未分類
愛妻弁当
平成19年11月14日朝日新聞-ひととき-への投稿です。
弁当に詰めた「愛情」
■ ■
夫の弁当を作り続けて44年になります。「衣」「住」は不得手な私ですが、料理だけは若いころから大好き。弁当作りも私の生きがいのひとつでした。
2人の息子の学生時代には、夫の分とあわせて3個の弁当を作るのが、朝の日課でした。中学から高校、長男は大学に入ってからも弁当を持参し続けました。
■ ■
44年間にはさまざまな弁当の歴史がありました。息子が区立小学校から、弁当の必要な私立中学に入った時、私は幼稚園時代のイメージでさまざまな食品を少しずつ彩りよく入れました。が、これが不評。
息子からは「おかずは1品でいいからたっぷり入れて」と言われてしまいました。当時は夫も働き盛りでしたので、息子たちと同じようなボリューム弁当でした。
■ ■
やがて夫1人の弁当に戻り、弁当の中身にも、健康を気遣う年齢となりました。79歳の夫は今も現役の開業医です。
ただ、最近は夕食を外で済ます機会が多いので、弁当はなるべく野菜中心。自家製のはりはり漬けや切り干し大根、ひじきなどを彩りよく合わせてのヘルシー弁当です。
■ ■
専業主婦であることに焦りを抱いた時期もありますが、こうして夫が元気で働けるのも、少しは長年の弁当作りのおかげかな。
今朝も夫の健康を祈りながら、お弁当を持たせて送り出しました。
東京都世田谷区 主婦 75歳
(以上、朝日新聞より引用)
■ ■
私は毎日家内が作ってくれた弁当を持参して通勤しています。
病院で昼食を準備してくれていた、地方の病院以外は、26年間、家内の弁当を食べています。
一番、充実していたのは新婚の頃でした。同期の先生が毎日、今日はどんな弁当だ?と見に来たくらいでした。
■ ■
子供が中学・高校と弁当を持参していた頃は、子供と同じ内容の弁当になっていました。
今は、たまに子供が弁当を持参する程度ですから、私専用の弁当です。
弁当を作るのは大変だと文句を言いながらも、毎日作ってくれています。
家内が作った弁当を食べていると調子が良いので感謝しています。
■ ■
夫婦喧嘩をした日は弁当がないので、職員にすぐに気付かれます。
たまたま、喧嘩していないのに、弁当がない時は、「あのぉ~、今日喧嘩したんじゃないから!」と断っています。
■ ■
弁当のおかずは、夕食のおかずの残りも入ります。
たまに、とんかつ弁当もあります。夕食にカツや牡蠣フライが出ると、次の日も弁当に入ります。
私は牡蠣フライが好きなので、夕食の残りでも喜んで食べています。
■ ■
家内には、いろいろと口うるさいとか、よく文句を言われますが、ただ一つだけ褒められていることがあります。
私は、よほど忙しくない限り、自分が食べた弁当箱は、自分でキレイに洗っています。
気が利く優しい職員が『先生、私洗います!』と言ってくれますが、時間がある時は自分で洗っています。
帰りには、職員が弁当箱を拭いて、私の鞄に入れてくれています。
■ ■
私は小さい時からお腹が弱いので、家内の弁当には感謝しています。
関西出身の家内と結婚して良かったと思うのは味付けです。口うるさい私ですが、食べ物にはあまりうるさく言いません。
私は薄口の関西風が好きです。うどんは絶対関西風です。
■ ■
ひとときに投稿なさった奥様のように、79歳まで現役で働ける先生はすごいと思います。
私たち外科医の医師としての寿命は、内科医よりずっと短いといわれています。
何歳まで働けるかわかりませんが、今のところ家内の弁当のおかげで元気に働いています。
医療問題
女性のやせすぎ
平成19年11月11日朝日新聞日曜版の記事です。
女性のやせすぎ 栄養偏れば脳にも悪影響
「太りすぎ」に厳しい目が向けられています。メタボリックシンドロームについても肥満対策が柱の一つです。でもその裏で深刻化している問題があります。「やせすぎ」です。
■ ■
厚生労働省の国民健康・栄養調査(2005年)では、20~30代の女性の2割が 低体重(BMI18.5未満)です。
ダイエットを始めて、体重計に乗るたびに数値が下がると、うれしくなる。周りか らも「やせたね」と言われる。
とくに周囲の目が気になる思春期は、その「達成感」にはまりやすい。2002年の国民栄養調査では、15~19歳の女性で、低体重だった人の4割が「さらに体重を減らしたい」と考えていたほどだ。
■ ■
その結果―。無月経になったり、不眠になったり、集中力が低下したりして、日常生活に支障が出ることもしばしばだ。拒食症などの病気になってしまうことだって少なくない。
■ ■
「肥満のデメリットに対し、やせすぎがなぜいけないか、発信が少なすぎた」こう指摘するのは女子栄養大の武見ゆかり教授(食生態学)。
食生活も「控える」ことに焦点があたり、「適量」という考えが伝わっていないのが気になるという。
■ ■
