医学講座

HIV検査

 平成20年2月24日朝日新聞日曜版beからの引用です。
 HIV
 増える検査法、不安なら相談を
 昨年、国内のH工V(エイズウイルス)の感染者とエイズ患者が
 計1,448人と過去最高を記録した。
 1千人を超えたのは4年連続だ。
 感染者だけでも初めて1千人を突破し、
 献血で感染がわかった人も初めて3けたになった。
      ■         ■
 厚生労働省のエイズ動向委員会委員長の
 岩本愛吉東大医科学研究所教授は
 「新たな感染者は20~40代に広がり、
 なかでも40代は大幅に増えた。
 社会全体に拡大しないか監視が必要だ」
 と警告する。
      ■         ■
 保健所などで無料検査を受ける人は2007年に15万4千人と、
 5年前の2.5倍。
 土日や夜間に検査してもらえるようになったほか、
 採血から30分以内に結果が出る
 即日検査が受けられる保健所が増えたためだ。
      ■         ■
 2003年には全国で一ヵ所だった即日検査が、
 昨年は保健所全体のほぼ半数にあたる約220ヵ所が導入した。
 ほかにも、米国で認可された自己診断キットをネットで購入し、
 感染しているかどうかを自分で調べる人も増えている。
 ただ、厚労省研究班の調べでは、
 こうしたキットの約半数に、
 偽造品や有効期限切れなど何らかの問題があったという。
 注意が必要だ。
      ■         ■
 一方、どのような検査でも、
 本当は陰性なのに「陽性」という結果が出ることがある。
 偽陽性といい、
 1週間後に結果が出る一般的な検査では受検者の0.3%、
 即日検査では1%前後が
 陰性なのに誤って「陽性」と出てしまう。
 確定には、確認検査が必要になる。
      ■         ■
 妊婦の9割以上が受けているHIV検査でも、
 年間に数千人が最初の検査で「陽性」と出ている。
 このうち、本当に陽性なのは1割以下だ。
 偽陽性と判定された妊婦の不安は大きく、
 赤ちゃんに悪影響がないか気になる。
 厚労省も昨年、妊婦検診で、
 HIV検査への十分な説明と相談を行うよう都道府県などに通知した。
      ■         ■
 エイズは、早期に発見して適切な治療をすれば発症を抑えることができる。
 厚労省研究班班長で神奈川県衛生研究所の今井光信所長は
 「検査法の選択肢が広がり、
 自分にあった検査も選べる時代になった。
 少しでも不安があれば、積極的に検査をして」
 と呼びかけている。(石田勲)
      ■         ■
 HIV検査は、
 感染の危険がある行為の直後だと正しい結果が出ないことがある。
 感染していることを示す目印となる抗体が体内で十分にできるまで、
 1~3ヵ月ほどかかるからだ。
 この期間に検査しても、
 感染しているのに「陰性」となる可能性がある
 不安な行為があれば、3ヵ月以上たってから検査を受ける必要がある。
 どこで、どんな検査が受けられるのか、厚労省研究班のサイト(www.hivkensa.com)が便利だ。
 有料で夜間、即日検査ができる民間クリニックも多数、紹介されている。


 (以上、朝日新聞より引用)

      ■         ■
 札幌美容形成外科では、
 二重埋没法やレーザー脱毛など以外の
 メスを使う手術では、全員にHIV検査をお願いしています。
 これは、私が勤務した、
 市立札幌病院、
 帯広厚生病院、
 札幌医大病院のすべてがエイズ拠点病院であり、
 そこで、院内感染対策委員を経験したからです。
      ■         ■
 私が今までに実施した、
 おそらく一万人近くの方は全員陰性でした。
 偽陽性もありませんでした。
 札幌美容形成外科では、
 BMLという一流の検査会社に検査をお願いしています。
      ■         ■
 HIV感染は急速に拡大しています。
 HIV感染リスクの高いことをしない。
 HIV感染リスクの高い人と仲良しにならない。
 もし、HIVに感染すると、
 自分自身だけではなく、自分の家族にも迷惑がかかります。
 僕が(私が)HIVになったのは、お母さんのせいだ!
 なんて子供に言われないように、
 くれぐれも、お気をつけ下さい。

