医学講座
第117回日本美容外科学会(大阪)④
私はいつも尊敬しているのは…
美容外科医御用達の植毛医、
横浜の今川賢一郎先生です。
今回も今川先生のご発表がありました。
SAFEシステムによるFUEです。
何のことかタイトルだけではわからないと思います。
■ ■
FUEがわからなくても…
イングランドのサッカー選手、
ルーニー選手のことをご存知の方は多いと思います。
ネットで検索すると…
2011年6月にロンドンで植毛手術を受けたと書かれています。
ルーニー選手が受けた手術法が、
FUEです。
■ ■
簡単に説明すると…
毛が生えている後頭部から…
毛を一本いっぽん採取します。
直径1㎜の穴を開けて毛を上手にとります。
その毛を一本いっぽん丁寧に…
毛のないところに植えます。
■ ■
芝生の種を蒔いて…
出た細い芽を…
一つひとつ芝がはげたところに植えるような作業です。
とても手間がかかります。
上手な先生が手術をしないと…
芝の細い芽が枯れてしまいます。
■ ■
この方法の良いところは…
毛を採取した部位に…
直径1㎜の穴がたくさん開くだけで…
その部位は自然と治ってしまい…
毛をとった部位が目立たないことです。
■ ■
この一本いっぽんとる方法を…
Follicular Unit Extraction
ふぉりきゅらー・ゆにっと・えくすとらくしょん
Follicular Unit Extraction
FUE
…と呼びます。
■ ■
今川先生のご発表によると…
この毛を一本ずつ植毛する方法は、
日本がルーツだそうです。
戦前から論文があるそうです。
日本人はそれだけ毛にこだわっていたのだと思います。
植毛クリニックもたくさんあります。
派手に宣伝しているところではなく、
今川先生のようにしっかり治してくださるクリニックをおすすめします。
医学講座
第117回日本美容外科学会(大阪)③
形成外科系の美容外科学会、
JSAPS(じぇいさぷす)に参加する意義は、
こんな副作用がありました、
…という発表があるからです。
今回の学会で一番勉強になったのは…
国際医療福祉大学三田病院形成外科からの発表です。
■ ■
酒井成身先生がトップです。
酒井先生は…
陥没乳頭の手術法など…
日本を代表する形成外科医のお一人です。
平成23年7月16日(土)の、
第111回日本美容外科学会では、
陥没乳頭のトラブル症例について教えてくださいました。
■ ■
第117回日本美容外科学会(大阪)では、
人工毛植毛後に発生した難治性潰瘍のバリッドチップグラフトでの治療経験を
種子田紘子(たねだひろこ)先生が発表してくださいました。
酒井先生が発言されました。
会場でバリッドチップグラフトをご存知の先生はいらっしゃいますか?
