院長の休日

私の夏期休暇①

 今日から3日間、
 札幌美容形成外科は
 夏期休暇をいただいています。
 私は、年中無休。
 朝から夜まで仕事をしています。
 家内にも文句を言われます。
 いつでも仕事ばかり…と。
      ■         ■
 でも私が経営者で、
 医師は一人しかいないので、
 仕方がないことだと思っています。
 休診日でも、
 緊急の電話には
 対応できるようにしています。
 休みに電話当番をしてくれる、
 優しい職員に感謝です。
      ■         ■
 今日は、耳鼻科に行ってきました。
 4月に風邪から喉をやられました。
 5月に一度、診ていただき、
 一時快くなったのですが…
 どうもノドのイガイガが治りません。
 自分で見える範囲には
 特に異常は見当たりません。
 でも、どう頑張っても…
 下咽頭(声帯)は見えません!
      ■         ■
 今日は、
 以前から家族でお世話になっている、
 琴似の三部(さんべ)先生に
 診ていただきました。
 耳鼻科は、
 形成外科や美容外科とは違い、
 患者さんは子供とお年寄り。
 小さな子が、泣いていました。
 子供の顔をおさえないと、
 耳もノドも鼻も診察できません。
      ■         ■
 昔、耳鼻科外来の看護婦さんが
 とても手早く、
 診察の準備や介助をしていらしたのを、
 想い出しました。
 子供の顔をおさえるのにも、
 コツとポイントがあり、
 ベテランが介助してくれると
 あっという間に終わります。
      ■         ■
 私の順番になりました。
 舌(べろ)をぐっと出して、
 あぁ~と声を出します。
 少し高い声で、
 あぁぁぁ~と声を出してください、
 と先生の指示が出ました。
 丁寧に診察していただき、
 特に異常はありませんでした。
 左の声帯に軽い炎症があり、
 これが、エヘン虫の原因でした。
      ■         ■
 ここ数ヵ月間、
 手術の時に、
 『大丈夫ですかぁ?エヘン』
 『痛くないですかぁ?エヘン』
 『もうすぐ終わりますよぉ、エヘン』
 『声が出ないので、申し訳ありません。エヘン』
 と小さな声を出すのも、
 大変でした。
      ■         ■
 今日は、一週間分のお薬をいただきました。
 下咽頭には何もできていなかったし、
 少し大人しくして、
 夏期休暇を過ごせば、
 エヘン虫もいなくなると思います。
 正直なところ、
 ポリープなんかができていなくて、
 ホットいたしました。

“私の夏期休暇①”へのコメントを見る

医学講座

自動車と顔のケガ

 私が医師になったのが、
 1980年でした。
 昭和55年です。
 オイルショックを経験した日本が、
 まだ高度成長を続けていた時代でしょうか?
 当時は、今より自動車は普及していませんでした。
      ■         ■
 私が運転免許を取得したのが、
 1974年です。
 昭和49年。
 大学に入学した年の夏に、
 自動車学校に通って取りました。
 当時は、
 ようやく運転席のシートベルトが
 3点式になった頃でした。
      ■         ■
 それより以前は、
 運転席でも…
 飛行機のベルトのような…
 2点式が一般的でした。
 自動車のシートも、
 首の後ろに枕がない、
 ベンチ式シートが一般的でした。
      ■         ■
 三丁目の夕日なんかを見ると、
 当時の自動車は
 黒塗りでも今より小さく、
 シートベルトもなく、
 首の後ろには何もありませんでした。
 交通事故(特に追突)が増えて、
 ムチ打ち症という外傷が問題になり、
 頚部を守るために枕がつきました。
      ■         ■
 昔のフロントガラスは、
 部分強化ガラスという、
 衝撃を受けると…
 粉々に割れるガラスでした。
 このガラス片が顔に刺さると、
 小さなキズがたくさんついて、
 それはそれは治すのが大変でした。
 今のガラスは簡単に割れません。
 ですから安全面では、
 乗用車は驚くほど進歩しました。
      ■         ■
 エアバッグが出たのは、
 シートベルトよりずっと後です。
 シーマという日産の高級車についたのが
 国産車の最初だったと思います。
 訂正します。
 ウィキペディアによると、
 日本車初のエアバッグ搭載車は、
 1985年にホンダが発売したレジェンドだそうです。
 申し訳ございません。

