医学講座
34年前の私
今日は2024年4月26日(金)です。
札幌はようやくあたたかくなりました。
桜もうれしそうです。
寒かったので花が散らずに咲いています。
うすいピンクと濃いピンクの桜があります。
うすいピンクがソメイヨシノです。
今週末はお花見によさそうです。
■ ■
34年ぶりの円安155円で困っています。今日は156円になりました。
34年前、1990年は平成2年です。
私は市立札幌病院で働いていました。
形成外科ではなく、
皮膚科の形成外来でした。
私の医師としての青春時代でした。
■ ■
私は1989年に市立札幌病院皮膚科の技術職員として札幌市に採用されました。
皮膚科専門医は持っていません。
皮膚科のトレーニングも受けていませんでした。
実際に毎日行っていたのは、
救急部に搬送された外傷患者さんの処置や手術でした。
皮膚科主任医長の島崎匡先生の総回診に出ること、
皮膚科から紹介された皮膚癌の手術をすることが、
私が皮膚科技術職員としてしていたことです。
■ ■
外来は皮膚科外来の場所を使わせていただき、
週2回だけ形成外科の外来診療をしていました。
形成外科を札幌市民に知ってもらいたい
…という私の強い思いを聞いてくださったのが、
当時の市立札幌病院事務局長、
佐々木利幸さんでした。
先生、市長に会ってください
私のような若造の医者を市長に会わせてくださいました。
■ ■
桂市長は私の訴えを聞いてくださり、
札幌市の広報さっぽろに、
市立病院の形成外来を掲載してくださいました。
生涯で一番うれしかったことの一つです。
私がJA帯広厚生病院に転勤してから、
街で市長を引退された後に桂信雄元市長にお会いしたことがありました。
私のことを覚えていてくださり、
先生お元気ですか?と声をかけてくださいました。
ほんとうに立派な市長さんでした。
■ ■
34年前に、70歳になっても形成外科医を続けているとは、
夢にも思っていませんでした。
美容形成外科を開業しているなんて、
まったく考えていませんでした。
あと何年できるかわかりませんが、
できるうちは手術を続けます。
1990年の円安も2011年10月22日には75円の円高になりました。
今の156円の円安も円高になると思っています。
医学講座
円安1ドル155円台
今日は2024年4月25日(木)です。
札幌はお天気が悪く寒いです。
桜が満開なのにお花見をする気分ではありません。
今日のYahoo!ニュースです。
東京市場も1ドル155円台 為替介入への警戒感高まる
(経済部・吉田貴司記者報告)
24日夜、ロンドン市場で1ドル155円台をつけた円相場は、東京市場が開いた後も円安水準が続き、都内の為替ディーリングルームでは緊張感が高まっています。
外国為替市場では、日本時間の今朝にかけてアメリカの長期金利が上昇したことや投機筋の動きなどから、円を売ってドルを買う動きが進みました。
24日は154円80銭台付近だった円相場は現在155円40銭台での取引となっています。
市場では政府・日銀による為替介入への警戒感が高まっているなかで、鈴木財務大臣はメディアの声掛けにコメントを避けました。
ただ、1週間以上154円台が続き、ついに34年ぶりの155円を突破したことで市場関係者は「為替介入はするかしないかではなく、タイミングがいつかに市場の関心が集まっている」と話しています。
円安の進行は輸入品の値上がりなどによって暮らしへの影響も出ることから、景気に水を差すのではないかという懸念の声も聞こえてきます。