“HIV検査”へのコメントを見る

昔の記憶

国公立大学前期試験

 低気圧による悪天候のため、
 2月25日に予定されていた、国公立大学の前期試験が変更になりました。
 北大が25日の試験を26日に延期。
 札幌医大医学部は、開始時刻を午後1時からに変更しました。
      ■         ■
 一年間、準備してきた受験生の皆さんには、
 とんだ災難だったと思います。
 災い転じて福となすという言葉があります。
 午前中からの試験が午後からになった、
 札幌医大の受験生の方、
 まる一日延びた、北大の受験生の方は、
 もう一度、参考書を見なおす時間ができたと思ってください。
      ■         ■
 私が受験した、30年以上前は、
 3月3日のひな祭りの頃が、入学試験でした。
 2月・3月は悪天候で、交通機関が乱れます。
 私は大学受験(一浪したので2年間)では、
 天候が乱れた記憶がありませんが、
 函館ラサール高校を受験した時(昭和45年)には、
 悪天候だった記憶があります。
      ■         ■
 私の人生ではじめての受験は、札幌の北海道新聞社でありました。
 受験番号は1129番。
 合格電報が、合格の第一報でした。
 『ハエアルゴウカクヲシュクシ、マスマスベンガクヲイノル、ラサール』全文カタカナです。
 『栄えある合格を祝し、ますます勉学を祈る、ラサール』でした。
 当時は、大夕張という、夕張市のさらに山奥に住んでいました。
 札幌までは、路線バスで約2時間15分程度でした。
 前日に夕張を出て、札幌近郊に住んでいた、
 叔父の家に泊めてもらいました。
      ■         ■
 札幌へは、何回か模擬試験を受けに来ていました。
 それでも、試験当日は緊張したものでした。
 思えば、それから何回も試験を受けました。
 何回受けてもイヤなのが試験です。
      ■         ■
 一浪で受験した、札幌医大の試験日は緊張しました。
 現役で受けた受験生が制服で、
 浪人生は私服だったので、容易に区別できた時代でした。
 今は、制服がない高校が増えたので、
 こんなこともないと思います。
      ■         ■
 一年間、頑張ったのだから大丈夫と、
 自分に言い聞かせていました。
 それでも、数学の問題でとんでもない勘違いをしていて、
 最後に見直して、気づきました。
 もし、その問題を訂正していなければ、
 私は不合格でした。
 最後の最後まで油断しないでください。
      ■         ■
 受験技術が医療に役立つことはありません。
 数学も役に立ちません。
 ただ、何度も確認して慎重に対処するという‘技術’は、
 必ず、医療現場で役立ちます。
 医療はちょっとしたミスで重大事故になります。
 受験もちょっとしたミスで、一年間の努力が水の泡になります。
      ■         ■
 私が受験した時は、桑園予備校でした。
 その後は、札幌予備学院。
 昨年までは、河合塾札幌校。
 今年の受験会場は、
 札幌駅近くの秀英予備校札幌校です。
 河合塾札幌校が移転のためでしょうか?
 時代が変わって、受験会場が変わっても
 受験生の気持ちは一緒です。
 最後まで、気を引き締めて、
 ミスがないように頑張ってください。
 皆さんを応援しています♪

“国公立大学前期試験”へのコメントを見る

医学講座

ボトックスで小顔になる

 平成19年12月17日の日記に、
 廃用性萎縮(ハイヨウセイイシュク)というテーマで書いています。
 小顔になるために、
 咬筋(コウキン)という筋肉にボトックスを注射して痩せさせる治療です。
 美容外科では、エラボトックスと呼んでいます。
      ■         ■
 リファインというフリーペーパーの取材が昨夜ありました。
 リファインには、創刊号から記事を掲載していただいています。
 私は、このマンガがとても気に入っています♪
 難しい内容を、マンガでわかりやすく解説していただいています。
 短時間の取材で、わかりやすいマンガを描いてくださり、
 内容も面白いので、毎月楽しみにしてます。
 マンガに出てくる、私の手の形や姿勢が‘本物’そっくりだと、
 職員や家族にも好評です。
      ■         ■
 昨日の取材では、実際にモニター患者さんに注射をしました。
 実は、このモニターさんは3年前に、
 当院でカーボメッドのモニターをしていただいた方です。
 HPの切らない脂肪吸引(顔)に出ていらっしゃいます。
 カーボメッドの治療後に、
 ボトックスも注射して、小顔になっていらっしゃいました。
      ■         ■
 ボトックス注射後、
 約2年間は小顔が持続し調子がよかったそうです。
 昨年あたりから、また少しずつエラが気になるようになり、
 今回、2回目の治療となりました。
 私も3年ぶりでお会いしました。
 カーボメッドによる脂肪減量効果は持続していました。
 3年前にカーボメッドで治療する前は、
 ホッペをつまむとプクプクしていたましたが、
 昨夜の診察では、脂肪はついていませんでした。
      ■         ■
 咬筋は、以前ほどではありませんが、またついていました。
 ボトックスの効果が切れた後で、‘筋トレ’をしてしまったためです。
 咬筋が痩せている間は、筋力が弱まるため、
 硬いものが食べたくなくなります。
 大好きだったお肉を食べなくなったので、
 ダイエット効果もありました。
      ■         ■
 ボトックスを注射すると、数日で効果が出てきます。
 笑いすぎてアゴが疲れたのと同じように、
 アゴがだるくなります。
 噛む(カム)力が弱くなります。
 自分で柔らかいものを選んで食べるようになります。
 食欲も少し落ちます。
 食べたくなくなるそうです。
      ■         ■
 日常生活では、特に不便なことはありません。
 ただ、口を大きく横に開く『イー』っという表情ができにくくなります。
 一番、『イー』ができにくくなるのが、注射後3ヵ月頃です。
 ボトックスの効果が出て、筋肉が一番弱くなっている時期です。
 モデルさんなど、
 口を横に大きく開く必要がある職業の方は要注意です。
 それ以外の方は、口も小さくなります。
 ガミースマイルといって、
 笑った時に歯茎(ハグキ)が見えてしまう方には、効果的です。
      ■         ■
 ボトックスの原理は、筋肉を収縮させる信号が
 神経終末(神経と筋肉のつなぎ目)から出なくなることです。
 そのため、咬筋が‘筋トレ’をできなくなるため、痩せるのです。
 米国で、ボトックスによる死者が出たという報道がありました。
 平成20年1月27日の日記に書いてあります。
 この件に関しては、塩谷信幸先生のブログにも記載されています。
 ボトックスは、正しい使い方さえ守れば、安全で有用な薬剤です。
 私は家内にも使っていますし(シワ治療)、
 自信をもっておすすめできる治療です。

