医学講座
眼瞼下垂の再発予防と保湿
手術後に目をこする
2011年5月22日の院長日記です。
私が眼瞼下垂症手術を受けてから、
半年後の頃です。
その院長日記に次のように書いてあります。
ようやく落ち着いてきた…
…と感じています。
それでも、
まだ目はこすっていません。
■ ■
私は手術から半年しても、
キズにヒルドイドローションを塗っていました。
そうすると、
ピリピリ感が減りました。
昔、北大形成外科では、
やけどの後や、
皮膚移植の後にも、
よくヒルドイドを塗っていました。
そうすると皮膚がしっとりとして、
きれいに治ったからです。
■ ■
人間は、
無意識のうちに目をこすります。
眠い時…
朝起きた時…
目をこすることがあります。
この目をこする動作が、
目によくありません。
■ ■
私は手術から最初の2ヵ月くらいは、
寝ている時に目に触らないように、
アイマスクをしていました。
腫れが取れてきても、
まだキズは落ち着いていません。
触ると…
何となくぴりぴりします。
■ ■
ぴりぴりするのは、
キズが触らないでと言っている証拠だと、
私はよく患者さんに説明します。
何となく違和感があるのは、
切って…
縫った…
…からです。
■ ■
眼瞼下垂症や、
二重埋没法で、
一番、目に良くないのが、
目をこすることです。
ラインが消える時という、
2010年4月29日の院長日記に書いてあります。
目をこすると、
二重のラインが消えます。
■ ■
生まれつき二重の人でも、
アトピー性皮膚炎などで、
毎日まいにち目をこすっていると…
二重が三重になったり、
目の上がくぼんできます。
眼瞼下垂症になる人もいます。
■ ■
眼瞼下垂症手術は、
まぶたを切って、
眼瞼挙筋(がんけんきょきん)という筋肉を調節して、
丁寧に縫います。
目をこすっていると…
眼瞼下垂が再発することがあります。
アレルギーの人は、
花粉症の時期には、
特に気をつけてください。
目をこするとラインが消えます。
■ ■
第42回日本熱傷学会(浦安)②の特別講演で、
お聞きした。
かゆみを科学する
順天堂大学医学部附属浦安病院皮膚科学名誉教授、
順天堂大学大学院医学研究科環境医学研究所_所長
高森建二先生のお話しで、
キズを保湿してかゆみを防ぐと、
眼瞼下垂症の再発予防に役立つと思いました。
手術後のキズにヒルドイドローションをおすすめします。
エビデンスはありませんが、
肥厚性瘢痕の予防に適応症があります。


医学講座
赤ちゃんのアトピーと保湿
北海道で行方不明になっていた、
7歳の田野岡大和(やまと)君が見つかりました。
私もしつけに厳しい親でした。
見つかってほんとうによかったです。
昨日は安心して眠れました。
またお父さんとファイターズの応援に来てほしいです。
■ ■
子を思う親の気持ちはみな同じです。
ご両親がアトピー性皮膚炎だと、
自分の子供には、
かゆい思いをさせたくないと思います。
親が苦しんだ分だけ、
子供への思いも強いです。
■ ■
第42回日本熱傷学会(浦安)②の特別講演で、
とても参考になるお話しを聞きました。
かゆみを科学する
順天堂大学医学部附属浦安病院皮膚科学名誉教授、
順天堂大学大学院医学研究科環境医学研究所_所長
高森建二先生のお話しです。
温厚で真面目な皮膚科の先生です。
とても勉強になりました。
■ ■
やけどは、
ある程度よくなってくると、
とてもとてもかゆくなります。
かゆくなってひっかくと、
また悪くなります。
かゆみ対策は、
とても大変です。
皮膚科の先生に相談しても、
よくならないこともあります。
■ ■
私もそうですが、
年をとると、
身体がかゆくなります。
夜中に無意識のうちにかくことがあります。
身体をかいていて、
目がさめることもあります。
かゆいのはつらいです。
■ ■
高森先生のお話しで、
どうしてかゆくなるのか?
