昔の記憶

渡辺淳一先生を偲ぶ②

 平成26年5月6日、北海道新聞朝刊、卓上四季です。
 渡辺淳一さん
 歌志内市の雑貨商に生まれ、札幌市立高女(現札幌東高)で学んだ母は、作家として活躍する息子によくこう言っていたそうだ。「おまえの浮気は治らない。病気じゃないから」―。
▼「自分にはこれまで師匠もライバルもいない。ベースになったのは母ミドリと北海道の開けっぴろげで大陸的な風土です」。渡辺淳一さんは本紙夕刊「私のなかの歴史」で、そう語っていた。
▼入れ代わり立ち代わり別の女性を実家に連れて行っても、何も聞かずにごちそうを出す。女性が遠慮していると、「どうしたの。前の人はもっと食べたわよ」とさばけた言葉をかけて気遣う。
▼やはり、「この母にしてこの作家あり」だったのだろう。「性愛」を描ききろうとする渡辺さんの創作姿勢の奥には、「永遠の女性像」として愛する母の面影があったのではないか。
▼加えて札幌医大で学んだ医学者のまなざし。解剖実習で骨肉に刻んだ「無」でしかない「死」。「いましかない」。生きている間に思い切り自分を生きる。たとえその道行きの先に闇や地獄が待っていても。根底に横たわる“生の賛歌”がファンを魅了した。
▼渡辺淳一さんが、80歳で逝った。膨大な原稿用紙のマス目を埋める鉛筆の硬さが、2Bから4Bになった、と語っていたのが70歳を過ぎたころ。年を重ねなお、“軟らかさ”を増す筆が描き出す生々しい人間世界を、まだまだ読ませてほしかった。
 (以上、北海道新聞より引用)
      ■         ■
 渡辺淳一先生のお母様のことは知りませんでした
 やはり私にはまねのできない先生です。
 お母様もすごい。
 ▼入れ代わり立ち代わり別の女性を実家に連れて行っても、
 何も聞かずにごちそうを出す。
 女性が遠慮していると、
 「どうしたの。前の人はもっと食べたわよ
 とさばけた言葉をかけて気遣う。

      ■         ■
 渡辺先生の生地、上砂川(かみすながわ)も、
 お母様の生地、歌志内(うたしない)も、
 北海道中部、
 空知地方の炭鉱町です。
 私が子どもの頃には、
 炭鉱街にたくさんの商店がありました。
 お母様が育った商店街が目に浮かびます。
      ■         ■
 昭和時代の炭鉱では、
 爆発事故がありました。
 数年に一度ですが…
 大爆発で一度に数十人が亡くなることもありました。
 そんな炭鉱街では、、、
 一瞬にして未亡人になる女性もいました。
      ■         ■
 炭鉱の街という、
 2007年4月6日の院長日記に書いてあります。
 炭鉱には事故がつきものでした。一発爆発事故が起これば命はないものというのが共通した認識でした。お墓の横には慰霊碑が立っていて、坑内に入るにはお墓の横を通って通っていたはずです。母がよく‘坑員さんの奥さんは、うちがとっても買えないような高い魚や肉をたくさん買っていく’と言っていました。
 坑内員の方には、頭の良い方も多く、その子供たちが医学部や大学にたくさん進学しました。私より、よほど優秀な大学へ進学したり、大きな会社で偉くなっている友だちもたくさんいます。
 北海道にはこうした炭鉱がたくさんありましたが、国の石炭政策や海外からの安い輸入炭で炭鉱の街は消滅しました。

      ■         ■
 今は時間がなくて読めませんが、
 また渡辺淳一先生の本を読んでみたいと思います。
 私も80歳まであと20年です。
 先輩が残された本を読んで、
 自分のこれからの生き方を考えてみます。
 謹んで渡辺淳一先生のご冥福をお祈りしています。