“ボトックスで小顔になる”へのコメントを見る

医学講座

多汗症手術の難しさ

 平成20年2月20日の日記に、耳あかの遺伝学を書きました。
 ワキガや多汗症については、何度も日記で取り上げています。
 PCの方も携帯の方も、
 この日記にある検索画面、
 PCは右側のカレンダーの下、
 携帯は、一番上のメニューを押すと、検索画面が出ます。
      ■         ■
 ‘多汗症’を入力して検索をクリックすると、
 タイトルや本文に‘多汗症’が入った日記が、順番に出てきます。
 すでに、多汗症というタイトルで、2回書いています。
 耳あかと多汗症は関係ありません。
      ■         ■
 多汗症には、
 ①交感神経の過緊張による精神性発汗
 ②ワキガ体質による、アポクリン汗腺由来の多汗
 ③ワキガ体質+精神性発汗
 これら、①~③の3種類があります。
      ■         ■
 まず、発症時期が問題です。
 女性で、
 20歳台前半や30歳台になってから、
 職場が変わってから、
 発汗が気になるようになった。
 という方がいらっしゃいます。
 この方の場合は、
 耳あかが湿っている、湿っていないにかかわらず、
 ①の精神性発汗です。
      ■         ■
 何らかの原因で、交感神経が過緊張になってしまったのです。
 ちょっとしたことで、汗のスイッチがONになってしまいます。
 そうすると、
 自分の意思とまったく無関係に、汗でビチョビチョになります。
 ある時から、人前に出ると、急に動悸(ドウキ)がして、
 心臓がパクパクしてしまうようになるのと同じです。
      ■         ■
 自分に、
 『落ち着け、おちつけ』と呪文をかけても
 心臓の鼓動を止めることができません。
 それと同じで、ワキの汗も止めることができないのです。
 緊張性発汗で、汗が多くなったことにより
 ワキが常に湿った状態になることがあります。
 湿った状態で、蒸れると、
 細菌が繁殖して‘におい’が出ることがあります。
 冬にブーツを履いて、足が蒸れると、
 ‘足のにおい’が気になるのと同じです。
      ■         ■
 耳あかが湿っている、ワキガ体質の方でも、
 日常生活で‘におい’が気にならない方は、
 たくさんいらっしゃいます。
 そんな方が、ある時期から、精神性発汗が出るようになると、
 ワキガ臭+汗臭が混じった状態になることもあります。
 ワキガ手術を多くしていると、
 汗臭とワキガ臭の区別がつくようになります。
      ■         ■
 私は、ワキと手掌(てのひら)の両方に多汗を認める時は、
 麻酔科の本間英司先生(禎心会病院麻酔科)にお願いして、
 交感神経の手術をするようにお話ししています。
 ワキだけの多汗症でしたら、
 第一選択としてボトックス注射をお薦めします。
 ボトックスの効果は、最長6ヵ月ですが、
 注射で汗が少なくなることによる精神的な効果のために、
 2年間も大丈夫だったという方もいらっしゃいます。
      ■         ■
 ワキの多汗で、ワキガ臭がある方は、
 ワキガ手術をおすすめします。
 ただ、汗は手術後3~6ヵ月で必ず出るようになります。
 その汗の量は、出たとしても、元の半分以下で、
 手術した部位は、しっとりと湿る程度です。
 と必ず説明しています。
 これは、汗腺が‘再発’するのではありません。
 神経が‘再生’して、エクリン汗腺からの発汗がはじまるからです。
      ■         ■
 来院時に汗も臭いも認められない方が一番困ります。
 問診や視診で見当をつけたり、
 着ている服や下着の色で判断します。
 白い服や下着で、
 ワキの色が変わっていない方は、
 まず、手術が必要になることはありません。
 ワキガや多汗症の手術は簡単ではありません。
 決して安易に手術を受けないでください。

