院長の休日

北大のイチョウ並木2013

 今日は休診日で天気がよかったので、
 北大のイチョウ並木を見に行きました。
 毎年楽しみにしています
 今朝のTVで全国に紹介されていました。
 たくさんの人がいらしてました。
 外国語も聞こえてきました。
      ■         ■
 今日は朝から快晴のいいお天気でした。
 あたたかな一日でした。
 イチョウ並木は北大病院駐車場の横です。
 新人研修医の私は、
 毎日このイチョウ並木を歩いていました
 想い出深い並木道です
      ■         ■
 今年は旧歯学部附属病院と外来が、
 取り壊し工事中でした。
 医学部附属病院と同じ建物に移ったためです。
 私が北大に在籍したのは、
 もう20年以上前です。
 来年は還暦ですから、
 建物も変わるわけです。
 黄色いイチョウ並木は20年経っても変わりません。
 札幌市民の財産として守りたいと思います。
 今週末の3連休にいらしてください。

20131031

“北大のイチョウ並木2013”へのコメントを見る

医学講座

電気メスの使い方講座③

 電気メスは、
 ふつうのメスとは違います。
 ふつうのメスは刃物です
 電気メスは、
 コードの先に電極がついた道具です。
 菜箸(さいばし)くらいのサインペンに…
 細いコードがついている感じです。
      ■         ■
 そのサインペンの先に、
 爪楊枝のような電極がついています。
 爪楊枝のような先の他に、
 平べったい電極もあります。
 形成外科で使うのは、
 主に爪楊枝型です。
      ■         ■
 爪楊枝の先が極細になったり…
 こげつかないように…
 テフロン加工のフライパンのような処理をした、
 ちょっと高価な先もあります。
 このような一般的な電気メスを、
 モノポーラー(単極型)といいます。
 monopolarです。
      ■         ■
 これが一般的な電気メスで、
 この他にピンセット型のバイポーラー(双極型)があります。
 われわれの業界では、
 単に電気メスというとモノポーラーを、
 ピンセット型をバイポーラーと呼びます。
 bipolar
 脳神経外科ではバイポーラーをよく使います。
      ■         ■
 形成外科でもバイポーラーを好む先生がいらしゃいます。
 私の手術で大竹尚之先生が使われたのは
 確かバイポーラーだったと記憶しています。
 ピンセット型のバイポーラーは高価です。
 本体だけで…
 安いもので一本数万円。
 先の細いマイクロ用のは10万円近くするのもあります。
      ■         ■
 心臓ペースメーカーを装着した患者さんには
 バイポーラーを使います。
 手術室に手術申し込みをする時には、
 バイポーラーの準備をしてくださいと伝えます
 札幌美容形成外科には、
 モノポーラーも、
 バイポーラーもあります。
 電気メスも2台準備してあります。
 なくてはならない医療機器です。

“電気メスの使い方講座③”へのコメントを見る

医学講座

電気メスの使い方講座②

 電気メスにはいろいろな種類があります。
 メーカーによって特性も違います。
 共通しているのは…
 切開(せっかい)
 凝固(ぎょうこ)
 この2つのモードがあることです。
      ■         ■
 形成外科で止血に使うのは…
 凝固モードです。
 英語で、
 coagulation(こあぎゅれーしょん)
 …といいます。
 切開モードは、
 cut(かっと)です。
      ■         ■
 外科手術は出血との闘いです。
 出血させると…
 血管も神経もわからなくなります。
 フェイスリフト手術と顔面神経麻痺④
 …に書いたように、
 神経には…
 栄養血管があります。
 不用意に神経の近くを剥離すると…
 神経にくっついている血管から出血します。
 慎重に見て止血しないと、
 電気メスで止血する時に…
 神経もいっしょに焼いてしまいます。

 神経が焼けると麻痺になります。
      ■         ■
 上手な先生の手術は出血が少ないです。
 麻酔科医に聞くとよくわかります。
 YouTubeで手術の動画を見ると…
 術野の周りが血だらけのことがあります。
 下手だなぁ~
 よくこんなの出すなぁ~
 …と思います。
      ■         ■
 電気メスは、
 電気で組織を焼いて…
 血を止める操作に使います。
 上手に使うと…
 焦げることもなく…
 血もしっかり止まります。
 下手に使うと…
 真っ黒こげになってしまいます。
 お料理に似ています。
 電メスの使い方を見ると…
 術者の腕がわかります。

