医学講座

今川賢一郎先生のライブサージャリー

 夏休みには、
 ふだん時間がなくてできなかったことをしています。
 日本美容外科学会学術教育委員会、
 委員長の野平久仁彦先生のご尽力で、
 ライブサージャリー中継が行われています。
 画像はとても鮮明で、
 録画ビデオをネットで見ることができます。
      ■         ■
 2017年6月28日(水)に行われた、
 第3回ライブサージャリー中継は、
 ヨコ美クリニック
 今川賢一郎先生の植毛術でした
 ありがたいことに、
 2017年7月17日(月)正午 ~ 8月18日(金)正午まで、
 日本美容外科学会会員は、
 録画をネットで視聴することができました。
      ■         ■
 今日、2017年8月18日(金)正午がタイムリミットでした。
 私は手術が行われた2017年6月28日(水)には、
 証人尋問の準備で時間がありませんでした
 その後もまとまった時間を取ることができず、
 のびのびになっていました。
 山の中の温泉で
 手術の動画を見ることができました。
 ありがたいことです。
      ■         ■
 ヨコ美クリニックの、
 今川賢一郎先生には、
 札幌から患者さんをご紹介しています。
 今川先生が植毛をしてくださった患者さんの、
 ドナーの抜糸を私が何人もしています。
 でも、
 手術そのものは学会で短い動画を見ただけでした。
 今回のライブサージェリー中継は、
 手術をそのままネットで配信しています。
      ■         ■
 植毛手術には時間がかかりますが、
 その間のやり取りもすべて記録されています。
 いいところだけを映すことはできず、
 ごまかしもできません。
 植毛に使う毛を採取したドナーの縫合法だけで、
 目からうろこでした。
 今川賢一郎先生の、
 へのこだわりに驚きました。
      ■         ■
 中継録画の中で、
 今川賢一郎先生が、
 植毛はチーム医療と話してくださいました。
 ヨコ美クリニックの、
 スタッフの方が素晴らしいです。
 動きにムダがなく、
 株分けの技術も素晴らしいです。
 看護師さんの技術力がすごいです。
      ■         ■
 今川先生がおっしゃった、
 一度退職した職員が、
 子育てが一段落して、
 また先生と働きたいと、
 復職してくださる

 なんて素晴らしいことなんだろうと思いました。
 開業医の理想です。
 私も今川先生を見習って、
 これからもがんばろうと思いました。
 今川賢一郎先生、野平久仁彦先生、
 有意義なビデオをありがとうございました。

“今川賢一郎先生のライブサージャリー”へのコメントを見る

二重・眼瞼下垂

眉と睫毛の間の距離

 夏休みは、
 ふだんできないことができる時間です。
 毎日の診療に追われていると、
 ゆっくり考える時間がありません。
 夏休みには、
 ゆっくり考える時間があります。
      ■         ■
 北大形成外科の夏休みには、
 論文を1編くらい書こうと思ったり、
 実験結果をまとめたり、
 次の学会発表のことを考えたり、
 ふだんはできないことを、
 ぼんやりと考えていました。
 考える時間も大切です。
      ■         ■
 私はもうすぐ63歳です。
 何件手術をしても、
 難しいなぁ~
 …と思うのが二重の幅です。
 女の人は、
 毎日、鏡を見て目のお化粧をしています。
 もうちょっと二重の幅があればいいのになぁ~
 …というお悩みはよく理解できます。
      ■         ■
 私は形成外科医です。
 保険診療で眼瞼下垂症手術をする時でも、
 できるだけきれいな目にしようと努力しています。
 70代の女性でも、
 長年の夢だった、
 二重になりたいという、
 ご希望をかなえてあげたいと思います。
      ■         ■
 手術が難しいのが、
 他院で手術を受けた方
 埋没法の糸が何本も入った方
 眉の左右差がある方
 脂肪が多い方
 アレルギーがある方
 皮膚が硬い方
 余剰皮膚が多い方
 …たくさんありすぎて書ききれないほどです。
      ■         ■
 手術が難しい、、、
 二重の幅が狭くなりやすい人に、
 眉と睫毛の間の距離が長い人があります。
 若い人でも、
 寝た状態(仰臥位と言います)で、
 眉を額の方に引っ張って、
 定規で測った長さが35㎜以上ある人が難しいです。
 下のマンガのように眉が上がっているので、
 前髪で眉を隠しています。
      ■         ■
 若い人でも、
 余剰皮膚を切除して、
 眉と睫毛の間の距離を、
 短くすることがあります。
 この調整が難しいです
 手術前にデザインをして決めますが、
 手術中に確認すると、
 眉が下がってラインが隠れることもあります。
 皮膚切除を追加してもう一度確認します。
      ■         ■
 皮膚を過剰切除してしまうと、
 元に戻せなくなります。
 少しずつ少しずつ、
 追加切除量を決めます。
 私が作る目は、
 イメージは自然の目です。
 夏休みに、
 難しかった患者さんのこと思い出して、
 また次の手術に備えています。
kokeshi
micro