“多汗症手術の難しさ”へのコメントを見る

昔の記憶

若かりし頃

 私は今年54歳になります。
 日記で、たまに昔の写真を出すと、
 職員から、昔の面影がない…
 と言われます。
      ■         ■
 もう少し、追加すると、
 奥さんは、わかるけれど、
 ‘先生は、面影がない…’と指摘されます。
 奥さんは、私がいろいろ、お直ししています。
 自分は自分でなおせないので、
 どこもお直ししていません。
      ■         ■
 確かに、若い頃とはちがうなぁ~と自分でも思います。
 私と同年代の方がクリニックへいらっしゃると、
 お直ししたいという気持ちがよくわかります。
 頭髪の悩みで書きましたが、
 男も外見は気にします。
      ■         ■
 ここ数年で、白髪が増えました。
 個人経営のクリニックですから、いろいろな悩みがあります。
 仕事をしている時は、楽しいのですが、
 手術や診療以外で苦労するのが開業医です。
 私の先輩を見ても、
 偉くなればなるほど、苦労なさっていらっしゃいます。
      ■         ■
 私の息子が、ちょうど22歳です。
 毎日、楽しそうです。
 22歳の頃は、ビンボー学生でしたが、
 私も毎日が楽しかったです。
 下の写真を引っ張り出してきて、
 昔のことを思い出しました。
      ■         ■
 私は、昔も今も体重が変わりません。
 ウエストのサイズも同じです。
 変わったのは、
 皮膚のたるみ、
 弾力性、
 高齢化に伴う変化は確実に出ています。
      ■         ■
 美容外科医仲間の先生には、
 自分自ら手術を受けている人もたくさんいます。
 今年は、私自身も時間を作って、
 お直しをしなければいけないかもしれません。
      ■         ■
 外見を改善して、少しでも元気が出ればよいと思います。
 なんとか、休みを作ってみようかと思います。


 22歳頃の私です(写真左)
 写真中央は同級生の三浦哲嗣先生
 右は佐藤鉄則先生です
 洞爺湖近くの壮瞥町へ
 実習に行った時に撮りました

“若かりし頃”へのコメントを見る

医学講座

耳あかの遺伝学

 平成20年2月19日(火)、北海道新聞夕刊の記事です。
 耳あかの遺伝学
 病気や薬の利き方にも差
 北海道医療大
 個体差健康科学研究所長
 新川詔夫(ニイカワ ノリオ)さん
      ■         ■
 耳あかのタイプの違いから、
 薬の利き方や遠い過去の民族同士のつながりまで推測できるのだという。
 「人類遺伝学」の第一線で研究を続けてきた
 北海道医療大学の新川詔夫特任教授に、
 耳あかと遺伝子の不思議な関係を語ってもらった。(古家昌伸)
      ■         ■
 「あなたの耳あかは湿っていますか。乾いていますか」。
 こんな問いを何度となく繰り返してきた。
 日常生活ではとるに足らない耳あかが、
 遺伝学では有用な情報をもたらしてくれる。
      ■         ■
 耳あかに湿型と乾型の2タイプあり、
 それが遺伝することは知られていた。
 タイプの違いがどの遺伝子によって生じるかを、
 長崎大在職当時の2006年、同僚の研究者とともに明らかにした。
      ■         ■
 タイプを決める遺伝子を調べ始めた契機は、
 ある遺伝性疾患に関する研究で
 「この症状の人は耳あかがベトベトしている」
 という患者の家族の言葉を伝え聞いたこと。
 「耳あかのタイプ決定遺伝子が疾患と連鎖している(密接な関係がある)と直感した」。
 協力を得て家系図を調べると、やはり予想通りだった。
      ■         ■
 異なる情報を特つ遺伝子が染色体上で近接していると、
 一緒に子孫に伝わることが多い。
 この特徴をヒントに、耳あかのタイプは、
 23本あるヒト染色体のうち16番目の染色体上に存在する
 「ABCC11」と呼ばれる遺伝子が決めていることを突き止めた。
      ■         ■
 「人類の祖先の耳あかは湿型で、遺伝的には湿型が優性。
 ところがこの遺伝子の538番目の塩基(グアニン、G)が
 他の種類(アデニン、A)に偶然変わったことで、
 乾型の耳あかを持つ人が生まれてきた」。
 両親から受け継いだ遺伝子がGとG、
 またはGとAだと耳あかは湿型に、
 AとAだと乾型になる。
      ■         ■
 耳あかは汗と同様にアポクリン腺が作り出すので、
 そのタイプは汗や体臭にも影響する。
 また、分子レベルで見ればABCC11遺伝子自体は
 細胞に入った物質を外に排出する機能を持っており
 薬の利き方や副作用の個人差を生む。
 この点に注目するのが個体差健康科学という学問だ。
      ■         ■
 多くの民族を調べた結果、
 こうした異なる遺伝子タイプの構成比が
 民族や集団で異なることも分かった。
 アフリカや欧州はほぽ100%湿型(一般型、祖先型遺伝子)だが、
 日本をはじめ東北アジアの集団は8割以上が乾型(東アジア型遺伝子)だ。
      ■         ■
 この割合を世界地図に示すと、
 「バイカル湖あたりで遺伝子タイプが変わったらしい」
 ことまで推測できる。
 並行して、
 理科系教育に力を入れる
 文科省のスーパー・サイエンス・ハイスクール指定高校の協力を全国的に得て、
 国内の耳あかタイプ地図作りも進めてきた。
      ■         ■
 「日本でも地域によりタイプの比率が異なり、
 民族や集団の動きとの関係をうかがわせる。
 将来、高校生が作った耳あかタイプの地図が、
 日本史の教科書に裁ったら面白い」と話す。
      ■         ■
 新川詔夫(にいかわ・のりお)
 1942年、小樽生まれ。
 北大医学部卒。
 北大病院小児科に勤務後、
 スイス・ジュネーブ州立大を経て北大医学部助手。
 先天異常症を中心に研究し、
 1984年から長崎大医学部教授。
 2007年6月に定年退職し、現職。
 日本人類遺伝学会前理事長。
      ■         ■


