昔の記憶

ペット可の貸家

 平成6年は、
 今のように
 ネットが発達していませんでした。
 帯広に転勤する時は、
 家を探すのに苦労しました。
 愛犬のチェリーを飼っていたので、
 『犬を飼ってもOK』
 という貸家を探すだけで大変でした。
 帯広の職業別電話帳を、
 NTTでコピーして、
 札幌から片っ端から電話をしました。
      ■         ■
 帯広の不動産屋さんの中には、
 『イヌを飼ってもいいなんて大家さんはいませんよ!』
 とピシャリと言われたところもありました。
 ようやく何軒か目星をつけて、
 家内と帯広へ車で向かいました。
 12月10日の吹雪の日でした。
 夕張を過ぎた頃には、
 前方が雪で見えなくなり…
 このまま遭難するのでは?
 と思いました。
      ■         ■
 やっとの思いで、帯広に着きました。
 これは!
 と思っていた家は、×でした。
 最後にたどり着いた家は、
 不動産屋さんが終了してしまっていました。
 FAXしていただいた資料から
 その家を見に行きました。
      ■         ■
 外から家の中を見ると、
 明かりが点いていました。
 家内と、
 おそるおそるピンポンを押してみました。
 そこのお宅の奥様が出てきてくださいました。
 『私たちも貸家探しで苦労したのょ。』と
 とても親切に応対してくださいまいした。
 その奥様から、
 大家さんは
 大手住宅建材メーカーにお勤めであること。
 札幌に転勤で住んでいらっしゃること。
 住所と電話番号も教えていただきました。
      ■         ■
 札幌の大家さんのご自宅は、
 私が住んでいたのと同じ、
 西区山の手にありました。
 お電話をして、
 家内とチェリーを連れてお伺いしました。
 『この犬を飼ってもいい家が見つからないと、
 私は帯広厚生病院に赴任できません。』
 万一、犬が住宅を毀損(キソン)した時は、
 すべてこちらが費用を負担して直します。
 必死の思いで、お願いしました。
      ■         ■
 大家さんは、快く許可をくださいました。
 こうして、
 私は帯広厚生病院へ赴任できることになりました。
 今でこそ、
 ペット可のマンションや住宅が増えています。
 14年前は、
 まだペット可の家はありませんでした。
 その後、私は札幌の自宅を貸しました。
 もちろん『ペット可』です。
      ■         ■
 平成元年に、
 分不相応な家を建てて、
 住宅ローン地獄に陥っていた私は、
 平成7年1月に帯広に転勤して、
 自分の家を借りていただき、
 ローン地獄から
 脱出することができました。
 世の中何が幸いするかわかりません。
 今でも家を貸してくださった
 大家さんに感謝してます。


帯広でお借りした家
平成7年4月16日

“ペット可の貸家”へのコメントを見る

昔の記憶

帯広への転勤

 昨日も書きましたが、
 私は平成7年1月1日付けで、
 JA帯広厚生病院へ赴任を命じられました。
 北大形成外科の人事異動です。
 人事異動とは言っても、
 前任の市立札幌病院は、
 自己都合退職。
 『一身上の都合により…退職を…』
 という辞表を出して退職しました。
 正直なところ…
 退職したくはありませんでしたが、
 これが、医者社会の掟(おきて)でした。
      ■         ■
 せっかく家も建てて、
 子どもたちも、
 学校を変わりたくないと言っている。
 『お父さん一人で単身赴任してちょうだい!』
 と家内と喧嘩になりました。
 嫌がる家族を巻き込んで…
 正月早々、
 夜逃げのような引越しでした。
      ■         ■
 お世話になった
 市立札幌病院の婦長さんが、
 『先生、帯広は寒いから…』
 とカシミアのマフラーを
 プレゼントしてくださいました。
 マフラーも素敵でしたが、
 その心が、嬉しくて、
 そのカシミアのマフラーは
 今でも大切に使っています。
      ■         ■
 平成6年12月10日土曜日に、
 北大形成外科の忘年会を欠席して、
 早朝5時に札幌の家を出て、
 帯広まで家探しに行きました。
 その日は天候が悪く、
 途中から猛吹雪になりました。
 札幌→帯広の道にも
 慣れていませんでした。
      ■         ■
 日高の山を越えると、
 十勝平野は晴れていました。
 十勝地方は氷点下30度近くまで
 冷え込むことがある寒い土地です。
 太平洋側にあるので
 積雪量は日本海側の札幌と比較すると
 少ないのが特徴です。
 どこまでも続く、
 広大な畑が十勝地方の特徴です。
      ■         ■
 帯広は、確かに寒いのですが、
 冬でも晴れた日が多く、
 札幌に比較すると、
 お日様が輝いていました。
 家族はイヤイヤ付いて来たのですが、
 子どもたちはスケートを覚えたり、
 夏は釣りをしたり…
 夜空には満天の星があり…
 帯広での生活を楽しんで暮らしました。
      ■         ■
 帯広厚生病院は立派な病院でした。
 JA北海道厚生連の中でも、
 トップクラスの黒字病院でした。
 市立札幌病院では、
 買ってもらえなかった…
 ドイツ製の手術用顕微鏡も、
 ポンと買っていただけました。
 仕事は…
 ‘超’忙しかったのですが、
 充実した毎日でした。
 40歳から43歳までの、
 3年間勤務しました。

