昔の記憶

若者には無限の可能性がある

 決して諦めるな!
 若者には無限の可能性がある!
 私の好きな言葉です。
 新成人へ贈る言葉2013-②
 という2013年1月14日の院長日記や、
 数学と医学
 という2007年12月25日に書いてあります。
      ■         ■
 来年還暦を迎える私は、
 決して頭の良い子どもではありませんでした。
 学校で一番になったことはありません。
 地域で一番優秀な高校でもありませんでした。
 クラスでもトップになったことはありません、
 どちらかというと…
 青白い顔をした
 神経質そうな少年でした
      ■         ■
 私が医師免許を取得できて…
 こうして医師として働いていられるのは…
 たくさん先生のおかげです。
 一番印象に残っているのは、
 予備校時代に教えていただいた、
 生物の矢野雋輔先生(やのしゅんすけ)です
      ■         ■
 世の中には頭のいい人がいます。
 私の頭は凡人なので…
 他人より多く勉強しました。
 高校生の時も…
 彼女もいない不遇な青春時代でした
 何度も繰り返し書いています。
      ■         ■
 私が人生で一番勉強したのは…
 医科大学ではありません。
 予備校です。
 一番記憶に残っている講義は、
 予備校の講義です。
 大学受験ラジオ講座も忘れられません。
      ■         ■
 私の好きな言葉が無限の可能性です。
 若者には…
 無限可能性がある
 決して…
 あきらめてはいけない
 昔、旺文社の大学受験ラジオ講座で、
 勝浦捨造先生が、
 くりかえし述べられたお言葉です。
      ■         ■
 勝浦先生の担当は数Ⅰ(すういち)。
 数学の基礎です。
 先生の関西なまりのあるお言葉、
 今でも覚えています。
 一度や二度の失敗で、
 くよくよするんでない!
 と北海道弁で言います。
      ■         ■
 受験は自分との闘いです。
 人生も自分との闘いがよくあります。
 センター試験前の時期は…
 誰でも弱気になります。
 『もうだめだ…
 『また、来年もかぁ…
 …と考える時期です。
 私自身がそうでした。
      ■         ■
 私は、毎年、必ず矢野先生のことを想い出します。
 矢野雋輔(やのしゅんすけ)先生は、
 藤女子大学の教授でした。
 私が通った、
 桑園予備校(現在はありません)
 札幌予備学院(現、河合塾札幌校)で、
 生物の講義を担当してくださいました。
 苦手だった…
 生物の分類を
 『お経(きょう)のように覚える』記憶法
 …を教えてくださいました。
      ■         ■
 単調になりがちな…
 生物の講義を、
 楽しく、興味深く教えてくださいました。
 矢野先生がいらっしゃらなかったら…
 私は医学部へ合格できなかったと思います。
 もちろん医師にはなれませんでした。
      ■         ■
 高校~予備校の
 受験生の頃…
 見たいTVもがまんして…
 彼女がいた友人を…
 横目で羨ましく思いながら…
 毎日、必死で勉強していました。
      ■         ■
 あぁ~~!
 今日もまた寝ちゃった!
 ここまでやろうと思ったのに…
 あぁ~~!
 また同じ問題を間違った!
 これで3回目だ。
 あぁ~~!
 また同じ単語の意味を忘れた!
 前回、辞書を引いたのは、
 つい一週間前だ。
 (私は辞書の単語に日付をつけて、
 何回、同じ単語を引いたか記録していました)
      ■         ■
 こうして苦労して勉強していました
 合格発表の日まで、
 自分が合格する自信はありませんでした
 私の生き方は…
 この受験生時代に築かれたようにも思います。
 後輩の先生が、
 私のことを…
 ストイックだと言ったことがありました。
 良い意味なのか…?
 悪い意味なのか…?
 わかりません。
      ■         ■
 決して諦めるな!
 若者には無限の可能性がある!
 この言葉を…
 私と同じように…
 努力している若者に贈ります。
 がんばれ
 いつかきっといいことがあるょ