 湿型といってもぬれているわけではなく、
 松脂やハチミツ状のもの。
 意外に誤解も多い
 と話す新川教授


 耳あかタイプの世界地図。
 各地の円グラフは黒が湿型、
 白が乾型の比率を表す
 (以上、北海道新聞より引用)

      ■         ■

 新川教授は、北大43期(昭和42年卒)。
 私が北大形成外科で研修医をしていた頃は、
 北大小児科にいらっしゃいました。
 形成外科では、
 生まれつきの病気をもった子供さんがたくさん手術を受けます。
      ■         ■
 お母さんの不安や心配は、
 『この子に、異常があったのは、私のせい?』
 『どうして?、どうして?』
 『神様は、こんなむごいことをしたの?』
 『かわいい、赤ちゃんに…』
 『どうして?』
 『私の赤ちゃんだけ、手術を受けなければならないの?』
      ■         ■
 このように、赤ちゃんの手術をする前に、
 パニックになってしまった、
 お母さんを‘治療’してあげる必要があります。
 その時にお世話になったのが、新川先生でした。
 遺伝学的にみて、
 この子の異常はお母さんのせいでも
 お父さんのせいでもありません。
      ■         ■
 もし、次の子を授かったとします。
 その時に、
 同じ症状が発現する可能性は○○%です。
 などという、遺伝相談も新川先生にお願いしていました。
 穏やかで優しい先生です。
 遺伝性の病気で悩んでいる方は、
 新川先生にご相談なさることをおすすめします。
      ■         ■
 耳垢は、ワキガと関係があります。
 耳垢が湿っている方すべてが、
 ワキガ臭がするのではありません。
 アポクリン腺が分泌する物質を細菌が分解して
 臭い、ワキガ臭となります。
      ■         ■
 ワキガの方を診察すると、ほぼ100%耳垢が湿っています。
 湿っている程度も人それぞれです。
 ワキガ臭の程度も個人差があります。
 アジア圏では、乾いた人が多いので、気になるのです。
 ヨーロッパでは、湿った耳垢が‘標準’です。
 欧米の教科書には、ワキガという言葉が見当たりません。
 耳垢が湿っていて、臭いが気になる方は、
 診察にいらしてください。
 保険適応で手術が可能です。

