昔の記憶

車の想い出

 私も若い頃は、
 が欲しい…
 とか、
 どこかへ行ってみたい…
 とか、
 そんながありました。
 学生時代には、
 父親の古い車を借りて、
 楽しんで乗っていました。
      ■         ■
 当時の本間家は、
 超ビンボーだったので、
 とても新車を買う余裕はありませんでした。
 私は公立大学で、
 授業料は一ヶ月分が3,000円でした。
 それでも予備校1年間+大学6年間は、
 お金がかかったと思います。
 私の弟は、
 芝浦工業大学という、
 東京の私大に行きました。
 仕送りが大変でした。
      ■         ■
 父親も車が欲しかったと思います。
 夕張、札幌の二重生活で…
 とても車を買う余裕はありませんでした。
 母親は生命保険の外交員をしていました。
 オイルショックの前でしたが、
 車はまだまだぜいたく品でした。
 そんな本間家に…
 はじめてのがやってきました。
 私が浪人中で…
 弟は高校生でした。
 父は夕張の炭鉱病院で…
 単身で薬剤師として働いていました。
      ■         ■
 父が勤務していたのは、
 三菱南大夕張炭鉱の、
 炭鉱病院でした。
 病院へは、
 札幌から製薬会社のMRさん、
 (医薬品情報を提供してくださる社員さん)
 がいらしてました。
 ある製薬メーカーのMRさんが、
 廃車になるという車を
 安く譲ってくださることになりました。
      ■         ■
 白いコロナでした。
 トヨタの車です。
 走行距離は10万キロを越えていました。
 それでも…
 しっかり整備されていたので、
 十分に走りました。
 当時走っていたタクシーと同じ型でした。
 父も私も喜んで…
 その車を大切に乗りました。
 札5
 さ・417
 というナンバーでした。
      ■         ■
 タイヤを買うお金がなかったので、
 中古のスパイクタイヤを買いました。
 雪が多い時には…
 タイヤチェーンを巻きました。
 日曜日に…
 父親が夕張へ帰る時…
 あまりにもすごい雪で…
 雪に埋まったら心配なので…
 予備校生の私が乗って行ったこともありました。
      ■         ■
 後輪駆動だったので、
 とにかくよくスリップしました。
 四輪駆動の乗用車など…
 夢のまたでした。
 シートベルトは2点式。
 頭部を保護する枕すら…
 オプションの時代でした。
 ラジオはAMのみ。
 スピーカーは1個でした。
 そんな車を一番よく磨きました。
 今は車があっても…
 乗る時間がなくなりました。

“車の想い出”へのコメントを見る

院長の休日

冬用タイヤの溝

 さくらんぼさんから
 コメントをいただきました。
 冬用タイヤに替える時
 みぞが減っていたので
 替えるようにいいましたが、
 お金がもったいないから
 もう一年乗るという息子、
 安全には替えられないので
 私が新しい冬タイヤを買って
 取り付けました。
      ■         ■
 スタッドレスタイヤの溝が、
 磨り減っている車を見かけます。
 大型トラック…
 観光バスなど…
 夏に溝が無くなるまで…
 スタッドレスタイヤを履いているのを…
 よく見かけます。
 トラック業界も…
 バス業界も…
 経営が大変です。
      ■         ■
 車検を通るぎりぎりまで、
 タイヤを履きつぶす車を見かけます。
 不景気で…
 経営が大変なので…
 仕方のないことだとも思います。
 いくら2種免許を持ったプロでも…
 ツルツルのタイヤでは滑ります。
 長距離トラックの運転手さんは…
 過労で…
 睡魔との闘いとTVで見たことがあります。
      ■         ■
 どんなに安全性が高い車に乗っていても…
 大型トラックや…
 大型バスが…
 対向車線からはみ出して来たら…
 乗用車など…
 ひとたまりもありません。
 道路を走っていて…
 怖い目に遭ったことはありませんか?
      ■         ■
 国の景気対策もいまいちです。
 運送業者さんの経営も理解できます。
 ただ…
 不幸な交通事故を減らすために…
 バスやトラックのタイヤ…
 車のタイヤなど…
 何らかの減税措置があってもいいのでは…
 と思うことがあります。
 高速道路無料化もいいけれど…
 車の安全性に対する援助は…
 ecoカーよりも大切だと思います。