“眉と睫毛の間の距離”へのコメントを見る

院長の休日

私の夏休み2017

 札幌美容形成外科は、
 今日(8月16日水曜日)から8月22日(火)まで夏季休業です。
 私と職員のためです。
 約1週間の夏休みをいただいています。
 少人数の家族経営なので、
 なかなかまとまったお休みは取れません。
 私も一週間の休みは夏だけです。
      ■         ■
 私の夏休みは、
 毎年山の温泉に行きます。
 私の夏休み2016
 私は雨男でも、
 晴男でもありません。
 毎年天気は違います。
 昨年は、
 北海道に台風が来て
 警報が出るほどの豪雨でした
      ■         ■
 今年は今のところ曇りの予報です。
 休み中もメールの返信と、
 院長日記の更新は続ける予定です。
 お天気がよければ、
 写真を撮ってUPしたいと思います。
 夏は北海道が一番です。
 私は北海道が大好きです。

“私の夏休み2017”へのコメントを見る

医学講座

医学部教授はひざをつき患者の目線?

 昨日の院長日記、
 ひざつき、患者の目線での続きです。
 こんなことを書くと、
 大学の偉い先生に叱られそうです。
 私は開業医で大学とは関係ありません。
 医学生に教育をする、
 大学病院の先生にも、
 実にいろいろなタイプの先生がいます。
 医学部の教授になるには、
 英文論文を書かなくてはなれません
      ■         ■
 英語が下手な教授はあまりいません。
 でも、
 患者さんへの説明が下手な教授はいます。
 誤診をする教授もいます。
 大学教授は名医?
 2010年4月3日の院長日記です。
 残念なことですが、
 名医ではない大学教授がいます。
 名医ではない元大学教授もいます。
      ■         ■
 医学部の教授は…
 名医で…
 手術が上手で…
 ヒューマニズムに富んで…
 素晴らしい先生だと…
 思っていらっしゃいませんか…?
 私も医師になるまでは…
 そう思っていました。
      ■         ■
 教授の講義は素晴らしく…
 何でも知っていらして…
 どんなに難しい病気でも治してしまう。
 そんな…
 神の手を持った人が…
 教授職に就くのだと…
 勝手に…
 想像していました。
      ■         ■
 私の恩師である、
 大浦武彦先生は…
 まさに神の手を持たれた…
 素晴らしい先生です。
 山形大学整形外科の
 荻野利彦先生も
 そんな素晴らしい先生でした。
 でも…
 残念なことに…
 そんな素晴らしい先生ばかりではありません。
      ■         ■
 米国の大学へ留学したという…
 素晴らしい経歴
 HPに書いている先生がいます。
 若くして留学経験を積んでも…
 米国の医師免許がなければ、
 診療に携わることはできません。
 州によっても違いますが、
 手術に入ることすらできない所もあります。
 米国へ行ったけれど…
 研究だけしていた先生もたくさんいます。
      ■         ■
 海外の大学で教員をしていたという先生もいます。
 向こうでの評判が…
 惨憺(さんたん)たるものであったとしても…
 外国に居たというだけで…
 すごいと思われがちです。
 私も偉そうなことは言えませんが…
 経歴だけで医師を判断するのは…
 はっきり言って危険です。
      ■         ■
 一般的に言えることですが、
 医師の場合、
 助教→講師→准教授→教授と
 職位が上がれば上がるほど、
 患者さんと接する時間は短くなります。
 会議や
 学会の用事。
 学生の教育。
 研究。
 文部科学省の会議。
 どんどん患者さんから離れます。
      ■         ■
 皇后さまに、
 ベッドの上から見下ろすような態度はよくない。
 ひざをついて患者と同じ目線であいさつをしたほうがいい