“渡辺淳一先生を偲ぶ②”へのコメントを見る

昔の記憶

渡辺淳一先生を偲ぶ①

 作家で札幌医大の先輩である、
 渡辺淳一先生がお亡くなりになりました。
 各紙で報道されています。
 読売新聞北海道版に、
 渡辺先生と同期の飯村攻先生と写った写真が掲載されていました。
 今日は読売新聞の記事を引用して、
 渡辺淳一先生を偲びたいと思います。
      ■         ■
 平成26年5月6日、読売新聞朝刊の記事です。
 渡辺淳一さん死去
 80歳失楽園」「遠き落日
 「失楽園」「ひとひらの雪」など男女の関係を突き詰めた恋愛小説などで知られる作家の渡辺淳一(わたなべ・じゅんいち)さんが4月30日午後11時42分、前立腺がんのため東京都内の自宅で死去した。80歳だった。告別式は近親者で済ませた。 喪主は妻、敏子さん。後日、お別れの会を開く予定。
 北海道生まれ。札幌医大卒業後、整形外科医の傍ら同人誌に作品を発表、1965年、「死化粧」で新潮同人雑誌賞。上京後の70年、「光と影」で直木賞を受賞し、医学小説を開拓した。素顔の野口英世を描く「遠き落日」(吉川英治文学賞)など伝記支学も手がけたが、80年代からは成熟した男女の恋愛に着目。「桜の樹の下で」などの話題作で、「新しい情痴文学」と称された。97年に刊行の「失楽園」は男女関係の壮絶な描写が反響を呼び、上下巻計260万部を超すベストセラーに。中高年の不倫を意味する「失楽園」は流行語大賞に選ばれた。
 エッセーも多く2007年の「鈍感力」もミリオンセラーに。03年に紫綬褒章、菊池寛賞。76歳の時から前立腺がんを治療していた。

      ■         ■
 読売新聞北海道版に掲載された記事です。
 渡辺淳一さん死去
札医大在学中から文才
人間の内面、高い描写力
 上砂川町出身の直木賞作家、渡辺淳一さんが80歳で亡くなった。札幌医科大の元整形外科医という異色の経歴を持ち、北海道を舞台にした作品も多く残した。訃報が明らかになった5日、大学時代の同期生やファンらは、渡辺さんの死を悼むとともに、あらためて功績をたたえた。
 渡辺さんの転換点となったのが「和田移植」だ。1968年、札幌医科大の和田寿郎教授(当時)が国内初の心臓移植を行ったが、患者が82日後に死亡、社会問題化した。
 渡辺さんは当時、同大の講師。同期生で元同大病院長の飯村攻(いいむらおさむ)さん(83)によると、渡辺さんは当初、和田教授を擁護していたが、調べるにつれて多くの疑問点を感じていったという。
出版社の依頼を受け、まとめたのが「小説心臓移植」だった。
 執筆後、学内の風当たりが強くなり、渡辺さんは「手術室にいづらくなった」とぼやいていたといい、30歳代半ばで講師を辞し、上京して専業作家を目指すようになった。
 作家としての才能は、大学時代から周囲に知られていたようだ。医学を勉強する傍ら、学内誌に小説を発表しており、飯村さんは「文章が非常になめらかで読みやすかった」と振り返り、「和田移植がなくても、彼は専業作家になっていたと思う」との見方を示した。
北海道の自然、愛描く舞台
 渡辺さんの小説は、男女の愛を描く舞台として、北海道の自然や季節の移ろいを印象的に使っているケースが少なくない。
 初期の代表作「阿寒に果つ」では、冬の阿寒で自殺した天才少女画家と、彼女にひかれた男性たちの交流を、雪の札幌などを舞台に描いた。流氷観光に紋別へやってきた女性と、流氷研究家との愛を描いた「流氷への旅」は、曲折を経て2人が結ばれた後、「翌朝、オホーツクに面した一帯は、白い氷におおわれ、その日から、北国の長く静かな冬が始まった」との一節で小説を結んでいる。
  「花埋(うず)み」はヽ明治時代に現在のせたな町で医院を開業した、日本女医第1号となった荻野吟子(おぎのぎんこ)の生涯を描いた。札幌大学の山崎真紀子教授(日本文学)によると、「花埋み」など渡辺さんの作品は、体の動作などを徹底的に描写することを通じ、人間の内面を伝えることに優れているという。山崎教授は「渡辺さんは物語性が注目されがちだ高い描写力も持ち合わせていた」と評した。
 舞台となったせたな町を訪れるファンは、作品発表から40年以上たった今も後を絶だない。高橋貞光町長は「『花埋み』が日本酒の名称に使われるなど、作品は町民にも親しまれている」と語った。
 1998年には札幌市中央区に渡辺淳一文学館が建設された。5日に文学館を訪れた札幌市の医師、津島隆太さん(26)は「渡辺さんの作品には、感情や経済状況といった患者の側面を見ることの大切さが描かれていた」と惜しんだ。
 出身地の上砂川町の堀内哲夫町議会議長は「渡辺さんの活躍に町民は誇らしさを感じ、元気をもらっていた」と話した。

20140506
札幌市で聞かれた2007年の日本老年学会総会で写真に納まる。
(左から)渡辺淳一さん、飯村攻さんの妻の京子さん、飯村さん、現札幌医科大学長の島本和明さん=飯村さん提供

(以上、読売新聞より引用)