 千歳へ向かう高速道路で、
 シーマが事故に遭い、
 エアバッグが作働し、
 運転者は軽症で済んだという記憶があります。
      ■         ■
 一般の方は、
 実感がないと思いますが、
 救急医療の現場にいると、
 自動車の安全装備でケガも変わりました。
 シートベルトが義務化されてから、
 顔の大きなケガは減りました。
 今は後席もシートベルトが義務化されました。
 もっとケガは減ると思います。
      ■         ■
 本間家では、
 25年前からチャイルドシートを使っていました。
 私はケチですが、
 エアバッグがオプションで、
 10万円以上もした頃からつけていました。
 わが家の車は、
 5年以上の経年車ですが、
 安全装備は万全にしています。
 大切な顔にキズをつけたくなければ、
 シートベルトは必ずしてください。
 安全性の高い車を選んでください。
 安全運転をする人を選んでください。
 事故は未然に防ぐことができます。

“自動車と顔のケガ”へのコメントを見る

医学講座

線状痕の手術

 線状痕(せんじょうこん)という言葉が
 何回か出てきました。
 線状の瘢痕(はんこん)
 つまり線のようなキズ痕(あと)のことです。
 顔にキズができてしまったら、
 少しでも目立たなく…
 キレイに治したいと思うのが人情です。
      ■         ■
 私たち、
 形成外科医の仕事で、
 一番最初に覚える手術が、
 この線状痕の手術です。
 われわれは、LS(エルエス)、
 linear scar (リニア スカー)の略、
 と呼んでいました。
 形成外科医として、
 最初の手術が線状痕の手術で、
 何年経験を積んでも難しいのが、
 この線状痕の手術なのです。
      ■         ■
 なぜ難しいかというと…
 キズを消すことはできません。
 限りなくゼロに近づける手術です。
 ところが、
 人によって(体質により)
 手術をしても…
 赤く目立ってしまう人もいます。
 思春期の方は、
 一般的にキズが目立ちやすい傾向があります。
 成長期なので、
 キズを治す細胞も活発に増殖するのが、
 原因だと思います。
      ■         ■
 よく、
 形成外科より美容外科の方が、
 キズをキレイに治してくれる???
 とお考えになる人がいます。
 もっともな、お考えのようですが、
 実は、形成外科医の方が、
 キズを治すことに関しては、
 プロが多いのです。
      ■         ■
 美容外科のキズが目立たないのは、
 目立たないところを切るからです。
 豊胸術でしたら、ワキの下。
 フェイスリフトは耳の前と後ろ。
 二重切開は、ラインの中。
 隆鼻術は鼻の中。
 つまり、
 目につきにくいところを切るだけです。
      ■         ■
 形成外科は大変です。
 唇裂は口唇の、
 一番目立つところにキズができます。
 あの手この手で、
 キズを目立たないようにケアーします。
 一番大切なのが、
 キズの安静です。
 どんなに上手に縫合しても…
 そこに緊張をかけて、
 キズを引っぱると赤くなって目立ちます。
 手術後にテープを貼っていただくのは、
 キズにかかる緊張を
 少しでも少なくするためです。
      ■         ■
 私は形成外科医として2年目の秋に、
 日本形成外科学会学術講習会を受講し、
 このキズの安静について、
 当時、東大形成外科教授の
 福田修先生から教えていただきました。
 福田先生はとても温厚な先生で、
 耳の手術がご専門でした。
 福田先生(当時は今の私くらいの年齢?)にしても、
 キズをキレイに治すのは難しいと
 丁寧にお話ししてくださいました。
      ■         ■
 時代が変わっても、
 キズを治すのが難しいのは変わりません。
 魔法のように、
 キズに塗っただけで…
 あっという間に、
 元の皮膚に戻る薬なんてのは、
 できないと思います。
 一つひとつ、
 手作業で丁寧にキズを治すのが
 形成外科医の仕事です。
 地味で根気がいる仕事です。