 …と申し上げたのは、
 故日野原重明先生です。
 先生は、
 聖路加国際病院という民間病院の先生です。
 大学教授ではありません。
 戦争中も戦後も、
 大変苦労なさったと今朝の朝日新聞に書いてありました。
 お医者さんを選ぶのは大変です。
 権威とか地位で選ばないで、
 その先生の人間性で選んでください。
 ひざをついて患者の目線で話したことがない、
 医学部教授
がいらっしゃると(私は)思います。

“医学部教授はひざをつき患者の目線?”へのコメントを見る

医学講座

ひざつき、患者の目線で

 私が若い先生に参考にしていただきたい記事です。
 平成29年7月29日、朝日新聞デジタル、
 聖路加国際病院の日野原重明先生がご逝去された時の記事です。
 ひざつき、患者の目線で」皇后さまへ日野原さんの助言
 日野原重明さんは皇室の方々とも交流があった。特に公私ともに親しかったのが皇后さまだ。7月29日昼、皇后さまは葬儀会場を訪れ、祭壇前で献花をするなどし、最後のお別れをした。皇后さまは、日野原さんの三男、知明さん(67)に「日野原先生は皆さんのために立派なお仕事をなさって下さいました」と声をかけたという。
 日野原さんは皇后さまの母・正田富美子さんが聖路加国際病院に入院した際に主治医を務め、1988年に亡くなった際には最期をみとった。その後も、皇后さまの誕生日に招かれるなど交流が続き、知明さんによると、日野原さんも楽しみにしていたという。
 ある日、皇居に招かれ、がん患者らとの接し方について、皇后さまから「どういう風にすればよろしいでしょうか」と尋ねられたことがあったという。日野原さんは「ベッドの上から見下ろすような態度はよくない。ひざをついて患者と同じ目線であいさつをしたほうがいいのでは」と伝えた。皇后さまは患者らに接する機会に、助言通りの対応をとったという。昨年11月、日野原さんが取材で明かしたエピソードだ。
 昨年7月には、皇后さまは日野原さんと韓国人のテノール歌手ベー・チェチョルさんのコンサートを鑑賞した。甲状腺がんで一度は声を失いながら、手術を受け舞台復帰したベーさんの歌声に感動し、日野原さんがプロデュースしたものだった。コンサート終了後、感極まった日野原さんが皇后さまと抱擁を交わす場面もあった。
 日野原さんは故・三笠宮さまとも長い交流があった。三笠宮さまは日野原さんが名誉院長を務めていた聖路加国際病院に入院。日野原さんは三笠宮さまの逝去後、「とにかく最後まで生きようとする意志が強かった。軍隊に行かれたり、色んなトレーニングを受けられたりした結果でしょう」と取材に語っていた。(多田晃子)

皇后さまと話す日野原重明さん=2016年7月、東京都新宿区の東京オペラシティコンサートホール

ミュージカルの上演会場で手を振る皇后さま。左が白い付けひげで舞台衣装の日野原重明さん=2006年7月、東京都新宿区の新宿文化センター
(以上、朝日新聞より引用)

      ■         ■
 私は被災地で、
 天皇陛下と皇后さまが、
 床に膝をついて、
 被災者を慰問されるお姿に感動しました。
 医師も、
 患者さんと話す時は、
 ベッドサイドで姿勢を低くして、
 時には床にひざをついて
 お話しするのがいいと思います。
      ■         ■
 上から目線ではなく
 患者さんと同じ目線か、
 下から目線をおすすめします。
 そうすると、
 さくらんぼさんコメントにあった、
 あなた達に話してもわからないでしょう
 …とバカにする

 こんなことは無くなります。
 日野原先生の教えを日本中の医学生に伝えたいです

“ひざつき、患者の目線で”へのコメントを見る

医学講座

辞書に出ていない医者用語

 医者の世界には、
 独特の隠語があります。
 日常診療で知っていると、
 ちょっと役に立ちます。
 多くは和製独語です。
 ドイツ語の論文や教科書を読むことはまずありません。
 でもドイツ語由来の単語はよく出てきます。
      ■         ■
 こちらの千葉大学大学院臓器制御外科学教室の辞書が便利です。
 外科研修医に贈る辞書に出ていない外科用語集です
 誰でも知っているのが、
 カルテです。
 診療録、診療情報、医療情報
 Karte [独]

 クランケ
 患者
 Kranke[独]

 …も聞いたことがあるでしょうか?
      ■         ■
 研修医の間によく使う言葉に、
 オーベン
 上級医、指導医
 Obenarzt[独]
 oben[独]「上に」という意味