      ■         ■
 私は浪人していた予備校時代に
 渡辺淳一先生の本をたくさん読みました
 お金がなかったのに、
 新刊がでると単行本を買いました。
 リーブルなにわという本屋さんに良く生きました。
 渡辺先生は札幌南高。
 南高にはすごい女の子がいるなぁ~
 …と思って読んだのが阿寒に果つ(あかんにはつ)でした。
      ■         ■
 私の父親が勤務していた、
 三菱大夕張炭鉱病院にも、
 よく整形外科医として出張にいらしたそうです。
 父親から渡辺先生のことを聞いていたので、
 より親近感を持って読んだのだと思います。
 先生の本に札幌医大大学院生の頃、
 地下の実験室でウサギで実験をした話しもありました。
      ■         ■
 私が札幌医大形成外科講師だった時、
 札幌医大の講堂で渡辺先生の講演会がありました。
 大先輩を近くで拝見し感動しました。
 講演の中で、
 『心臓移植を書いたことで大学を去ることになった』
 …と残念そうに話していらしたのを記憶しています。
 まさかその後、自分も札幌医大を去ることになるとは、
 当時は考えてもみませんでした。
 偉大な先輩の死をとても残念に思います。
 私には到底まねのできない生き方です。
 心からご冥福をお祈りしています。 

“渡辺淳一先生を偲ぶ①”へのコメントを見る

二重・眼瞼下垂

今年還暦でもがんばっています

 昨日の院長日記、
 10年前の埋没法に、
 なっちゅんさんからコメントをいただきました
 品川で受けた人が先生の所にくるんですか。
 東京迄行って手術を受けたんでしょうか?

 はい、いらっしゃいます。
 品川美容外科には札幌院があります。
 東京の品川で手術を受けた方も来院されます。
 他の美容外科で受けた方も、
 中国で受けた方も来院されました
      ■         ■
 今まで私が診た中で、
 中国で受けた方が一番すごかったです。
 中国で受けた埋没法
 …という2013年9月13日の院長日記に書いてあります。
 中国で埋没法を受けた患者さんは、
 現地で働いていらした方です。
 【格安ツアー】で行かれたのではありません。
 中国語もできる方です。
 それなのに…
 瞼には…
 日本では絶対に使わない…
 太い黒い糸が入っていました。
      ■         ■
 幸いなことに…
 眼球に異常はありませんでした。
 苦労して糸を取り出しました。
 患者さんにお見せすると…
 とても驚いていらっしゃいました。
 黒い絹糸(けんし)という糸のようでした。
 よく化膿しなかったものです。
      ■         ■
 海外で美容外科手術を受けるのは、
 私はおすすめしません。
 韓国ソウルに住む人が…
 (韓国人ですら)
 どこの美容外科を選んだらよいかわからないそうです。
 Jung先生のような立派な先生もいれば、
 そうでない先生もいます。
      ■         ■
 中国にも優秀な先生はいらっしゃいます。
 タイにも腕のいい先生がいます。
 ただ選び方がわかりません。
 言葉の問題もあります。
 日本にはたくさんの中国製があります
 美容外科だけは…
 日本語が通じる国内で
 信頼できる先生に受けることをおすすめします

      ■         ■
 私は美容整形は悪いことだとは思いません。
 整形は悪いことではない
 …という2014念2月4日の院長日記に書いてあります。
 私が美容形成外科医になってから、
 10年以上の年月がたちました。
 自分の考えも変わりました。
 昔は…
 なんとなくうしろめたい気持ちがありました。
 美容整形の医者
 頭に美容の2文字がつくと…
 いいイメージがありません。
      ■         ■
 【金】もうけ【金】
 【金】脱税【金】
 【金】いんちき【金】
 【金】不正【金】
 【金】逮捕【金】
 【金】医師免許取消【金】
      ■         ■
 確かに過去にそんな先生がいました。
 脱税と美容外科医
 …という2008年4月25日の院長日記に書いてあります。
 札幌と大阪で日美クリニックという美容外科を開業していた、
 院長のN先生が、
 所得税法違反で逮捕されそうになり…
 隠していた金塊をモーターボートに積んで…
 琵琶湖に逃げたと、ワイドショーで盛んに放送されました。
 脱税だけではなく、逃走の仕方が派手でした。
 私が美容外科医になろうとした時だったので、
 周囲の人から、
 美容外科医は変な目で見られました

      ■         ■
 自分自身の中にも…
 整形は罪悪?
 美容外科はある意味で虚飾を作る外科かも知れません。
 手術で「私は生まれつきの二重美人です
 「私のオッパイは元々Dカップです
 と他人をだます手伝いをしているのでは?
 …と疑問を抱いたこともありました。

