医学講座
頭がやわらかいうちに
年齢とともに…
覚えることよりも…
忘れることが多くなります。
本間家では…
物忘れ外来行く?
…が会話でよく出ます。
■ ■
頭がやわらかいうちには、
若くて何でも記憶できるうちに…
しっかり勉強しておきましょう…
…という意味で使われると思います。
形成外科医にとってみると…
頭皮の手術はやわらかいうちにです。
大人と子どもでは頭皮のかたさが違います。
■ ■
頭蓋骨が発達した大人は…
頭の皮膚が硬いです。
逆に…
あかちゃんの頭皮はとてもやわらかくて薄いです。
ちょっとぶつけただけで切れます。
注意が必要です。
■ ■
やわらかくてよく伸びる皮膚は縫いやすく…
傷も目立ちにくい特徴があります。
脂腺母斑を…
子どものうちに切除した方がいいという私の考えは、
一生のうちに…
いつか手術で切除するのだったら…
なるべく傷が目立たない時期がいいということです。
■ ■
頭がやわらかいうちに手術した傷は…
頭がかたくなってから手術した傷より…
目立たないことが多いです。
思春期になって…
頭にぶつぶつの母斑があって…
『お前、頭になんかついている!』
…と友人に指摘されると…
かなりショックです。
頭がやわらかいうちに手術を受けてください。
医学講座
脂腺母斑の手術時期
2013年7月9日の院長日記、
子どもさんの手術時期への追加です。
皮膚科の先生と…
私の考えが一番違うと思われるのが…
脂腺母斑(しせんぼはん)という母斑の手術時期です。
赤ちゃんの時に…
頭に毛が生えていない黄色っぽい部分があるので気づきます。
■ ■
『あれっ…』
『ここだけ毛が生えていない!』
…っとお母さんが気づきます。
皮膚科へ行くと…
『脂腺母斑(しせんぼはん)』という母斑です。
大きくなって局所麻酔で取れるようになったら…
取ったら良いです。
…と説明されることが多いです。
■ ■
大きくなって…
局所麻酔で取れる年齢になって…
形成外科で切除したとします。
頭が大きくなっているので…
どうしても傷が残ります。
頭皮も厚くなっています。
それだけ皮膚の緊張が強くなっています。
どんなに丁寧に手術をしても…
小さい時に受けた手術と比べると…
手術後の傷が目立ちます。
■ ■
脂腺母斑はある程度の年齢(30歳以上が多いです)になると…
基底細胞癌(きていさいぼうがん)という皮膚ガンになることがあります。
悪性度の低い癌ですが…
増殖して大きくなります。
皮膚のできものにもいろいろあります。
癌になる人はまれですが、
大人になると母斑は隆起します。
■ ■
一番困るのが思春期です。
脂腺母斑という名前のように…
思春期になって…
ニキビが目立つ年齢になると…
それまで平坦だった部分が…
脂腺の発達とともに…
盛り上がってくることがあります。
■ ■
頭皮の中に…
昆虫の卵がついたように見える子もいます。
皮膚科の先生に…
大きくなったら…
局所麻酔で取るようにいわれました。
…と形成外科に来られます。
■ ■
思春期に…
頭に傷をつけるのは抵抗があります。
塾や学校で…
なかなか通院できません。
プールもしばらくお休みです。
小さいうちにとっておけばよかった
…とは患者さんには言えません。
■ ■
頭に小さな毛が生えていな部分がある赤ちゃん。
もし脂腺母斑だったら…
医療費が【無料】のうちに手術で取ってください。
子どものうちの方が…
頭皮は薄くて柔らかいです。
皮膚に緊張もかかりにくいので…
傷あとも目立ちにくいです。
おじいさん先生からのアドバイスです。
院長の休日
福島第一原発、吉田昌郎(まさお)さんの死を悼む
平成25年7月11日、朝日新聞、天声人語です。
美談調や英雄視は、だれよりも本人が迷惑だろう。ただ、背負わされた責任とストレスはいかばかりだったかと思う。人間の創りだしたものが人間を呑(の)み込もうとする修羅場で陣頭指揮をとった。文字どおり「最後の砦(とりで)」だった。
▼おととい亡くなった福島第一原発の事故発生時の所長、吉田昌郎(まさお)さんに重なる故人がいる。28年前の夏に墜落した日航ジャンボ機の機長、高浜雅己さんである。背景も状況も異なるが、ともに制御不能となってのたうつ巨体と必死に格闘を続けた。
