医学講座

形成外科専門医資格更新2020

 今日は2020年1月9日(木)です。
 札幌はいいお天気です。
 札幌美容形成外科は休診日です。
 私は来週が締め切りの、
 形成外科専門医資格更新の資料を作成しています。
 5年前までと変わりました
      ■         ■
 日本専門医機構認定形成外科専門医資格更新
 お医者さんの間では、
 日本専門医機構は評判がよくありません。
 反対している学会があるくらいです。
 日本形成外科学会は、
 日本専門医機構に忠実に従っています。
      ■         ■
 これから日本専門医機構形成外科専門医を更新する、
 若い先生へのアドバイスです。
 注意しなくてはいけないのが、
 専門医共通講習です。
 医療安全
 感染対策
 医療倫理
は、
 5年間で最低1単位ずつ必要です。
 必ず受講しておいてください。
      ■         ■
 この必須項目の共通講習は、
 日本形成外科学会総会
 日本形成外科学会基礎学術集会の時にあります。
 医療倫理など、
 あまり興味がないテーマで、
 ついつい聞かないでやり過ごすこともあります。
 受講証明書もしっかり保存してください。
 結構な量になります。
      ■         ■
 形成外科領域講習は比較的簡単に集まります。
 大部分が1単位の講習です。
 最小15単位
 最大31単位です。
 1単位1000円の受講料を払って、
 受講証明書をもらいます。
 私はあまり考えずに1000円ずつ払っていたので、
 大量に余ってしまいました。
 (ケチな男なのにお恥ずかしいです)
      ■         ■
 学術集会参加は、
 最大6単位までです。
 日本形成外科総会と基礎学術集会は1回3単位です。
 極端な言い方をすると、
 総会と基礎に1回ずつ参加して、
 効率よく受講証明書を集めると、
 1年間で必要単位数をゲットできるかも?です。
 若い先生に参考にしていただけると幸いです。 

“形成外科専門医資格更新2020”へのコメントを見る

医学講座

犬にかまれたキズ

 今日は2020年1月8日(水)です。
 形成外科専門医資格更新の締め切りが1月15日(消印有効)です。
 資格更新に必要な書類を準備しています。
 私のように開業していて、
 毎日手術をしている医師は更新が容易です。
 それでも以前より書類が増えました。
 あと一週間で書類を完成させます。
      ■         ■
 外傷性刺青がいしょうせいしせいに、
 さくらんぼさんから、
 私がマロちゃんに噛みつかれた顔は
 今だに傷が膨らんできます。
 先生が予測した通りになりました。

 …とコメントをいただきました
 犬に噛まれたキズは痕が残ることがあります。
      ■         ■
 犬に咬まれる
 2008年3月24日の院長日記です。
 犬や猫にかまれたキズは、
 道路で転倒した時の傷よりも厄介です。
 問題なのは、
 キズの深さと、
 口の中にいるばい菌です。
      ■         ■
 どんなにかわいい犬でも、
 口の中には雑菌がいます。
 その菌が悪さをすることがあります。
 私も一度しか診たことがありませんが、
 パスツレラという菌が問題になることがあります。
 すごく腫れて、
 痛いのが特徴です。
 病院に行かないと治りません。
      ■         ■
 もう一つ問題になるのが、 
 キズの深さです。
 動物の歯はするどいので、
 キズが深くなることがあります。
 深部まで達すると、
 いくら生理的食塩水で洗っても、
 異物や細菌は残ってしまいます。
      ■         ■
 犬はかわいいですが、
 顔を近づけてよしよしすると、
 思わぬところでがぶりとやられることがあります。
 子供さんには特に気をつけていただきたいです。
 四季がはっきりしている北国では、
 春先に犬咬傷が多い傾向がありました。
 注意してください。 