よく理解できました。
神経が活発に伸びてくることが、
高森先生のスライドでよくわかりました。
かゆみを防ぐには、
保湿がいいこともわかりました。
■ ■
一番印象的だったのは、
赤ちゃんのうちからしっかり保湿をしてあげると、
アトピー性皮膚炎になるのを防ぐことができるという研究です。
小児科領域でも、
エビデンスがある論文があるそうです。
確かに赤ちゃんには皮膚トラブルが多いです。
しっかり保湿をしてあげて、
皮膚が傷つくのを防ぐと、
アトピーにならないそうです。
これからお母さんになる女性に教えてあげたいです。
高森建二先生ありがとうございました。
医学講座
第42回日本熱傷学会(浦安)②
第42回日本熱傷学会(浦安)は、
今日までの2日間です。
残念ですが、
私は一日目だけを聞いて、
昨夜の飛行機で札幌に戻りました。
快晴であたたかな浦安とは違って、
6月だというのに札幌は寒いです。
■ ■
今年は少し遅く、
リラ冷えがやってきたようです。
寒い北国では、
暖房が不可欠です。
私が子供の頃は、
石炭ストーブでした。
いろりやこたつでは、
北海道の寒さ対策にはなりません。
■ ■
昔の暖房は、
いろりにしても火を使うものでした。
危険な熱源が家庭にありました。
有名な野口英世が手をやけどしたのは、
いろりに落ちたからでした。
昔の暖房やお風呂は、
よくやけどの原因になっていました。
世の中が進歩して、
♡安全♡な設備が増えました。
■ ■
北海道は寒いので、
火を使う暖房が多くありました。
炭鉱もたくさんあったので、
炭鉱事故で大やけどになる方もいらっしゃいました。
時代が変わって、
重症熱傷の患者さんが減りました。
それでも事故で重症熱傷が発生することがあります。
■ ■
子供さんがやけどをすると、
親は必ずあとが残りますか?と質問されます。
残念ですが、
ある程度の深さのやけどは、
必ずあとが残ります。
でも治療方法も進歩しました。
少しでもあとを少なくする治療法があります。
日本は熱傷治療の先進国です。
■ ■
私が日本熱傷学会に入会して、
35年以上が経過しました。
毎年、熱傷学会に参加するのは、
♡最新の治療法♡を勉強するためです。
ネットには間違った情報がたくさんあります。
2016年6月現在の、
あとが残りにくいやけどの治療法をお教えします。
■ ■
親が一番気にする子供のやけどです。
少しでもあとを残さないようにするには、
①フィブラストスプレーを受傷早期から使います。
②トップドレッシングというキズを保護する材料です。
昨日の熱傷学会をお聞きすると、
軟膏を使う先生と、
創傷被覆材を使う先生がいらっしゃいます。
私が発表を見た限りでは、
創傷被覆材がいいと思いました。
■ ■
一番問題なのは、
やけどの深さや部位に合わせて、
適切な材料を使って、
適切な処置をすることです。
先生のきずを見る目によります。
一度処置を受けたからと言って、
安心してはダメです。
ちゃんと診ていただいて、
しっかりフォローしてくださる先生がおすすめです。
医学講座
第42回日本熱傷学会(浦安)①
第42回日本熱傷学会で浦安に来ました。
会長は順天堂大学浦安病院救急診療科の田中裕教授です。
メインテーマは
Science of ARTs
次世代への襷(たすき)
襷たすきという漢字を知りませんでした。
浦安は東京ディズニーランドとディズニーシーがある都市です。
1988年(昭和63年)にも、
第14回日本熱傷学会が浦安で開催されました。
■ ■
昨夜は評議員会がありました。
学会が一般社団法人になったので、
今は評議員会と言わず、
社員総会と呼んでいます。
91人の評議員がいて私もその一人です。
65歳が定年なので、
あと3年あります。
■ ■
日本の重症熱傷の患者さんは減っています。
ただ、
いつ事故や災害で重症熱傷が発生するかわかりません。
台湾での爆発事故のように、
多数の重症熱傷患者さんが発生した時に、
適切な治療ができることが大切です。
日本の熱傷治療のレベルは世界的に見ても高いです。
■ ■
昨日の社員総会で、
フィブラストスプレーの
【使用上の注意】が、
本剤は熱傷潰瘍を適用としているので、潰瘍がみられない熱傷に対しては、他の適切な療法を考慮すること。
…に変更になったと聞きました。
以前は
本剤は熱傷潰瘍を適用としている。新鮮熱傷に対しては本剤を使用せず、他の適切な療法を考慮すること。
でした。
■ ■
効能・効果に新鮮熱傷が追加されたのではありませんが、
新鮮熱傷に対しては本剤を使用せず
の文言が無くなっただけでも進歩です。
薬の適応拡大は難しいようです。
小児の新鮮熱傷には、
フィブラストスプレーが効きます。
あとを残したくなかったら、
早期からフィブラストスプレーを使うことです。
早く効能・効果に新鮮熱傷が追加されて、
小児への投与が正式に認可されるといいです。
今日は一日熱傷学会を聞いて、
これから札幌に戻ります。
空港バスの中で院長日記をUPしています。
医学講座
調停申立と裁判
さくらんぼさんから、
原告が大同生命なんですね。。
では 本間先生は訴えられてる事になるんでしょうか?