 2006年12月31日の大晦日の院長日記に書いてあります
      ■         ■
 今は違います
 どんなにがんばったって…
 センター試験で880点取れたって…
 もともと開かない目は…
 自分ではどうにもできません。
 人間…
 年齢とともに目が開かなくなります。
 私は3年前に手術をしていただいて…
 とても見えやすくなりました
      ■         ■
 若いうちから開きの悪い目は、
 若いうちに治すと…
 見えやすくなります。
 他人から見ても…
 ♡かわいい目♡
 …に見られます。
      ■         ■
 間違っても…
 【金】もうけ【金】
 …のクリニックにはいかないでください。
 先生をちゃんと選んで
 いい手術を受けると…
 人生が変わります。
 視界が広くなって…
 世の中が明るく見えます。

      ■         ■
 今年還暦を迎える私が、
 老体に鞭打って働いているのは、
 【金】もうけ【金】
 のクリニックで受けた幸せな人生でも、
 何とかしてあげたいと思っているからです。
 定年退職したら、
 犬と遊んで花づくりをしたいです。 

手術前です
手術直後です
手術3週間後です

“今年還暦でもがんばっています”へのコメントを見る

二重・眼瞼下垂

10年前の埋没法

 30代の女性から多いお問い合わせです。
 10年前に大手美容外科で埋没法の手術を受けました
 昨年から糸が切れたようで、、、
 右目の調子が悪くなりました
 そちらで、
 右だけ修正してもらえますか?
 前の糸は抜いてもらえますか?
      ■         ■
 こんなご質問をよく受けます。
 大手美容外科はどちらですか?
 …とお聞きすると、
 品川です
 …という方が多いです。
 それだけ、
 品川美容外科で手術を受けた方が多いようです
      ■         ■
 昔の埋没法が取れた
 …という2014年01月21日の院長日記を読んでください。
 19歳の頃、
 二重埋没法の手術を受けました。
 最近、
 片方の目が取れたので、
 取れた方だけ手術してください。
 40歳女性からの相談です。
      ■         ■
 はっきり言って、
 片方だけもう一度手術をして
 反対側の目と同じにするのは無理です
 うそでしょ!
 ちょっとアイプチをつけると…
 同じ目になります
 …という反論をいただきます。
 …でも無理です。
      ■         ■
 そもそも…
 19歳で埋没法を受けて…
 20年も二重でいられたのは、
 手術が大成功だったからです
 埋没法で二重になったおかげで、
 素敵な彼ともめぐり逢え…
 めでたくご結婚された方もいます。
      ■         ■
 アイプチと手術は違います  
 アイプチとは違います
 埋没法が取れた!
 埋没法が取れた②
 他院埋没法の糸
 上の院長日記を読んでください。
      ■         ■
 20年も埋没法で二重を維持できたのに…
 片側だけ取れたということは、
 もう片方もそのうち取れます。
 片側だけ手術をしても、
 左右同じ目にはできません。
 もともとの目が、
 軽度の眼瞼下垂症だった可能性もあります。
      ■         ■
 40歳になって…
 皮膚が緩んできて…
 まぶたが下がって来ている可能性もあります。
 私は、
 40歳の人には埋没法はおすすめしていません。
 高いお金を払って手術をしても、
 【取れた】
 とか
 【戻った】
 とクレームになることが多いからです。
      ■         ■
 昔、埋没法を受けた患者さん。
 まぶたの裏側には糸が見えることもあります。
 チェーン店が札幌に進出して来たころ…
 若い先生の練習台になった人もいます。
 そんな方のまぶたの裏側には、
 糸による炎症があることも多いです。
 大切な目です。
 手術は慎重になさってください。
 ちょっとした左右差は糊でなおすのが一番です。