“犬にかまれたキズ”へのコメントを見る

医学講座

きずは洗浄してください

 昨日の院長日記、
 外傷性刺青がいしょうせいしせいの続きです。
 うちの奥さんのように、
 道路で転倒した場合には、
 間違いなくきずに泥などの異物が入ります。
 ばい菌も入ります。
 きずの処置が必要になります。
      ■         ■
 キズはまず洗ってください。
 水道水でも構いません。
 洗い流すことが大切です。
 ただ、
 水道水はしみます。
 浸透圧が違うからです。
 生理的食塩水で洗うとしみません。
      ■         ■
 痛くないやけど治療④
 2019年5月28日の院長日記です。
 生理的食塩水(0.9%)は、
 キズにしみません。
 生理的食塩水は、
 目に入っても、
 鼻に入っても痛くありません。
      ■         ■
 生理的食塩水はふつうの家庭にはありません。
 簡単に作ることができます。
 1Lの水に9gの塩が入ったのが生理的食塩水です。
 2Lのペットボトルの水に、
 食塩を18g入れてよく混ぜてください。
 その水で洗うとしみません。
 道路で転倒して異物が入ったら、
 0.9%の塩水で洗ってください。
      ■         ■
 異物を歯ブラシで除去するのは、
 ご家庭では無理です
 痛くてできません。
 病院で麻酔をしてもらって、
 真皮の中に入った異物を除去してもらってください。
 表面についただけの異物でしたら、
 生理的食塩水で洗うだけでも取れます。
 異物が残っていなかよく見てください。

“きずは洗浄してください”へのコメントを見る

医学講座

外傷性刺青がいしょうせいしせい

 今日は2020年1月6日(月)です。
 札幌は寒いです。
 雪はありません。
 うっすらと積もっている程度です。
 このまま小雪だと、
 札幌市の除雪予算が大助かりです。
 あまり積もらないでほしいです。
      ■         ■
 外傷性刺青がいしょうせいしせい
 聞きなれない言葉です。
 うちの奥さんが、
 2019年12月29日に転倒しました。
 雪はありませんでした。
 路面も凍結していませんでした。
 道路にあったのは砂や泥です。
      ■         ■
 顔面から転倒したうちの奥さんは、
 頬と口唇にキズができただけではなく、
 たくさんの異物が真皮に入りました。
 これを、
 外傷性異物がいしょうせいいぶつと言います。
 放置すると、
 外傷性刺青がいしょうせいしせい
 泥が入れ墨のようになります。
      ■         ■
 形成外科専門医になるには、
 外傷性異物の治療を正しくできないとダメです。
 顔のキズからは出血しています。
 どんなところで、
 どんなふうにケガをしたか?
 正確に問診をします。
 道路で転倒した時には、
 まず100%異物が残ります。
      ■         ■
 顔の血液をきれいに除去して、
 局所麻酔をして、
 異物を確認します。
 麻酔をしないと痛くて動くので、
 きれいに除去できません。
 形成外科の教科書には、
 歯ブラシで異物を除去すると書いてあります。
      ■         ■
 札幌美容形成外科にも、
 異物除去用の歯ぶらしがあります。
 やわらかい毛の歯ブラシです。
 うちの奥さんは、
 マイクロの細い摂子で除去しました。
 顔のケガは痕が残ると大変です。
 うちの奥さんには痕が残りませんでした。
 ふだんはうるさいとか言われてますが、
 少しは感謝してくれているようです。 

“外傷性刺青がいしょうせいしせい”へのコメントを見る

医学講座

2020年仕事始め

 今日は2020年1月5日(日)です。
 札幌美容形成外科は今日から仕事始めです。
 年末にケガをしたうちの奥さんも、
 一週間の安静療養の結果、
 無事に出勤できるようになりました。
 ご心配をおかけいたしました。
      ■         ■
 キズが完全にくっついたわけではありませんが、
 治りは順調です。
 大変だったのが、
 皮膚がむけてしまった部位でした。
 転倒した時に、
 真皮の一部まで皮膚がはがれてしまいました。
      ■         ■
 幸い骨には異常がなかったので、
 はがれた皮膚を
 きれいに洗浄して、
 元の場所に植皮しました。
 分層植皮術ぶんそうしょくひです。
 皮膚移植の方法⑤
 …に詳しく書いてあります。
      ■         ■
 大変だったのは、
 植皮をしたために、
 動かせなかったことです。
 そのために、
 私がお正月から家事をしていました。
 洗濯物をほしてたたみました。
 掃除もしました。
 今年はケガのない一年になってほしいです。
 うちの奥さんも今日抜糸をしました。