訴える側だと思いました。
長い期間かかると思いますが頑張ってください!
…と第1回口頭弁論2016年5月30日(札幌地裁)に、
原告が札幌美容形成外科だったらと思うのは私だけでしょうか?
これでは先生が出て行かないのでなんとかしてくれ裁判みたいで、、、
逆だったらよかったのに。
…と第1回口頭弁論記録(札幌地裁)に、
コメントをいただきました。
■ ■
実は、
医療法人札幌美容形成外科は、
大同生命が訴状を提出する前に、
札幌簡易裁判所に調停を申立てました。
賃借権存在確認調停申立事件です。
私は裁判のことは詳しくありません。
弁護士の高橋智先生から、
まず調停を申立てましょうと提案されました。
■ ■
調停は、
調停委員を前にして、
原告と被告が同じテーブルで話し合うものです。
裁判より費用が少なくて済みます。
調停委員には、
不動産の専門家も加わりますので、
お互いに冷静にお話しができます。
(…とお聞きしました)
■ ■
話し合いがうまく進めば、
裁判よりも短期間で解決することができます。
私はすべて高橋智先生にお任せしています。
大同生命側は、
訴訟を提起されました。
これから準備書面のやり取りが繰り返されます。
高橋智先生は温厚な弁護士さんです。
常に冷静沈着です。
とても頼りになります。
私は高橋先生にお願いして安心しています。
医学講座
第1回口頭弁論記録(札幌地裁)
事件番号 平成28年(ワ)第816号
建物明渡請求事件
原告 大同生命保険株式会社
被告 医療法人札幌美容形成外科
期日 平成28年5月30日(月)午後1時30分
場所 703号法廷(7階)
第1回口頭弁論の記録です。
■ ■
昨日の札幌はいい天気でした。
私たちは、
午前中の診療を終え、
職員全員で札幌地裁に向いました。
札幌地裁は、
札幌市中央区大通西11丁目にあります。
私が子供の頃は、
札幌市立大通小学校だった場所です。
私の母親は大通小学校の卒業生です。
■ ■
午後1:30からはじまるというので、
私たちは30分前に裁判所に着きました。
裁判所に入る時は、
ちょうど飛行場の搭乗前のように、
金属探知機と、
ベルトコンベアー式の、
手荷物検査機がありました。
まさに空港でした。
■ ■
さくらんぼさんのコメントのように、
昔は空港のような金属探知機も、
ベルトコンベアーの手荷物検査機もありませんでした。
テロ対策なのでしょうか?