▼日航機は、垂直尾翼が壊れたという致命的な出来事を知り得ぬままだった。「これはだめかもわからんね」という機長の声をボイスレコーダーは拾っている。福島原発も内部の様子は分からない。「これで終わりか」と吉田さんは思った。
▼そういえばジャンボも、あの事故まで安全神話に包まれていた。まことしやかな神話が崩壊するたびに、文明の墓場のような光景が繰り広げられる。技術者として人間として、吉田さんにはもっと色々語ってほしかった。
▼本社命令に逆らって海水注入を続けなければ、結果はさらに悲惨だったかも知れない。「あの人だから団結できた」という現場の声も聞く。それでも福島の被害は、かくも甚大である。
▼折しも訃報(ふほう)の前日、電力4社は原発10基の再稼働を申請した。しかし緊急時の作業者の被曝(ひばく)限度などは、具体的な検討が進んでもいない。ご冥福を祈りつつ思う。「身を挺(てい)しても」の気概頼みで原発を操ってはならない。
■ ■
58歳の死は早すぎます。
私と同い年です。
心からご冥福をお祈りいたします。
医学的な根拠はありません。
強いストレスにさらされた人は、
長生きできないように思います。
■ ■
TVや新聞で見た吉田所長は、
ほんとうによくやってくださったと思います。
一人の人間として、
吉田昌郎さんに、
心からお礼を申し上げたいです。
私たちを救ってくださって、
ありがとうございました。
■ ■
天声人語に書かれていた、
日航ジャンボ機の機長、
高浜雅己さんのことは…
すっかり忘れていました。
これはだめかもわからんね…
…という状況で最後まで操縦杆を離さなかったと思います。
人の生死にかかわる職業人のすごさです。
お二人のご冥福をお祈りしています。
医学講座
子どもさんの手術時期
昨日の院長日記、
耳前瘻孔(じぜんろうこう)に、
まみ子師長さんからご質問をいただきました。
耳前瘻孔の手術は何才くらいで手術するのが良いのでしょうか?
皮膚科に相談に来られる患者さんもおり、
形成外科に紹介状を書きますが
何才くらいがベストなのか?
と疑問に思っていました。
■ ■
ベテラン師長さんでも迷いますし、
ベテラン医師でも迷うことがあります。
子どもさんの手術時期は難しいです。
はっきりしているのは、
生後3ヵ月頃の唇裂手術、
生後1歳6ヵ月頃の口蓋裂手術、
10歳過ぎの小耳症手術くらいでしょうか?
■ ■
耳前瘻孔のように…
小さな穴があるだけで…
炎症を起こしていない状態でしたら…
一生手術をしない人もいらっしゃいます。
化膿して…
赤く腫れると困るだけです。
■ ■
麻酔技術の発達により、
小児でも安全に麻酔がかけられるようになりました。
昔は…
大きくなって局所麻酔で手術ができるようになってから…
…というのがありましたが、
今は小さなうちに全身麻酔もありです。
■ ■
昨日のコメントには…
【医療費無料】を書きました。
小学校に上がると…
塾やお稽古事もあります。
なかなか学校を休むこともできません。
幼稚園も休みたくないです。
どうせ手術をしなくてはいけないなら…
小さいうちにするのも一つの方法です。
■ ■
小児の手術は全身麻酔でします。
原則として入院手術になります。
日数は手術内容によって違います。
米国では…
医療費が高額なので…
日本で入院手術でするものも…
日帰りが多いと聞きます。
■ ■
一つ言えることは…
どうせ手術をしなくてはならないなら…
医療費がかからなくて…
安全確実に手術ができる時期がいいと思います。
副耳の手術などは…
1歳未満でも私はしていました。
お母さんが育児休業中だと…
たとえ小さな手術でも受けやすいというのも理由です。
逆に…
緊急性がないのに…
嫌がる子どもを押さえつけての手術はしませんでした。
医学講座
耳前瘻孔(じぜんろうこう)
耳にはさまざまな病気があります。
耳の前に…
生まれつき小さな穴がある人がいます。
耳前瘻孔(じぜんろうこう)と言います。
最初から形成外科に来る人はまれです。
耳鼻科でも手術をしています。
■ ■
小さな穴が開いていて…
一生、何の問題もない人もいます。
厄介なのが感染です。