“2020年仕事始め”へのコメントを見る

院長の休日

笈川幸司さん中国のカリスマ日本語教師

 今日は2020年1月4日(土)です。
 今年のお正月はず~っと家で過ごしました。
 今日は珍しく、
 私もTVを見ていました。
 NHKの再放送です。
 逆転人生
 中国のカリスマ日本語教師
 涙の青春スピーチ

 感動しました。
      ■         ■
 中国の名門、
 清華大学
 北京大学
 日本語を教える、

 笈川幸司さん49歳のことです。
 NHKで2019年10月に放送されたものです
 実に感動的でした。
      ■         ■
 売れない芸人だった笈川さんが、
 中国でカリスマ日本語教師となり、
 教え子たちが大活躍しているという実話です。
 私が肝動したのは、
 東日本大震災の取材に来た中国人男性の教え子が、
 被災者を抱きしめていたシーンでした。
      ■         ■
 私は中国語は話せませんが、
 日本と中国、
 日本と韓国が、
 仲良くすることがとても大切だと感じました。
 私がよく知っている人が、
 上海で活躍しています。
 国際親善は大切だと思いました。
 いい番組をありがとうございました。
 NHKに受信料を払います。

“笈川幸司さん中国のカリスマ日本語教師”へのコメントを見る

医学講座

日本専門医機構認定形成外科専門医資格更新

 今日は2020年1月3日(金)です。
 早いものでお正月も3日が過ぎてしまいました。
 今年は奥さんのけが
 自宅でお正月を過ごしています。
 食器洗いも私がしています。
 クリニックでもよく食器洗いをしています。
 嫌いではありません。
      ■         ■
 2020年1月15日までに、
 日本形成外科学会専門医更新の書類を送らなければなりません。
 65歳だから、
 もういいかなぁ~
 …と思う反面、
 せっかく学会に出席して、
 書類さえ準備すれば更新できるので、
 がんばってやろうかと思って準備をしています。
      ■         ■
 前回の更新は2015年でした
 今年は65歳になったので、
 簡単な書類審査で済ませる方法もあります。
 ところが、
 今年から、
 日本専門医機構認定形成外科専門医資格更新
 …という厄介な制度が始まりました。
      ■         ■
 日本形成外科学会専門医ではなく、
 日本専門医機構認定になると、
 65歳以上の特典はなく、
 若い先生と同じ書類を準備しなくてはなりません。
 これが結構面倒です。
 書類審査だけですが、
 以前の日本形成外科学会専門医更新より、
 何倍も書類が必要です。
      ■         ■
 私は学会だけは真面目に出席し、
 必要な書類も十分すぎるくらいあります。
 1月15日までに書類を準備して、
 日本専門医機構認定形成外科専門医資格更新をします。
 ほんとうはあまりいらないかなぁ~
 …と思っていますが、、、
 せっかくなので面倒な方の専門医になります。

“日本専門医機構認定形成外科専門医資格更新”へのコメントを見る

昔の記憶

手稲に行きました2020

 今日は2020年1月2日(木)です。
 うちの奥さんがケガをして自宅安静なので、
 今年は初詣にも行けません。
 お正月なので、
 うちの91歳のばあさんと、
 ばあさんの親しい友人で、
 私も小さいころにお世話になった、
 まーちゃんのおばさんと、
 3人で手稲に行ってきました。
      ■         ■
 まーちゃんのおばさんは、
 小山和子おやまかずこさんです。
 うちの奥さんと同じ和子という名前です。
 私の母親と同じ、
 昭和3年1928年生まれです。
 二人とも今年92歳になります。
 まーちゃんのおばさんは、
 看護師さんで保健師さんです。
 私が小さいころに大変お世話になりました。
      ■         ■
 私が手稲に住んでいたのは、
 今から60年前です。
 まーちゃんのおばさんから、
 けんちゃんは、
 神経質な子だった