      ■         ■
 ラインが消える時
 …という2010年4月29日の院長日記。
 埋没法と幸せな人生
 …という2009年3月08日の院長日記を読んでください。
 埋没法は
 東洋人の二重まぶたの手術法として、
 確立された手術法です。
 日本、
 米国(アジア系米国人)、
 韓国、
 中国、
 台湾、
 ハワイ(日系人など)、
 世界中で施術されています。
      ■         ■
 日本が誇る
 世界の技術
 といっても過言ではありません。
 埋没法で、
 大部分の方は、
 生まれつきの二重』と
 同じ構造ができます。
 過去の論文を読んでも、
 『取れる率』は、
 数%~20%程度です。
 日本でも海外でも同じです。
      ■         ■
 埋没法は取れる…?』
 と思われがちですが、
 取れる』のは、
 多くても10~20%です。
 8割以上の方は、
 埋没法で幸せな人生を送れます。
 『取れた』と言われる方の中には、
 加齢による『たるみ』のこともあります。
      ■         ■
 埋没法が取れるのは、
 糸が切れるのではありません。
 埋没法の糸の周囲にできた、
 瘢痕組織(はんこんそしき)が、
 アイプチやメザイクの代わりに…
 皮膚を瞼板(けんばん)に引っぱって…
 二重のラインを作っています。
 何らかの力が加わって、
 その引っぱっている組織が、
 断裂してしまうのです。
      ■         ■
 一番考えられるのが、 
 目をこする癖です。
 一度や二度こすっても、
 取れることはありません。
 アトピー性皮膚炎や、
 アレルギー性結膜炎で、
 目が痒くなりこする人がいます。
 昼間は気をつけていても…
 夜、寝ている間まではわかりません。
      ■         ■
 重症のアトピー性皮膚炎で、
 若くして白内障になる方がいらっしゃいます。
 網膜剥離(もうまくはくり)という
 病気にもなることがあります。
 この原因が…
 痒くてこすることだと言われています。
 こする力は…
 思った以上に強いものです。
      ■         ■
 他の原因としては、
 女性が大泣きして…
 目を腫らすことも考えられます。
 何度も目を腫らしていると、
 せっかくできた、
 細い線が切れてしまいます。
 糸が切れるのではなく、
 糸の周囲にできた…
 線維性皮膜(せんいせいひまく)が切れます。
      ■         ■
 どの美容外科の教科書にも書いていませんが…
 何例も…
 取れた二重を手術していて…
 気が付いた本間説です。
 取れた二重
 を手術していると、
 埋没の糸はがっちりついているのに、
 何故か…?
 皮膚と瞼板(けんばん)の…
 癒着(ゆちゃく)が少ない例をよく見ます。
 目はこすらないでください。
 泣いて目を腫らさないで下さい。
      ■         ■
 15年前に埋没法を受けたました。
 目がごろごろします
 …という方は眼科で診察を受けてください。
 私の経験では、 
 埋没法の糸が原因で目がごろごろはまれです。
 瞼(まぶた)の裏側に…
 糸が10本も入っているのに無症状の方もいらっしゃいました。
      ■         ■
 札幌美容形成外科は保険医療機関です。
 目がごろごろして充血しています。
 目ヤニも多く出ます。
 眼科に行ったら…
 埋没法の糸が原因だと思うけど…
 うちでは抜去できません。
 …と診断された方はどうぞいらしてください。
 美容目的でなければ保険診療で抜去も可能です。
 一番良いのは手術を受けたクリニックへ行くことですが、
 閉院してしまっているような場合はお引き受けいたします。

消えかかっているライン
抜去した埋没の糸です

“10年前の埋没法”へのコメントを見る

医療問題

手術ミス疑われた医師自殺

 平成26年5月2日、朝日新聞朝刊の記事です。
 手術ミス疑われた医師自殺
 東京・歌舞伎町の診療所で一昨年、性同一性障害の横浜市の女性(21)が乳房を取り除く手術を受けて死亡した問題で、執刀した女性院長(37)が昨年12月に自殺したことが、警視庁への取材でわかった。