“線状痕の手術”へのコメントを見る

医学講座

後遺障害診断書

 自動車損害賠償責任保険後遺障害診断書
 が正式な名称です。
 数千万円にもなる、
 保険金がこの紙キレ一枚で決まります。
 書式が決まっていて、
 日本全国どこへ行っても
 どこの保険会社でも同じです。
      ■         ■
 記入にあたってのお願い
 というのが書かれています。
1.この用紙は、自動車損害賠償責任保険における後遺障害認定のためのものです。交通事故に起因した精神・身体障害とその程度について、できるだけくわしく記入してください。
2.歯牙障害については、歯科後遺障害診断書を使用してください。
3.後遺障害の等級は記入しないでください。

      ■         ■
 法律で決まっているようですが、
 医師は状態だけを記入し、
 後遺障害の等級については書くな!
 ということです。
 わざわざゴシックで強調しています。
 この診断書の書き方、
 医学部では教えません。
 もちろん医師国家試験にも出ません。
 形成外科専門医試験にも出ません。
 私たちは、
 先輩から口述で教えられるのです。
      ■         ■
 医師にとって必要な仕事ですが、
 実に書きにくい診断書です。
 ①精神・神経の障害から
 はじまり
 ②③④⑤⑥⑦⑧⑨とつづき
 ⑩上肢・下肢および手指・足指の障害
 までを
 B4一枚の紙に書くのです。
 どう考えても…
 スペースが小さすぎるのです。
      ■         ■
 女性の顔に…
 著しい醜状障害が残ったとします。
 その障害を記入する欄は
 わずか4×5㎝の範囲です。
 印字してある部分があるので
 私たちが記入できるのは、
 4×3㎝のスペースしかありません。
      ■         ■
 ⑦醜状障害(採皮痕を含む)
 1.外ぼう イ.頭部 ロ.顔面部 ハ.頚部
 2.上肢
 3.下肢
 4.その他
 (大きさ・形態等を図示してください)

 と書かれています。
 図示しようとしても、
 顔の絵を描いたら…
 それでおしまいのようなスペースです。
      ■         ■
 医師にとって、
 総合病院の超忙しい外来で、
 この後遺障害診断書を書くのは、
 他の患者さんを3時間以上
 待たせてしまうことになります。
 写真を撮って
 カルテに記載して、
 それから診断書の記入です。
 もう、勘弁してください!
 と言いたくなるような書類です。
      ■         ■
 どんなに記憶力が良い先生でも、
 一人ひとりの患者さんのキズの
 一つひとつは覚えていません。
 前任者から引き継いだカルテや、
 救急部で処置をした方は、
 初診時のキズがわからないこともあります。
      ■         ■
 後遺障害診断を受ける時に、
 患者側におすすめしたいことがあります。
 線状痕が5㎝を超えると、
 等級が一気に上がります。
 何本かの線状痕があると、
 それらを合計した長さになります。
 5㎝が運命の分かれ目です。
 認定基準に定められています。
      ■         ■
 この線状痕というのは、
 手術後にできたキズも含みます。
 つまり、
 キズをキレイに再縫合していただいた線状痕も
 最初についた線状痕も
 すべて線状痕です。
 線状痕とは線状のキズあとのことです。
 目だっているかどうか?
 までは規定にありません。
 シワみたいになっていても、
 キズ痕であれば、線状痕です。
      ■         ■
 後遺障害認定を受ける前に、
 ご自分で顔の絵を描いて
 (A4のコピー用紙で十分です)
 ありとあらゆる、
 すべてのキズを描いて
 その長さを測って
 (定規で十分です)
 先生のところに持っていってください。
      ■         ■
 そうすると、
 ちょっとした事故のキズでしたら、
 合計で5㎝を超えることができます。
 目立っていない!
 と保険会社に文句を言われたら、
 弁護士さんに相談してください。
 書類に書かれるのは
 線状痕の長さだけです。
 書類で判定するので、
 合計5㎝を超えていれば、
 女性であれば…
 100歳でも1千万円になります。
 女性だけの特権です。