“耳あかの遺伝学”へのコメントを見る

医療問題

薬の名前と医療事故

 昨日はJAL機の事故について記載しました。
 間違いやすい表現を使わないのが、
 事故防止の第一歩です。
 医療事故で多いものに、薬の取り違えがあります。
 薬の名前を間違えて投与してしまう。
 薬の名前を間違えて処方してしまう。
 などです。
      ■         ■
 医学部でも看護学部でも、薬についての講義があります。
 薬学部も、もちろんあります。
 ところが、大学や看護学校で教える名前は、
 病院や診療所で、実際に使う薬の名前ではありません。
 薬屋さんで売っている薬の名前も教えません。
 国家試験も同じです。
      ■         ■
 一般に薬屋さんで売っている薬。
 病院で使う薬。
 これらの名前は、すべて‘商品名’です。
 同じ中味の薬でも、
 売っている会社によって違います。
      ■         ■
 ガスターという胃潰瘍の薬があります。
 TVで宣伝していたので、有名になりました。
 大学で教えるのはガスターという名前ではありません。
 ファモチジンという、一般名を教えます。
 ガスターは、現在のアステラス製薬㈱、
 昔の山之内製薬㈱がつけた‘商品名’です。
 現在は、後発医薬品を含めて、
 たくさんのファモチジン製剤が市販されています。
      ■         ■
 ・ガモファー
 ・ガスイサン
 ・ガスセプト
 ・ガスドック
 ・ガスポート
 ・ケミガスチン
 ・ストマルコン
 ・ファモチジン
 ・プロゴーギュ
 これらのすべてが同じ中味の『ガスター』です。
      ■         ■
 中味が同じなのに、
 会社によって価格(薬価)が2倍以上違います。
 もちろん、一番高いのが、本家本元のガスターです。
 私たち医師は、自分が使う薬を覚えるだけです。
 薬剤師の先生は、すべては覚えられないにしても、
 医師の何倍も何百倍も、
 薬の名前を覚えなければなりません。
      ■         ■
 学校を卒業して免許証を手にした医師、薬剤師、看護師は、
 まず、これらの商品名を覚えることから始めます。
 医師は、ともかくとして、看護師は大変です。
 配属された病棟が、外科なら外科で一つの科だけなら、
 使う薬が限られるので、まだ覚える薬の名前も少なくて済みます。
 ところが、内科、耳鼻科、皮膚科、泌尿器科、放射線科など
 たくさんの科の患者さんが、一つの病棟にいることがあります。
 これを混合病棟といいます。
      ■         ■
 そうすると、そこの看護師さんは、
 すべての科の薬を覚える必要に迫られます。
 新卒で何もできないナースが、
 薬の名前や作用・副作用まで覚えるのは…
 まず、不可能といってもいいくらいです。
      ■         ■
 ナースだけではありません。
 医師も、最初は何も知りません。
 商品名を教えてくれるのは、
 先輩や教科書のこともありますが…
 先輩の医師は忙しいので、親切には教えてくれません。
 親切に薬の名前を教えてくれるのは、
 医薬品情報担当者と呼ばれる、
 製薬メーカーの営業担当者です。
      ■         ■
 営業担当は、
 先生に自社製品の名前を覚えてもらうのが仕事です。
 当然、親切丁寧に教えてくださいます。
 私も製薬メーカーの方には、
 数え切れないほどお世話になりました。
 薬剤師の資格を持った方もたくさんいらっしゃいます。
 自社製品以外のことも、たくさん教えていただきました。
      ■         ■
 薬の名前には、似たような名前がたくさんあります。
 サクシン(筋弛緩薬)とサクシゾン(ステロイド製剤)
 アマリール(糖尿病用薬)とアルマール(不整脈用剤)
 など、
 間違うと、とんでもないことになるのに
 似たような名前が、厚労省で認可されています。
      ■         ■
 人間はミスを犯すものです。
 医学部、薬学部、看護学部で
 実際に使う薬品名も教える。
 似たような名前で、
 間違いやすい名前の薬は認可しない。
 など…
 医療事故が起こらないように、
 対策を考えることが、国の仕事だと思います。
 残念なことに、このような対策は取られていません。