“若者には無限の可能性がある”へのコメントを見る

医学講座

縫合の数はキレイと一致しません

 よく、
 何針縫いました
 …と聞かれることがありました。
 傷の大きさを表現する単位として…
 10針縫いました
 …ということがあります。
 正確な表現ではありません
      ■         ■
 最近お問い合わせがあった質問です。
 二重切開の修正を考えています
 顕微鏡で何針も縫うと…
 きれいに治りますか?
 答えは
 NOいいえです。
 縫合の数と傷がきれいに治ることは、
 必ずしも一致しません。
      ■         ■
 よく形成外科に入りたての医師がやる間違いです。
 先生、ばっちりです。
 細かく…
 がっちり縫いましたから…
 大丈夫です。
 自信あります。
      ■         ■
 新人研修医が縫った傷を見ると…
 あぁ~あ
 なんてこった…
 こんな縫い方じゃ…
 傷ががっつり残るょ…
 とほほ…
 …ということがあります。
      ■         ■
 私たち形成外科医は傷を丁寧に縫います。
 縫合の数も多いです。
 ですが…
 数多く縫えばいいってもんじゃありません。
 顕微鏡を使っても同じです。
 きつく縫うのがよくありません。
 糸の食い込みが…
 傷あとになって残ります。
 傷の横に小さな点々がついている人や、
 はしごのようにきずあとが残っている人が…
 このきつく縫いすぎです。
      ■         ■
 傷をキレイになおすには…
 もちろん縫い方の技術もありますが、
 手術後の安静、
 傷のケアー、
 お化粧の時期と仕方、
 体質などの影響を受けることがあります。
 数多く縫ゃ~いいってもんじゃありません
 業務多忙で更新が遅くなりました。
 申し訳ございません。
 これから帰宅です。

“縫合の数はキレイと一致しません”へのコメントを見る

院長の休日

大浦憲子様ご逝去から一ヵ月

 大浦憲子様がお亡くなりになって
 早いもので一ヵ月になります。
 今年も残すところ10日余りです。
 大浦武彦先生にとって…
 人生で一番大変だった年だと思います
 大浦憲子様も、
 大浦武彦先生もカトリックの信者です。
      ■         ■
 カトリックには月命日はないそうです。
 私の義父が亡くなった時には、
 浄土宗のお坊さんが自宅にいらしてくださり、
 お経をあげてくださっていました。
 私は法事の時だけ行きましたが、
 仏教の習慣もわからず
 足がしびれたことくらいが記憶に残っています。
      ■         ■
 カトリックでは、
 ミサという儀式が教会で行われます。
 お聞きしたところによると、
 大浦先生は早朝から教会に行かれ、
 お祈りをされたそうです。
 大浦先生のご親戚は長崎で、
 奥様も長崎に納骨されると伺いました。
 ありし日をしのび、
 心からご冥福をお祈りしています。
 77歳とは思えない美しい方でした。

20131219

“大浦憲子様ご逝去から一ヵ月”へのコメントを見る

昔の記憶

赤ちゃんが生まれました2013

 昨日の院長日記でご紹介した…
 大浦憲子様からのお礼状は、
 2年前の平成23年11月15日の消印がありました。
 まさか2年後にお亡くなりになるとは…
 夢にも思っていませんでした。
 2年前は何をしていたか…?
 院長日記を読んでみました。
      ■         ■
 PCでご覧いただいていいる方は、
 院長日記の左側にカレンダーがあります。
 そのカレンダーの下に、
 過去の日記更新・情報があります。
 2011年の11をクリックすると…
 2011年11月の院長日記が出てきます。
 カレンダーが2011年11月に変わります。
 一日も休まず書いているので順番に読めます。
      ■         ■
 形成外科医になってよかった
 …という2011年11月14日の院長日記があります。
 結婚式にご招待していただいたことが書いてあります。
 形成外科医はつらいこともありますが、
 この仕事を選んでよかったと思うこともあります。
 私の人生で忘れられないよい記憶です。
      ■         ■
 今年、若いお二人に赤ちゃんが生まれました
 たまたまLINEで知りました
 可愛い赤ちゃんです。
 私はじいちゃんの心境で…
 とても喜んでいます。
 子育ては大変ですが
 がんばっていただきたいと思います。
 じいちゃん先生も応援しています。