空港のように、
飲み物の検査機はありませんでした。
携帯電話は、
かごに入れて通しました。
■ ■
札幌地裁HPによると、
裁判所は係りによって裁判官が変わります。
ちょうど学校のクラスと担任が決まっているように、
法廷と裁判官が決まっています。
担当の曜日まで決まっています。
札幌美容形成外科の担当は、
民事第5部4係
根本宜之裁判官です。
開廷日は毎週月曜と水曜
703号法廷です。
■ ■
2016年5月30日(月)13:30からの703号法廷では、
2件の事件が予定されていました。
早く着いたほうから順番にはじまると、
裁判所の書記官からお聞きしていました。
私たちは、
10分前の開廷と同時に法廷に入りました。
もう1件の事件は、
社会医療法人が被告の損害賠償請求事件でした。
■ ■
私たちは早く着いたのですが、
書記官から、
大同生命側の弁護士さんが、
新千歳空港からのJRが人身事故で遅れ、
途中駅からタクシーで札幌に向かっています。
15分程度遅れるそうです。
…と告げられました。
別件の損害賠償請求事件が始まりました。
■ ■
期せずして、
社会医療法人が被告の損害賠償請求事件を傍聴することになりました。
私は白衣で、
職員も制服で傍聴しました。
原告側の弁護士さんが入廷して、
私たちを見て驚いていたと家内が言ってました。
私はとても興味深く弁護士さんのやりとりを聞いていました。
この裁判の途中で、
虎門中央法律事務所の、
板垣幾久雄弁護士
柴田征範弁護士が来られました。
■ ■
口頭弁論というと、
中学校の弁論大会のような弁論を想像します。
実際は、
大同生命からの訴状に対して、
高橋智弁護士が作成してくださった
準備書面という、
答弁書について、
弁護士双方と裁判官がやり取りをするものでした。
高橋智弁護士から、
コピーが薄くて判読しづらいところがあるので、
差し替えをお願いしたい。と求めた書類の原本を、
裁判長と双方の弁護士が確認したりという内容でした。
■ ■
このやり取りの後で、
次回の口頭弁論の期日を決めることになります。
703号法廷の開廷日は
月曜と水曜です。
相手方は東京から来るので、
午後を希望されました。
予定がつまっているらしく、
分厚い手帳をくくりながら日程を調整していました。
次回は平成28年7月25日(月)13:30からに決まりました。
こんなふうに裁判が進んでいくと高橋智先生に教えていただきました。
名医についた患者のように安心しました。
高橋智先生に後光がさして見えました。
先生のありがたさを痛感した一日でした。

医学講座
第1回口頭弁論2016年5月30日(札幌地裁)
今日、平成28年5月30日は第1回口頭弁論です。
裁判所のことはよくわかりません。
平成28年4月23日に、
特別送達という郵便物が届きました。
第1回口頭弁論期日呼出状及び答弁書催告状
平成28年4月22日と書いてあります。
■ ■
裁判所からの書類には、
事件番号 平成28年(ワ)第816号
建物明渡請求事件
原告 大同生命保険株式会社
被告 医療法人札幌美容形成外科
…と書かれています。
札幌美容形成外科が被告です。
■ ■
書類には、
原告から訴状が提出されました。
当裁判所に出頭する期日が下記のとおり定められましたので、
同期日に出頭してください。
なお、訴状を送達しますので、
下記答弁書提出期限までに答弁書を提出してください。
記
期日 平成28年5月30日(月)午後1時30分
口頭弁論期日
出頭場所 703号法廷(7階)
答弁書提出期限 平成28年5月23日(月)
出頭の際は、この呼出状を法廷で示してください。
危険物持込防止のため、入庁時に所持品検査を行っています。
時間に余裕をもって来庁してください。
■ ■
今日5月30日は通常診療の日です。
抜糸予約の患者さんもいらっしゃいます。
私たちは、
診療を一時中断して、
札幌地裁に行きます。
さくらんぼさんがコメントしてくださったように、
実際は書類のやり取りだけなので、
あっという間に終わるそうです。
■ ■
裁判所に確認したところ、
13:30からは何件かの事件があるので、
到着順に揃った事件からはじまるのだそうです。
危険物持込防止の所持品検査は、
裁判所1階で行われるます。
さあ、
大同生命との争いがはじまります。
明日の院長日記で詳しくご報告させていただきます。

医学講座
明日は裁判所2016年5月29日
明日から大同生命との裁判のはじまりです。
第1回口頭弁論です。
札幌美容形成外科は通常診療の日です。
患者さんには申し訳ございませんが、
診療を中断して裁判所に行きます。
私は2~3時間はかかる?と思っていました。
弁護士の高橋智先生から、
約10分程度で終わりますと教えていただきました。
■ ■
こんなことも裁判初心者にはわかりません。
はじめて美容外科に行く時と同じです。
どんなところかと思って行ったら?