“冬用タイヤの溝”へのコメントを見る

医学講座

事故で死なないために…

 若者の事故は辛く悲しいです。
 救急医療の現場にいると…
 事故に遭った人をたくさん診ます。
 交通事故を扱う警察官や
 救急隊員も…
 悲惨な事故現場を見ます。
 大きな事故でも…
 奇跡的にかすり傷で済むことがあります。
 事故に遭っても…
 死なない方法があります。
      ■         ■
 私が医師になって30年です。
 この間に、
 自動車の安全性能は…
 驚くほど進歩しました。
 一番大きいのは…
 シートベルトの義務化でした。
 顔に大きなけがをする人が
 激減しました。
      ■         ■
 エアバッグが作働して…
 私が直接診たのは数例です。
 エアバッグに顔が当たって、
 小さなかすり傷ができていました。
 もちろん手術は必要ありませんでした。
 エアバッグは、
 20年前にはオプションで…
 しかも10万円以上しました。
 ケチな私が、
 このオプションをつけました。
 その代わりCDは無しでした。
      ■         ■
 本間家では、
 25年前からチャイルドシートを使っていました
 赤ちゃんが生まれて…
 お祝いは何が欲しい…?
 と聞かれて…
 家内の親に買ってもらった記憶があります。
 当時のチャイルドシートは…
 今よりずっと性能が悪く、
 その上、高価でした。
      ■         ■
 救急隊員や警察官、
 救急医は、
 安全な車を知っています。
 私は学生さんに…
 『中古でもいいから
 『安全な車に乗りなさい
 と言っています。
 安全性能が高い車をすすめます。
      ■         ■
 わが家の車は、
 5年以上の経年車ですが、
 安全装備は万全にしています。
 昨日の事故のRV車も…
 おそらく安全性が高い車だったと思います。
 残念なことに…
 どんな車でも…
 側面からの衝撃には弱いのです。
      ■         ■
 冬道で何度もスリップした経験から…
 スリップしにくい車を購入しました。
 昔のように…
 一回転することはなくなりました。
 自動車メーカーには…
 更に安全性が高い車を
 開発して欲しいと思います。
 亡くなったお二人のご冥福を…
 心からお祈りしています。
 今日は小林里穂さんのお通夜です。