武見さんらは2003年、主食、主菜、副菜を並べ、東京都内の小学生の母親34人に「適量」と思う量を選んでもらった。いずれにおいても、必要と考えられる量より少なかった人が6割以上にのばった。
母親たちは主に30~40歳代とみられるが、「10代に抱いた『食事は控えめに』という感覚を、そのまま引きずっているのではないか」と武見さんはみている。
■ ■
ダイエットと摂食障害に詳しい大阪市立大の切池信夫教授(神経精神医学)は「若い女性の多くはやせていることを美しさと成功の象徴ととらえている。」
「でも、その考え方が行きすぎたとき、どれだけ健康を損ねるかを考えてほしい」という。
■ ■
切池さんによると、「OOだけ食べる」といった単食ダイエットや炭水化物を抜くなどのダイエットは栄養不良につながる。
脳にも悪影響を及ぼし、うつの傾向が強くなることもあり、結局、長続きせずにリバウンドしやすい、という。
■ ■
減量が必要な場合は、3食規則正しく食べたうえで運動を心がける。食事の量を全体的に1割カットし、月1㌔程度の減量を維持していくことを勧めるという。
「やせた女性がいいとみる世間の風潮、男性の価値観を変えなければいけません」
■ ■
東京女子医大東医療センターの片井みゆき准教授(性差医療部、女性専門外来担当)は「体重だけではなく、一度は骨密度を測ってみてほしい」と呼びかける。
骨がもろくなる骨粗鬆症は閉経後の女性に多い。女性ホルモンの減少で、骨密度が急速に下がるためだ。腰痛や姿勢の変化をきたし、骨折の危険性が高まる。寝たきりになる割合も高くなる。
だが、やせすぎの若い女性で、骨密度が70代以降の平均と同程度の人も少なくないという。「目先の外見だけでなく、生涯にわたって若々しく健康でいることの重要性も考えてほしい」と話す。(武田耕太)
■ ■
どんな物をどれだけ食べるのが適量なのか。
「食事バランスガイド(http://www.j-balanceguide.com/)も参考になる。
妊娠しても太りたくないと思う妊婦から低体重の赤ちゃんが生まれるケースも問題になっている。
厚生労働省の指針は、やせ気味(BMI18.5未満)の人は9~12㌔、普通(同上8.5以上25未満)の人でも7~12㌔太るのが適当としている。
■ ■
やせすぎが心身に及ぼす悪影響
・脱毛
・脳萎縮
・聴覚過敏
・不眠
・集中力低下
・ゆううつ気分
・味覚障害
・低血圧
・不整脈
・無月経
・冷え症
・歩行困難
・むくみ
・脱水
・うぶ毛の密生
・皮膚乾燥
・肝・脾機能障害
・腰痛・便秘
・骨粗鬆症
・低身長
(以上、朝日新聞より引用)
■ ■
BMIとはボディ・マス・インデックスのことです。
これは体重(kg)/身長(m)2で求められます。
私は体重62kg、身長171㎝なので、62割る、1.71の二乗(1.71×1.71=2.9241)。
62÷2.9241=21.2です。BMI指数の標準値は22.0です。私の体型は普通ということになります。
こちらで計算してくれます。
■ ■
BMIが
・18.5未満 やせ
・18.5~25未満 標準
・25~30未満 肥満
・30以上 高度肥満 です。
■ ■
私は、5年前から平成19年4月まではスポーツクラブに通っていました。ほぼ毎日、少しですがスイミングをしていました。
その時の体重が、60㎏でした。体調は好調でした。
最近、寒くなって冬物のズボンを出して履いたところ、ウエストがきつくなっていました。ショックでした。
家内は、『それ以上痩せたら、ますますガリガリになって、みすぼらしくなる』といいます。
■ ■
ただ、ウエストがきついのはイヤなので、元の60㎏にしようと考えています。
試着した、パンツが入らなかったので、脂肪吸引をしたいという女性の気持ちがわかりました。
■ ■
確かに「やせすぎ」はよくありません。が、出てきたお腹は気になります。
①規則正しい食事。
②バランスのとれた内容。
③適度の運動。
この3つが健康な体に必要な条件です。
家内に何といわれようと、私は60㎏に戻して、維持したいと思っています。
またスポーツクラブに通ってスイミングを続けることを考えています。
昔の記憶
マーちゃんの家
平成19年11月1日の幼少時の記憶の続きです。
私が小さいときに一番仲がよかったのが、小山(オヤマ)先生の家のマーちゃんでした。
マーちゃんは私より4~5歳年上で近所のリーダーでした。
マーちゃんのおじさん(お父さん)は内科の先生でした。
■ ■
小山昌正(オヤマヨシマサ)先生。もうお亡くなりになりましたが、北大医学部25期(昭和24年卒業)。
砂原(サワラ)町名誉町民でした。優しい立派な先生でした。
小山先生が北大医学部の学生だった頃に、私の母方の祖母の家の近くに親戚があり、よく遊びに来ていたそうです。
■ ■
私の祖母が、マーちゃんのおじさんのことを、‘ヨシマサさん’。