(以上、Yahoo!ニュース、テレビ朝日より引用)
■ ■
困ったことです。
国会は政治と金の問題ばかりで、
さっぱり庶民の生活を考えてくれていません。
円安が進んで、
物価が上がって、
困っています。
これ以上、電気、ガス、石油製品が上がると大変です。
百均も困ってます。
何とかしてください。
院長の休日
札幌の桜が満開です2024
今日は2024年4月24日(水)です。
札幌で桜が満開になりました。
私が住んでいるマンションの桜も咲いています。
ありがたいことに、
ガーデンクラブという同好会があります。
毎年、お花を植えていただき、
桜の手入れもしてくださっています。
■ ■
マンションが建てられた時に、
ソメイヨシノが植えられました。
毎年、とてもきれいに咲いていました。
残念なことに、
ソメイヨシノの根が石垣を壊すことがわかりました。
昨年、石垣上のソメイヨシノを伐採しました。
今年は桜が減りました。
役員さんたちが将来のことを考えて決めてくださいました。
■ ■
マンションの管理は大変です。
電気代やガス代が値上がりし、
管理組合の収支が厳しいそうです。
私は何の役にも立てていません。
仕事を辞めたら草取りくらいお手伝いしたいです。
今日は気温が低くて風も強いので、
とてもお花見はできません。
金曜日には暖かくなるようです。
医学講座
知床遊覧船事故から2年
今日は2024年4月23日(火)です。
札幌は今日も寒いです。
桜が咲いていますが寒いのでなかなか満開になりません。
今日で知床遊覧船事故から2年です。
私は道新に載っていた、
今までありがとう 船が沈みよるけんが忘れられません。
心からご冥福をお祈りいたします。
■ ■
せっかく北海道旅行にいらしてくださったのに、
最悪の事故になってしまい言葉もありません。
今日の北海道新聞の記事です。
知床事故2年 遺族が慰霊碑設置要請へ 斜里町と23日面会
【斜里】オホーツク管内斜里町の知床半島沖で沈没した小型観光船「KAZU I(カズワン)」の事故から2年となる23日、同町ウトロ地区で追悼式が開かれる。参列する遺族は同日、斜里町側と面会し、慰霊碑の設置を求める。町側は慰霊碑について「現時点で白紙」とするが、大規模事故の慰霊碑は道内外にあり、遺族の心のよりどころや、教訓を伝える場になっている。事故発生から2年、慰霊のあり方が問われている。
「事故の風化を防ぐためにも、家族を亡くした土地に慰霊碑を設置してほしい」。追悼式への参加遺族で、家族3人を亡くした道外の男性(38)はそう訴える。
事故では乗客乗員全26人が死亡、行方不明となった。参列遺族は、斜里町の山内浩彰町長らと追悼式前の23日午前に面会する。遺族はその際に、慰霊碑の設置について意見交換する考えで、男性は「一歩でも前進できれば」と話す。
一方、ある遺族は「事故を思い出すのもつらい。慰霊碑ができても、名前は刻んでほしくない」と明かし、遺族間に温度差がある。
斜里町には事故後、全国からの寄付金約1千万円を基金に積み立てているが、山内町長は慰霊碑について「現時点では白紙の状態。慰霊の方向性は乗客家族の総意が前提となり、その思いを受け止めたい」と話す。
「2年たっても優さんの笑顔の写真に私は笑顔で返せないままです」。死亡した千葉県の橳島(ぬでしま)優さん=当時(34)=と結婚を約束していた女性(47)は22日、追悼式に参加するため斜里町を訪れ、役場の献花台にそう記したカードを供えた。
献花台は26日で花などの受け付けを終了する。女性は「供えられているたくさんの花や手紙を見て、多くの優しさを感じた。犠牲者にかけがえのない人生があったとしのぶ場所を設置してほしい」と願う。
道内外で起きた大規模事故の慰霊碑は、現場付近に設置されるケースが多い。1996年2月に後志管内古平町の豊浜トンネルが崩落し、20人が死亡した事故も近くに建立した。
犠牲者遺族で、古平町の自営業田畑正さん(70)は「今も月に1、2度は訪れて手を合わせる」と語る。慰霊碑には長女裕子さん=当時(13)=を含め、犠牲者全員の名前が刻まれている。費用はトンネルを管理する北海道開発局の職員の寄付金などで賄われた。
長野県軽井沢町の国道で16年1月、スキーバスが転落し乗客乗員15人が死亡した事故では、遺族会が費用を出し、国から許可を得て現場付近の国道沿いに慰霊碑を建てた。死亡した乗客13人のうち12人の名前が彫られ、残る1人は遺族の希望で名前を刻まなかった。
遺族会事務局を務める酒井宏幸弁護士(64)は「各地の観光バス事業者が社員研修で訪れる場所にもなっている」と強調する。
自治体が主体的に動いた例もある。東京都豊島区の池袋で19年、高齢者が運転する自動車が暴走し、母子2人が死亡した事故では、豊島区が寄付金を募り、慰霊碑を建てた。一部で反対の声も寄せられたが、同区は「交通事故根絶への願いや、風化させないという思いを込めた」とする。
事故の慰霊に詳しい金沢大の井出明教授(観光学)は「慰霊碑は風化の防止という社会的な意義を持つ。観光地での事故である以上、観光振興を掲げる自治体が仲介役となり、遺族の思いを反映する必要がある」と指摘する。(尹順平、佐藤海晟、長堀笙乃)