この穴からばい菌が入って感染します。
一度感染すると…
なかなか治りません。
ちょっと切開しただけではダメです。
■ ■
一見…
粉瘤の穴のようにも見えます。
粉瘤と同じように…
垢(あか)がたまります。
くさい黄色い垢が出ることもあります。
この耳前瘻孔の手術は…
粉瘤の手術よりずっと厄介です。
簡単ではありません。
■ ■
耳鼻科で手術をしたのに…
再発を繰り返して…
形成外科に紹介される患者さんもいらっしゃいます。
小児の場合は…
入院して全身麻酔で手術をしていました。
瘻孔(ろうこう)という穴が深いのです。
■ ■
新人研修医に任せられる手術ではありません。
穴の奥は…
軟骨の深さまであります。
軟骨膜まで取らないと…
取り残すことがあります。
手術のポイントは取り残し無しです。
■ ■
穴が小さいので…
小さな傷で治ります
…なんて言うと…
訴訟になる可能性があります。
穴は小さくても深いので…
耳珠(じじゅ)の近くまで切開します。
丁寧に縫合してアフターケアーをすると…
傷はあっても目立たなくなります。
耳の前の穴が感染したら…
形成外科を受診してください。
医学講座
耳の形で困ること
昨日の院長日記、
立ち耳の症例2013に、
さくらんぼさんからコメントをいただきました。
たち耳で困ったと聞いた事もないですし、
耳がない赤ちゃんや
おしりの穴がない赤ちゃんはおりました
確かにさくらんぼさんのおっしゃる通りです。
■ ■
耳がなくても…
聴力は正常な子どもさんもいらっしゃいます。
おしりの穴がない赤ちゃんは…
鎖肛(さこう)という病気です。
手術の対象になります。
いろいろな病気があります。
■ ■
耳の形はさまざまです。
日本と欧米でも考え方は違います。
欧米では…
悪魔の耳が嫌われることが多いと聞きます。
日本では…
七福神のように…
特徴のある耳を喜ぶこともあります。
■ ■
耳の形で困ることは…
幼稚園の節分で…
鬼のお面をかけられないとか…
マスクがかけられないとか…
眼鏡がかけられないとか…
その程度かも知れません。
■ ■
副耳(ふくじ)という…
小さな突起がついている赤ちゃんもいます。
日常生活で困ることはありません。
大人でもついている人もいます。
副耳は健康保険で切除できます。
K288副耳(介)切除術2,240点という手術です。
小さいうちに切除する人が多いです。
日常生活で困ることはなくても…
他人と違うところを手術で治すのも形成外科の仕事です。
医学講座
立ち耳の症例2013
今日は立ち耳の症例をお見せします。
ご協力いただいた患者さんに…
感謝しています。
立ち耳の手術①
立ち耳の手術②
立ち耳の手術③
…を2012年11月16日から18日まで書いています。
■ ■
立ち耳の手術は…
二重まぶた埋没法のように…
糸で固定するだけの手術で…
戻らないというクリニックもあります。
私は反対の立場です。
しっかり切って治しても…
戻ることがあるのが立ち耳です。
■ ■
『切る』といっても…
『切る』のは耳の裏側です。
傷は表からは目立ちません。
裏側から【切って】…
軟骨膜をはがして…
軟骨を糸で固定します。
固定した糸は残ります。
■ ■
耳が立っていても…
日常生活で不自由なことは少ないです。
寒い地方で凍傷になりやすいかも…?
ヘッドホンがちょっと痛いことがあるかも…?
その程度だと思います。
ただ女性だと…
髪型に制限ができます。
耳が見えることがあります。
■ ■
ありがたいことに…
日本の健康保険では…
立ち耳や埋没耳を…
保険適応で手術できます。
耳の形で困っている方は…
是非、形成外科を受診してください。
術後7ヵ月
院長の休日
ラベンダーの手入れ
昨日の院長日記、ラベンダー開花2013に…
なっちゅんさんからコメントをいただきました。
元実家の庭のラベンダーは
私が一番小さい鉢植えを購入したのを
父に植えて貰い、
毎年大きくなり、他の花の迷惑になるほどでした。
父に「少し切っていい?」と聞かれて、
よくよく見ると手で大きく抱えるほどになってました。
その後も大きくなってましたよ。
何故、道庁前のラベンダーは細くなっていくのでしょう?