 ネーベン
 下級医
 Nebenarzt[独]
 neben[独]「そばにいる」という意味

 …という言葉があります。
 オーベンにはお世話になりました。
      ■         ■
 昔は教授外来について、
 患者さんとのやり取りをカルテに書きました。
 このカルテに書く人を、
 ベシュライバー
 患者と診察医のやりとりを記録する人、仕事
 Beschreiber[独]
と呼びます。
      ■         ■
 大浦武彦教授が患者さんに説明するのを必死で聞いて、
 それをカルテに書きました。
 そうして説明の仕方を覚えました。
 今は電子カルテの時代ですが、
 オーベン
 上級医
の教えは大切です。
 誰に習ったかというのがとても大切です
 …というお言葉の通りです。 

“辞書に出ていない医者用語”へのコメントを見る

院長の休日

笑顔、貫いた_横浜・増田珠選手

 平成29年8月12日、朝日新聞朝刊の記事です。
 笑顔、貫いた_横浜・増田珠選手 第99回全国高校野球
 横浜の4番、増田珠(しゅう)君(3年)は打席でいつも笑顔。秀岳館(熊本)に2点リードを許して迎えた、九回裏二死でも同じ。球場がひときわ大きい歓声に包まれる中、「シャー!」と気迫を込めた。左飛を打ち上げて試合が終わったが、「(甲子園は)今までで一番楽しい場所だった。野球人生の糧にしたい」と、笑って話した。
 中学生のころから目標は「夢を与えるプロ野球選手」。「打ってほしいと思う場面で打ち、見る人に希望を与えたい」と理想を語る。ライバルが多い環境で自分を試そうと、長崎から首都圏への進学を決意し、あこがれだった藤平尚真選手(現楽天)がいた横浜を選んだ。
 1年生の秋には、平田徹監督が就任。自らの工夫で長所を伸ばすことを選手に求めた。それが一番できたのが、増田君だったという。食事もトレーニングも妥協せず、バットを振り込んだ。
 4番となった今夏、帽子のつばには「声と笑顔でチームを救え!」の文字。この春卒業した、藤平選手にもらった言葉だ。その言葉の通り、笑顔を絶やさず、神奈川大会では5本の本塁打などで連覇に貢献した。
 甲子園では初戦敗退となったが、ベンチ入り選手の多くは1、2年生。試合後は「来年こそは全国制覇を」と後輩にエールを送った。インタビューの間、涙はなかった。「最後まで貫きたい。宿舎に帰って泣きます」
 (山下寛久)

笑顔で球場を後にする増田君=8月11日、阪神甲子園球場、林敏行撮影
(以上、朝日新聞より引用)

      ■         ■
 昨夜のTVで見ました。
 なんて素敵な笑顔なんだろう。
 九回裏二死で、
 高く上がった打球を見ました。
 その後も笑顔でした。
 すごいと思いました。
 横浜の4番、
 増田珠しゅう選手

 最高の笑顔です。
      ■         ■
 私はうちの奥さんと知り合うまで、
 甲子園球場が、
 兵庫県西宮市にあることを知りませんでした。
 うちの奥さんは、
 JRの甲子園口こうしえんぐちという駅の近くに住んでいました
 一度、甲子園に行ってみたいと思っていました。
      ■         ■
 今日(2017年8月12日土曜日)は、
 北海道の2校が出場しました。
 北海道民としては、
 がんばってほしいと願っていましたが、
 残念なことに両校とも負けてしまいました。
 仙台育英(宮城)15 滝川西(北北海道)3
 神戸国際大付(兵庫)5 北海(南北海道)4

 若者が全力でがんばる姿は美しいです。

“笑顔、貫いた_横浜・増田珠選手”へのコメントを見る

院長の休日

山の日2017

 今日は山の日です。
 Wikipediaによると、
 山の日は、2014年(平成26年)に制定され、
 2016年(平成28年)に施行された日本の国民の祝日の一つである。
 祝日法(昭和23年7月20日法律第178号)第2条では、
 「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」ことを趣旨としているが、
 山に関する特別な出来事などの明確な由来があるわけではない。
 「国民の祝日に関する法律の一部を改正する法律(平成26年法律第43号)」が
 2016年1月1日に施行され、
 8月11日は同年より国民の祝日「山の日」となった。