私自身を含めて…
知っている先生はほぼゼロでした。
■ ■
酒井先生ご自身も…
若い種子田先生から教えていただいたそうです。
発表された患者さんは、
80代の男性です。
30年以上にわたり…
人工毛を頭部に繰り返し植えられていました。
■ ■
基礎疾患がありワーファリンを内服中でした。
出血の可能性がある植皮術などは、
患者さんから拒否されました。
MRSA感染もあって…
治療は困難でした。
種子田先生は…
なるべく侵襲が少ない方法で傷をふさぎました。
■ ■
人工毛による植毛。
かつては有名タレントさんを使って、
TV、新聞、地下鉄などで派手に宣伝していました。
薄毛治療の指針【日本皮膚科学会】では、
行わないよう勧められる=Dに分類されました。
残念なことに…
今でも人工毛移植を受けている人がいます。
■ ■
自分の毛になるわけではないので、
半永久的に続けなくては頭髪を維持できません。
元気なうちはなんとかなっても…
ワーファリンを内服し…
免疫能が低下するとあっという間に感染症になることがあります。
私は自分の毛を移植することをおすすめします。
美容外科医御用達の植毛医は、
横浜の今川賢一郎先生です。
医学講座
第117回日本美容外科学会(大阪)②
こちらの日本美容外科学会は、
形成外科系の美容外科学会です。
JSAPS(じぇいさぷす)と呼ばれています。
十仁系の日本美容外科学会(JSAS)とかなり違います。
形成外科医がメインの学会なので…
JSASに比べると地味です。
■ ■
参加している先生も…
大部分が形成外科出身です。
私のように…
形成外科をやってから…
美容外科医になった先生たちです。
■ ■
シンポジウム
「開業を目指す医師への先輩開業医からのメッセージ」
…では、
苦労して開業した経験を、
つつみかくさず話してくださいました。
とても参考になりました。
私の考えと同じ人が多かったです。
■ ■
形成外科を何10年やっていても…
美容外科で開業するのは大変です。
いきなり開業しても…
苦労するだけで…
お客さんは来てくれません。
■ ■
美容外科には…
形成外科とは違ったノウハウがあります。
形成外科の勤務医をしながら…
美容外科の技術を学ぶのは…
簡単なようで…
実に難しいことです。
『切って縫うのが上手』
…なだけでは美容外科医にはなれません。
『みんな苦労したんだなぁ~』
…というのが正直な感想です。
医学講座
第117回日本美容外科学会(大阪)①
今日は大阪で第117回日本美容外科学会がありました。
組織会長は、
こまちクリニックの土井秀明先生です。
朝の飛行機で神戸空港経由で来ました。
大阪は暑いです。
学会は午後からですが…
帰りは明日朝の飛行機です。
■ ■
今晩は神戸に泊まって…
明日朝の便で札幌に戻って診療をします。
神戸空港ができてから…
神戸経由で往復することが多くなりました。
34年前には…
新婚旅行の帰りに西宮にあった家内の実家に寄りました。
■ ■
今回の学会では…
パネルディスカッション
「開業を目指す医師への先輩開業医からのメッセージ」
…がありました。
開業するのは…
なかなか大変なことが多いです。
組織会長の土井先生ありがとうございました。
とても有意義な学会でした。
10月には私の主治医である、
聖路加国際病院形成外科の、
大竹尚之先生が会長で日本美容外科学会が開催されます。
院長の休日
桜木紫乃さん直木賞
桜木紫乃さん直木賞受賞おめでとうございます。
TVで受賞記者会見を見ました。
ホテル屋の娘に生まれて良かった。
子供たちに、頑張って続けていけば必ず何かになるよと、
言葉ではないところで伝えられたのがうれしい。
…という言葉がとても印象的でした。
■ ■
平成25年7月19日、北海道新聞朝刊の社説です。
桜木紫乃さん
道東の風土が紡ぐ物語