“赤ちゃんが生まれました2013”へのコメントを見る

昔の記憶

大浦憲子様からのお礼状

 さくらんぼさんにお願いして、
 毎年、大浦武彦先生に果物をお送りしていました。
 奥様から丁寧なお礼状をいただいていました。
 果物が着いた翌日には…
 もうお礼状が届いていました。
 とても素晴らしいお手紙です。
 おそらく…
 大浦武彦先生もお礼状をご覧になったことはないと思います。
      ■         ■
 平成23年11月15日の消印があるお手紙です。
 暖かな日が続き家の回りの冬支度がらくな年です。
 お変わりなくご活躍のご様子うれしく存じます。
 平素お世話になり感謝いたしております。
 只今は山形の高価なお品御恵送下さりありがとうございました。
 果物の女王ラ・フランス 食べ頃楽しみにしております。
 昨日より主人九州に行っており、おかげさまで元気に過ごしてます。
 ようやくマンションに移る事に、一年先ですのでゆっくり整理します。
 寒さに向かい御自愛下さいませ。
 お心遣いありがとうございました。
 かしこ
      ■         ■
 この文章を入力していると…
 奥様の声が聞こえてくるようです。
 とても素敵な奥様でした。
 11月19日にお亡くなりになって…
 今週の木曜日で一ヵ月になります。
 心からご冥福をお祈りいたします。
 たくさんのことを教えていただき、
 ありがとうございました。
 大浦憲子様に感謝しております。

20131217

“大浦憲子様からのお礼状”へのコメントを見る

昔の記憶

良妻賢母

 古い言葉です。
 良妻賢母
 亡くなられた、
 大浦憲子様は
 誰もが口をそろえて…
 良妻賢母のお手本のような女性
 …と言われます。
      ■         ■
 ある時、大浦先生の奥様から、
 矢野雋輔先生のことを伺ったことがありました。
 矢野先生が北海道社会貢献賞を受賞された時に、
 藤学園の藤の実会がお祝いの会を開催されました。
 その会のことです。
      ■         ■
 私はその当時、形成外科専門医を取得し、
 釧路労災病院形成外科で働いていました。
 北海道新聞でお祝いの会があることを知りましたが…
 勤務の都合で出席できませんでした。
 手紙とお祝いを…
 藤の実会事務局へ送りました。
      ■         ■
 文面は忘れてしまいましたが、
 矢野先生、北海道社会貢献賞受賞おめでとうございます。
 私は今、道東の釧路労災病院で働いています。
 私が医師として働けるようになれたのは、
 予備校時代に矢野先生に教えていただいたおかげです。
 先生が教えてくださった自然科学の素晴らしさは、
 今までに聴いた講義の中で最高です。
 ご恩は一生忘れません。
 釧路労災病院形成外科医長
 本間賢一
      ■         ■
 こんな内容だったと思います。
 もう30年以上前のことです。
 この私の手紙を、
 藤の実会事務局の方が会場で読み上げてくださったそうです。
 藤学園の卒業生である、
 大浦憲子様は会場にいらして、
 私(本間賢一)のことだと気付き…
 後日先生のお手紙素晴らしかったです
 …と教えてくださいました。
      ■         ■
 大浦憲子様は矢野先生の教え子だったのです。
 きっと真面目な女子学生だったに違いありません。
 自然科学の素晴らしさも…
 栄養学もしっかり学ばれ…
 大浦武彦先生を支えられ…
 お二人のご子息を立派に育てられました。
 とても字がきれいで美しい方でした。
      ■         ■
 うちの奥さんは…
 残念ながら…
 良妻賢母ではありません。
 よく私と喧嘩もしますし、
 息子からは『お母さん何やってんの?』
 …と言われています。
 家内が大浦先生の奥様を、
 見習おうとしているのはわかりました。
 大浦憲子様からいただいたお礼状は、
 お手本として本間家に大切に保存しています。