      ■         ■
 山の日は祝日ですが、
 お盆時期の金曜日なので、
 札幌美容形成外科は15:00まで手術を行います。
 他の人が休みの時期に、
 忙しくなるのが、
 美容外科や形成外科です。
 患者さんがいらしてくださるのはありがたいことです
      ■         ■
 私は山が好きです。
 小さい頃に、
 父親によく手稲の裏山に連れて行ってもらいました。
 札樽自動車道さっそんじどうしゃどう
 手稲金山ていねかなやまパーキング
 …の近くが、
 私が0歳から6歳までを過ごした土地です。
 山から石狩湾がきれいに見えます
      ■         ■
 私の小学校時代は美唄市茶志内びばいしちゃしない
 中学校は夕張市の山奥大夕張おおゆうばりでした。
 どちらも炭鉱の街です
 大夕張は山の中です。
 今はシューパロダムの底になりました。
 記念碑があります。
      ■         ■
 休日に山に行こうと奥さんを誘っても、
 行かない
 …と断られます。
 一人で行って遭難しても困るので、
 最近はもっぱら下から頂上を見ています。
 ロープウェイで行って、
 ちょっと歩く程度なら奥さんも行きます。
 私は山が好きなので、
 今年の夏休みはロープウェイで行ける、
 山に行こうと思っています。

“山の日2017”へのコメントを見る

医学講座

保険証を毎回確認させていただきます

 札幌美容形成外科を開業して13年です。
 今は形成外科の保険診療がメインです
 保険診療には国が決めたルールがあります。
 しっかり守らないと、
 保険医取消
 査定さてい】
 返戻へんれい】
 …というペナルティがあります
      ■         ■
 札幌美容形成外科は、
 優秀な事務員のおかげで、
 査定や返戻が少ないです。
 保険証をしっかり確認して、
 電子カルテに間違いなく入力して、
 レセプトチェックを入念にしています
 当たり前のことですが、
 保険証の番号を1つ間違っただけで、
 請求できなくなります。
      ■         ■
 困るのが、
 退職まぎわの手術です。
 先生、
 3月31日付で退職します。
 有給消化期間中に手術をお願いします。

 …ダウンタイムが必要な手術なので、
 退職日前に手術を希望される患者さんがいます。
 私はいいことだと思います。
      ■         ■
 私が必ず確認していることです。
 保険証はいつまで使えるか?
 会社に確認してください

 患者さんに必ず伝えています。
 本人は有給消化と思っていても、
 会社によっては、
 31日前に退職扱いとなることもあります。
 31日退職と、
 29日退職では会社の社会保険料負担が違います
      ■         ■
 問題なのは、
 保険証の返還です。
 退職日以降でも、
 本人が保険証を持っていることがあります。
 会社もしっかり説明をしないことがあります。
 本人が3月31日退職と思っていても、
 実際には3月25日で退職になっていることもあります。
 こんな事例がたまにあります。
      ■         ■
 ここからは医療機関側の問題です。
 退職日が3月25日ですと、
 3月分の保険請求について、
 3月25日以前と、
 3月25日以降の診療内容について、
 協会健保から問い合わせが来ることがあります。
 退職日以降の保険診療については、
 協会健保が医療費の請求を認めません。
      ■         ■
 保険証を毎回確認していれば、
 医療機関側のミスはありません。
 札幌美容形成外科を含めて、
 多くの医療機関は、
 ひと月に1回しか保険証を確認していません。
 退職日以降の受診でも、
 保険証を確認していれば、
 返戻されることはありません。
      ■         ■
 残念なことに、
 3月20日に保険証を確認して、
 3月27日に保険証を確認していなかったために、
 3月分の請求全額を返戻されました
 社会保険診療報酬支払基金と、
 協会健保に文句を言いましたが、
 療養担当規則第3条の、
 保険医療機関は、患者から療養の給付を受けることを求められた場合には、その者の提出する被保険者証によつて療養の給付を受ける資格があることを確めなければならない
 この文言によって却下されました。
      ■         ■
 療養担当規則第3条には、
 毎回必ず確認とは記載されていないのですが、
 協会健保では毎回保険証を確認と言います。
 大変申し訳ございませんが、
 医療法人札幌美容形成外科では、
 協会健保の指導に基づき、
 2017年8月から、
 毎回保険証を確認させていただきます
 これから開業される先生も気をつけてください。

“保険証を毎回確認させていただきます”へのコメントを見る

医学講座

飲食店の「無断キャンセル」対策は?