マーちゃんのおじさん(先生)が、祖母のことを‘おばさん’と呼んでいたのを、子供ながら不思議に思っていました。
今になって考えると、マーちゃんのおじさんも、卒後10年目程度で、現役バリバリの内科医だったのがわかります。
■ ■
手稲療養所は、アットホームな雰囲気で、職員同士の仲がよかったと思います。
私の家は、家族ぐるみでマーちゃんの家と仲良しでした。
マーちゃんのおばさん(お母さん)は、明るく優しい方でした。
『今日は、おじさんが当直でいないから泊まりにいらっしゃい!』と泊まりに行ったことがありました。
■ ■
私は記憶にないのですが、母から『あんたは、マーちゃん家(チ)にお泊りに行って、お客さん用のフトンにおねしょをした!』と何度も言われました。
子供だから、おねしょくらいするでしょ!と今なら反論できますが、何度か傷ついた記憶があります。
■ ■
マーちゃんは、背が高くて、頭がよくて、母からよく『あんたも、マーちゃんみたいになりなさい』と言われていました。
マーちゃんはリーダーでカッコよかったので、私もいつかはマーちゃんに追いつきたいと思っていました。
■ ■
私が子供だった、昭和30年代の初めは、今のようにパン食が普及していなかったように思います。
何歳の頃かわかりませんが、ようやくトースターが出始めました。
焼けたらポンと飛び出るトースターがすごく目新しく思った記憶があります。
■ ■
マーちゃんはよくパンを食べていたので、背が高くなったと私は思っていました。
マーちゃんの家で美味しいパンをごちそうになった記憶があるので、そう思い込んでいたのかも知れません。
■ ■
マーちゃんの家に行くと、わが家にはなかったテレビがあり、ピアノがありました。
子供心に、お医者さんの家はすごいなぁ~と思っていました。でも、自分がお医者さんになるとは夢にも思っていませんでした。
小さい頃の私は、体が弱くよくお医者さんのお世話になっていました。
私は、注射が大嫌いでした。だから、自分がお医者さんになって注射をするなんて考えもしませんでした。
■ ■
私は小さい頃から神経質な性格だったのでしょう。
よく自家中毒という病気になりました。
周期性嘔吐症、アセトン血性嘔吐症ともいわれる病気です。
これになると、最後は必ず注射でした。注射は看護婦さんがしてくれました。
コソノさんという婦長さんが一番上手でした。コソノさんが注射してくれると安心で泣きませんでした。
■ ■
よく病気をしていたらしいのですが、自分自身はあまり覚えていません。
覚えているのは、マーちゃんのおばさんに助けてもらったこと。
マーちゃんの家のポチとよく遊んだこと。
手稲の自然が好きだったことなどです。
昔はこんなソリで遊んでいました
|
未分類
消費税
平成19年11月10日朝日新聞朝刊に興味深い記事がありました。
税を問う 高率消費税暮らしは?
2025年、17%になったら…
バター断念→マーガリン
分譲マンション閑古鳥
■ ■
社会保障の給付水準を保つには、2025年度に消費税率を最大17%にする必要がある、という試算を内閣府が公表した。
「消費税17%社会」の姿を予想すると―
■ ■
2025年4月1日、消費税率が、10%から一気に17%になった。5年ぶりの引き上げだった。
この日の夕、専業主婦のAさん(42)は近所のスーパーで買い物をした。
無人のレジに買い物かごを置くと電子画面に文字が浮かび上がった。
「総額2757円(内税257円)」
ビール、バター、菓子の計1100円分には17%の標準税率が適用され、消費税額は187円。牛乳と卵、野菜、鶏肉の計1400円分は5%の軽減税率で消費税額は70円だった。
■ ■
Aさんは考え込んだ。
「今度からバターはやめて税金が安いマーガリンにしようかしら」
■ ■
年金暮らしの男性Bさん(74)は朝、テレビで政府広報を見た。2大政党の大連立に支えられ、消費税増税を実現した福沢首相がいつにない神妙な面持ちで語りかけた。
「今日から消費税が上がります。これは社会保障の財源として大切に使われます。幅広い世代が『広く薄く』負担して支え合う暮らしの安心。皆様のご理解をお願いします」
Bさんは複雑だ。「年寄りが増えると仕方ないのかもしれないが、大変な時代になったもんだ」
■ ■
派遣社員の女性Cさん(25)はこの日の夜、インターネットで検索した。
討論サイトには「業者の『益税』問題があるのに」との書き込みが。ただ、特に気になったのは「低所得者層の負担が重くなる『逆進性』がある」という指摘だった。
Cさんの月収は約23万円。先月の消費税額は約1万2千円。17%になると、8千円ほどの負担増だ。「自分のような安月給にも増税なんて……」
■ ■
分譲マンションのモデルルームは3月上旬までにぎわったが、今は閑古鳥が鳴く。営業担当の男性Dさん(35)は「需要を先食いした。しばらくは商売あがったりだ」。