“事故で死なないために…”へのコメントを見る

院長の休日

悲しい交通事故

 平成22年3月22日、北海道新聞朝刊の記事です。
 RVが標識に衝突 北大の学生2人死亡
 【共和】平成22年3月21日午後8時15分ごろ、後志管内共和町宮丘の国道で、札幌市中央区大通西27、大学生玉置陽生さん(22)が運転するRVが道路左側の案内標識に衝突、後部座席にいた同市北区北17西4、大学生井上真明(なおき)さん(20)と同市中央区北7西15、大学生小林里穂さん(19)が頭などを強く打ち、病院に運ばれたが間もなく死亡した。
 岩内署によると、RVには5人が乗っており、玉置さんら3人は足や腰などを打つ軽傷。5人は北大のアイスホッケー部の部員で、20日から後志管内泊村のアイスセンターで練習を行い、札幌へ帰る途中だった。
 事故当時、路面は圧雪アイスバーン状態で、同署はRVがスリップしたとみて調べている。
 (以上、北海道新聞より引用)
      ■         ■
 とても悲しい事故です。
 亡くなられたお二人の
 ご冥福をお祈りいたします。
 5人は、
 北大医学部歯学部アイスホッケー部の
 メンバーです。
 昨日の北海道は大荒れでした。
 3月下旬としては
 異常な悪天候でした。 
      ■         ■
 私も35年間、車を運転しています。
 冬道でスリップしたことは
 数え切れないほどあります。
 何度かは、
 車が一回転して、
 対向車が来ていたら、
 危うく衝突というところでした。
 どんなに気をつけていても、
 冬道は事故が起こります。
      ■         ■
 25年間、
 北海道各地の病院で、
 形成外科医として…
 交通事故の治療をしてきました。
 形成外科医が関与する事故は、
 死亡することはまれです。
 救命救急センターへは…
 ドクターヘリで搬送されても
 救命できない患者さんも来ます。
      ■         ■
 医療に携わっていて…
 若者の死ほど辛いものはありません。
 全力を尽くしても…
 救命できないことがあります
 朝まで元気だった人が
 何度呼びかけても
 返事をしてくれなくなります。
 残されたご家族のお気持ちを考えると
 言葉もありません。
      ■         ■
 私のまわりにも、
 若くして亡くなった学生がいました。
 日高の山で滝に落ちて死亡。
 湘南海岸で水死。
 北大の寮に帰る途中で、
 ひき逃げされて犯人は不明のまま。
 ニセコへスキーに行く途中、
 中山峠で対向車と衝突して死亡。
 若い命が失われるのは、
 ほんとうに辛いものです。
      ■         ■
 私も若い頃には、
 友人たちと道内を車で旅行しました。
 写真部の仲間とも車で旅行しました。
 仲間と車で移動するのは、
 楽しいものです。
 せっかく苦労して合格した北大です。
 事故は辛く悲しいことです。
 亡くなられた
 井上真明(なおき)さん(20)は北大歯学部、
 小林里穂さん(19)は天使大学の学生さんでした。
      ■         ■
 ご両親のお気持ちを考えると、
 同じ親として、
 お慰めの言葉もありません。
 運転していた玉置陽生さんは、
 北大医学部の学生さんです。
 どんなに辛い思いでいることでしょうか。
 自分の子どもと重ね合わせてしまいます。
 運転していた学生さんの、
 ご両親もどれほど辛いことでしょうか。
      ■         ■
 私は学生さんの講義で、
 毎年言う言葉があります。
 大きな事故に遭う人は、
 まさか自分が事故に遭うなんて
 考えてもみなかった人ばかりです。
 せっかく苦労して入った大学です。
 学生時代にしか
 できないこともたくさんあります。
 何をしても自由です。
 でも事故にだけは気をつけてください。
 もう一度、
 亡くなったお二人のご冥福をお祈りいたします。 

“悲しい交通事故”へのコメントを見る

院長の休日

さいごのおべんとう

 平成22年3月20日、朝日新聞朝刊、
 【男のひといき】への投稿です。
 「さいごのおべんとう
 今月15日で、6年間の孫のお弁当作りが終わった。下の孫が20日に幼稚園を卒園するからである。
 私が孫たちの食事を作るようになったのは、孫娘が生まれ満1歳になった2001年9月からである。近くに住む娘夫婦が共働きのため、毎日預かることになった。
 満1歳は離乳食のころである。妻が大人の食事係、私が離乳食担当になった。戦中戦後に男兄弟で育った私は、母に食事の手伝いをさせられていたので、厨房に入るのはなんとも思わない。
 孫娘が3歳になり幼稚園へ進むと、妻と協力して週3日、お弁当を持たせるようになった。孫娘が小学校に入学すると、今度はその弟が幼稚園へ入園。引き続きお弁当作りである。
 はじめは子どものお弁当の本と首っ引きであった。メーンの肉か魚、卵料理、緑と赤の野菜を入れ、バランスをとる。弁当箱を開けたとき喜ぶようにと、ご飯に顔やお花畑を描いた。
 最後のお弁当に心を込めた。ソーストンカツにスパゲティ、卵焼き、ホウレンソウのおひたし、ニンジンの甘煮。デザートは妻の役目で、リンゴ煮を人れた。
 手紙を書き、弁当箱の上に添えた。
  「きょうがさいごのおべんとう。そつえんおめでとう。じじばば」
 ちょっぴりさびしさが募った。
 (千葉県松戸市_松岡清三_無職_79歳)
 (以上、朝日新聞より引用)
      ■         ■
 私は79歳まで…
 生きられる自信がないです。
 孫もできるかどうか…?
 わかりません。
 でも…
 美容形成外科医を卒業したら…
 お料理を習おうと思っています。
      ■         ■
 79歳のおじいちゃんが…
 子どものお弁当の本を見ながら…
 お孫さんのお弁当に…
 ご飯に…
 顔や…
 お花畑を…
 描いているなんて…
 素敵です。
      ■         ■
 私が幼稚園の時に…
 おばあちゃんが…
 お弁当をつくってくれました。
 ちらし寿司でした。
 ピンクのそぼろが上にのっていて…
 『けんちゃんのお弁当おいしそう…』
 と言われたのを覚えています。
 今でも…
 ちらし寿司が好きです。
      ■         ■
 私も…
 孫が喜ぶお弁当が作れる…
 そんな…
 「じじ
 になりたいです。
 お弁当は無理でも…
 アップルパイなら…
 作れるかも…です。 

