医学講座

北大皮膚科の三浦祐晶教授のおかげです

 今日は2024年6月8日(土)です。
 札幌はいいお天気です。
 事務方を大切にの続きです。
 私が開業して20年、
 形成外科医になってから44年です。
 残念なことですが形成外科はまだまだ無名です。
 形成外科の保険診療も知られてません
      ■         ■
 形成外科と宣伝
 2007年6月3日、17年前の院長日記です。
 北大の関連病院で、一番最初に形成外科を作っていただいたのが旭川厚生病院の菅野かんの院長先生です。北大の先生が旭川に出張して手術をしていました。
 関連病院を増やすのも大変で、病院長の理解はもとより外科系の先生のご理解がなければできませんでした。形成外科ができるということは、自分の科の患者さんが減ることにもつながりかねません。患者をとられたら困ると思えば形成外科なんて作りませんし紹介もしません。
 私が30代に勤務した函館中央病院では、外科の藤井正三院長が、自らたくさんの患者様を形成外科に紹介してくださいました。『形成外科で手術してもらった方がキレイに早く治るから…』と紹介してくださいました。

      ■         ■
 恩師、大浦武彦先生が事務方を大切にしたのも、
 後発組の形成外科を少しでも広めたいからでした。
 北大病院に形成外科ができた1978年には、
 北大と旭川厚生病院にしか形成外科がなくて、
 手術待ちの患者さんがたくさんいました。
 関連病院のご協力で少しずつ形成外科が増えました。
      ■         ■
 形成外科ができるということは、
 自分の科の患者さんが減ることにもなります。
 患者をとられたら困ると思えば形成外科なんて作りません。
 北大形成外科の発展につながったのは、
 北大皮膚科の三浦祐晶教授が、
 皮膚科外来のスペースを形成外科に分けてくださり、
 積極的に形成外科を育ててくださったことが大きいです。
 大浦武彦先生は三浦先生にいつも感謝していました

“北大皮膚科の三浦祐晶教授のおかげです”へのコメントを見る

医学講座

事務方を大切に(大浦武彦先生の教え)

 今日は2024年6月7日(金)です。
 最高気温24℃です。
 ようや少しあたたかくなってきました。
 YOSAKOI よさこいは日曜日までです。
 明日(土)と明後日(日)は交通規制で大通公園周辺が通行止になります。
 私の自転車通勤の経路も変わります。
 南大通の路上に観覧席ができています。
      ■         ■
 昨日の院長日記、
 事務職員にもベースアップ評価をの続きです。
 今の若い先生にはわからないと思います。
 私が市立札幌病院に勤務した30年前は、
 形成外科がありませんでした。
 市立病院の形成外来は、
 事務局長の佐々木利幸のおかげでできました。
      ■         ■
 恩師、大浦武彦先生も苦労して形成外科を広めました。
 1978年に北大病院に形成外科ができてからも
 形成外科は他の診療科より教官の定数が少なく、
 医学部の講座ではありませんでした。
 附属病院の診療科でした。
 違いがわからないと思いますが、
 予算などの面で他の科よりも不利でした。
 助けてくださったのが事務方だと聞いています。
      ■         ■
 大浦武彦先生の事務を大切にする教えは、
 末端の私たちにも伝わってきました。
 私が市立札幌病院に勤務していた時は、
 北大から新しい先生が来ると、
 事務にも挨拶に行きました。
 電話交換室にも、
 『北大から来た形成外科の〇〇先生です』とあいさつに行きました。
      ■         ■
 これで電話で整形外科と間違われることもなくなりました。
 北大病院では、
 事務方のおかげで形成外科医局が3階奥の広いところに移転できました。
 手術部の奥でしたが、
 その前の6階よりもかなり広くなりました。
 後発組の形成外科は苦労して成長してきました。
 事務局のおかげです。
 私は事務を大切にする病院がいいと思っています。