 捜査1課は2014年1月、院長を業務上過失致死容疑で容疑者死亡のまま書類送検した。
 1課によると、女性は2012年5月30日、性転換のため乳房を除去する手術中に意識不明になり、搬送先の別の病院で亡くなった。院長は脈拍や血圧をモニターする機器を使わずに手術をした結果、容体の急変に気付かず、硬膜外麻酔の合併症の呼吸不全で死亡させた疑いがある。
 院長は事情聴取に「きちんと手術した」と容疑を否認。昨年12月に岡山県の自宅で自殺しているのが見つかったという。東京地検は不起訴にした。
 (以上、朝日新聞より引用)
      ■         ■
 とても残念に思います。
 亡くなられた院長先生のご冥福をお祈りいたします。
 乳房除去手術受け死亡
 …という2013年2月9日の院長日記に掲載した事故です。
 平成25年2月8日、朝日新聞夕刊の記事です。
 乳房除去手術受け死亡、性同一性障害の個人診療所
 性同一性障害(GID)の人を治療する東京・歌舞伎町の個人診療所で昨年5月、乳房を取り除く手術を受けた女性(21)が死亡していたことが、捜査関係者などへの取材でわかった。新宿区保健所は7月に立ち入り検査し「衛生管理に問題がある」と改善を指導。警視庁は業務上過失致死の疑いがあるとみて、執刀した院長(36)などに事情を聴いている。
 執刀の院長聴取
 診療所はGID治療を専門とし、相場の半額以下の低料金で手術を行っていた。乳房の除去手術や、体を心の性と一致させる性別適合手術は保険が適用されず高額なため、国内に数万人いるとも言われるGIDの人たちの間では、こうした零細な医療機関も一定の受け皿となっている。
 捜査関係者や女性の知人らによると、女性は心と体の性が一致しないことに悩み、診療所に1年半ほど通いホルモン療法を受けていた。昨年5月30日、乳房を除去する手術中に意識不明になり、搬送された別の病院で同日死亡が確認された。
 手術は院長が1人で担当し、看護師はいなかった。医療資格のない院長の父親が「助手」として加わっていた。司法解剖で死因は「不詳」とされた。
 院長は2004年に中国地方の国立大医学部を卒業し医師免許を取得。2009年に開業後、GIDの人に対し主にホルモン注射による治療を行っていた。乳房の除去手術を始めたのは昨年5月で、亡くなった女性への手術は2例目だった。警視庁は、麻酔薬の過剰投与などによって容体が急変した可能性がないかや、その後の処置に問題がなかったかなどを中心に調べている。
 院長は昨年8月、診療所の従業員に暴行を加えたとして警視庁に逮捕され、今年1月、暴力行為等処罰法違反の罪で懲役1年(執行猶予3年)の有罪判決を受けた。昨年10月、保健所に診療所の廃止届が提出されている。
 院長「全力尽くした」
 院長は昨年11月、勾留中の警察施設で朝日新聞記者の面会に応じた。主な一問一答は次の通り。
 -手術費がかなり安かった。
 「無駄な費用をそぎ落としたからだ」
 -死亡時の状況は。
  「手術を終え10分後に容体が急変した。すぐに酸素を注入し心臓マッサージをしたが救急隊が搬送に手間取った。私は医師として全力を尽くした。亡くなったのは搬送先の落ち度だ」
 -手術は何人で。
 「私1人。1人で十分だ」
 亡くなった女性
 「安さに不安、でも本当の体を」
 院長は「キャンペーン」と銘打って25万円という低料金で乳房の除去手術を行っていた。
 厚生労働省によると、2011年の統計でGIDの人は国内に約4千人。これは医療機関で診断を受けた人のみの数字で、GID学会会長の石原理・埼玉医大教授は「実際は数万人いるだろう」と言う。
 日本精神神経学会は1997年、カウンセリングによる精神療法と、体を変えるホルモン療法や乳房の除去手術を施したのち、必要な人に性別適合手術を施すというガイドラインを定めた。国内では現在、ガイドラインに沿って埼玉医大や岡山大などで手術が行われている。
 精神療法から手術まで通常2年程度を要するが、診療所での治療がガイドラインにのっとっていたかは不透明だ。石原教授によると、手術を急ぎたいと希望する人は多い。「手術を受けることを人生の目標にしている人もいる」。料金の安いタイなどで手術を受ける人が多いという。
 国内では大学病院など以外でも手術は行われている。都内のある男性医師は乳房の除去手術を約50万円でしているという。石原教授は「25万円は『バーゲン価格』と言ってもいい」と話す。
 院長は来院者らに、自身もGIDで、男性から女性に性転換したと説明していた。「この人なら自分たちのことをわかってくれると思った」。診療所でカウンセリングを受けたことのある女性(28)は言う。
 亡くなった女性の友人(22)によると、女性は手術前、「安さは不安。でも、本当の体が手に入ったら美容師になる夢に向けて頑張りたい」と話していたという。
 (今村優莉、宮山大樹)
 (以上、朝日新聞より引用)
      ■         ■
 事故と院長先生の死亡が関係あるか?
 私にはわかりません。
 性同一性障害で悩む方が多いのに、
 日本の医療制度がしっかりしてないのが現実です。
 「キャンペーン」25万円はいただけませんが、
 健康保険が適用されれば、
 「キャンペーン」25万円より安くできます
      ■         ■
 私が札幌医大形成外科の教員だった時にも、
 性同一性障害に悩む女性が来院されました。
 どう見ても『男の子』でした。
 おばあちゃんと来院されました。
 乳房を切除して欲しいという相談でした。
 残念なことに当時の札幌医大では、
 学内の体制が整備されておらず、
 手術はできませんでした。
      ■         ■
 現在、性同一性障害に悩む方が、
 乳房切除を希望されても、
 健康保険で手術を受けることができません。
 保険の手術料金は、
 K475乳房切除術 6,040点です。
 片側 60,400円です。
 両側で120,800円です。
      ■         ■
 手術費用の合計は、
 全身麻酔代を入れてもおそらく20万円程度です。
 自己負担分は3割ですから、
 保険適用の病院でしたら、
 6万円程度で手術が受けられることになります。
 入院してもおそらく10万円程度です。
 消費税もかかりません。
      ■         ■
 もし性同一性障害患者さんの性別適合のために、
 保険診療で乳房切除が受けられていたら…
 お亡くなりになった先生も、
 無理に手術を引き受けることはなかったのでは?
 …と私は残念に思います。
 現在は大学病院で性別適合手術を受けても、
 自費診療となるためとても高額です。
 公立病院で性別適合手術が保険で受けられるようになると、
 不幸な事故は減ると思います。
 国会議員の勝沼栄明先生に期待しています
 亡くなられた患者さんと院長先生のご冥福をお祈りしています