拍子抜けしたという患者さんがいらっしゃいました。
裁判は、
到底一人では無理です。
信頼できる弁護士さんにお願いして、
はじめて相手と争うことができます。
■ ■
大同生命の主張は、
建物が老朽化しているから退去せよとの一点張りです。
大同生命側弁護士の今井和男さんが書いた本に、
次の事例が載っています
【テナントリスク】
退去交渉は、
建物が老朽化しているから退去せよとの一点張りで、
一方的かつ強硬であったことから、
(店子の)態度は、硬直化していた。
興味い解決策です。
担当者は、改めて丁寧に説明することに加え、
建替え後の物件への入居を認め、
その際の賃料においても優遇し、
また、休業補償をすることなどの提案をすることができた。
■ ■
残念なことに、
今井和男さんが著書に書いた
丁寧な説明は一度もありません。
それどころか、
2016年3月分から、
電気料金とガス料金を、
無断で値上げされました。
店子としては、
説明をしてから料金値上げが正当だと思います。
■ ■

1月分の電気料金とガス料金は、
前の大家さんが計算しました。
電気料(使用量4,223)平成28年1月_金額115,543円_消費税9,243円_合計124,786円(税込)
水道料_平成28年1月_金額8,852円_消費税708円_合計9,560円
ガス料_平成28年1月_金額8,956円_消費税716_合計9,672円

2月分から大同生命が計算しています。
電気料(使用量3,405Kwh)平成28年2月_金額127,106円_消費税10,168円_合計137,274円(税込)
水道料_平成28年2月_金額8,850円_消費税708円_合計9,558円
ガス料_平成28年2月_金額11,165円_消費税893_合計12,058円
■ ■
使用量が4,223から3,405と818Kwhも減っているのに、
料金は124,786円(税込)から、
137,274円(税込)へと12,488円もUPです。
電気料金の単価が、
27.36円から37.33円にUPしています。
何のことわりもなく、
いきなり単価が高い請求書を送ってきました。
■ ■
私には診療を継続すること
従業員の雇用を守ること
…という重要な責任があります。
大同生命札幌ビルの建替えのために、
医療法人札幌美容形成外科をつぶすことはできません。
明日から、
高橋智先生のお力をお借りして、
裁判所で争うことになります。
2016年5月30日(月)は、
12:00~14:00まで診療を中断します。
裁判所内では転送電話も受信できないので、
電話も不通になります。
ご迷惑をおかけしますがご理解をお願いいたします。
昔の記憶
荻野先生のパン
昨日の院長日記は、
信州大学整形外科教授の加藤博之先生が書かれた、
荻野利彦先生への追悼文です。
何度読み返しても、
いい文章だと思います。
加藤先生の、
恩師、荻野先生への思いにあふれています。
■ ■
愛妻家で、
海外での学会発表、講演会には
いつも奥様とご一緒でした。
その通りです。
宴席では陽気にお酒を嗜まれ、
オフタイムでは常に笑顔を絶やさず、
ユーモアがありました。
やさしい笑顔でした。
■ ■
荻野先生に、
さくらんぼさんからいただいた、
ラ・フランスをお届けしたことがありました。
先生のお宅は、
閑静な住宅街にあります。
紅葉がきれいな時期でした。
あいにく先生はお留守だったので、
玄関先にラ・フランスを置いて帰りました。
■ ■
後日、
荻野先生から、
手づくりのパンをいただきました。
2013年に荻野先生からいただいたメールです。
私が2年位前から、家内に教わってパンを作っているのをお話ししたことはありませんでしょうか。
今日は、先生にお礼の気持ちを込めてパンを作りました。
一つは、(1)プンバーニッケル(Pumpernickel)と呼ばれるライ麦のパンで、幾つかあるようですが、我が家ではドイツ風と思っています。牛乳、バターは入っておらず、砂糖も極めて僅かで、甘く感じることはないと思います。