エコノミストも「住宅着工数の落ち込みが長期化し、景気への悪影響も避けられない」と指摘する。
(以上、朝日新聞より引用)
■ ■
医療は保険診療は非課税。自由診療は課税です。
消費税を上げなければならない最大の理由は少子高齢化に伴う、社会保障費の増大といわれています。
私の両親を含めて、現在の高齢者はかなりの額の年金をいただいています。
この年金を支えているのが、現役世代の社会保険料です。医療費もそうです。
■ ■
年金は自転車操業なので、現在受給している人たちが払った‘貯金’ではないのです。
言葉は悪いですが、若者から前金を取って、それを原資にして払っているのが、今の年金です。
NOVAと一緒で一生懸命払ったのに、気がついたら年金会社は倒産してたのではやってられません。
2025年になると、私は71歳になっています。生きているか死んでいるかわかりませんが、もう手術も仕事もしていません(おそらく)。
■ ■
人口に占める高齢者の割合が増えていますので、今と同じ年金水準を維持しようとすると、若者が払う社会保険料が莫大になります。
消費税は1%上げると、2.5兆円も税収が増える、魔法のつえだそうです。
消費税の値上げを繰り返して、税収のつじつまを合わせていては、若い人が勤労意欲をなくします。
社会保障費の無駄や、補助金の使い方を見直して、制度を変えなくては住みよい日本になりません。
防衛省以上に官と民の癒着が強いのが厚生労働省です。第二の守屋さんは厚労省にもいると思います。
医療問題
日鋼記念病院
平成19年11月10日朝日新聞朝刊の記事です。
カレスアライアンス理事長解任余波
日鋼病院止まらぬ医師退職
救命センター休止に現実昧
救急搬送他病院の負担増す
■ ■
9月に起こった医療法人社団「カレスアライアンス」の理事長解任劇の余波が収まらない。
同法人が運営する室蘭市の日鋼記念病院では医師の退職が相次ぎ、今月末に予定される循環器科医師らの退職で、懸念される救命救急センターの休止も現実味を帯びる。
■ ■
これによって、西胆振地方の医療体制に影響が出る可能性もある。
発端は、カレスアライアンスが所有する札幌市の天使病院を、同法人と関係が深い特定医療法人「カレスサッポロ」に移管しようとした問題。同法人の理事長を務めていた西村昭男医師が主導した。
■ ■
だが、天使病院の産婦人科医師らが「移管の理由がよくわからない」「サッポロの経営状況が不透明」などと反発し、一斉に退職する意向を表明。その後、9月11日に聞かれたアライアンスの臨時理事会・臨時総会で、西村氏が理事長を解任される事態に至った。
これにより、天使病院の産婦人科医師の一斉退職は避けられた。だが、余波はアライアンスが運営し、西村氏がかつて院長を務めていた日鋼記念病院に及んだ。
■ ■
同病院では今年3月末に脳神経外科医2人が辞め、産婦人科もー人残っていた医師の退職で休診。
西村氏の解任後は、脳神経外科医ら6人が退職した。一部は補充できたが、今月末にはさらに循環器科の医師4人全員と内科の医師3人が退職する。医師がゼロになった脳神経外科は今月から休診。循環器科も医師を確保できなければ12月から休診する。
■ ■
一方、アライアンス側は医師の確保に奔走している。「救命救急センター」の存続にも大きくかかわるからだ。
同センターは、交通事故や心筋梗塞、脳卒中などの重篤な救急患者の治療にあたる3次救急医療機関。地域の指定要請を受けて知事が指定し、道内には10力所ある。
■ ■
胆振地方は日鋼記念のみで、脳神経外科と循環器科の医師がいなくなればセンターの休止を余儀なくされる。
アライアンスの林茂常務理事は「(両科で)医師が最低2人ずついれば機能は維持できる」と話すが、現時点で確保の見通しは立っていない。
同市内には肺炎や脳梗塞などの患者の治療にあたる2次救急医療機関の市立室蘭と新日鉄室蘭の二つの総合病院のほか、脳神経外科病院もあり、医療環境は比較的充実している。
■ ■
だが、同市消防本部の佐藤武雄消防長は「救命救急センターが休止になれば、2次救急の病院にするか、札幌など管外へ搬送するか判断が難しくなる」と話す。
市内の医師の1人も「ほかの救急病院への負担が大きくなり、大きな事故や災害の発生への対応に不安が出る」と懸念する。
■ ■
今年1~8月の同市内の救急搬送件数は、3月末に産婦人科医や脳神経外科医の退職が相次いだ日鋼記念が前年同期比233件減った。
これに対して市立室蘭は80件、新日鉄室蘭は30件、脳神経外科病院は53件の増加。すでに他の病院が負担増になり、この傾向は9月以降も続いている。
(以上、朝日新聞より引用)
■ ■
10月22日付けで、カレスアライアンスの勝木良雄理事長が理事長の交代に関する経緯をHPに掲載しています。
その中で、
①国の医療費抑制策の結果として、日本中の殆どの急性期病院が赤字経営を余儀なくされている。