“後遺障害診断書”へのコメントを見る

医療問題

女性の顔の値段

 冒頭から失礼なタイトルで
 申し訳ございません。
 昨日、
 交通事故で
 「著しい醜状を残すもの」のとは、
 顔面部:
 鶏卵大面以上の瘢痕、
 長さ5センチメートル以上の線状痕又は10円銅貨大以上の組織陥凹

 とありました。
 これだけのキズ。
 かなりのものです。
      ■         ■
 こんなキズが残ったら…
 もう生きて行けない!
 どうか治してください!
 とお願いされても、
 一度ついてしまったキズは、
 ‘簡単に’治すことはできません。
 何回も手術が必要なことも、
 何年もかかることもあります。
      ■         ■
 治す方(医師)も
 治される方(患者)も
 忍耐強く、
 根気よく治療する必要があります。
 人生の中で…
 もっともキレイでいたい時期を、
 何年も耐えなければならないことがあります。
      ■         ■
 事故を起こした相手に、
 怒りをぶつけても、
 顔のキズはよくなりません。
 せめて保障だけでも…
 と思うのが、
 ふつうの人が考えることです。
      ■         ■
 私は、保険屋さんと親しくはないので、
 ネットで検索してみました。
 こちらのサイトに書かれていました。
 元、保険調査員をなさっていらした方が
 書かれたサイトのようです。
 医師の私にも参考になります。
 もう、
 生きるのがイヤになるほどのキズが
 残ってしまった女性の顔に対する補償金です。
      ■         ■
 交通事故で顔に
 著しい醜状が残った女性の
 等級は7級12号、
 自賠責保険からの振込額は1051万円です。

 と書かれていました。
 高いと思いますか?
 1千万円です。
 昨日も書いたように、
 98歳のおばあさんも、
 18歳のお嬢さんも同じ値段です。
      ■         ■
 男は、
 7級に相当するのが、
 『両側のこう丸を失ったもの』
 これで1千万です。
 私のようなオッサンはまだいいとしても、
 これから青春を迎え、
 子供が欲しいと思っている、
 20歳台の男性でも
 同じ金額です。
 これって変じゃありませんか?
 やはり、弁護士さんに相談しましょう!
      ■         ■
 後遺障害の等級は、
 私たち医師が記載する、
 後遺障害診断書によって判定されます。
 わずかB4の書類一枚です。
 この書類で金額が決まるのです。
 医師は記入するだけです。
 この診断書のことについては、
 次の機会に書きたいと思います。

“女性の顔の値段”へのコメントを見る

医学講座

顔の価値:男女差

 弁護士の高橋智先生のHPで
 交通事故賠償事件に関する記載があります。
 とても参考になるので、
 是非、ご一読ください。
 この中に女性の顔のキズについて
 書かれていました。
      ■         ■
 私たち医師は、
 キズを治すのが仕事です。
 後遺障害を認定するのは、
 実は、医師の仕事ではないのです。
 私たち医師は、
 後遺障害診断書を作成するだけです。
 交通事故に遭われた方の、
 障害等級が何級か?は
 めったに知ることはありません。
 それは、治療の必要がなくなってから、
 後遺障害診断書を作成するからです。
      ■         ■
 交通事故の障害等級は、
 1級から14級まであります。
 労災事故による障害等級も
 1級から14級まであります。
 私は、昔、
 釧路労災病院に勤務していました。
 その時に
 労災事故の後遺障害診断書を書きました。
 交通事故の
 後遺障害診断書を作成する
 マニュアルは知りませんが、
 労災事故の障害認定のマニュアルは
 今でも持っています。
      ■         ■
 労災補償
 障害認定必携
 労働省労働局監修