“薬の名前と医療事故”へのコメントを見る

医学講座

JAL機事故

 新千歳空港で、平成20年2月16日午前10時33分頃に、
 日本航空502便、定刻9:05発(ボーイング747、乗客・乗員446人)が
 管制官の許可なく滑走を始め、
 停止を命じられるトラブルがありました。
 滑走路上には関西国際空港から到着した
 日本航空2503便(MD90、乗客・乗員126人)がいたため、
 緊急停止しなければ、衝突の危険性があったという問題です。
      ■         ■
 事故当時は、風雪のため、視界が500m程度。
 滑走路は一本が閉鎖して除雪中。
 航空機の離発着も大幅に遅れていました。
 事故の原因は、
 日本航空の機長(58)、副操縦士(27)、副操縦士(32)が
 管制官の英語の指示を聞き間違えたと報道されています。
      ■         ■
 新聞各社は、日本航空が経営再建中であり、
 高騰している、燃料の節約のために、離陸を急いだ。
 機体に散布した防氷液の効果時間に気を取られて聞き間違えた。
 経営優先の企業体質が問題だ。
 と日本航空を非難した報道が目につきます。
      ■         ■
 その中で朝日新聞が、
 管制官が使った英語の、
 ‘Expect immediately takeoff.’(直ちに離陸するよう備えよ)
 を取り上げています。
 国交省監修のマニュアルにはない表現だが、
 混雑時などに国際的に使われているとのことです。
      ■         ■
 JALの機長さんは58歳です。
 おそらくベテランの機長さんだと思います。
 今までの、経験の中で、
 新千歳の管制官が使ったことがない表現だったのではないでしょうか?
      ■         ■
 大雪でダイヤが乱れた時は、
 乗客を一刻も早く目的地にお連れしたいというのが、
 機長さんのお気持ちだと思います。
 もし、最初の‘Expect’を聞き逃したら…
 ‘Immediately takeoff.’が管制官の指示になります。
      ■         ■
 航空無線の音質はわかりません。
 ただ、たまに機内で聞かせていただく、
 『操縦室からご案内いたします。』
 『当機はあと○○分で新千歳空港へ着陸予定です。』
 なんてアナウンスも、あまりいい音質ではありません。
 エンジン音でかなり聞きづらいこともあります。
      ■         ■
 そもそも、日本人の管制官が日本人の機長に指示を出すのに
 英語を使う必要があるのでしょうか?
 規定では、英語または母国語となっているそうです。
 英語で指示を出して、日本語で復唱すれば事故は防げるのでは?
 ある新聞によると、
 日本の空で交わされている英語は、
 Nativeの人が聞くに堪えないヒドイ英語だそうです。
      ■         ■
 医療事故も指示の聞き違えで起こることがあります。
 紛らわしい指示は出さない。
 間違いやすい指示は出さない。
 重要なことは復唱する。
 大切な薬や血液は複数で確認する。
      ■         ■
 航空業界は、安全に関する研究や実践が、
 一番発達していて、充実している業界のはずです。
 日本航空一社の問題とせずに、
 制度そのものを、国土交通省が考えるよい機会だと思います。
 私はいつもANAを利用していますが、
 JALさんにも頑張っていただきたいと思います。

“JAL機事故”へのコメントを見る

医療問題

研修医の病気

 医者と弁護士は安定した職業で、
 免許証や資格さえ手にすれば、何の不安もない?
 とお考えではありませんか?
      ■         ■
 これは大きな間違いで、医者も弁護士も開業すれば個人事業主。
 所得が高くて、楽で儲かるなんて… お考えなら、
 開業医も弁護士もおやめになるべきです。
 有給休暇もなければ、何の保障もありません。
 一年365日、休みなし。
 朝から深夜まで働いています。
 病気になって働けなくなれば、その日から収入は途絶えます。
      ■         ■
 弁護士さんについては、私は詳しくありません。
 高橋智先生のSammy’sダイアリーによると、
 イソ弁:居候弁護士。
 ノキ弁:軒先貸しの意味。事務所に所属しているが、内部では自立していて、給与ゼロで働く弁護士。
 (つまり、自分の分は自分で稼ぐということ)
 タク弁:弁護士事務所に就職できず、自宅で弁護士をはじめた弁護士。
 ソク弁:いきなり独立して弁護士になる弁護士。
 何れの弁護士さんも、給与ゼロで働く弁護士。
 有給休暇はおろか、病気になった時の保障も、
 健康保険も???どうなっているのでしょうか?
      ■         ■
 札幌市長の上田文雄さんが、ある時期に年金未加入だった?
 選挙の時に反対政党が言っていたような気がします。
 (間違っていたら、ごめんなさい)
 それだけ、弁護士も生活が大変な時期があり、
 決して、身分が安定しているのではないということです。
      ■         ■
 もし、イソ弁、ノキ弁、タク弁、ソク弁の弁護士さんが、
 病気になって働けなくなったとします。
 社会保険に加入していれば、
 傷病手当金という給付金がいただけます。
 ただ、そんな境遇でしたら、タク弁やソク弁にはなりませんね。
      ■         ■
 病気になったその日から、収入は途絶え、
 場合によっては高額の医療費を請求されます。
 これは研修医も同じです。
 私が北大病院の研修医だった頃は、非常勤職員でした。
 北海道大学からいただいた辞令には、
 『任期は一日とする』と書かれていました。
      ■         ■
 任期が一日ということは、
 翌年の3月30日まで、日々任期を更新し、
 3月31日には、北大病院の全研修医の任期が消滅。
 実際には働いていましたが、
 3月31日は、正規の文部教官の‘先生’以外は無給で働くということでした。
 しかも、私がいただいたお給料は、日給3,300円程度でした。
      ■         ■
 市立札幌病院に勤務してた時に、
 研修医の先生が病気になり入院しました。
 研修医の任期は、3月31日まででした。
 その先生は、まだ療養が必要な状態でしたが、
 任期切れで解雇でした。
      ■         ■
 身重の奥さんがいらっしゃいました。
 私は、当時の院長に直談判(ジカダンパン)して、
 何とか雇用を継続して欲しいと頼みました。
 日頃は、ニコニコして、
 「形成外科の先生には頑張ってもらっていて助かっています」
 なんて言っていた院長が助けてくれませんでした。
      ■         ■
 私も研修医も困り果てました。
 本当に、困りました。
 フリーターと同じ状況です。
 現在の臨床研修制度で、
 初期研修を受けている研修医でも同じことが言えると思います。
 社会保険がついているとは思いますが、何の保障もありません。
 医者も弁護士も不安定な職業です。
      ■         ■
 幸い、病気になった研修医は回復し、
 偉くなって活躍しています。
 私は何か困ったことがあると、その先生に相談します。
 自分が窮地に陥ったことがある人は、
 とても親身に相談にのってくれます。
 私はその先生を心から信頼してます。
 医者も弁護士も、困っている人を助ける職業です。
 自分が困ったことがあると、相手の気持ちがよくわかります。
 ただ、病気になるのだけは、
 間違いなく経験しないのがよいです