“手術ミス疑われた医師自殺”へのコメントを見る

院長の休日

さくらんぼの花2014

 さくらんぼさんから、
 サクランボの花の写真を送っていただきました。
 さくらんぼは高級な果物。
 山形のサクランボは、
 超高級品です。
 宝石のような輝きです。
      ■         ■
 さくらんぼさんと知り合ってから、
 果物作りがいかに大変かよくわかりました。
 美味しい果物には企業秘密がありました。
 ていねいに丁寧に作る、
 日本の技術です。
 どこの国にもまねできません。
      ■         ■
 いただいた下の写真、
 ハウスの中ですね。
 ハウスにも…
 灯油で加温するハウスと、
 加温しないハウスがあることも、、、
 何となくわかってきました。
      ■         ■
 サクランボにも何種類もあります。
 美しい色を出すために…
 葉摘みという作業があります。
 さくらんぼに葉がくっついていると
 そこだけ青いままになるので、
 最小限くっついてる葉を
 手かハサミでとります。
 樹の下に太陽の陽が入るように
 銀色の反射シートを敷き詰めます。
 暑くてなかなか大変な作業です。

      ■         ■
 さくらんぼありがとうございました♪
 …という2009年6月14日の院長日記に書いてあります。
 宝石のようなさくらんぼを作るには、
 ハウスをかけたり、
 葉っぱをとったり、
 反射シートを敷いたり、
 それはそれは大変なことを、
 さくらんぼさんと知り合うまで
 まったくわかりませんでした。
      ■         ■
 私が願うことは、
 100年後にも、
 日本の伝統工芸のような栽培技術が、
 ず~っと続いていてほしいということです。
 山形選出の国会議員、鈴木憲和先生、
 がんばって日本の農業を守ってください。
 期待しています。

20140502
さくらんぼさんからいただいたサクランボの花

“さくらんぼの花2014”へのコメントを見る

院長の休日

今日から2014年5月

 今日から2014年5月です。
 札幌は昨夜ちょっと小雨が降りましたが、
 あたたかな一日でした。
 昨年は寒いゴールデンウイークでしたが
 今年はあたたかです。
 一気に花が咲きました。
      ■         ■
 北海道以外の方には信じられないかもしれませんが、
 
 
 コブシ
 スイセン
 チューリップ
 レンギョウ
 一斉に開花しました。
      ■         ■
 今日は休診日でした。
 札幌法務局西出張所に用事があったので、
 自転車で行ってきました
 行く途中で、
 たくさんの花を見ました。
 ここの出張所には、
 ボランティアで花作りをしてくださっている、
 おじいさんがいらっしゃいます。
      ■         ■
 毎年、花壇を見るのを楽しみにしていました。
 十勝のご出身だと伺ったことがありました。
 今日はお会いできませんでしたが、
 まだお元気で花作りをなさっていると、
 法務局の職員の方から伺いました。
 私は将来花咲じじになりたいと思っています。
 昔は河川敷にコスモスを植えていました

20140501
さくらんぼさんからいただいた山形のりんごの花

 

私が植えたコスモス(2006年)

“今日から2014年5月”へのコメントを見る

院長の休日

iPhone5圏外…解決への道

 おかげさまで、
 私のiPhone5はなおっています
 症状の再発も認めていません。
 また同じ事象が起きても、
 おそらく解決できると思います。
 直るまでの道は、
 けっこう厳しかったです。
      ■         ■ 
 ネットで調べてみると、
 iPhone5に限らず…
 検索中
 圏外
 …という症状は珍しいことではないようです。
 たくさんのブログも読みました。
      ■         ■
 一番多い解決法は、
 機内モードのONとOFFでした。
 機内モードにして…
 復帰させると…
 検索中と出てから…
 3GやLTEにつながります。
 いつもやっていることです。
 私も一番先に試してみました。
      ■         ■
 OS7.1.1のバージョンアップまではまったく正常でした。
 バージョンアップ終了後、
 いつもはしばらくすると消えるAPPLEマークが、
 なかなか消えないので変だと感じました。
 ようやく起動したところ…
 Wifiしか通じなくなりました。
      ■         ■
 どこかに落としたのでもなく…
 水がかかったのでもありません。
 通常にバージョンアップしただけです。
 それなのに…
 本体交換で3万円はなぁ
 …と諦めきれませんでした。
      ■         ■
 私なりにできることはすべてやりました。
 本体の初期化までしました。
 それでもだめでした。
 初期化でもつながりませんでした。
 バックアップから復元すると、
 元の画面は出てきますが…
 圏外のままでした。
      ■         ■
 たまたま、
 iPhone検索中でヒットしたのが、
 イシガメ様の、
 本日も晴天なり。。
 おやぢの雑記帳
でした。
 他の方とは違ったやり方が書いてありました。
 イシガメ様のブログがなければ、
 まだ故障したままでした。
 ほんとうにありがとうございました。
 私も人様のお役に立てるように、
 院長日記の更新をがんばります。
 イシガメ様に感謝しております