“電気メスの使い方講座②”へのコメントを見る

医学講座

電気メスの使い方講座①

 電気メスの取り扱いに、
 コメントをいただきました
 昨年眼瞼下垂の手術をしました。
 術中はもちろん器具など見えませんでしたが、
 ピピッ。
 ジジジ…
 皮膚の焼ける匂い…
 の繰り返しでした。
 電気メスだろうと思っていましたが、
 あまり使われないんですね。驚きました。
      ■         ■
 私の書き方が悪かったようです。
 形成外科でも
 美容外科でも
 電気メスはよく使います
 皮膚切開に電気メスは使いませんが…
 止血に使います
 使い方が問題です。
      ■         ■
 包丁で指を切った時…
 血がたくさん出ます。
 電気メスで止血しなくても…
 押さえていると自然に血は止まります。
 酸素と栄養を運ぶのが血です。
 止まらないと困るので…
 血を止める仕組みが生体にあります。
      ■         ■
 皮膚からの出血は圧迫だけで止まることが多いです。
 血管収縮剤を使うと…
 あまり出血しないこともあります。
 問題なのは…
 血管からの出血です。
 動脈からの出血と…
 静脈からの出血があります。
 どちらも止血しないと止まりません。
      ■         ■
 まぶたには細い血管がたくさんあります。
 私は皮膚切開に電気メスは使いませんが、
 細い血管は丁寧に止血します。
 ちょっとだけ企業秘密を暴露します。
 私が止血に使うのは、
 スイスの時計職人が使う先細のピンセットです。
 デュモン(Dumont)の5番といいます。
      ■         ■
 超精密ピンセット
 Dumont
 No.5
 …と検索すると出てきます。
 この超精密ピンセットで、
 細い血管を一本いっぽん止血します。
 これが札幌美容形成外科の手術です。
      ■         ■
 私が韓国で…
 延世大学の教授から
 Precise surgery(とても精密な手術)
 と評価されたのは
 この超精密ピンセットを使った止血です。
 電気メスの音が…
 ピッ・ピッ・ピッ・ピッ
 丁寧な手術
 ジジジ…ジジジ…ジジジ…
 雑な手術です。
 参考にしていただけると幸いです。

“電気メスの使い方講座①”へのコメントを見る

医学講座

切らない眼瞼下垂症手術

 第36回日本美容外科学会から一週間が過ぎました。
 札幌は紅葉が落ち葉になってきています。
 今朝の札幌は雨です。
 少しずつ寒い冬に近づいていきます。
 あと一週間もすると…
 近くの山には初雪が降ります。
      ■         ■
 切らない眼瞼下垂症手術
 …という言葉が美容外科の宣伝にあります。
 私がはじめて切らない眼瞼下垂症手術をお聞きしたのは、
 真崎医院の真崎信行先生です
 真崎先生は共立美容外科創立者のお一人です。
 脂肪吸引で使う、
 KBシースの考案者です。
      ■         ■
 手術法の詳細は、
 若返り美容医療の実際という成書に書かれています。
 永井書店、
 ISBN4-8159-1701-9
 平成16年10月1日に出版された本です。
 切らない眼瞼下垂症手術は、
 美容外科医の間では有名な術式です。
 池田欣生(いけだよしお)先生がよく発表されていました。
      ■         ■
 今回の日本美容外科学会で、
 慶應大学形成外科の清水雄介先生が、
 Non incisional blepharoptosis correction
 切らない眼瞼下垂の修正
 …として発表されました。
 清水先生の発表には動画もありました。
 きれいで丁寧な手術でした。
      ■         ■
 この切らない眼瞼下垂症手術は、
 まぶたの裏側から、
 まぶたを上げる筋肉、
 ミューラー筋と眼瞼挙筋をいっしょに短縮する手術です。
 清水先生のご発表で、
 高齢で持病があって…
 『切る手術』が難しい患者さんが、
 目が開いて見えるようになっていました。
      ■         ■
 低侵襲の手術です。
 清水雄介先生は新進気鋭の形成外科医です。
 第21回日本形成外科学会基礎学術集会(福島)②でも、
 とても有意義なご発表をされました。
 慶應大学形成外科という有名大学から、
 美容外科関連の発表が増えるのは好ましいことです。
 慶應大学形成外科の清水雄介先生をおすすめします。
 信頼できる形成外科医です。