“帯広への転勤”へのコメントを見る

院長の休日

カーナビ2008年問題

 私は13年前の、
 1995年(平成7年)1月1日付けで、
 JA帯広厚生病院形成外科
 主任医長として赴任しました。
 帯広は、食べ物が安くて美味しく、
 住みやすい街でした。
 ただ一つだけ困ったのが、
 夜道の運転でした。
      ■         ■
 十勝地方は道路も整備されていて、
 農道でも立派に舗装されていました。
 ある夜に、帯広空港から帰る途中で、
 道に迷いました。
 前の車について走っていて、
 いつもと違う道へ
 迷い込んでしまいました。
 土地勘がないところで、
 畑の真ん中で…
 自分が今、
 どちらに向いているのかも…
 わかりませんでした。
      ■         ■
 今でしたら携帯にもGPSがついています。
 当時は磁石も持っていません。
 冬だったので、道路標識もわかりません。
 ようやくの思いで、家に帰りました。
 道に迷ったおかげで、
 私はカーナビを購入しました。
 12年前のカーナビがまだ活躍しています。
      ■         ■
 そのカーナビが、
 8月下旬から位置がずれるようになりました。
 何回か調節して、
 位置異常を直してもすぐに戻りました。
 10年以上も使ったのだから…
 壊れても仕方がないね。
 と諦めていました。
      ■         ■
 新しいカーナビを購入しようか?
 とkakaku.com
 を検索していたところ…
 偶然、2008年問題というのを
 見つけました。
 GPSの耐用年数が
 2008年8月17日で切れるので
 古いカーナビは位置異常を起こすのだそうです。
      ■         ■
 kakaku.comのおかげで
 今日、カーナビを無償修理していただきました。
 正常になるまで、
 4日程度かかるそうですが、
 これでまたしばらく使えそうです。
 地図データーは古くなっていますが、
 位置は正確なのでまだ使えます。
 同じような症状が出ている方は、
 メーカーにお問い合わせください。

“カーナビ2008年問題”へのコメントを見る

未分類

北京オリンピックの少女

 北京オリンピック開会式に
 赤い服を着た、
 可愛い少女が出ていました。
 朝日新聞の記事です。
 少女の歌声は「口パク」
 五輪開会式、舞台裏に別の子
 2008年8月13日0時15分
 開会式でソロで歌い、
 「天使の歌声」と人気を集めていた林妙可ちゃん(9)が、
 実は「口パク」だったことを音楽総監督の陳其鋼氏が
 中国の通信社、中国新聞社の取材に告白した。
 舞台裏で別の女の子が歌っていたという。
 インターネット上では
 「純粋な子どもにうそをつかせるのはよくない」
 と批判が出始めた。
      ■         ■
 陳氏によると、
 楊沛宜ちゃん(7)という別の子の歌声だった。
 選考の際、沛宜ちゃんの歌声が一番よかったが、
 見た目がよりかわいらしい妙可ちゃんが
 舞台に出ることになったという。
 陳氏は
 「対外的なイメージと国益を考えて採用した方法だ」
 と説明した。
 沛宜ちゃんは
 「歌声だけでも披露できて満足、悔しくはない」。
 ネット上の批判は、
 当局が次々と削除している。(峯村健司)
  (以上、朝日新聞より引用)