 ここに障害等級について
 かなり詳しく書かれています。
 おそらく、交通事故も
 これに準じていると思います。
      ■         ■
 この障害認定のマニュアルに書かれている、
 醜状(しゅうじょう)
 (みにくいキズあとのこと)についてが、
 私たちがふつうに考える
 後遺障害とはかけ離れています。
 まず、
 『女子の外ぼうに著しい醜状を残すもの』
 7級です。
 『男子の外ぼうに著しい醜状を残すもの』
 12級です。
 5ランクも差があります。
      ■         ■
 一番重い障害が1級です。
 1級に該当するのは、
 『両眼が失明したもの』
 『そしゃく及び言語の機能を廃したもの』
 『神経系統の機能又は精神に著しい障害を残し、常に介護を要するもの』
 『腹部臓器の機能に著しい障害を残し、常に介護を要するもの』

 です。
      ■         ■
 この障害認定マニュアルに書かれている、
 女子とか男子には、
 年齢制限はありません。
 つまり、
 98歳のシワシワのおばあさんも、
 18歳のピチピチのお嬢さんも同じ等級です。
 また、
 男性にしても、
 私のようなおっさんも、
 ジャニーズ系やキムタクのような
 イケメンも同じです。
 これって、変じゃありませんか?
      ■         ■
 また、
 「著しい醜状を残すもの」とは、
 顔面部にあっては、鶏卵大面以上の瘢痕、長さ5センチメートル以上の線状痕又は10円銅貨大以上の組織陥凹

 と記載されています。
 障害補償の対象となる外ぼうの醜状とは他人をして醜いと思わせる程度、即ち人目につく程度以上のものでなければならないから、瘢痕、線状痕および組織陥凹であっても眉毛、頭髪等にかくれる部分については醜状として取り扱わないこととなる。
 となっています。
 つまり、髪の毛の中にハゲができていても、
 眉の下にキズがあっても、
 その部分はカウントしませんよ!
 という解釈です。
      ■         ■
 著しい醜状とは、
 とてもひどいキズが残ったということです。
 キズの長さが短くても、
 鼻の形が変形してしまった、
 とか
 目の形が変形してしまった、
 場合もあり得ます。
 このような形状の変化についての、
 規定はないのです。
      ■         ■
 女性の顔に、
 著しい醜状が残ったのが
 7級です。
 男性で
 7級に相当するのが、
 『両側のこう丸を失ったもの』
 これって、
 男としてちょっと許せないと思います。
 私は、
 両方とも等級を上げて欲しいと思います。
 交通事故に遭ったら、
 弁護士さんにお願いしましょう!

“顔の価値:男女差”へのコメントを見る

医学講座

元に戻してください

 人間は後悔する生き物のようです。
 キレイになりたい…
 その一心で、美容外科の門をくぐり、
 二重の手術を受けます。
 私が見ても…
 職員が見ても…
 誰が見ても、
 自然な二重なのに…
 元に戻してください!
 という方が、
 今までに数人いらっしゃいました。
      ■         ■
 美容外科を生業(なりわい)としていると
 避けて通れないことです。
 自分でつくった、
 キレイな作品を壊すようで、
 美容外科医としては、
 一番、したくない再手術が、
 元に戻す手術です。
      ■         ■
 再手術で…
 元に戻せるのは…
 まだマシです。
 元に戻せない手術もあります。
 私は、
 本人のご希望がはっきりしない時は、
 すぐに手術をお引き受けしないことにしています。
      ■         ■
 形成外科の手術は、
 生まれつき、
 指が6本あるのを、
 5本にする。
 生まれつき、
 口唇が割れているのを、
 修復する。
 目的がはっきりしているので、
 元に戻してください…
 と言われることはありません。
      ■         ■
 美容外科の手術を
 はじめて受ける方に多いのが、
 元に戻してください…
 というご要望です。
 アイプチでつくっていた目とは
 イメージが違います。
 手術中に確認しても、
 家に帰って心配になる人もいます。
 一回でも手術を受けていらっしゃると、
 元に戻して…
 とはなりません。
      ■         ■
 はじめて
 美容外科の手術を受ける方には、
 大きな手術をおすすめしません。
 まず、
 美容外科入門編の
 二重埋没法などをおすすめします。
 元に戻してください
 と言われる方は
 全体からみると
 ごく少数です。
 手術も返品や交換ができない、
 高価なお買い物です。
 よ~く、考えてから受けてください。
 迷ったら、
 その日には受けないでください。
 戻せない手術もたくさんあります。