“良妻賢母”へのコメントを見る

院長の休日

奥さん大切に【大浦先生のお言葉】

 昨夜は、
 第27回北大形成外科アカデミーの後で、
 北大形成外科忘年会がありました。
 大浦武彦名誉教授のごあいさつで、
 奥様の憲子様が、
 11月19日にご逝去されたとお話しがありました。
      ■         ■
 大浦先生のお言葉が…
 とても心に残りました。
 8月に一般病棟に移りリハビリがはじまりました。
 それまで女房におんぶにだっこで…
 (家のことは)何一つしていなかった私は…
 市立札幌病院に通い食事の介助をしたり…
 いっしょにリハビリをすることで…
 とても充実した日々でした。
      ■         ■
 今の若い人は奥さんを大切にして、
 仲良しの人が多いと思います。
 中高年以降の先生は、
 私と同じように…
 奥さんを大切にしていない人もいるかと思います。
 奥さんを大切にしてください
 私は毎日反省の日々です。
      ■         ■
 大浦名誉教授に続き…
 杉原平樹名誉教授も…
 私も女房孝行らしいことは何一つしていません
 …と懺悔のお言葉を述べられました。
 お二人の元北大病院長のお言葉は…
 とても真実味がありました。
      ■         ■
 お二人の…
 北大形成外科名誉教授のお言葉を…
 真摯に受け止め…
 不肖、本間賢一も…
 奥さんを大切にしようと…
 心を新たにした忘年会でした。
 奥様粗末に扱ってませんか
 …の2009年9月28日の院長日記を読み直しました。

“奥さん大切に【大浦先生のお言葉】”へのコメントを見る

医学講座

第27回北大形成外科アカデミー

 今日は北大形成外科アカデミーと忘年会があります。
 昨年12月は第25回でした
 吹雪で筑波大学形成外科の関堂教授が…
 新千歳空港に着陸できませんでした。
 昨年お聴きできなかった関堂教授の教育セミナーが、
 今年もプログラムに掲載されています。
      ■         ■
 昨日の新千歳空港は悪天候で欠航し、
 JR北海道の快速エアポートも一部運休したようです。
 今日は天気もいいので…
 関堂教授のお話しを伺えると思います。
 石川隆夫先生の…
 『クリニック院長としての提言』もあります。
 …どちらも楽しみな内容です。
      ■         ■
 北大形成外科の忘年会に出席しても…
 私が知っている先生は…
 半分もいなくなってしまいました。
 自分の子どもより若い先生もいます。
 じじいになったものです。
 じじいになっても…
 好奇心旺盛に勉強したいと思っています。
 私は形成外科が好きです。

20131214

“第27回北大形成外科アカデミー”へのコメントを見る

医学講座

飼い犬に手をかまれる2013

 昨日、うちの奥さんが…
 そら君に手をかまれました。
 嘔吐した食物残渣を…
 そら君がまた食べようとしたので…
 それを止めさせようとしたところ…
 う~ぅ
 …と言って右手の人差し指をがぶり
      ■         ■
 血が出て腫れているので、
 晩ご飯の後片付けができません。
 私が代わりに食器と鍋を洗いました。
 後片付けは苦にならないのですが、
 台所をピカピカにしないと気がすまないので…
 ちょっと時間がかかりました。
 お風呂掃除もしました。
      ■         ■
 犬に咬まれる
 …という2008年3月24日の院長日記があります。
 釧路労災病院形成外科に勤務していた時に、
 藤岡浩賢先生が学会で発表してくれました。
 釧路労災病院形成外科を開設してから、
 10年近くのカルテを丹念に調べてくれました。
 その結果、釧路労災病院形成外科では、
 毎年、春と秋に犬に咬まれてケガをし、
 受診する人が多いことがわかりました。