“さいごのおべんとう”へのコメントを見る

医学講座

子育て中の手術③

 埋没法が取れてしまった目を…
 お直ししたいと思うことがあります。
 埋没法は2回まで
 …って書いてあったなぁ…
 困ったなぁ…
 どうしよう…
 だんなさんには…
 コンタクトで眼瞼下垂症になった
 …って言い訳して。。。…
      ■         ■
 実家のお母さんにだけ相談して…
 切開の手術を受ける決心をしました。
 赤ちゃんは、
 離乳がすすみ…
 母乳も出なくなりました。
 これでお薬の心配もなくなりました。
 勇気を出して…
 切開手術の相談をしました。
      ■         ■
 ここで…
 また大きな問題にぶつかりました。
 切開の手術をしたら…
 目を閉じて安静にしていないと…
 キズが汚くなると言われてしまいました。
 キズはメスで切って…
 糸で縫うと…
 一次的治癒という状態で治ります。
      ■         ■
 看護師さんでも…
 抜糸したらキズはくっついている…
 と考えていらっしゃる方もいます。
 これは大きな間違いです。
 引っぱってもちぎれないくらい、
 キズがしっかりとくっつくのは、
 手術してから3~6ヶ月もかかります。
 その間は、
 キズが硬くなったり、
 つっぱったりすることもあります。
      ■         ■
 目は…
 開けたり…
 閉じたりするだけで…
 動きます。
 動かすと…
 せっかくくっつきかけた組織に…
 力が加わります。
 一週間、目を閉じてじっとしていた方と
 ぱちぱち目を開いて…
 PCを操作していた人のキズは…
 明らかに違います。
      ■         ■
 子どもさんが…
 伝い歩きをして…
 よちよち歩きの頃は…
 一生で一番けがをしやすい時期です
 文字通り…
 目を離せない時期です。
 授乳が済んでいても…
 子どもさんが小さい時期は…
 お母さんの手術には不向きです。
 もしどうしても手術を受けるのでしたら…
 お母さんの手を借りて…
 子どもさんの面倒をみてもらってください。
 これがキレイに治るこつです。
 
 

“子育て中の手術③”へのコメントを見る

医学講座

子育て中の手術②

 子育て中の手術②は、
 目の手術です。
 埋没法で幸せな人生を歩んで…
 素敵なが見つかり、
 めでたくご結婚されました。
 幸せいっぱいの毎日です。
 めでたくご懐妊なさいました。
 新しい生命が宿ると…
 体調にも変化が出ます。
      ■         ■
 むくみやすくなったり…
 おしっこが近くなったり…
 少しずつ身体が変化します。
 二重まぶたの手術を受けたことすら…
 すっかり忘れていました。
 ある日…
 瞼に痛みを感じました。
      ■         ■
 コンタクトを入れっぱなしで…
 寝てしまったから…かなぁ…
 まぁ、そのうち治るでしょう…
 と考えていました。
 そのうち… 
 瞼が腫れて赤くなってきました。
 目も充血して…
 うさぎさんの目です。
      ■         ■
 眼科を受診しました。
 瞼に触られるのも痛いです。
 瞼の裏側を見た眼科の先生から…
 『二重の手術をしたことはありませんか?』
 と聞かれ…
 高校を卒業した年の3月に… 
 二重埋没法の手術を受けたことを…
 ようやく思い出しました。
      ■         ■
 ご主人には内緒。
 知っているのは…
 実家のお母さんだけです。
 『お母さん!おかあさん!』
 『どうしよう…』
 『二重まぶたの糸が…』
 『目に炎症をおこしているんだって…』
 『安いところでやったからかなぁ…?』
 『眼科じゃ治せないって…』
      ■         ■
 こんな患者さんが、
 一年に一人くらい…
 眼科の先生から紹介されます。
 私の先輩で…
 埋没法をしない先生がいらっしゃいます。
 こういうトラブルを避けるためです。
 チェーン店の埋没法は…
 大部分が瞼板法(けんばんほう)です。
 札幌美容形成外科の埋没法は…
 挙筋法(きょきんほう)です。
      ■         ■
 瞼板法(けんばんほう)は…
 角膜(かくまく)という…
 目の表面にキズをつけます
 埋没法の糸が原因で炎症を起こし…
 まぶたに膿(うみ)が溜まることもあります。
 こうなると…
 妊娠中でも…
 授乳中でも…
 手術をしないと治りません
      ■         ■
 あかちゃんが心配な時は…
 産婦人科の先生に…
 状態をお聞きして手術をすることもあります。
 以前にいらした方は…
 妊娠中には応急処置だけをして…
 授乳が終わってから…
 手術をしたこともありました。
 将来困らないように…
 埋没法でもしっかりと先生を選んでください