もう一つは、(2)Crumble breadと呼ぶもので、パンの表面についているのが砕いたナッツであることからこのような名前になったのかと思います。少し甘味があります。両方とも我が家でいつも食べているパンです。
どのようにして作るかを書かせて下さい。家内がブドウから作って継代している自家製酵母を、一昨日、冷蔵庫より出してパンを作るために増やしました。今朝9時頃に材料を混ぜてパンの生地を作り3時間位発酵させます。それを小分けして、パンの形を作り、さらに3時間程度発酵させます。その後に焼いて4時半頃出来上がりました。
多すぎるようでしたら、(1)は、食パンのように切って、一回で食べる量をビニール袋に入れて密封し冷凍して下さい。食べる時は、冷凍庫から出して解凍し、袋から取り出して、20秒程度電子レンジで加熱すると作りたてのようになります。(2)は、袋ごと冷凍して、同様にしますが、2個で20秒程度の加熱です。
もう一つは、新作ですが、先週アメリカ手の外科学会がサンフランシスコで開かれましたが、同じ時にスタンフォードに行ってきました。そこで求めてきたメープル味のチョコレートを入れたバターロールを作ってみました。2個入れてあります。
ご笑味いただければ幸いです。
寒さが増す折、御自愛下さい。
■ ■
まる一日かかって、
私のためにパンを作ってくださいました。
いただいたパンは、
今までに食べたどのパンよりも美味しく、
最高の味でした。
丁寧に作り方まで書いてくださって、
荻野先生らしい文章です。
■ ■
私の五十肩も治していただきました。
荻野先生のおかげで、
毎日こうして診療が続けられます。
私はパン作りはやったことがありませんが、
いつか荻野先生のように、
パン作りにもチャレンジしようと思います。
ありし日を偲び、
心から荻野利彦先生のご冥福をお祈りしています。
昔の記憶
荻野利彦先生への追悼文
荻野利彦先生のことを検索していて、
次の文章を見つけました。
荻野先生のお人柄をとてもよく表現されています。
信州大学整形外科教授の加藤博之先生は、
荻野先生のお弟子さんのお一人です。
謹んで追悼文を引用させていただきます。
■ ■
追悼文
一般社団法人日本手外科学会広報誌
JSSH NEWS 日手会ニュース
2016年3月14日 第45号
故_荻野利彦先生を偲んで
信州大学整形外科 加藤博之
2015年5月、日本手外科学会名誉会員の荻野利彦先生が逝去されました。荻野利彦先生は北海道大学医学部助教授、札幌医科大学保健医療学部教授、山形大学医学部整形外科学教室主任教授として、また日本手外科学会の理事、第50 回日本手外科学会学術集会長をお務めになるなど、本学会を長年牽引されて参りました。特に、手の先天異常の分類、手術方法の開発においては世界に大きな足跡を残されました。
荻野利彦先生は、1971年北海道大学医学部を卒業後直ちに整形外科に入局され、1975年に石井清一先生の率いる上肢班に入られました。当時の上肢班は荻野先生の4年先輩の薄井正道先生、1年後輩に三浪明男先生がおられ、それぞれに精力的に活動を開始されておられたと聞いております。その中で、石井先生より「手の先天異常」の診療、研究を勧められ、「最初は戸惑ったが古今の論文を読んでみると未開拓な分野だから、面白そうだと思って始めたんだよ」と荻野先生から聞いたように覚えております。石井先生の先見の明もさることながら、荻野先生の特筆すべき先進性は、手術手技の開発が主体であった当時の手外科医としては異色の基礎研究の知見を土台とした手外科学を始められた点であります。荻野先生は、実験奇形学の手法を取り入れて、それまで臨床的に推測されていた裂手症と多指症の関連性を鮮やかに証明されました(日整会誌、53:535-543,1979)。さらに一連の研究として、尺側列形成不全、橈側列形成不全、指列誘導障害などの成立過程や分類法へと発展していきました。現在用いられている日本手外科学会の先天異常分類マニュアルは、国際分類に荻野先生の研究成果などで修飾を加えた分類法です。1981年から1年間オーストリアのウイーン大学Millesi教授の下で腕神経叢の外科、ハンブルグのBuck-Gramcko教授に手の先天異常の研修を受けられました。その後の1985年からの10年間に、屈指症、小指外転筋による母指対立再建術、先天性橈尺骨癒合症に対する回旋骨切り術、指延長術、合短指症の分類、日本の手先天異常の統計など、ご自身の研究成果を欧米雑誌に毎年数編発表されました。