“切らない眼瞼下垂症手術”へのコメントを見る

医学講座

電気メスの取り扱い

 深谷赤十字病院形成外科ブログで、
 形成外科の金沢雄一郎先生が、
 先日のISAPSの発表のことを書かれていました。
 ISAPSシンポジウム2013
 私と同じことを感じていらしたようです。
      ■         ■
 ある先生の発表に驚愕しました。
 上眼瞼の手術のムービーが映し出されました。
 まず、皮膚切開です。
 電気メスをおもむろに皮膚に当てて、
 ビビビビビビ・・・・・
 と切開していきました。
      ■         ■
 電気メスで皮膚切開をすることもありますが、
 日本の形成外科医はめったにしません。
 せいぜい筋肉とか脂肪を切るだけです。
 皮膚はメスでシャープに切ります。
 なるべく愛護的(あいごてき)に扱います。
 これがきれいに治す秘訣です。
      ■         ■
 私はよく研修医に…
 電メスのパワーを上げすぎるな!
 そんなにこがすな!
 皮膚がⅢ度熱傷だ!
 …と怒鳴っていました。
 こわい指導医でした。
      ■         ■
 ISAPSシンポジウム2013は、
 日本の技術を再認識した学会でした。
 丁寧なものづくりの国ニッポンです。
 PRSという米国形成外科学会誌に何編も論文を書いていらっしゃる先生。
 手術の動画を見て思ったこと…
 雑な手術だ
      ■         ■
 私が韓国に招待していただいた時、
 韓国の先生から、
 precise surgeryと褒めていただきました。
 その時は、
 ただ正確に手術をしているだけなのにと思いましたが、
 日本であたり前のことが…
 外国では行われていないようです。
      ■         ■
 まぶたの手術は難しいです。
 身体の中で一番皮膚が薄いのがまぶたです。
 精密な手術が要求されます。
 0.5㎜でも違うと…
 左右差の原因となります。
 電気メスの取り扱いは、
 弱いパワーで丁寧に
 焦がさないのが基本です

“電気メスの取り扱い”へのコメントを見る

院長の休日

悩みやストレス、どう乗り切るか

 昨日の院長日記、
 冨士森先生の「せせらぎ療法」に、
 さくらんぼさんからコメントをいただきました。
 みんなからは明るくてプラス思考の人と思われても
 悩みやストレスは誰にでもあるのでどう乗り切るかだと思います。
 疲れが溜まるとマイナス思考になってしまいます。
 せせらぎ療法に近づけるよう頑張りたいと思います。
      ■         ■
 その通りだと思います。
 人生の中で、
 困ったな
 どうしよう
 という時期が必ずあります。
 そういう時に、
 誰に相談して、
 どう対処するか…で、
 その人のその後の人生が変わります。
 人生の師の中で書いた文章です。
      ■         ■
 人生の師
 困った時の相談相手
 困った時の相談2011
 …という院長日記があります。
 さくらんぼさんは、
 私の人生の師(子育て編)です。
 こうやって院長日記を書けるのも…
 さくらんぼさんのおかげです。
      ■         ■
 悩みやストレス、どう乗り切るか?の私の回答は、
 よき相談相手を見つけることです。
 私も微力ながら…
 二重埋没法を3回も受けたのに消えた
 婦人科に相談に行ったのに
 ふつうですと言われた。
 そんな相談には丁寧に回答しています。
 メール相談も受け付けています
 私にできることがありましたら微力ながらお力になります。
 ご利用をお待ちしております。

“悩みやストレス、どう乗り切るか”へのコメントを見る

医学講座

冨士森先生の「せせらぎ療法」

 昨日の院長日記、
 冨士森良輔先生でご紹介した、
 京都の冨士森形成外科
 HPに、
 Topics
 せせらぎ療法がありました。
      ■         ■
 清潔なお肌を創る「せせらぎ療法」のすすめ
1.「タオル洗顔」:入浴時には顔も体と同じように石鹸とタオルで洗いましょう。いくら泡を流しても洗面台には「かす」が残っていることに気づきましょう。洗顔後の保湿クリーム、トレチノイン、ハイドロキノン等々の「バランス」にも注意しましょう。
2.心は常にプラス指向を保ちましょう。マイナス指向が続くと表情にも肌にも「かげり」が生じます。
3.便秘も出来るだけ整え、肌にも体にも心にも、常に「きれいなせせらぎ」が流れるよう心がけましょう。

      ■         ■
 冨士森先生は、
 京都大学皮膚科学教室で、
 形成外科診療班を創設なさった先生です。
 京都らしい言葉です。
 せせらぎ療法を聞いたことがありませんでした。
      ■         ■
 よく顔を洗う時に、
 こすりすぎがよくないといいます
 炎症をおこしてしみになります。
 やさしく…
 そっとタオルで洗うのがよいということでしょう。
 今度、学会でお会いしたら伺ってみます。
      ■         ■
 心は常にプラス指向を保ちましょう
 マイナス指向が続くと表情にも肌にも「かげり」が生じます
 便秘も出来るだけ整え
 肌にも体にも心にも
 常に「きれいなせせらぎ」が流れるよう心がけましょう
      ■         ■
 プラス思考と、
 にも
 にも
 にも
 常にきれいなせせらぎ
 これが半世紀以上も、
 元気で形成外科を続けられる理由のように思います。
 私も見習いたいです。