“iPhone5圏外…解決への道”へのコメントを見る

院長の休日

iPhone圏外がなおりました

 OS7.1.1にしたとたんに…
 圏外表示になってしまった私のiPhone5
 残念なことに…
 アップルストアでは本体交換と診断され、
 保証期間を1ヵ月過ぎていたので、
 本体交換費用約3万円がかかると言われました。
 とりあえずdocomoのガラケーを使って
 職場と自宅でwifiで接続していました。
      ■         ■
 圏外表示以外はまったく正常に使えていました。
 ただし電話は使えません。
 このまま3万円も払って…
 また同じ症状で故障しても…
 また本体交換(90日の保証期間はありますが…)。
 けちな男の私は
 アップルストアでは本体交換をしませんでした。
 ネットで検索してみました
      ■         ■
 iPhone5+検索中…
 ありました。
 こちらのイシガメ様の、
 iphone5「検索中…」か~ら~の~の復旧手順-ほぼ確定-
 ブログを頼りにして、
 操作してみたところ、
 なんと…
 つながりました
      ■         ■
 「検索中。。。」になってしまい戻ってこなくなった場合、、、
最初に「設定」-「一般」-「自動ロック」 – 「しない」 に設定

電源Off

起動したら「設定」-「モバイルデータ通信」-「ローミング」-「データローミング」をONする

「検索中…」→「圏外」になるまで放置

圏外になったら「Wi-fi off」して電波掴むまで放置
↓→電波掴んだらOK・・・お疲れ様でした。。。
これでほぼ100%掴むようになりました・・・

      ■         ■
 私はこれでもダメだったので、
 これプラス
 モバイルデーター通信を使用
 …のアプリをすべてOFFにしてみました。
 どのアプリかわかりませんが、
 OS7.1.1で相性が合わないのがあるようです。
 モバイルデーター通信を使用OFFが決め手だったように思います。 
 とにかくこれで3万円を払わなくても使えるようになりました。
 ♡やれやれ♡です。
 どなたかのお役に立てば幸いです。

20140429
なおってます
20140427
圏外です

“iPhone圏外がなおりました”へのコメントを見る

医学講座

頼りになるガラケー

 医師は常に病院や患者さんから
 連絡を受ける立場です。
 私が医師になった35年前は…
 ポケベルと呼ばれる小型のブザーでした。
 若い人に言ってもわからないと思います。
 ポケベル持ちとか…
 ポケベル当番というのがありました。
      ■         ■
 夜間や休日でも…
 ポケベルが鳴ったら…
 病院へ電話しなくてはなりません。
 ある先生が…
 (愛人と)旅行中に鳴った
 …なんてうわさもありました。
 携帯電話が無い時代でした。
      ■         ■
 医師と労基法
 …という2007年5月12日の院長日記があります。
 私は医師になってから25年間以上、勤務医をしていました。医師は急変に備えて、一年365日24時間待期しています。昔はポケットベルでした。休日に買い物をしている時も常に携帯していました。ポケベルが鳴ると、『あぁ、昨日手術したあの患者さんかなぁ…?』なんて考えながら公衆電話を探して電話したものです。
      ■         ■
 時代は進歩して…
 携帯からスマホの時代になりました。
 iPhoneが故障して
 頼りになったのが、
 docomoのFOMAでした。
 まだ解約せずに持っています。
 こわれません
 電池は長持ちします
 どこでも通じます
      ■         ■
 考えてみると…
 iPhoneは中国で製造された精密機器。
 昔のPCよりはるかに高性能です。
 その分こわれやすいのかも?です。
 ガラケーはmade in JAPAN
 こわれにくいし、
 頼りになります。
 FOMAが廃止されるまで持ち続けます。

“頼りになるガラケー”へのコメントを見る

TEL 011-231-6666ご相談ご予約このページのトップへ