私は北大整形外科医員、助手として1985年-1991年に、荻野先生の先天異常外来、手術を手伝わせてもらう機会に恵まれました。加えて橈側列形成障害の成因に関する学位研究、米国留学もお世話を頂きました。私の30歳代は、荻野先生と一緒にいる時間の方が家族といる時間より長かったかもしれません。同時に私の家族も、荻野先生の奥様やご家族に大変にお世話になりました。
荻野先生の診療や学問への情熱は人一倍であり、研究や診療ではわずかのごまかしも厳しく指摘されました。一方で、宴席では陽気にお酒を嗜まれ、オフタイムでは常に笑顔を絶やさず、ユーモアがありました。スキーが好きで、“3金会”と称して毎年3月第1週金曜日に札幌近郊のスキー宿に国内外の手外科医をお招きし、昼はスキー、夜は勉強会を通じて、交友を広められました。また、先天異常のご家族や患者さんへの診療、対応は大変に丁寧で、先天異常父母の会という患者支援団体の会員になられ、同会での講演やキャンプに参加されるなど社会への啓蒙活動もされておられました。
1990年から札幌医科大学保健医療学部教授として異動され、さらに1996 年からは山形大学医学部整形外科主任教授となられる中で、国際手の先天異常研究会の創立会員、米国と英国手外科学会会員、英文雑誌の編集と査読などを通じて、海外の多くの手外科医の友人を作られ、“Toshi”と呼ばれ親しまれました。愛妻家で、海外での学会発表、講演会にはいつも奥様とご一緒でした。第50回日本手外科学会学術集会を開催された際には、山形に23人もの海外の著名な手外科医が集まり、50回記念大会が大いに盛り上がりました。この度の突然のご訃報に際して、米国手外科学会、韓国手外科学会をはじめ海外においても追悼文や黙祷が捧げられたと聞いております。
荻野先生は実直な臨床家、曲がったことが嫌いな教育者でした。その真っ直ぐな性格ゆえにしばしば上司と正論で渡り合うこともあったように思いますが、一方ではその気骨ゆえに北大、札幌医大、山形大学とどこに行かれても教室員、患者、メデイカルスタッフからは篤い信頼を得ていました。2011 年に山形大学を惜しまれて退職された後は、札幌市内の病院で手の先天異常患者をマイペースで診療され、手術の教えを請う医師には大学の学閥に関係なく指導されていたと聞いております。
2015年の日本手外科学会学術集会にはお元気なお姿でございましたが、その1月後の急逝ということで、奥様、ご家族の方々はもとより荻野先生にとりましても大変に無念と思います。荻野利彦先生のこれまでの手外科学と本学会への多大な貢献に改めて感謝申し上げますと共に、荻野先生のご冥福を心よりお祈り申し上げます。
■ ■
私の知り合いの息子さんが、
加藤先生に腕を手術していただきました。
北大整形外科に加藤先生がいらした時です。
その後、加藤先生は信州大学整形外科教授にご就任されました。
加藤先生が追悼文に書かれた通り、
荻野先生は、
実直な臨床家、
曲がったことが嫌いな教育者でした。
その真っ直ぐな性格ゆえに
しばしば上司と正論で渡り合うこともあったように思います
■ ■
山形大学の事件は、
形成外科医としてとても残念な事件でした。
患者さんは今でも悩んでいらっしゃると思います。
荻野先生は、
山形大学を退職後も、
手の患者さんを
やさしく
しっかり
診療していらっしゃいました。
先生のご冥福を心からお祈りしています。