“子育て中の手術②”へのコメントを見る

医学講座

子育て中の手術①

 現在、子育て中です。
 わきが手術はできますか…?
 育児休業中です。
 この期間に…
 手術はできますか…?
 というご質問を受けます。
 残念ですが…
 子育て中の『わきが手術』は無理です。
      ■         ■
 子どもさんが小さい時期…
 女性の一生の中で…
 人生で一番忙しい時期です。
 授乳中は…
 夜間も起きておっぱいをあげます。
 オムツを交換して
 お風呂にも入れてあげます。
 有給休暇も…
 代休もありません。 
      ■         ■
 2007年3月7日から3回、
 妊娠授乳中の手術という日記があります。
 妊娠中・授乳中に手術が可能かどうか?
 のお問い合わせをいただくことがあります。
 厚生労働省や製薬メーカーが出している
 医薬品の添付文書には、
 妊娠中の投与に関する安全性は確立していないので、
 妊婦又は妊娠している可能性のある婦人には、
 治療上の有益性が危険性を上回る
 と判断される場合にのみ投与すること』
 と記載されています。
      ■         ■
 授乳が終わった後でも、
 小さなお子様がいらっしゃる方は、 
 手術後の安静がとれません。
 自分一人でしたら… 
 何をしようと自由ですが…
 赤ちゃんや子どもは待っていてくれません。
 子育て中に…
 一番難しいのが…
 わきが手術です。
 わきが手術の後には安静が必要です
      ■         ■
 妊娠出産によって
 女性のおっぱいは大きくなります。
 ふだんはAカップより小さいのに…
 BとかC以上になります。
 おっぱいが大きくなると、
 ワキの皮膚も伸びます。
 たとえ
 『母乳で育てないからわきが手術をしてください』
 と依頼されても、
 皮膚の状態は手術には向いていません。
 伸びた皮膚を手術するとシワシワになりやすいのです。
      ■         ■
 授乳期間が終わっても
 子供さんが小さいうちは手がかかります。
 子供が幼稚園や小学校に入るまでは、
 一生のうちでもっとも可愛い頃です。
 その代わり、
 ちょっと目を離すとケガやヤケドをしたり、
 事故に遭ったり、
 誘拐されたりします。
 女性の一生の中でもっとも多忙な時期です。
      ■         ■
 実家のお母さんに120%
 (ふだんの家事+患者さんとなるあなたのお世話)
 手伝っていただくのでしたら話は別ですが、
 子育て中は安静を保てません。
 小さなお子さんがいらっしゃる女性は、
 残念ですがキレイに治りません。
 子供さんが小さいうちは、
 わきが手術は無理です。
 少なくとも一人でお風呂に入れるようになるまでは
 手術をガマンなさってください。