      ■         ■
 北海道新聞には次の記事が掲載されました。
 歌った少女は「傷心」
 五輪開会式の“口パク”(2008年8月23日 22:41)
 【北京23日共同】
 北京五輪開会式の“口パク”問題で、
 実際に革命歌曲を歌った少女、
 楊沛宜さん(7)について、
 担任の教師が23日までに、
 自身のブログで
 「がっかりし、傷ついているようだ」
 と近況を伝え、
 「楊さんを二度と傷つけないでほしい」と訴えた。
      ■         ■
 教師によると、
 楊さんは18日に
 口パクをした林妙可さん(9)が
 出演した娯楽番組を興奮した様子で見た。
 しかし、
 司会者が、実際には楊さんが歌ったことを紹介しなかったため、
 がっかりした表情を浮かべ、
 ひと言も口をきかずに就寝。
 翌朝、
 楊さんが歯形が残るほど強く
 自身の腕をかんでいたのを家族がみつけた。
      ■         ■
 両親はメディアの取材から守るためとして、
 楊さんを「遠く」に移したという。
 教師は、
 楊さんが林さんを含め
 一緒に開会式の練習をした子どもたちに
 会いたがっているとしている。
 (以上、北海道新聞より引用)

      ■         ■
 私は開会式をTVで見た時に
 中国にも可愛い女の子がいるなぁ~
 と思いました。
 また、中国人が可愛いと感じる
 女の子が、二重まぶたで…
 パッチリとした目の子なんだなぁ~
 と思いました。
      ■         ■
 私は2002年に上海で行われた
 国際美容外科学会に参加しました。
 香港の学会には、
 1998年に一度行っていましたが、
 上海ははじめてでした。
 そこの第九人民病院というところで、
 ライブサージャリーという
 手術の実演がありました。
      ■         ■
 そこへ行って驚いたのは、
 中国でも二重、豊胸、脂肪吸引という
 美容外科手術が盛んなことでした。
 中国全土から、
 富裕層のお金持ちがやって来て、
 手術を受けていました。
 病院には、
 美容外科のフロアーがありました。
 そこだけは、
 内装が豪華で…
 待合の椅子も革張りのソファーでした。
      ■         ■
 一般の外来が、
 失礼ながら、
 かなり昔の日本の病院というイメージだったので、
 その乖離(かいり)に驚きました。
 中国は、日本以上に
 『美』を追求する国である、
 という印象を受けました。
      ■         ■
 私は、
 実際に歌った楊沛宜(Yang Peiyi)ちゃん(7)
 を気の毒に思いました。
 とても可愛らしい少女だと思います。
 AFP NEWSでは
 丸顔で歯並びがあまりよくなかったため、
 中国の正しいイメージを表現していないとして、
 中国政府が置き換えを命じた。