■ ■
もっともな疑問です。
お父様の…
「少し切っていい?」が…
毎年の手入れになっていたのです。
ラベンダーは…
花が咲いた後で…
枝を切らなくてはだめです。
■ ■
よく公共スペースに植えられたラベンダーが…
無残にな姿になっていくのを見ます。
公園や花壇のラベンダーは…
勝手に切ることができません。
お父様だって…
可愛いお嬢さんが買ってくれたラベンダーを…
無断で切ることはできないので…
(きれいに咲いているけど)
ちょっと切っていいかなぁ?
…とことわっていらしたのです。
■ ■
ラベンダーは…
毎年新しい芽を出して…
枝も伸びて行きます。
ファーム富田のラベンダーを見ると…
毎年丁寧に手入れをしたあとがあります。
下の枝は鋏で切ってあります。
この作業…
中腰で結構きつい作業です。
■ ■
私がラベンダーを育てていた頃は…
毎年、切っていました。
今はマンション暮らしになってしまったので…
残念なことに…
趣味の園芸ができません。
退職して暇になったら…
またはじめたいと思っています。
私の老後の夢です。
院長の休日
ラベンダー開花2013
私が毎年楽しみにしている、
北海道庁横のラベンダーが開花しました。
ラベンダー開花2010。
ラベンダー開花2012
春が遅かったので心配していましたが…
札幌の開花は、
例年通りのようです。
ラベンダーが咲くと初夏です。
私もようやく半袖になりました。
(夜、寒いからです、寒がりです)
■ ■
残念なことに…
道庁前のラベンダーは…
年々、細くなってきています。
ラベンダーの横に参議院議員選挙のポスターがあります。
選挙ポスター近くのラベンダーは…
枯れて無くなってしまったところがあります。
スズランは元気です。
■ ■
おそらく…
道庁のラベンダーを…
手入れする予算がないのだと思います。
私が退職したら…
ボランティアでラベンダーを育てたいです。
私は高校生の時からのラベンダー好きです。
初夏のラベンダーを見にいらしてください。
香りも楽しめます。
2013年
道庁の池
医学講座
今、国家試験を受けたら…?
私が医師国家試験を受けたのは…
今から33年前です。
もし…
来年還暦の私が…
今、国家試験を受けたら…?
医師国家試験は100%だめ。
看護師国家試験でも危ないものです。
■ ■
国家試験出題委員は…
私と同年代の大学教授か…
せいぜい±5歳くらいの先生です。
自分の専門科目はもちろん大丈夫でしょうが…
医師国家試験を受けて…
合格点を取れる先生が何割いるでしょうか?
■ ■
こんなことを言うと…
国家試験出題委員に失礼ですが…
それほど難しくなっているのが医師国家試験です。
ただ頭が良いだけでは合格できません。
来年2月の試験に向けて…
医学部6年生は必死で勉強をしていると思います。
■ ■
今日の院長日記で私が何を言いたいかというと…
☆まみ子師長さんのお誕生日2013☆
…でご紹介した、
まみ子師長さんが、
看護師国家試験に合格したことが…
どんなにすごいことかと強調したいのです。
■ ■
医師や看護師としての能力と…
国家試験に合格できる?というのは…
信じられないと思いますが…
まったく別次元の話しなのです。
運転免許を持っている人が、
自動車教習所の卒業検定に合格できるのとは違います。
■ ■
看護師国家試験は、
3年制の専門学校を卒業した人も、
4年制の看護大学を卒業した人も、
全員同じ問題を受験します。
国家試験問題はすべてペーパーテストです。
実技はありません。
■ ■
国家試験の勉強は…
すべて過去問などを勉強して…
ただひたすら暗記します。
年齢とともに記憶力は減退します。
私や奥さんは…
次間違ったら物忘れ外来です。
■ ■
まみ子師長さんが…
とても♡若く見える♡のは…
外見だけではありません。
頭の中も素晴らしい記憶力です。
毎日、しっかり仕事をしていらして…
常に向上心を持っていらっしゃるからだと思います。
私が尊敬する看護師さんのお一人です。