(以上、北海道新聞より引用)
■ ■
ご遺族の意向もあると思いますが、
私は慰霊碑に賛成です。
事故を風化させてはいけません。
世界中で同じような事故が起こる可能性があります。
二度と同じような事故が起きないように、
しっかりと対策を立てていただきたいです。
北海道民の一人としてほんとうに申し訳なく思っています。
心からご冥福をお祈りいたします。
医学講座
ダイヤモンド・プリンセス号の小樽寄港
今日は2024年4月22日(月)です。
札幌はとても寒いです。
今朝の北海道新聞にダイヤモンドプリンセス号が載っていました。
新しくなった小樽港第3号埠頭に
ダイヤモンド・プリンセス号が寄港した記事です。
コロナの時に感染を起こした船です。
コロナがすっかり過去のものになった気がしました。
■ ■
4年前は大変でした。
志村けんさん
岡江久美子さん
…が亡くなり、
コロナ=死を考えていました。
医療機関は大変でした。
日本で最初のコロナ患者さんを治療したのが、
市立札幌病院でした。
大変な思いをして治療されていました。
■ ■
今はコロナで死ぬと思っている人はいません。
マスクをしない生活になりました。
残念なことにコロナ補助金減額で市立札幌病院が苦境に立っています。
道新の卓上四季に書かれていたように、
またいつ新しい感染症が出るかわかりません。
札幌市としていつ大規模感染症が起きてもいいように、
市立札幌病院の赤字を助けてほしいです。
ダイヤモンド・プリンセス号を見て思ったことです。

(以上、Yahoo!ニュース、STVニュースより引用)
昔の記憶
チャレンジする母親でした
今日は2024年4月21日(日)です。
札幌はとても寒いです。
サクラが開花したのに、、、
お花は一時ストップしています。
ばあさんの誕生日で昔のことを思い出しています。
95歳まで元気で長生きしました。
本間家の最長寿です。あっぱれです。
強情で気の強い人でした。
■ ■
小さい頃の私
2009年7月23日の院長日記です。
お父さんが生きていたら…
というのが母の口癖でした。
お父さんが生きていたら…
(自分も上の学校(大学)へ行けたかも…)
(もっと苦労しなくてもよかったかも…)
というようなことをよく言っていました。
子ども心に覚えています。
■ ■
母の父親は、
東京の人でした。
沖電気に勤めていました。
札幌に赴任して、
私の祖母と結婚しました。
残念なことに、
中国に単身赴任中に、
40代の若さで亡くなりました。
■ ■
母の一番下の弟は、
父親の顔を見たことはなく、
抱っこされたこともありません。
中国(満州)で亡くなった後も、
祖母は妊婦で小さな子どもがいるので行けず、
長男が遺骨を引き取りに行ったと聞いています。
祖母は30代で未亡人になりました。
■ ■
父親がいなかったので、
祖母は苦労して5人の子供を育てました。
私のこともかわいがってくれました。
私の母親と違って、
祖母からは、
(夫が生きていたら…)
というようなことは聞いたことがありませんでした。
明るい人で、
いつも笑い声が聞こえていました。
■ ■
昔、自分が行きたい学校に行けなかったためか?
母親は何にでもチャレンジしていました。
自動車の運転免許を取ったのも50歳を過ぎてからでした。
パソコンのキーボードもわからなかったのに、
ローマ字かな変換で文字を打っていました。
iPadもiPhoneも使っていました。
AMAZONで買い物もしていました。
ばあさんのお世話は大変でしたが、
今となってはなつかしい思い出です。

パソコンで株価を見る母親でした
院長の休日
本間瑞子の誕生日2024
今日は2024年4月20日(土)です。
札幌はサクラが咲いたのにとても寒いです。
今日は私の母親、本間瑞子の誕生日です。
生きていれば96歳ですが、
残念なことに2023年11月7日に亡くなりました。
まだ納骨ができていません。
私の家に遺骨があります。
■ ■
生きている間は、
長生きしすぎたばかり言われてました。
そんなこと言ったって、
俺にどうしろと言うの?と怒っていました。
死んでしまうと、、、
怒っていたこともなつかしいです。
今頃は天国で株価を見ていると思います。
■ ■
さくらんぼさんのご指摘通り、
父親の時より喪失感が大きいです
いい病院で、
最高のケアーをしていただきました。
苦しみもせずに安らかに眠りました。
葬儀も無事にできました。
それでもなんかなぁ~?
死んじゃったんだなぁ~と思っています。