 とありました。
 7歳と9歳では骨格の成長も違います。
 歯列矯正だけで十分美人になれます。
 どうかめげずに成長してほしいと願っています。


2002年、上海にて

“北京オリンピックの少女”へのコメントを見る

医学講座

血液検査

 札幌美容形成外科では、
 手術を受けていただく前に
 血液検査をしています。
 これは、
 私が総合病院の形成外科医として、
 働いていた時から同じです。
 歯医者さんで抜歯をする時には、
 血液検査をしないようですが、
 病院の形成外科では…
 血液検査をしてから手術をするのが、
 日本ではふつうです。
      ■         ■
 血液検査の内容です。
 CBC(シービーシー)という、
 全血球計算で、
 血液中の
 赤血球、白血球、血小板
 を調べます。
 生化学検査というのもしています。
 肝臓や腎臓の機能をチェックします。
 血糖値も調べます。
      ■         ■
 梅毒、
 B型肝炎
 C型肝炎、
 HIV(エイズ)、
 などの感染症の検査もします。
 手術をして、
 血が止まらなかった困るので、
 凝固系検査というのもします。
 幸いなことに…
 私が今までに検査をした、
 1万例以上の検体で、
 HIV陽性となった例はありません。
      ■         ■
 検査結果が出て、
 手術ができないこともあります。
 昨日書いた…
 糖尿病で手術ができない方。
 札幌美容形成外科の検査で、
 はじめて糖尿病が見つかった方。
 数は多くありませんが、
 未治療の糖尿病患者さんが、
 まだ、かなりいらっしゃると思います。
      ■         ■
 一番多い検査値異常は、
 鉄欠乏性貧血です。
 札幌美容形成外科は、
 女性のお客様が多いので…
 当然といえば、当然の結果です。
 軽度の鉄欠乏性貧血でしたら、
 手術は可能ですが、
 鉄剤(てつざい)という、
 鉄が入った錠剤を内服していただきます。
      ■         ■
 女性は、生理で血が失われるために
 どうしても貧血傾向になります。
 消化管から、
 目に見えないような出血があることも
 考えられます。
 サプリメントで鉄を補給しようとしても、
 お金ばかりかかって、
 効率的に摂取できません。
 食生活に問題がある女性も
 鉄欠乏性貧血になります。
 データーによっては、
 専門医をご紹介しています。
      ■         ■
 お酒の飲みすぎで
 肝機能障害になっている方もいます。
 自覚症状がないために、
 知らずにお酒を飲み続けると
 入院が必要になることもあります。
 男性に多いのが
 高尿酸血症です。
 痛風という病気になります。
 血液検査の結果は、
 簡単な説明の紙と一緒に
 封筒に入れてお渡ししています。
 ささやかなサービスです。
 検査は
 BMLという一流の検査会社に検査をお願いしています。

“血液検査”へのコメントを見る

医学講座

糖尿病とキズの治り

 糖尿病とは、
 オシッコに糖が出る病気です。
 血液の中に、
 どの位、ブドウ糖が含まれているか?
 という数値を血糖値(けっとうち)といいます。
 ふつうは食後に高くなります。
 糖尿病の患者さんは、
 血糖値が正常の数倍にもなります。
 そうすると、
 多くなった分がオシッコに出てしまいます。
      ■         ■
 難しく説明すると…
 インスリンという
 膵臓から放出されるホルモンが
 少ないと血糖値が上がります。
 インスリンは糖を細胞に取りこみ、
 エネルギーにする作用をします。
 ふつうは、食事をすると、
 膵臓からインスリンが出て血糖を下げます。
      ■         ■
 糖尿病になると…
 キズの治りが悪くなります。
 糖尿病で血管がもろくなり、
 血液の循環が悪くなるためです。
 また、糖尿病になると、
 バイ菌に弱くなります。
 すぐに化膿しやすくなります。
 これも…
 糖尿病でキズが治りにくい原因です。
      ■         ■
 糖尿病になると…
 神経も障害されます。
 感覚が悪くなります。
 ちょっとケガをしても、
 痛みを感じなくなります。
 そうすると…
 小さなケガを繰り返すことになります。
 神経が障害されて、
 男性ではインポテンツになることもあります。
      ■         ■
 糖尿病の方に多いのが、
 足のケガです。
 感覚がないので…
 ケガをしやすく、
 化膿しやすいので悪くなります。
 血液の循環が悪いので…
 キズの治りも悪いのです。
 糖尿病が原因で、
 足を切断することもあります。
      ■         ■
 美容外科のように、
 緊急を要さない手術は、
 糖尿病がコントロールされていないと、
 施術しないのが医師の常識です。
 困るのが、
 本人も自覚していない糖尿病です。
 手術をしてしまってから、
 キズの治りが悪くて
 気づくのでは遅いのです。
      ■         ■
 糖尿病でも、
 しっかりコントロールしていれば、
 手術を受けることはできます。
 札幌美容形成外科では、
 信頼できる糖尿病専門医を
 ご紹介しています。
 糖尿病が原因で
 失明したり、
 人工透析になる方もいらっしゃいます。
 家系に糖尿病の方がいる方…
 メタボ体型の方は
 一度は検査を受けることをおすすめします。