②医師不足による各診療科医師の地方基幹病院からの撤退など、病院運営は困難な状況に追い込まれている。
③カレスアライアンスにとって大きな不利益をもたらすM&A(Mergers and Acquisitions、企業の合併・買収)を避けるために起こった理事長交替であった。
①~③の理由が書かれていました。
■ ■
医療機関が‘儲かった時代’は終わりました。
医療法人はもともと‘利益’を出すための法人ではありません。ただ、赤字になっては存続すら危うくなります。
地域医療に必要な医療法人は、行政の力を借りてでも存続させて欲しいと願っています。
医療問題
薬害肝炎
血液製剤による肝炎が問題になっています。
新聞報道にはあまり名前が出てきませんが、問題の製剤を作って売ったのは、ミドリ十字という会社でした。
赤十字(日赤)のマークが赤い+です。ミドリ十字のマークはミドリの+でした。血液製剤では圧倒的なシェアを持っていました。
■ ■
私はフィブリノゲン製剤を使ったことはありませんが、免疫グロブリン製剤は使いました。
重症の外傷、特に熱傷では重篤な感染症を起こします。今でも、免疫グロブリン製剤は使われています。
ミドリ十字の免疫グロブリン、ヴェノグロブリンI(アイ)は、日本で一番良いと言われていた製剤でした。
■ ■
ミドリ十字については、薬害エイズを作った会社だとか、フィブリノゲン製剤で肝炎を作ったとか、たくさんの批判があります。
ミドリ十字のマイナス面だけが報道されていますが、血液製剤の研究・開発では優れたものを持っていた会社でした。
問題があったのは厚生労働省との癒着です。優秀な社員もいましたが、天下り官僚が悪かったように思います。
■ ■
私が市立札幌病院に勤務していた時に、事故で下腿がグチャグチャになってしまった子供さんが搬送されて来ました。
整形外科の先生と一緒に手術をして、下肢の切断は免れました。
重篤な感染症を起こし、救急部でミドリ十字のヴェノグロブリンIを投与しました。
■ ■
幸い、感染症はおさまり、下肢も切断しなくて済みました。
極めて重症でしたが、輸血は行いませんでした。
救急部から、私が勤務していた病棟へ転科して、皮膚の処置とリハビリを行っていました。
■ ■
ある日、C型肝炎の抗体検査をしたところ、輸血もしていないのに陽性になっていました。
当時は肝炎ウイルスそのものを検査することは、保険ではできませんでした。
C型肝炎の抗体(HCV抗体)が陽性ということで、C型肝炎に感染したことが考えられました。
■ ■
輸血もしていないし、肝炎にかかるような薬剤も投与していませんでした。
お父さん、お母さんの血液も検査してみましたが陰性でした。
いろいろ検査したところ、ヴェノグロブリンIが疑われました。
■ ■
薬剤の添付文書を読んでも、ヴェノグロブリンIを投与して、HCV抗体が陽性になるとは書いていませんでした。学会報告もありませんでした。
ミドリ十字に電話で問い合わせたところ、あっさりと因果関係を認めました。
そして、HCV抗体が陽性になっても肝炎にはかからないと説明を受けました。
ヴェノグロブリンIを製造する時に、HCV抗体が陽性の人の血清を使ったのが原因でした。
■ ■
私はミドリ十字本社(大阪)から責任者を札幌まで呼んで、その子供さんの両親に説明していただきました。
ご両親は、肝炎にかかっていないし、将来も肝炎になる心配がないならと納得してくださいました。
その子供さんは大きくなり、現在は立派な社会人になられています。
もちろん、C型肝炎にはなっていません。
■ ■
どんな薬にも副作用はあるし、不可抗力というのもあります。
ただ、厚生労働省とミドリ十字という会社には隠蔽体質があり、医師や患者に必要な情報を与えていませんでした。
ヴェノグロブリンIで命が助かった人はたくさんいます。
優秀な研究者もいました。私が知っているミドリ十字の社員はとても優秀な方ばかりでした。
■ ■
残念なのは、必要な情報を十分に与えてくれなかった点です。
もし、C型肝炎にかかった人から採取した血液から作った製品だと知っていたら、私たちはヴェノグロブリンIを使いませんでした。
知っていたのは、ミドリ十字の役員と、製造担当者。厚生労働省でした。これらの心ない人たちが、薬害肝炎を作ったと思います。
医療問題
混合診療
平成19年11月8日朝日新聞朝刊の記事です。
保険外診療も併用「混合診療」、禁止は法的根拠なし 東京地裁
■ ■
患者に公的保険が適用される保険診療と、保険が適用されない自由診療を併せて受ける「混合診療」を原則禁じた国の政策が合法かどうかが争われた訴訟の判決で、東京地裁(定塚誠裁判長)は7日、「混合診療の禁止に法的根拠はない」との判断を示した。
国は患者が混合診療を受けた場合、「一体化した医療行為」とみて保険適用分の診療費も自己負担としているが、地裁は保険適用分は給付を受ける権利があるとした。
■ ■