釧路市出身の作家桜木紫乃さん(48)の短編集「ホテルローヤル」が第149回直木賞に道ばれた。
道内出身の在住者としては、藤堂志津子さん、佐々木嬢さんに次いで3人目である。
江別市に住み、候補になって2回目で栄誉をつかんだ。受賞を心から喜びたい。
郷里に深い愛着を持ち、作品のほとんどが道東に着想を得ている。
受賞作もまた釧路郊外のラブホテルで展開される。客や経営者の家族、従業員らのさまざまな人生模様を描いた。
「日本人に多くいるであろう人々の喜びと悲しみ、生き方が表現されている」と講評された。
小説の舞台は、実家が経営していたホテルだ。桜木さん自身、15歳のころからベッドメークや風呂掃除を手伝った。「『あの家の娘だから』と言われるのが嫌で校則を破らず、恋愛もしなかった」と心情を語る。
そうした日々の葛藤もまた作風に反映されたに違いない。
桜木さんに作家になる夢が芽生えたのは、中学時代だった。
同郷の作家、故原田康子さんの「挽歌(ばんか)」を読み、住み慣れた自分のまちが作家の目を道すと全く違って見えることに感銘を受けた。
裁判所の職員を務めた後、結婚して2人の子どもをもうけ、文筆活動は一時、中断した。
30代になって再び創作意欲がよみがえり、釧路の同人誌「北海文学」に参加して詩を発表し始めた。
桜木さんを作家として世に出したのは、主宰者の故鳥居省三さんだった。「小説を書いてみないか」と勧められて出した作品が、同人たちを驚かせる出来栄えだった。
その後、オール読物新入賞をはじめ、多くの文学賞を獲得してきた。
「北海文学」からは、やはり鳥居さんの後押しで、原田さんが全国に名を知られる作家になった。これも不思議な因縁だ。
釧路から2人の女性作家を輩出したのは、逸材を見抜く眼力を待った地元の評論家の存在が大きかった。
かつての勢いこそないが、同人誌の存在意義は失われていない。桜木さんの受賞が地域の文芸活動の活性化につながることを期待したい。
全国各地の文学賞も、その役割の一端を担っている。財政難から廃止が相次いでいるが、地方文化の担い手の登竜門として、地域ぐるみで守っていってほしい。
厳しい自然やアイヌ文化、開拓や産業の盛衰と寄り添い、生きてきた道民には、他の地方にはない独特の感性があるのではないか。
それを土台に、新たな物語を紡ぎ出す作家が続くことを望みたい。
(以上、北海道新聞より引用)
■ ■
とても素敵な女性です。
とても頭の良い方だと思います。
ホテルローヤルは出版元の集英社でも欠品中です。
私はラッキーなことに…
昨日の休診日に購入できました。
研修生の店員さんがPCで在庫を調べてくださいました。
■ ■
本を読むのは久しぶりでした。
四月、路肩の緑が芽吹き始めた。一か月先は枯れ葦(あし)のベージュに半分追いつくだろう。霧に湿った銀ねず色の街に、遅い桜も咲き始める。
30年前に住んだ釧路の風景が浮かびました。
桜木さんの作品ははじめて読みました。
きっと2冊目3冊目も買うと思います。
北海道から素晴らしい作家が受賞できたことを、
心から喜んでいます。
これからのご活躍を期待しています。
院長の休日
参議院議員_期日前投票に行ってきました2013
今日は休診日だったので、
参議院議員選挙の期日前投票に行ってきました。
選挙という2007年7月22日の院長日記に書きました。
参議院議員選挙で札幌駅周辺も賑わっています。
私は特定の支持政党はありません。
選挙には毎回行っていますが、
最近は日曜日が仕事なので期日前投票をしています。
私は政治家になろうと思ったことは一度もなく、
政治に興味もありません。
ただ、現在の厚生行政(医療問題)には大いに疑問と文句があります。
■ ■
2007年から6年が経過し今年の選挙です。
支持政党がなかった6年前から変わりました。
当直中「まさか」勝沼栄明先生
…でご紹介した勝沼栄明衆議院議員のおかげです。
毎日、FBで北海道内の遊説を見ていました。