“元に戻してください”へのコメントを見る

未分類

自然とは?

 私は北海道の雄大な自然が好きです。
 富良野のラベンダーの香りも、
 心を癒してくれる、
 自然の恵みだと思います。
      ■         ■
 さくらんぼさんから…
 どこまでが自然か?
 というご質問をいただきました。
 私のこだわりは、
 その人、本来の形を少し変えた程度…
 豊胸術でいうと、
 せいぜい2カップUPです。
      ■         ■
 間違っても…
 巨乳なんかはつくれません。
 バッグの位置を
 南雲式の大胸筋下にこだわるのも、
 大胸筋という、
 ‘お肉’で包むことで、
 より自然に見せるためです。
      ■         ■
 私が得意とする、
 目の手術でも、
 二重のラインは、
 目の大きさに合わせて、
 ‘自然に’見えるようにします。
 フランス人形のような目は
 日本人には合わないと思います。
      ■         ■
 私は料理も薄味が好きです。
 食べ物、本来の味が
 生きている料理が好きです。
 お刺身やお鮨につける、
 醤油も…
 薄口醤油を少しだけつけます。
 そうすると…
 魚や貝が持っている味が、
 わかるような気がします。
      ■         ■
 もちろん…
 こってりとした味や
 スパイスがきいた味が
 好きな方もいらっしゃると思います。
 私の、
 美容外科の味付けは、
 薄味なので、
 物足りないと…
 お叱りを受けることもあります。

“自然とは?”へのコメントを見る

医学講座

価値観の共有

 彼(彼女)を見つける時、
 同じ価値観を持った人を探すのは
 大変なことかもしれません。
 何に対する価値観か?
 というのも問題です。
      ■         ■
 同じことが、
 美容外科を選ぶ時にもいえます。
 私が手術する時は、
 なるべく自然で、
 他人に気づかれないように…
 と考えています。
      ■         ■
 ところが、
 お化粧をした時に、
 バッチリ大きな目になりたい!
 外人のような目になりたい!
 というご希望の方もいらっしゃいます。
 残念ですが、
 そういうご要望にはお応えできません。
      ■         ■
 ホームページの症例写真は、
 私が手術をさせていただいた方です。
 この写真や、
 手術を受けた方のブログを読んで
 いらしていただくと、
 まず価値観が違うことはありません。
      ■         ■
 美容外科医の中には、
 外人のような顔をつくってしまう先生もいます。
 確かに、素晴らしい技術だと思います。
 ただ、私の価値観とは合わないので、
 そのような手術はお引き受けできません。
      ■         ■
 私が得意とするのは、
 その人、本来の顔のイメージを崩さず、
 少し目を大きくするとか、
 ものを見やすくするとか、
 そういう手術を心がけています。
      ■         ■
 開業する前に考えた、
 『イメージは自然』
 『自然な仕上がりを大切にします』
 というキャッチコピーは、
 大通り公園の、
 地下街からの階段を上がって、
 テレビ塔が真正面に見えた時に、
 ふっと浮かんだ言葉です。
      ■         ■
 偏屈な頑固オヤジです。
 こんなオヤジでもよろしければ
 いらしてください。
 私にできる精一杯の手術を、
 心を込めてご提供いたします。
 価値観が同じかどうかは、
 日記を読んでいただいてもわかると思います。