混合診療については「医師と患者に治療の選択を任せるべきだ」との意見と、「安全を保証できない治療まで行われる」などの反対論がある。
そもそも国の禁止措置に法的根拠がないとする判断は、こうした議論の前提を揺るがすことになり波紋を広げそうだ。
■ ■
訴えていたのは、神奈川県藤沢市の清郷伸人さん(60)。
がん治療のため、保険が適用されるインターフェロン療法に加え、適用外の療法を受診。全額負担を求められることから、国の政策は健康保険法に違反すると主張し、インターフェロン分は受給の権利があることの確認を求めた。
■ ■
判決は同法の規定について「個別の診療行為ごとに給付対象かどうか判断する仕組みを採用している」と判断。
「国が複数の行為を一体とみて、混合診療を受けると給付対象分も給付が受けられないと解釈する根拠は見いだし難い」と述べた。
■ ■
国側は、高度な先進医療などで混合診療を例外的に認める制度で給付対象が限定されていることから、それ以外は給付対象にならないとも主張した。
判決は、制度上の給付対象が「給付に値する組み合わせを全体的、網羅的に見て拾い上げたものではない」として国の主張の正当性を否定。保険診療分については給付を受ける権利が清郷さんにあると結論づけた。(河原田慎一)
■ ■
厚生労働省保険局長の談話
極めて厳しい判決だ。今後の対応は関係機関と協議の上、速やかに決定したい。
(以上、朝日新聞より引用)
■ ■
読んでいてよくわからないので、眠くなるような記事です。
「混合診療」とは、歯科でムシ歯を治療して詰め物をする時に、虫歯の治療は保険ですが、被せる詰め物は保険の他に、保険外で高くても良いものを使えますというアレです。
■ ■
歯科では認められている「混合診療」が医科では認められません。
保険でキズを縫う時に、『キズが目立たない糸があります。保険外で5万円しますが、お使いになりますか?』とか
麻酔をする時に、『痛くない麻酔があります。保険外で5万円になりますが、どういたしますか?』
なんてことになると困るので、認められていないというのが国の反論材料になります。
■ ■
実際には、保険診療でもキレイに治る糸を使っていますし、痛くないように麻酔をしても追加料金はいただいておりません。
差額はすべて医療機関が負担しています。
保険が効かない抗癌剤や良い薬、良い治療法はたくさんあります。厚生労働省の仕事が最新の医学に追いついていないだけです。
■ ■
政治家や官僚は、もし自分や家族が病気になったら、どういう治療をして欲しいかを考えて国の方針を決めれば、こんな裁判は起こりません。
医療費をどう使えば、国民が安心して暮らせるかを考えて、政策を立案し実行して欲しいものです。
院長の休日
北大イチョウ並木
今日は休診日で、天気がよかったので北大のイチョウ並木を見に行きました。
北大のイチョウ並木は、北13条門から入ると両側にあります。
東西に伸びる約380mの道に、70本のイチョウがあります。
■ ■
今日もたくさんの市民や観光客が来ていました。
カメラを持った方の他に、キャンバスと絵筆を持った方もいらしています。
もう、ピークは少し過ぎていますが、まだ見ることはできます。
今頃になると、木についているイチョウの葉もキレイですが、落葉が黄色のじゅうたんになってそれもキレイです。
■ ■
イチョウ並木だけを見るのでしたら、地下鉄南北線北12条駅で降りて、北大病院を目指されると便利です。
北大病院の入り口は、北14条ですから、その手前にイチョウ並木が見えます。
車で入ることはできません。途中にゲートがあってそこで止められます。
近くの有料駐車場にとめるか、午後の時間帯でしたら、北大病院の駐車場も空いています。
病院長に叱られるかもしれませんが、空いている時間にお金を払ってとめるなら文句は言われないと思います。
■ ■
今日は家内と自転車で行きました。
自転車でしたら入構規制はありません。
北大の中は広く、構内を端から端まで歩くのは大変です。
札幌にいらして、北大を散策なさるのでしたら、自転車をおすすめします。
観光客の方にはレンタサイクルもあります。
自転車さえあれば、北18条の獣医学部や動物病院でも楽に行けます。牛が草を食べている風景がご覧になれます。
■ ■
私が北大病院で研修医をしていた25年前は、6階南側に形成外科の病棟がありました。
形成外科の病棟からは、北大の緑や黄色、赤などの自然の移り変わりがよく見えました。
今でも北大へ行くと、その頃がとても懐かしく想い出されます。
■ ■
昼食は北大生協北部店へ行きました。
12:00~13:00までが学生さんの昼休みです。12:00になると、どっと混みはじめます。
12:40頃を過ぎると、学生さんの数が減りますので、この頃がねらい目です。
■ ■
今日の昼食は私が、さんま蒲焼丼M \367、味噌汁 \31、ポテトサラダ ¥63、で合計\461。
