院基本料がかかります。
 7対1だと31,320円
 15対1だと18,900円
 その差12,420円。
 高級ホテルと一般ホテルくらいの差になります。
      ■         ■
 建物や設備は同じでも、
 看護師さんの数を増やすと、
 収入が飛躍的に増えます。
 この診療報酬改定があったため、
 どこの大病院も看護師を大量採用しました。
 その影響で、
 中小の診療所は看護師不足になりました
      ■         ■
 来年は消費税UPがあります。
 このままだと倒産する病院が増えます
 診療報酬改定で、
 真面目に働いている病院が、
 倒産しないようにしていただきたいです。
 効果が出るまで何十年もかかる医学部新設より
 頭の良い診療報酬改定を望みます

“診療報酬と看護師の待遇”へのコメントを見る

TEL 011-231-6666ご相談ご予約このページのトップへ