“価値観の共有”へのコメントを見る

院長の休日

結婚の条件

 平成20年8月9日、朝日新聞朝刊、
 be on Saturdayの記事です。
 ゴーン道場
 結婚の条件
 深いきずなが必要
 ―結婚を長続きさせるコツを教えてください。
 難しい質問ですね。
 私は日頃から、
 娘には
 「急いで決めず、
 時間をかけて考えるんだよ」
 と言っています。
 伴侶を選ぶときは
 本当に真剣に考えたほうがいい。
      ■         ■
 ―まず、よく考えること?
 そうです。
 「初恋だから」
 なんて理由で
 結婚してはよくないよ、
 と言っています。
 親が子どもに
 「早く結婚しろ」
 なんてせかすのはもってのほか。
 子どもたちが
 本当に納得した上で
 結婚を決めないと
 意味がないのです。
 なぜなら、
 結婚は
 バラ色の楽しいことばかりではない。
 仕事や研究と同じで、
 モチベーションがないと
 長続きさせるのは難しいんです。
      ■         ■
 ―長続きさせるのに大事なことは?
 伴侶となる相手と
 深いきずながあること。
 同じ価値観や
 家族観、
 信仰
 などがきずなとなるでしょう。
 同じ国、
 文化、
 教会
 などで結婚した夫婦が
 長続きするケースが多いのは、
 そんな根本的な
 きずながあるからでしょう。
 見せかけのきずななら、
 最初の2、3の衝突で
 関係は破綻してしまいます。
      ■         ■
 ―恋愛感情だけでは難しいのですか。
 恋愛感情が悪いわけではないですが、
 それだけでは困ります。
 共通の価値観、
 優先順位など、
 共通項(commonality)が
 なければなりません。
 恋愛感情だけなら
 結婚する必要はないでしょう。
      ■         ■
 わざわざ結婚するのは、
 2人の間で
 家庭や価値観など、
 何かを共有したい、
 同じ人生を歩みたいと
 思うからでしょう。
 そうしたきずなが
 結婚の根拠となり、
 厳しい嵐を乗り切る
 船の支柱の役割を果たします。
 どんな夫婦にも、
 嵐は必ずやって来ますからね。
 (以上、朝日新聞より引用)

      ■         ■
 私は、先輩からいただいた
 ダットサン、サニー以外は
 日産車に乗ったことがありません。
 ゴーンさんごめんなさい。
 でも、
 朝日新聞のゴーン道場は
 よく読んでいます。
      ■         ■
 私も、ゴーンさんの意見に賛成です。
 本間家にも嵐は何度もやってきました。
 今も、嵐の真っ只中です。
 美容外科の‘先生’だから幸せとか…
 医者だから幸せ…
 ということはありません。
 公団の狭い2DKで、
 家賃が4万4千円の家に、
 新婚で住んでいた頃が、
 一番、しあわせでした。
      ■         ■
 価値観が同じというのは、
 とても大切だと思います。
 先日、
 特売のティッシュの話しをしましたが、
 家内もチラシが好きで、
 必ず、安いティッシュを買いに行きます。
 特売のティッシュが好きかどうか?
 付き合っている時に聞くのは…
 少し勇気が要りますね。
      ■         ■
 家内は、私とはじめて会った時に、
 聞いたそうです。
 『マージャンがお好きですか?』と。
 私はマージャンはしません。
 同級生には、マージャンが好きで
 雀荘(じゃんそう)に
 よく行っていた人もいました。
 私は、
 マージャンが好きかどうか?
 家内に聞かれた記憶がまったくありません。
 もし、マージャン好きだったら、
 一発で×だったそうです。
      ■         ■
 私は知らないところで、
 テストされていました。
 マージャンには合格したようですが、
 お互いに知らないところはたくさんあります。
 私は、
 どこまで許容できるか?
 が一番のポイントだと思います。
 お互いの価値観を
 よく確認して、
 慎重に決めてください。
 返品・交換はできません。
 ノークレーム・ノーリターンです。

“結婚の条件”へのコメントを見る

TEL 011-231-6666ご相談ご予約このページのトップへ