“研修医の病気”へのコメントを見る

医療問題

生活保護

 滝川市で、2億円もの通院費を支給していたことが問題となっています。
 どうして、寝台付きタクシーが必要だったのか?
 札幌まで通院する必要があったのか?
 主治医は、何故?どのような意見書を書いたのか?
 医療側から見ても、疑問や謎が多い問題です。
      ■         ■
 私が忘れられない患者さんがいらっしゃいます。
 市立札幌病院の時に手術を担当させていただいた、
 男性(60歳台)の患者さんでした。
 身体中に、神経性の腫瘍ができる病気でした。
 背中にできた、腫瘍の一個が悪性化しました。
 腫瘍は、新生児の頭部程度の大きさになっていました。
      ■         ■
 整形外科の先生から、ご紹介を受けた記憶があります。
 高齢のお母さん(80歳台)がいらっしゃいましたが、
 独身で一人暮らしでした。
 真面目に働いていた方でしたが、
 正職員ではなく、日雇い従業員でした。
 社会保険はなく、医療費は国民健康保険でした。
      ■         ■
 当時、社会保険本人は1割負担で済みましたが、
 国民健康保険の方は、3割負担でした。
 病気で入院した、その日から、お給料はゼロ。
 病院の入院費は、
 手術をしたり、検査をしたりしましたので、
 自己負担分が、一ヵ月に数十万円にもなりました。
      ■         ■
 腫瘍は手術で取り除きましたが、
 残念なことに、手術前に他臓器に転移が見つかっていました。
 手術部位はキレイに治りました。
 転移巣は、抗癌剤による化学療法を行いました。
      ■         ■
 手術よりも、化学療法が辛いようでした。
 吐き気が出て、食事も進みませんでした。
 それでも、じっと耐えて治療に専念していました。
 私から見ても、ガンの専門医から見ても、
 余命は長くて数ヵ月といったところでした。
      ■         ■
 その男性は、自分と高齢のお母さんのために、
 毎月少しずつ貯金をしていました。
 貯金の額は、数十万円でした。
 高額の治療費のため、貯金が底をついてきました。
 私と病棟婦長は、医療相談室に相談しました。
      ■         ■
 札幌市区役所の保護課に相談しました。
 市立病院からの相談だからといって、
 区役所で特別に取り扱ってくれることはありません。
 区の担当者は、事務的に仕事を処理する方でした。
 問題となったのが、預貯金でした。
      ■         ■
 区役所の保護課が言うには、
 その預貯金を解約してお金をもらい、
 一文無しにならないと生活保護の給付はできない。
 そのお金は、
 高齢のお母さんと自分のためにコツコツと貯めたお金でした。
      ■         ■
 結局、その方はお亡くなりになりました。
 生活保護は受給しませんでした。
 病院を死亡退院する時には、全財産がなくなっていました。
 私は、お花を持って、その方の葬儀に伺いました。
 質素な暮らしぶりがわかる、小さなアパートの一室でした。
 友人の方たちが、小さな祭壇を準備してくださり、
 高齢のお母さんが、
 とても悲しそうに、小さくちいさく見えました。
      ■         ■
 自分には何の責任がなくても、
 人はある日突然病気になることがあります。
 そのように、
 自分ではどうにもならないくらい困った時に、
 助け合うのが、医療保険や社会の役割だと思います。
 日本国憲法25条1項には、
 「すべて国民は健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する」
 とあります。
 健康で文化的な最低限度の生活を、
 国民に保障できない国はダメです。

“生活保護”へのコメントを見る

TEL 011-231-6666ご相談ご予約このページのトップへ