“糖尿病とキズの治り”へのコメントを見る

未分類

人に言えない悩み

 人に言えない悩みは
 誰にでもあります。
 私にもあります。
 手術で解決できるような悩みではありません。
 私が人に言えない悩みは
 私の娘のことです。
 弁護士さんにお願いしています。
      ■         ■
 悩みは一人で抱えていても解決しません。
 私は、
 今お願いしている
 弁護士の高橋智先生に出会うまで、
 3人の別の弁護士さんに相談しました。
 今は、高橋先生にお願いして、
 本当によかったと心から感謝しています。
 問題が解決したわけではありませんが、
 私の心の整理ができました。
 精神的に楽になりました。
      ■         ■
 医師とか弁護士は、
 誰もが、一度は憧れる(あこがれる)
 職業だと思います。
 医師や弁護士になるには、
 他人が遊んでいる
 10代~20代前半の時期に
 必死に勉強しなくては試験をパスできません。
 そして、
 実際に医師や弁護士になっても、
 毎日、勉強して、
 常に最新の知識を身につけなければなりません。
 決して楽な職業ではありません。
      ■         ■
 私が高橋先生を選んだのは、
 ある新聞記事と、
 それから先生のお名前を検索して
 先生のHPを拝見したからです。
 HPに書かれていた、
 北大法学部の想い出。
 給湯族
 ~北大にはかつて「給湯族」と呼ばれた若者たちがいた
 この文章を読んで、
 私の青春時代に通じるものを感じました。
      ■         ■
 高橋先生も
 毎日ブログを更新なさっていらっしゃいます。
 私も愛読者の一人です。
 毎日更新する日記にウソは書けません。
 よい事ばかりも書けません。
 医師も弁護士も
 困っている人を助ける職業です。
 私は、高橋先生のHPに出会って、
 本当にラッキーだったと感謝しています。
 私も
 一人でも多く、
 困って…
 『人に言えない悩み』
 を抱えている方の
 力になりたいと思って
 毎日仕事をしています。

“人に言えない悩み”へのコメントを見る

医学講座

薬ののみ方

 耳鼻科の三部先生から、
 ノドのお薬を一週間分いただきました。
 一日3回、
 毎食後に、
 一週間内服です。
 以前から思っていたことですが、
 この一日3回というのが…
 とても難しいですね。
      ■         ■
 ご飯は一日3回食べるものなので、
 食後におのみください
 という仕組みです。
 簡単なようで、
 実に難しいです。
 自分も同じように処方しておきながら、
 勝手なことを言って…
 申し訳ございません。
      ■         ■
 若い方には、
 一日3食を食べない人もいます。
 一日2食にすると、
 どうしても一回分余ります。
 私のようなオッサンになると、
 3食は食べるのですが…
 薬を飲んだか飲まなかったか?
 すぐに忘れてしまいます。
      ■         ■
 薬をいただいてから、
 2~3日は、
 まだ気合が入っているので、
 忘れることはありません。
 薬のおかげで
 症状が快くなってきたかなぁ~?
 と考えている間は、
 忘れることはありません。
      ■         ■
 問題は、
 ある程度症状が改善した時です。
 快くなってくると、
 薬のありがたみを忘れて、
 のむのを忘れてしまいます。
 お恥ずかしい話しですが、
 たった今、
 薬を飲んだか飲まなかったか?
 すら…忘れてしまうことがあります。
 他の事を考えていたりすると、
 この傾向が顕著に出ます。
      ■         ■
 最初のうちは、
 もらったお薬をチェックします。
 12日にいただいて、
 お昼からのみはじめたので…
 1・2・3・4・5と数えます。
 何回のんだか、
 お薬の数でわかります。
 ところが、何日も経ってしまうと、
 数えるのも大変になります。
      ■         ■
 百均へ行くと、
 お薬を曜日や時間毎に分けて、
 それぞれの箱から出してのむような
 仕分け箱のようなものを売っていました。
 この箱でチェックするのも、
 一つの方法です。
 ただ面倒です。
      ■         ■
 私がおすすめする方法は、
 薬の外側の
 プラスチックの部分に
 日付を書く方法です。
 つまり、
 薬局でお薬をいただいたら
 細字の油性ペンで、
 日付をつけます。
      ■         ■
 一日、3回のお薬でしたら、
 12・12・12
 13・13・13
 14・14・14
 15・15・15
 16・16・16
 17・17・17
 18・18・18
 という具合にペンで書くのです。
      ■         ■
 そうすると、
 あぁ、今日は朝のんでいなかった!
 とか、
 昼にのみ忘れたとか、
 すぐにわかります。
 抗生剤(抗生物質)のようなお薬は、
 血中濃度を一定に維持する必要があります。
 昔は8時間毎なんてのみ方もありました。
      ■         ■
 先生によって考えも違うと思いますが、
 私は抗生剤であれば、
 朝、のみ忘れたら、
 昼食後、夕食後、就寝前でも
 よいと思います。
 のみ忘れないのが一番ですが、
 忘れた時は、このようになさってください。
      ■         ■
 女性用のピルなどは
 毎日のみ忘れないように
 お薬事体に、工夫がされています。
 ピルをのみ忘れた時の対処は、
 婦人科の先生にご相談ください。