政治家は体力がなければできません。
夏の暑い時期に…
体力テスト?と思う選挙活動です。
■ ■
勝沼議員は…
たくましい体格で…
遊説中にSPと間違えられたようです。
今朝の朝日新聞では、
与党、過半数は確実
自民、改選議席倍増の勢い
…と書かれていました。
少しでもよい国にしていただきたいです。
院長の休日
花々競演夏を彩る 【中富良野】
平成25年7月17日、北海道新聞朝刊の記事です。
花々競演夏を彩る
中富良野
上川管内中富良野町の観光花園「ファーム富田」で、ラベンダーを中心に花々が見ごろを迎えた。観光客が紫や黄色に染まった花畑を楽しみに訪れている。
同ファームによると、約10ヘクタールの花畑のうち、約6ヘクタールがラベンダー。ほかにマリーゴールドなどが植えられている。5月ごろの低温の影響でラベンダーの成長が遅れたものの、その後気温が上がり、今月上旬にほぼ咲きそろった。
3連休の13~15日には約4万人が訪れ、連休明けの16日も約1万人が来園した。
大阪府泉大津市から夫婦で訪れた介護士吉田昌弘さん(31)は「この景色を見るのを楽しみにしていた。きれいだし、のんびりできていい」と丘の空気を吸い込んだ。ラベンダーは8月上旬まで楽しめる。
(以上、北海道新聞より引用)
ラベンダーを中心にした「花のじゅうたん」が見ごろとなったファーム富田
=16日正午、本社ヘリから(小川正成撮影)
(北海道新聞より引用)
■ ■
私が一年で一番楽しみにしているファーム富田です。
2010年丘彩る花のじゅうたん
2012年香るストライプ_中富良野
昨年は私の上空を北海道新聞社のヘリが飛んでいました。
残念なことに今年はまだ行っていません。
今週末に日本美容外科学会があるので…
来週行く予定です。
今週が見ごろです。
私は世界一のラベンダー畑だと思います。
さわやかな初夏の北海道にぜひいらしてください。
医学講座
皮膚緊張と傷の治り
肌のはりと傷の目立ちかたに続いて…
皮膚の緊張度についてのお話しです。
tension(てんしょん)といいます。
てんしょんが上がるのテンションです。
人は身体の部位によって…
皮膚の厚さも緊張の強さも違います。
■ ■
お腹の外科手術のように…
皮膚はただ切るだけで…
腹腔内の臓器を手術する場合と…
皮膚にできた腫瘍を切除して…
皮膚が欠損した創を縫うのでは…
皮膚にかかる力が違います。
大きな皮膚欠損創を縫うのは難しいです。
■ ■
形成外科医は…
このくらいの緊張度だったら…
どの位の太さの糸を何本かけて…
どうやって寄せて縫うか…
経験的に学びます。
緊張が強い場合には…
周囲を剥離(はくり)して緊張を少なくします。
■ ■
ただ機械的に縫うのではありません。
一番大切なのは血流です。
緊張が強いのに無理に縫って…
皮膚血流がなくなってしまうと…
治る傷も治らなくなります。
初心者の先生に多いのが…
ただ力まかせに縫うことです。
■ ■
形成外科医としてはじめて患者さんを縫合するのは…
大部分が採皮部や…
皮弁採取部です。
移植するための…
皮膚や皮弁を採取した後にできた皮膚欠損創を…
縫わせていただきます。
最初は先輩のように上手に縫合できません。
■ ■
私たち形成外科医は、
先輩に教わりながら…
先輩に厳しく指導されながら…
縫合法や創の管理を覚えます。
最初は何もできません。
先輩に直してもらうこともあります。
■ ■
難しいのが下肢です。
皮膚緊張が強いのに…
無理に縫合すると…
山形大学の事件②のように…
コンパートメント症候群になることがあります。
下肢外傷で大きな皮膚欠損があった場合も…
絶対に無理に縫合しません。
皮膚の緊張が強い時には縫わないこともあります。
緊張が強い創の縫合は難しいです。
医学講座
肌のはりと傷の目立ちかた
私たち形成外科医にとって…
いかに傷を目立たなくなおすか…?