 平成29年8月9日、朝日新聞朝刊の記事です。
 (ニュースQ3)飲食店の「無断キャンセル」対策は
 予約していた客が現れず、連絡も取れない――。飲食店が、こんな「無断キャンセル」に頭を悩ませている。対策はあるのか。
 ■売り上げがゼロに
 6千円のコースを午後8時半から予約していた15人が、時間になっても来店せず、電話もつながらない。東京・六本木のイタリア料理店「ノック 東京ミッドタウン店」では昨年末、こんな事態に見舞われた。忘年会シーズンで、何組も断った後。「キャンセル分の売り上げがゼロになり、精神的なダメージも大きかった」と広報担当者は振り返る。
 テラス席も含め約90席あるこの店では、繁忙期になると無断キャンセルがほぼ連日あるという。「クレジットカードの番号を控えることで『損害』は防げるかもしれないけど、気軽に来られる雰囲気も大切にしたい。悩ましい」という。
 飲食店向けの予約サービスを提供する「トレタ」(東京都)が2014年10月~2015年5月までの予約データ約160万件を分析したところ、無断キャンセルは1万件近くあった。最も多かったのは当日の予約。人数は「2人」の場合が多く「15人」「20人」など切りのいい数字も高い傾向があった。
 同社の広報担当者は「早い時期に『とりあえず』のつもりで押さえていた店をうっかりキャンセルし忘れるケースもある。特にネット予約の場合、顔が見えないことも影響しているようです」と話す。
 ■確認電話呼びかけ
 同社では、予約した日が近づいたら確認の電話を入れるなどの予防策を呼びかけている。2月には、無断キャンセルされた店に見舞金1万円を支払うサービスを始めた。店や客に無断キャンセルへの意識を持ってもらう「啓発」の意味合いが大きいといい、まだ支払った事例はない。
 「ブラックリスト」を共有する動きもある。「予約キャンセルデータベース」というサイトでは、連絡なしに来店しなかった人の電話番号を店側が登録。暗号化して共有、検索できる仕組みを作った。
 運営するのは、IT企業で働く40代の会社員。行きつけの店で「20人無断キャンセルされて困った」と話題になったのがきっかけで、2015年12月に開設した。登録店舗は200店舗ほどに増えたという。
 ■代金請求できるが
 無断キャンセルについて、消費者問題に詳しい佐々木幸孝弁護士は「予約成立の時点で『予約した日時に予約内容で飲食する』という契約が成立したことになる。契約を解除していないことになるので、契約に従った代金を請求されてもおかしくない」と指摘する。
 例えば、幹事が1人5千円のコース10人分を予約し、何の連絡もしないまま来店しなかった場合。店が料理を用意し、席も確保していれば「当然、予約した飲食代金を客に請求できる」。ただ、実際に請求する店はそれほど多くないという。「取り立ての負担が大きいことや店の評判が悪くなることなどを考慮しているのではないか」とみる。
 キャンセルのタイミングに応じて、どの程度のキャンセル料が生じるかを明記した「キャンセルポリシー」を掲げる店もある。佐々木弁護士は「予約は軽々しく無視できるものではないと認識すべきだ」と話す。(仲村和代、村田悟)

(以上、朝日新聞より引用)

      ■         ■
 とても他人事とは思えず、
 思わず飲食店も大変だなぁ~
 美容外科も同じなんだよなぁ~

 …と思いました。
 当日キャンセルほど、
 美容外科にとって重大なことはありません。
 手術に準備した薬剤や医療用具が、
 すべて無駄になることもあります。
      ■         ■
 美容外科を開業していて、
 無断キャンセルの経験がない先生は、
 おそらく皆無だと想像します。
 それだけ、
 どうでもいい手術なのだ、、、
 …と達観して諦める先生もいます。
 大手美容外科でも同じことです。
 ドタキャンを見越して、
 オーバーブッキングするクリニックもあります。
      ■         ■
 個人の開業医は、
 オーバーブッキングもできません。
 骨切手術など、
 一日に一人しか手術ができない手術では、
 事前振込で手術費用を払っていただくところもあります。
 麻酔科医にもお願いするので、
 当然のことと思います。
 脱毛を安く施術しているクリニックでは、
 かなりの当日キャンセルがあると聞いたこともあります。
      ■         ■
 札幌美容形成外科では、
 手術を受ける方は、
 採血をしてから予約をお取りしています
 手術前日に予約確認の電話をいただいています。
 意外と重要なことですが、
 少しでも不安がある患者さんには、
 手術をすすめません。
 これで手術当日になって、
 急に体調が悪くなって行けませんは減ります。
 同業の先生のお役に立てば幸いです。

“飲食店の「無断キャンセル」対策は?”へのコメントを見る

TEL 011-231-6666ご相談ご予約このページのトップへ