“冨士森先生の「せせらぎ療法」”へのコメントを見る

医学講座

冨士森良輔先生

 生涯に悔いを残すわきが手術のキズ
 …という2007年4月14日の院長日記があります。
 その中でご紹介したのが、
 京都の冨士森形成外科です。
 院長の冨士森良輔先生は元京都大学形成外科講師。
 日本形成外科重鎮のお一人です。
 学会で‘京都の冨士森ですが…’と発言なさると、
 どの大学の教授でも反論できないほどです。
      ■         ■
 冨士森先生の冨士は、
 テンのない冨士です。
 富士森良輔先生でななく、
 冨士森良輔先生です。
 すばらしい先生です
 先生は昭和34年京都大学医学部卒です。
 年齢を感じさせないお元気な先生です。
      ■         ■
 私が思うに…
 おそらく…
 一番、
 日本形成外科学会、
 日本美容外科学会へ参加なさっていらして、
 発表回数もおそらく最高です。
 現役で手術もなさっていらして、
 学会発表もバリバリなさっていらっしゃいます。
      ■         ■
 私は、
 冨士森先生ほど…
 形成外科を愛していらして…
 ♡きれいな傷♡
 …にこだわる先生はいらっしゃらないと思います。
 すごいと思います
 私が尊敬する形成外科の師です
      ■         ■
 今回の第36回日本美容外科学会でも、
 冨士森先生ご自身が開発さえた、
 ピタシートという製品のこと。
 Midface lift(ブルドック変形の治療)について、
 豊富な経験からとても有意義な発表をしてくださいました。
 冨士森先生のご発表には説得力があります。
 京都の冨士森形成外科をおすすめします。

“冨士森良輔先生”へのコメントを見る

院長の休日

院長日記記念日2013

 今日は院長日記記念日です。
 2006年10月22日にはじめました。
 院長の日記公開です。
 今日から院長日記を公開することにいたしました。毎日の出来事などを日記形式で公開いたします。ご意見などは相談フォームからお願いいたします。
 昨日2006年10月21日(土)札幌市形成外科医会がありました。出席者は新冨芳尚会長、武藤靖夫先生、有賀昭俊先生、本田耕一先生、松本敏明先生など札幌市内形成外科重鎮の諸先生のほか札幌市内の形成外科医の大部分が参加いたしました。
 新冨会長から挨拶があった後で北大形成外科山本有平教授から北大形成外科の教育・研修システムについてご講演がありました。山本教授によると全国の大学医学部や医科大学で形成外科の講義が行われているのはまだ半数に満たないそうです。
 つまり医師免許を取得した先生の半分以上は形成外科を学んでいません。北大形成外科ではキズの縫い方や治し方など初歩的なことから高度の専門的治療までを8時間の系統講義を行いさらに臨床実習を行っています。
 車の運転と同じで講義を聴いたからすぐに上手に縫えるというわけではありませんが、学生時代に『キズを治すプロ』から講義を受け、卒業後にしっかりした研修施設で上手な先輩から指導を受けるのが医師として大切なことです。
 私は札幌医科大学を卒業してから北大形成外科で修行を積みました。現在私が美容形成外科医として手術ができるのは北大時代に教えていただいた恩師のおかげです。
 新冨会長が『最近の若い先生の中には、当直がないから、お金が儲かるからという理由で形成外科の修行もせずに美容外科医を選ぶ人がいる』と苦言を呈されていましたが、キズをキレイに治すには形成外科の手技が必要になります。日本のすべての医科系大学で形成外科の授業が行われるようになって欲しいと思います。

      ■         ■
 読み直してみると…
 キズをキレイに治す
 形成外科への想いが、
 私の院長日記の原点です。
 札幌市形成外科医会のことが書かれています。
 武藤靖夫先生は残念なことに故人となられました
 立派な先生でした
      ■         ■
 何度も日記をやめようと思いました
 奥さんとのバトルの歴史でもあります
 続けてこられたのは、
 皆さんのおかげです。
 さくらんぼさんがいらっしゃらなかったら…
 この院長日記は続けられませんでした。
 あらためて御礼申し上げます。
      ■         ■
 同業の先生からも…
 本間先生、
 ブログの…
 さくらんぼさん
 先生の患者さん?
 うらやましいです。
 …と言われることがあります。
      ■         ■
 さくらんぼさんのコメントは、
 私の両親も楽しみにしています
 毎日お疲れなのにコメントをいただき感謝しています。
 私も来年は還暦です
 はっきり言ってじじいになりました。
 いつまで続けられるかわかりませんが…
 偏屈な頑固おやじが、
 札幌から形成外科の情報を発信していきます。

20130908

“院長日記記念日2013”へのコメントを見る

TEL 011-231-6666ご相談ご予約このページのトップへ