日付を油性ペンで書きます

“薬ののみ方”へのコメントを見る

院長の休日

私の夏期休暇③

 夏休み3日間をいただきました。
 ふだんあまりできないことをしようと計画し
 ビデオを借りてきました。
 GEOから7泊8日
 180円のビデオを借りました。
 タイトルは
 『ユナイテッド93』
 (United 93)です。
      ■         ■
 2001年9月11日に
 米国で起きたテロ事件。
 September 11
 セプテンバー イレブン
 の映画です。
 2006年に上映され、
 当時も見たかったのですが、
 時間がなくて見ることができませんでした。
      ■         ■
 わずか180円で
 見れるのですから、
 ありがたいことです。
 私はレンタルビデオ(DVD)を
 借りたことがあまりありません。
 GEOも家内が会員です。
      ■         ■
 『ユナイテッド93』は
 映画そのものも、
 迫力があってよかったですが、
 ビデオには
 ボーナスというのがついているのを
 はじめて知りました。
      ■         ■
 どのビデオにもついているのではない?
 とは思いますが、
 この 『ユナイテッド93』には、
 実際に被害に遭った方の遺族に、
 出演した俳優さんがお会いして、
 遺族と話されているボーナスがついていました。
 ご主人を亡くされて、
 再婚なさった奥様と子どもさんも
 ビデオに映っていました。
 本物だけに、現実の悲しさが伝わりました。
      ■         ■
 もう一つのボーナスは
 監督さんが、
 実際の場面を解説してくださる、
 本編とほぼ同じ1時間40分もの
 ボーナスでした。
 出演した航空管制官や
 客室乗務員、
 パイロットは、
 実際に働いている
 ‘素人’が俳優となり、
 映画に出演なさっと聞き、
 2度驚きました。
      ■         ■
 わずか180円のビデオで、
 これだけ楽しませていただき、
 申し訳ないように思いました。
 それにしても、
 テロはおそろしいものです。
 2001年にはこのテロのため、
 学会会場が変更になったりした記憶もあります。
 平和な国のありがたさを実感しました。

“私の夏期休暇③”へのコメントを見る

院長の休日

私の夏期休暇②

 今日は函館からお客様がいらしてくれました。
 元、働いていた病院の看護師さんと
 ご主人が休暇でいらしてくださいました。
 この院長日記をよく読んでくださっています。
 私は、あまりおもてなしが上手ではないので、
 北海道大学構内をご案内しました。
      ■         ■
 札幌駅周辺には、
 女性が好まれる大丸などの百貨店。
 男性が好む、
 ヨドバシカメラやビックカメラなどの、
 家電量販店があります。
 この辺は誰でも行けるので、
 あまり行けない北大をご案内しました。
      ■         ■
 2007年3月1日の日記でも
 北大をご紹介しています。
 北大は札幌駅から歩いて行けます。
 緑が多く、北大に近づくと…
 とても気持ちのよい、緑の香りがしてきます。
 今日は、
 その北海道大学総合博物館
 エンレイソウへ行きました。
      ■         ■
 今日、博物館に行って新しい発見をしました。
 ‘Boys be ambitious!’ 
 (ボーイズ ビー アンビシャス)
 『青年よ大志を抱け』で有名な
 クラーク博士が、
 北大に滞在したのは、
 わずか8ヵ月だったこと。
 帰国後にゴールドラッシュで沸く
 カリフォルニアで金鉱山を経営するが、
 事業に失敗し倒産。
 59歳で亡くなったことを知りました。
      ■         ■
 あのクラーク博士でも、
 晩年は辛かったのかなぁ~?
 と妙に考えてしまいました。
 北海道大学構内は、
 自家用車では立ち入りできませんが、
 徒歩や自転車での入構は、
 どなたでもOKです。
 今日は、
 大学院入学試験を実施していた
 学部もありました。
 札幌へいらしたら一度は足を運んでみてください。

“私の夏期休暇②”へのコメントを見る

TEL 011-231-6666ご相談ご予約このページのトップへ