 …と教えていただきました。
 91歳で二人とも元気なのはすごいです。
 来年のお正月も二人そろって元気で迎えてもらいたいです。

ソリを引くのがマーちゃん
その後ろが妹のはるみちゃん
最後尾が私(ケンちゃん)です

昔はこんなソリで遊んでいました

“手稲に行きました2020”へのコメントを見る

院長の休日

謹賀新年2020

 あけましておめでとうございます。
 毎年1月1日の院長日記は、
 本間家の家族写真でした
 今年は諸事情により、
 私と犬の写真です。
 お正月から申し訳ございません。
      ■         ■
 喧嘩したとか、
 誰かが死んだとか、
 そんな理由ではありません。
 原因は、
 うちの奥さんが年末に転んで顔にけがをして、
 私が手術をしました。
 美容整形ではありません。
      ■         ■
 2019年7月にうちの奥さんが、
 通勤途中で交通事故に遭いました。
 右ひざから、
 右下腿に大きな血腫ができました。
 入院はしませんでしたが、
 約1ヵ月以上タクシーで通勤しました。
 その後は徒歩や地下鉄を使っていました。
      ■         ■
 整形外科に通院しています。
 整形外科の先生から、
 けがした方の脚が上がっていないので、
 転倒しやすいと指摘されています。
 夏から12月まで、
 3回も転倒しました。
 12月29日(日)の帰宅途中に転倒しました。
 私がクリニックに残っていたので、
 そのまま手術をしました。
 キズあとが残らないように治療しています
      ■         ■
 私は年末の買物
 年末の選択物を干してたたむ、
 お正月の食器を洗う、
 掃除までは完璧にできませんが、
 お正月から家事をしています。
 今年は転ばないでほしいです。

2020年1月1日

“謹賀新年2020”へのコメントを見る

昔の記憶

すみれさんご逝去のお知らせ

 今日は2019年12月31日、大晦日です。
 つたない院長日記を読んでいただきありがとうございます。
 2019年で一番悲しかった出来事のご報告です。
 私が札幌西高校3年7組でご一緒だった、
 すみれさんがご逝去されました。
 2019年1月にご主人から知らせていただきました。
 心からご冥福をお祈りいたします。
      ■         ■
 すみれさんからは、
 2016年から2017年にかけてコメントをいただきました。
 亡くなられたことが今でも信じられません。
 神経難病に罹患されご自宅で療養なさっていらっしゃいました。
 残念なことに2018年11月6日にご逝去されました。
 東京でご主人と幸せに暮らしていらっしゃいました。
 ご長男はご自宅近くに住まわれ、
 お孫さんの成長を楽しみにしていらっしゃいました。
      ■         ■
 亡くなる前日まで、
 ごくふつうに生活されていたそうです。
 ご主人もご本人も、
 まさか亡くなるとは思ってもいなかったそうです。
 夜寝ている間に呼吸が停止しそのまま安らかに永眠されました。
 謹んでご冥福をお祈りいたします。
 ほんとうに残念です。
      ■         ■
 2019年は3年7組のクラス会を開催するつもりでしたが、
 不肖、本間賢一、
 なかなか立ち直れず、
 クラス会はできませんでした。
 2020年には、
 すみれさんを偲んで、
 3年7組のクラス会を開催しようかと考えています。
 心からご冥福をお祈りしています。

“すみれさんご逝去のお知らせ”へのコメントを見る

TEL 011-231-6666ご相談ご予約このページのトップへ