家内が帆立塩バターラーメン \380でした。
若い学生さんや、外国人留学生に混じって食事をするのも楽しいものです。
外国人もアジア系の方から、肌の色が白い方、黒い方などさまざまです。
みなさん大学で学問をなさっていらっしゃるので、頭がよさそうな方ばかりです。
■ ■
私は北大が好きです。札幌という大都市にある緑や自然を大切にして、将来もこの大学が発展して欲しいと願っています。
機会があれば、是非、北大構内を散策なさってください。
北大イチョウ並木にて
|
未分類
三橋公平教授
平成19年11月6日の北海道新聞朝刊と朝日新聞朝刊におくやみ広告が出ていました。
ご挨拶
札幌医科大学名誉教授 夫 三橋公平 儀
11月4日午前5時34分86歳をもって永眠いたしました。
故人の固い遺志により白菊会に献体いたしました。
■ ■
三橋公平先生は、札幌医科大学解剖学第二講座の教授でした。
私は昭和51年4月から、当時札幌医大3年生(学部1年)の授業で三橋先生に解剖学を習いました。
解剖の教授というと、怖そうなイメージがありますが、実に優しい気さくな先生でした。
■ ■
一番記憶に残っているのが、腓腹筋(ヒフクキン)とヒラメ筋という下腿(ふくらはぎ)の筋肉の説明でした。
ふくらはぎの膨らんでいるところが、下腿三頭筋といわれる部分です。
浅層(浅いところ、皮膚に近いところ)にあるのが腓腹筋。深層(深いところ、腓腹筋の裏)にあるのがヒラメ筋です。
ここの筋肉が発達している方は、脚が太く見えます。
■ ■
教科書的な説明は、腓腹筋は内側頭・外側頭という筋頭を2つもち、膝関節と足関節をまたぐ二関節筋である。となります。
医学生といっても学部に入ったばかりの、若い兄ちゃんと姉ちゃんの集まりです。
こんな難しい説明を聞いていては、次第に眠くなります。医学部の講義は暗記することが多く退屈します。
三橋教授は、学生が理解していないと思われたのでしょう、突然、教卓の上に上がられました。
先生は、後ろ向きになって、ズボンの裾を上げられ、ご自身の下腿を出されました。
■ ■
『いいですか、こうしてつま先立ちになると、膨らむでしょう。ここが腓腹筋(ヒフクキン)とヒラメ筋です。』
医学部の講義で覚えていることは数少ないのですが、この三橋教授の実演だけは今でもはっきり覚えています。
■ ■
医学部に入って、一番衝撃的な実習が解剖学実習です。
三橋教授の解剖学第二講座が解剖学実習の担当でした。
解剖学実習は月水金の週三回。午後1時30分から午後5時まででした。
その日に解剖する部位が決まっていて、そのノルマが達成できないと、午後7時頃まで解剖を続けていました。
■ ■
三橋教授は他の解剖学教室の教員とともに、学生の間を回って指導してくださいました。
今でこそ、神経や血管の剖出(ボウシュツ)は得意ですが、学生にはどれが神経だか筋線維だかわかりません。
体格のよい、太って脂肪が多いご遺体に当たったグループは、時間内に終わることができず、夜まで解剖を続けていました。
■ ■
今日の死亡広告で、私の目を引いたのは、白菊会に献体したという一行でした。
白菊会とは、死後に自分の遺体を解剖学の実習用教材と提供する篤志家の組織です。
私たちが医師になるためには、必ず解剖学実習をしなくてはなりません。
解剖用のご遺体は、‘購入’するのではなく、篤志家の方が‘献体’してくださいます。
■ ■
献体は、昭和58年に公布された「医学及び歯学の教育のための献体に関する法律」によって定められています。
献体とは「自己の身体を死後、医学または歯学の教育として行われる身体の正常な 構造を明らかにするための解剖の解剖体として提供すること。」
無条件・無報酬で提供するのが決まりです。
よい医師や歯科医師を教育するために、自身の遺体を提供するのです。
■ ■
三橋教授は、札幌医科大学白菊会に、ご遺体を提供されたと思います。
現在の一年生が、来年から解剖実習を行う際か、来年の入学者が再来年に実習を行う時に、教授のご遺体と対面します。
解剖学教室の教官にとっても、名誉教授のご遺体が実習室に並んでいるのは、めったにないことだと思います。
■ ■
私は、自分の死後に、臓器提供をすることにしています。
残念なことに、私のように『組織すべてを提供』してしまった遺体は、解剖学実習には提供できません。
腎臓や心臓、肝臓、肺、膵臓など重要臓器が摘出されてしまっていては、実習にならないからです。
解剖学教室で研究させていただいたので、申し訳ない気持ちがあります。
■ ■
私は医学教育に生涯をささげられ、死してもなお学生にご自身の遺体を提供された、故三橋公平教授に心から哀悼の意を表します。
謹んで、三橋教授のご冥福をお祈りいたします。合掌。
医学講座
一年で50㌔減量
平成19年11月4日北海道新聞の記事です。
一年で50㌔減量―そのダイエット法は?