      ■         ■
 藤岡先生は詳しく調べてくれましたが、
 春と秋に多い原因は不明でした。
 当時は、まだ今ほど室内で飼うのは一般的ではなかったと思います。
 ただ、犬の発情期と何らかの関係があるようでした。

 犬に咬まれたキズで一番困るのが顔のケガです。
 私もよくしていますが、
 犬に顔を近づけてよしよしをします。

      ■         ■
 顔を近づけた時に、
 犬が間違って咬むと大変です。
 口唇がちぎれてなくなった人もいます。
 鼻の頭が、食いちぎられてしまった人もいます。
 若い女性や子供さんは
 絶対に
 犬にペロペロは避けていただきたいです
 私が今までに診た患者さんの中で、
 一番重症だったのは、
 女性に鼻の頭を食いちぎられた男性でした。
      ■         ■
 犬の口にも…
 人の口にも…
 バイ菌がいます。
 化膿すると大変です。
 飼い犬にかまれないように…
 どうやってしつけをするかが一番の問題です。
 犬は咬むものだと思ってください
 かまれると大変です。
 飼い犬は手をかみます

“飼い犬に手をかまれる2013”へのコメントを見る

院長の休日

お寂しゅうなりましたなぁ

 平成25年12月12日、朝日新聞朝刊、天声人語です。
 苦楽をともにしてきた老妻が死んで、葬式もすんだ。隣家の奥さんが通りかかって「お寂しゅうなりましたなあ」。「一人になると急に日が長(なご)うなりますわい」。つぶやく夫の向こうに瀬戸内の海――。変哲もないシーンながら、映画「東京物語」のラストは何回見ても胸にしみ入る。
 ▼監督の小津安二郎は「映画ってのは、あと味の勝負だと僕は思ってますよ」と後に語っている。その術に心ふるわせたファンは多かろう。世界的な巨匠の、きょうは誕生日にして命日。生誕から110年、没して50年にあたる。
 ▼作品の多くは、家族や人のつながりを「無常の相」としてとらえる。古き良きものが崩れていく現実が淡々と示される。作詞家の故・阿久悠さんは小津映画を見ながら、家の間取り図を描いたことがあったそうだ。
 ▼そこでは家族それぞれが、他の家族を見るともなく目の端に入れながら暮らしている。盆栽をいじる父、料理をする母、本を読む妹、グローブに油を塗る弟――。「絆」という語をあまり叫ばずにすんだ時代かもしれない。
 ▼いま、「孤」という字が社会にのさばる。むろん家族にも地域にも煩わしさや重荷はある。それを嫌って、つながりを断ち切る方向にアクセルを踏みすぎて来なかったか。功と罪を、古い映画は問うているかのようだ。
 ▼「おれは豆腐屋だから豆腐しか作らない」と言って作風を変えなかった。今ならどんな映画を撮るだろう。その墓は鎌倉の円覚寺にあって、「無」の一文字が刻まれている。
(以上、朝日新聞より引用)
      ■         ■
 私はこの天声人語を読んで、
 大浦武彦先生と、
 高木章好先生を思い出しました。
 どんなに偉い先生でも、
 配偶者の死はつらいです。
 大浦憲子様がお亡くなりになって
 来週で1ヵ月になります。
      ■         ■
 映画「東京物語」を見たことはありません。
 天声人語に書いてあった…
 家族それぞれが、
 他の家族を見るともなく
 目の端に入れながら暮らしている。
 …という文章が気に入りました。
      ■         ■
 今の本間家には、
 私と奥さんと犬だけです。
 居間でノートPCでメールの返信を書いている私。
 犬がちょろちょろと餌をねだってきます。
 時には、
 メールの返事書いてるから
 静かにしてょ!
 …と私の怒り声が響きます。
      ■         ■
 疲れて、
 居間のソファーで居眠りすることもよくあります。
 こんな日常が、
 幸せでありがたいことなのだと思います。
 奥様を亡くされた大浦先生に、
 少しでも元気になっていただきたいと願っています。

“お寂しゅうなりましたなぁ”へのコメントを見る

TEL 011-231-6666ご相談ご予約このページのトップへ