“子育て中の手術①”へのコメントを見る

医療問題

将来への不安

 これからの日本は、
 間違いなく高齢化社会です。
 自分が…
 歳をとって…
 身体が不自由になったら…
 という不安が…
 誰にでもあります。
 私自身にもあります。
      ■         ■
 私がアルバイトに行っていた… 
 老人病院には…
 たくさんの…
 寝たきりのお年寄りがいらっしゃいました。
 家族がお見舞いに来る方も…
 まったく来ない方も… 
 さまざまな人生がありました。
      ■         ■
 介護の現場は、
 たくさんの若い力に支えられていました。
 介護福祉士の方もいれば…
 資格はないけれど…
 看護助手として…
 お年寄りのお世話をしてくださる…
 若い方もいらっしゃいました。
      ■         ■
 まみ子師長さんのコメントのように…
 退職する若い人が…
 かなりいらしたのも事実です。
 重労働です。
 うんこの臭いも…
 辛いものがあります。
 理想と現実のギャップが大きいと
 退職者が多いのも理解できます。
      ■         ■
 日本という国は…
 今のままだと財政破綻します。
 選挙でを得るための…
 ばらまき政策ではダメです。
 将来を見据えた…
 しっかりとした政策が必要です。
 将来への不安があれば、
 国民はお金を使いません。
 消費は低迷したままで…
 景気は回復しません。
      ■         ■
 歳をとって…
 身体が不自由になっても…
 国が最期まで面倒をみますょ!
 どうか安心してください。
 こんな政策を考えると選挙で勝てます。
 刑務所に入った囚人ですら…
 医療と食事は付いています。
 国が面倒をみているのです!
 真面目に働いて、
 しっかり納税した国民は…
 健康で文化的な生活を営む権利があります。

“将来への不安”へのコメントを見る

医療問題

介護を受ける身になったら…

 私は現在55歳、
 今年9月で56歳になります。
 自分が介護を受ける身になったら…
 ということを…
 真剣に考える年齢になりました。
 下(しも)の世話までしてもらって…
 長生きはしたくないなぁ~
 というのが本音(ほんね)です。
      ■         ■
 私の母方の祖母は…
 30台半ばで夫と死別。
 沖電気の社員だった祖父とは、
 仏壇の前の写真でしか
 会ったことがありません。
 母の一番下の弟(私の叔父)は、
 父親の顔を見たことがないそうです。
 祖母のお腹にいる時に、
 祖父が単身赴任先の中国で病死しました。
      ■         ■
 東京から…
 第二次世界大戦がはじまる前に
 郷里の札幌へ…
 5人の子どもと帰ってきました。
 札幌市北1条西10丁目の借家に住み、
 親や兄弟からの援助をうけながら…
 自分で身につけた和裁の技術で、
 女手一つで5人の子どもを育てました。
      ■         ■
 明るい人でした。
 祖母の周りからは…
 いつも笑い声が聞こえていました。
 晩年は、
 特別養護老人ホームでお世話になりました。
 施設でも、職員の方に、
 太田さん、おおたさんと、
 とても可愛がっていただだきました。
      ■         ■
 特養の職員の方が、
 祖母のために
 回転寿しに
 連れて行ってくださったことがありました。
 施設の車に、
 車椅子を積んで、
 祖母が好きだったお鮨を食べさせてあげたいと、
 わざわざ行ってくださいました。
      ■         ■
 私が大好きだった祖母です。
 残念なことに…
 最後は…
 私が見舞いに行っても…
 『あんた誰だったかねぇ…?』
 『あぁ…けんちゃんだぁ…』
 という状態になってしまいました。
 もちろん…
 下の世話を受けていました。
      ■         ■
 特養の職員の方には…
 ほんとうによくしていただきました。
 今でも感謝しています。
 祖母は…
 特養に入居できるまで…
 かなり長い間待ちました。
 その間は…
 老人病院でお世話になっていました。
      ■         ■
 国は…
 老人介護にかける予算をけちらないで…
 スプリンクラーを付けた、
 立派な施設を作るべきです。
 資産家も…
 ふつうの人も…
 貧乏人も…
 死ぬ時はいっしょです。
 火葬場で焼いたら…
 ただの灰です。
 安心して介護を受けられて…
 安心して死ねる世の中にしてほしいです。


左端が祖母の太田キヨ
30年前です

“介護を受ける身になったら…”へのコメントを見る

TEL 011-231-6666ご相談ご予約このページのトップへ