“事務方を大切に(大浦武彦先生の教え)”へのコメントを見る

医学講座

事務職員にもベースアップ評価を

 今日は2024年6月6日(木)です。
 札幌は曇りです。
 最高気温17℃、
 最低気温11℃、
 YOSAKOI よさこいなのに寒いです。
 全国からいらしてくださった方たちが、
 風邪をひかないか?心配です。
      ■         ■
 ベースアップ評価料で初診料が20円高くなります。
 申し訳ございません。
 6月3日(月)に書類を北海道厚生局に送りました。
 メールでエクセルのファイルを送るだけです。
 エクセルのファイルをつくるのが、
 とてもとても面倒です。
 大きな病院で職員が数百人もいるところは、
 どうやって計算するんだろう?と思います。
      ■         ■
 私が怒っているのは、
 ベースアップの対象となるのが、
 主として医療に従事する職員(医師及び歯科医師を除く)で、
 面倒な計算をする事務職員が入っていないことです。
 私が事務職員だったら、
 『院長、私たち事務職員のベースアップがないのに面倒な計算なんかできません!』って文句を言います。
 院長は、
 申し訳ありません『私たち医師も入ってません』って言うかどうか?わかりませんが、
 事務職員は納得できないと思います。
      ■         ■
 私は大きな病院に勤務しました。
 いつも事務の方に大変お世話になりました。
 市立札幌病院で働いていた時に、
 事務局長の佐々木利幸様が桂信雄市長に会わせてくださいました。
 札幌市の広報さっぽろに、
 市立病院の形成外来を掲載してくださいました。
      ■         ■
 病院を経営するのに、
 もちろん看護師さんなど、
 直接、患者さんのお世話をする人たちは必要です。
 でも、事務職員がいないと病院経営はできません。
 下の職種が厚生労働省が定めた医療に従事する職員です。
 薬剤師、保健師、助産師、看護師、准看護師、看護補助者、理学療法士、作業療法士、視能訓練士、言語聴覚士、義肢装具士、歯科衛生士、歯科技工士、歯科業務補助者、診療放射線技師、診療エックス線技師、臨床検査技師、衛生検査技師、臨床工学技士、管理栄養士、栄養士、精神保健福祉士、社会福祉士、介護福祉士、保育士、救急救命士、あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゆう師、柔道整復師、公認心理師、診療情報管理士、医師事務作業補助者、その他医療に従事する職員(医師及び歯科医師を除く
 私が事務職員だったら辞めたくなります。 

“事務職員にもベースアップ評価を”へのコメントを見る

医学講座

定額減税2024

 今日は2024年6月5日(水)です。
 札幌は雨です。
 第33回 YOSAKOIソーラン祭りが今日から9日(日)まで開催されます。
 明日以降は曇りか晴れのようです。
 今月はベースアップ評価料の他に、
 定額減税があります
      ■         ■
 国税庁HPを見てもさっぱりわかりません。
 定額減税額
 本人(居住者に限ります)30,000
だそうです。
 困ったなぁ~
 面倒だなぁ~
 やりたくないなぁ~
 正直な感想です。
      ■         ■ 
 極小企業の札幌美容形成外科は、
 お給料の計算は院長の私がしています。
 奥さんに任せて間違うと大変だからです。
 弥生給与というソフトを使っています。
 高いですが優秀なソフトです。
 弥生給与と弥生会計で毎月一万円以上を払って使っています。
      ■         ■
 とっても面倒だったベースアップ評価料と違って、
 定額減税は弥生給与のおかげで、
 苦労せずに計算ができました。
 給与明細にも記入できました。
 毎月一万円以上を払っても、
 これなら満足できます。
 今日はちょっと安心しています。

“定額減税2024”へのコメントを見る

医学講座

ベースアップ評価料をいただきます

 今日は2024年6月4日(火)です。
 札幌は晴れのいいお天気です。
 今週は第33回YOSAKOIソーラン祭りがあります。
 たくさんの人が札幌に来てくれます。
 昨年は千葉県船橋市の社会人チームREDA舞神楽(れだ まいかぐら)」(132人)が、
 最高賞のYOSAKOIソーラン大賞を初受賞しました。
 今年はどこが優勝するか楽しみです。
      ■         ■
 私は6月からの、
 ベースアップ評価料で大変です。
 国が決めた診療報酬の決まりです。
 申し訳ございません。初診で20円高くなります。
 この手続きが頭にくるほど大変です。
 69歳のジジイにはわかりません
 下の図は厚生労働省HPです。
 届出は簡単、「3」ステップ!!
 …と書いてありますが大嘘つきです。
 簡単ではありません。説明義務違反です。
      ■         ■
 とっても複雑な給与計算をして、
 それをエクセルの表に入力して北海道厚生局に送ります。
 期限が昨日6月3日まででした。
 もっと腹が立つのは、
 ベースアップの対象から複雑な計算をする事務職員が外されていることです。
 これじゃぁ~とってもやる気になれません
 って事務方に言われても院長は何もできないです。
 (札幌美容形成外科に事務さんはいないので私がやっています)
 病院にとって事務さんも大切なのに、、、
 厚生労働省も国もわかってないです。
 もちろん私は管理者なのでベースアップから外されています。 