とても難しいテーマです。
美容外科で縫ったから…
傷が無くなるのではありません。
傷を目立たなくするノウハウは…
美容外科より形成外科です。
キズは残りますか?に書きました。
■ ■
子どもさんの手術時期
脂腺母斑の手術時期
頭がやわらかいうちに
…でご紹介したように…
同じ部位の手術をしても…
3~4歳児と…
思春期では傷の目立ち方が違います。
傷の経過
…という2011年10月25日の院長日記に書きました。
■ ■
同じように手術をしても、
キズが目立つ人がいます。
一番厄介なのが、
思春期の子供さんです。
一番きれいに治してあげたいのに…
キズが目立ちやすいです。
■ ■
部位による差もあります。
ケロイドの好発部位といわれる、
胸の谷間、
お臍の下など、
どんなに丁寧に手術をしても、
キズが目立ちます。
キズが目立ちやすい部位に書いてあります。
■ ■
肌のはりは…
大人と子どもで違います。
私のように骨と皮しかないじじいは…
しわしわです。
人にもよりますが…
傷はキレイになおります。
■ ■
若い人の肌には張りがあります。
何もつけなくても…
皮膚はぴーんとしています。
手術後にしっかり管理をしないと…
傷が目立ちやすい年齢です。
美容外科の傷が目立たないのは…
目立ちにくい部位を切るからです。
■ ■
目立つ部位の傷を目立たなくするには、
まず傷に緊張をかけないことです。
傷が落ち着くまで3ヵ月はかかります。
特に最初の1ヵ月くらいの間は、
傷に緊張をかけないように…
肌色のサージカルテープを貼ります。
最近は目立たないテープも販売されています。
とにかく傷の安静を保つことが大切です。
医学講座
ボケないための頭の使い方
平成25年7月14日、朝日新聞、天声人語です。
体が引き締まり、日に焼け、すこぶる元気そうである。すこし前に退職した会社の先輩と先日偶然会い、立ち話をした。日々の暮らしぶりを楽しげに語ったが、そこには秘訣(ひけつ)があるらしい。
▼「キョウヨウ」と「キョウイク」なのだという。教養と教育かと思いきや、さにあらず。「今日、用がある」と「今日、行くところがある」の二つである。なるほど何も用事がなく、どこにも行かない毎日では張り合いがあるまい。かつての同僚から聞かされて実践しているという。
▼その同僚も誰かから聞いたというから、かなり流布している教えなのだろう。調べてみると、『頭の体操』で知られる心理学者の多湖輝(たごあきら)さんの著書に行き着いた。一昨年に出した『100歳になっても脳を元気に動かす習慣術』で紹介している。
▼多湖さんも100歳に近い大先輩に教わったのだそうだ。「ボケないための頭の使い方」を実に巧みに表現した言葉だと絶賛する。老後をどう生き生きと過ごそうかと誰しも考える。この話はわかりやすく、納得感もあるから、伝言ゲームよろしく広がっていくのも道理だろう。
▼日々の原稿に追われる身としてはまだ先の話と思いたくなるが、山登りや畑仕事に忙しい件(くだん)の先輩に諭された。「いまのうちから考えておけ」。たしかに定年を迎え、突然訪れた空白の時間の大きさに心身の失調をきたす人もいると聞く。
▼生来のものぐさ向けのボケ防止策はないものか。多湖さんも勧めるようにせめてよく笑うことにしようか。
■ ■
若い人には興味がない内容だと思います。
来年還暦を迎える私にとって…
実に興味深い内容です。
私の美唄市立日東美唄小学校6年生の担任が、
松嶋和幸先生でした。
松嶋先生は…
夏休みに東京の大学で勉強をしていらっしゃいました。
■ ■
田舎の炭鉱街に住んでいた…
けんいち少年にとって…
松嶋先生が話してくださった…
東京の土産話は…
実に新鮮でした。
松嶋先生が…
東京ではこんな本が売れていると…
小学生に紹介してくださったのが…
頭の体操でした。
■ ■
私は小学生から高校生まで…
ず~っと頭の体操を愛読していました。
残念なことに…
光文社のカッパブックスは処分してしまいました。
長い間、私の本棚にありました。
多湖輝(たごあきら)先生の…
多湖(たご)という読み方や…
千葉大学教授という肩書きも小学生から覚えていました。
■ ■
頭の体操を読んだことが…
私の人生にどう影響したかはわかりません。
でも…
多湖輝(たごあきら)先生の…
100歳になっても脳を元気に動かす習慣術
…を買って読もうと思いました。
奥さんにも読ませたいと思います。