食事内容を毎日メモ 記録しカロリー把握/上限設定し制限
段階踏み途中でやめない。
■ ■
一年で五十㌔減量-そんな触れ込みでベストセラーになった。
「いつまでもデブと思うなよ」(新潮新書、735円)。
オタク評論家で大阪芸術大客員教授・岡田斗司夫さん(49)が、中年男性向けに執筆したダイエット体験記だ。
食事の記録を基本に、117㌔の体重を67㌔まで減らした岡田さんに、ダイエット法を聞いた。(町田誠)
■ ■
東京の事務所で会った岡田さんは、オシャレな中年男性といった印象。丸々としていた、かつての面影はない。
洋服もキングサイズの5LからMに。「同年代の男性に、楽してやせようと伝えたかった」と話す。
■ ■
岡田さんが実践した「レコーディンク(記録)ダイエット」は
①飲み食いしたものと時間をメモする「助走」
②食事のカロリーは記すが、制限はしない「離陸」
③摂取カロリーに上限を定める「上昇」
④他の減量法とカロリー制限を組み合わせる「巡航」、
の四段階。食事の内容や時間は自由で、脂肪分や菓子も制限せず運動もしない。ただ毎日、体重を量る。
■ ■
きっかけは「食べ歩き日記でも書こう」と食事を記録し始めたこと。やがて、体重が減り始めて驚いた。メモをとる煩わしさで、無意識に太りそうな飲食を減らしていたからだ。
「深夜に菓子をつまんだり、炭酸飲料をガブ飲みしたり…。自分がいかに“太る努力”を自覚せずに続けてきたか。肥満の理由を思い知らされた」と、メモ効果を振り返る。
■ ■
間食が減り、5ヵ月間のメモだけで体重は10㌔減。そこから「カロリーを抑えれば、もっとやせる」と、やる気が出た。
一日のカロリー上限は、自身の基礎代謝量(何もしなくても一日で消費されるカロリー)より少し多い1500㌔㌍に決めた。
■ ■
代謝量の計算法や食品のカロリーはインターネットのホームページで見つけた。カロリー表示をしている飲食店もあり、カロリー配分を工夫できる。
だが優先するのは、栄養バランスより記録。「そのうち『レモンが食べたい』とか、不足している栄養分を体が求めるようになる」という。
■ ■
大事なのは、四つの段階を省かず途中でやめないこと。カロリー制限を超えた日があっても減量を続け、好物は食べる量を減らす。
岡田さんはハンバーガーを八分のーだけ食べ、残りは捨てた経験もある。「肥満が問題視されているのに、外食産業の一人前は多すぎる。半分や三分の一の量のメニューを増やすべきです」と指摘する。
■ ■
減量中は、一時的に便秘気味になった以外は体調が良く、体が軽くなり歩く距離も増えたという。
現在は記録をやめ、一日約二千㌔㌍をとっているが、体重の増減はない。岡田さんは四段階のダイエットを一年続けたが、目安は半年という。
■ ■
肥満に詳しい札幌複十字総合健診センターの坂本真一医療参与は「(カロリー制限は)栄養バランスをとるのが正しいが、続かないと意味がない。
できない人には(岡田さんの減量法は)入り口として、選択肢の一つにはなる。ただし、運動も大切だ」としている。
(以上、北海道新聞より引用)
■ ■
2006年11月22日の日記に、『100円で痩せる方法』を書きました。
下の写真を見ていただくと、見事に痩せた効果がわかります。
新聞のチラシや雑誌の広告で見る、いい加減な痩身法ではありません。
■ ■
さあ、今日からでも遅くはありません。
継続は力なり。
決して諦めず、辛抱強く続けることが大切です。
100㌔以上あった頃の岡田さん
現在の岡田さん。その体重差は50㌔
北海道新聞より引用
|