私と弟が交代で付き添いました

ひ孫のお別れの言葉
院長の休日
札幌、函館でサクラ開花、22日ごろ満開
今日は2024年4月19日(金)です。
今日は寒いです。
北海道新聞に桜の記事が載っていました。
2024年4月19日、北海道新聞の記事です。
札幌、函館でサクラ開花 過去2番目の早さ、22日ごろ満開
札幌、函館両市で18日、桜が開花した。両市の気象台が発表した。いずれも観測史上最も早かった昨年に次ぐ早さで、このまま暖かい気候が続けば、ともに22日ごろに満開を迎える見通し。
札幌は平年より13日早く、昨年より3日遅い。函館は平年より10日早く、昨年より4日遅かった。道内では渡島管内松前町が16日、桜の開花を独自に発表した。
札幌では18日午前、札幌市中央区の札幌管区気象台構内にあるソメイヨシノの標本木で、気象台職員が開花を確認した。同区では15日に最高気温26・1度と観測史上最も早い夏日となるなど、気温が高く推移。市中心部では早くも見頃を迎えた桜もある。
同気象台によると、19日以降も4月下旬から5月中旬並みの暖かさとなる見込み。25日ごろからの5日間の平均気温が日本海側と太平洋側で平年より3・1度以上高くなるとみている。
日本気象協会北海道支社は各地の開花について、旭川と室蘭は今月27日ごろ、稚内は5月6日ごろ、釧路は5月7日ごろと予想している。
18日にソメイヨシノの標本木がある函館市の五稜郭公園を訪れた北斗市の会社員鳴海賢一さん(66)は「ラジオで開花したと聞いて公園に来た。一生懸命に咲く花を見ていると元気が出る」と笑顔だった。(綱島康之、鹿内朗代)


札幌市中央区南1西1で花を咲かせたエゾヤマザクラ=18日午後0時10分(浜本道夫撮影)

五稜郭公園で開花したソメイヨシノ=18日午後3時25分、五稜郭公園(大城戸剛撮影)
(以上、北海道新聞より引用)
■ ■
さすがプロが撮った写真は違います。
札幌の桜を撮ってくださったのは、
故濱本淳二先生のご長男、浜本道夫さんです。
昨日、えりーさんから教えていただいた、
大通の丸井今井デパートの近くの桜です。
ここの桜が一番早く咲くそうです。
今日は寒いですが22日ごろ満開が楽しみです。
院長の休日
エゾエンゴサクが咲いています2024
今日は2024年4月18日(木)です。
札幌は雨です。
昨夜はかなり強く降りました。
私が毎年楽しみにしている北大植物園の、
エゾエンゴサクが咲いていました。
数日間の暖かさで咲いたようです。
■ ■
新幹線工事のために、
2022年10月1日から私の通勤経路が変わりました。
毎日通っていた道が新幹線のために永久通行止になりました。
2023年のエゾエンゴサクがないのはそのためです。
昨日は大通公園でエゾヤマザクラも咲いていました。
気象台の桜も咲いて開花宣言が出ました。
平年より13日早く昨年より3日遅いそうです
下の写真は札幌市資料館の桜(昨日)です。
札幌にも春がやってきました。

エゾエンゴサク

エゾヤマザクラ
医学講座
アリオ札幌「閉店しないよ!」
今日は2024年4月17日(水)です。
北海道新聞の記事です。
アリオ札幌「閉店しないよ!」 ヨーカドー撤退受けキャンペーン 26日から
札幌市東区の商業施設アリオ札幌は26日、「アリオ札幌閉店しないよ!」と題したキャンペーンを始める。今年2月に中核店舗の総合スーパー「イトーヨーカドーアリオ札幌店」の撤退が発表され、「アリオ札幌が閉店する」という誤解が広がったため。店舗をリニューアルするほか、各地のパンを集めた催しや音楽イベントなどを開く。
アリオ札幌によると、ヨーカドーアリオ札幌店の撤退が明らかになって以降、利用客から「アリオが閉店するのか」といった問い合わせが数件寄せられたという。
ヨーカドーアリオ札幌店の1階食品売り場は来年1月ごろ、ダイイチ(帯広)が引き継ぐ。アリオ札幌が閉店するという誤解を解き、新しいスタートを打ち出すため、26日に作業服大手ワークマン(群馬県伊勢崎市)の道内初となる女性向け店舗「ワークマン女子」に加え、カプセルトイの専門店などがオープン。27日から5月2日まで道内外の人気パン店が集まる催し「パンフェス」、27、28の両日には近隣の学生たちが演奏を行う「スクールフェスティバル」を開く。(桜井翼)


(以上、北海道新聞より引用)
■ ■
アリオ札幌は札幌市東区にあるショッピングセンターです。
2005年に開業しました。
お隣がサッポロビール園です。
ショッピングモールの他に、
医療機関も入居しています。
私もイトーヨーカドーが撤退したら、
アリオ札幌はどうなるのか?心配していた一人です。
道新の記事を読んで安心しました。
閉店しなくてよかったです。