“ベースアップ評価料をいただきます”へのコメントを見る

医学講座

医療脱毛チェーン店のうわさ

 今日は2024年6月3日(月)です。
 第112回日本美容外科学会(JSAS)で耳にしたうわさです。
 エビデンスはありません。
 確認もしていないので、
 うわさとして聞き流してください。
 医療脱毛専門チェーン店のことです。
      ■         ■
 医療脱毛チェーン店では価格破壊が進みました。
 乗換割など各種キャンペーンを繰り返し、
 今は全身脱毛VIO含)が6回で8万円以下、
 中には5回で5万円以下のところもあります。
 こんなことをやっていて大丈夫なのかなぁ~?と思って見ています。
 うわさによると、
 〇〇〇クリニックが〇〇美容外科に吸収されたとか、
 店舗数を減らしていると聞きます。
      ■         ■
 かつてはエステ脱毛最大手ミュゼが破たんとか、
 札幌の美容クリニックで脱毛契約をしたけれど、
 予約が取れなくなった
 気がついたら経営破綻していた、、、
 …という事件がありました。
 格安プランで契約した方は、
 なるべく早く予約して、
 プランを終了することをおすすめします。
 根拠がないうわさです。 

“医療脱毛チェーン店のうわさ”へのコメントを見る

医学講座

匠の技を学べるJSAS

 今日は2024年6月2日(日)です。
 日本美容外科学会(JSASの魅力をお伝えします。
 日本で実際に行われている美容外科手術の大部分は、
 大手美容外科チェーン店で施術されています。
 形成外科専門医以外の先生もたくさん手術をしています。
 初期研修を終えた先生が直接美容外科に入職するのを、
 直美ちょくびと呼ぶそうです。
      ■         ■
 直美で大手美容外科に入職し、
 莫大な数の手術をして、
 インスタとYouTubeで莫大な数のフォロワーを擁して、
 若くしてマイチェーンクリニックを持つ先生もいます。
 成功者のようです。
 そんな先生がどんな手術をしているのか?
 どんな先生なのか?直接見ることができるのがJSASです。
 中にはお行儀がよくない参加者がいて、
 発表を写真に撮っている人もいます。
      ■         ■
 日本美容外科学会(JSASに批判的な形成外科医もいます。
 私がJSASに参加するのは、
 匠の技たくみのわざが学べるからです。
 日本形成外科学会では見ることができない、
 美容外科ひとすじのすばらしい先生です。
 患者さんを自分の彼女だと思う
 ノエル銀座クリニック院長の保志名勝先生のフェイスリフト手術を見ることができました。
 福田慶三先生のフェイスリフト手術も見ることができました。
 切らない眼瞼下垂症手術
 真崎信行先生の手術もはじめて見ることができました。
 上の3人は私が信頼する美容外科の先生です。
      ■         ■
 玉石混交ぎょくせきこんこうなのがJSASであり、
 今の日本の美容外科業界です。
 美容外科は上手に利用すると人生が楽しくなります
 ちょっと選択を間違うと、
 とんでもない結果になることもあります
 私は美容外科医ではなく形成外科医です。
 毎年学会に参加して勉強しています。
 少しでも多くの正しい情報を発信したいと思っています。
 つたない院長日記を読んでいただき感謝しています。 

“匠の技を学べるJSAS”へのコメントを見る

医学講座

第112回日本美容外科学会(JSAS)(東京)③

 今日は2024年6月1日(土)です。
 昨夜、東京から帰ってきました。
 新千歳空港に到着すると12℃でした。
 やはり北海道は寒いです。
 快速エアポートで札幌に向かうと、
 北広島からたくさんの人が乗ってきました。
 エスコンで野球を見た人たちでした。
 札幌までほぼ満員でした。
      ■         ■
 第112回日本美容外科学会JSASは勉強になりました。
 切らない眼瞼下垂症手術の創始者、
 真崎信行先生の手術をはじめて見せていただきました。
 真崎医院まさきいいんは知る人ぞ知る予約困難な名店です。
 クオリティーの高い美容外科手術をなさっています。
 真崎先生は共立美容外科創立者のお一人です。
 脂肪吸引で使うKBシースの考案者です。
      ■         ■
 プログラムには座長のお名前があるだけで、
 まさか真崎信行先生の手術が動画とアニメで見ることができるとは、
 考えてもみませんでした。
 座長の福田慶三先生のおかげです。
 参加した甲斐がありました。
 症例を選んで行うと『切る眼瞼下垂症手術』よりいいと思いました。
 真崎信行先生は信頼できる美容外科医です。
      ■         ■
 日本美容外科学会(JSASに批判的な先生もいらっしゃいます。
 2008年に私が韓国で発表した時には
 お行儀がよくない先生を座長が注意することがありました。
 大学や大きな病院に勤務したことがない先生たちは、
 学会発表のマナーを知らないことがあります。
 そんな先生たちにマナーを教えてあげるのは、
 私たち高齢者軍団の医師だと思っています。

“第112回日本美容外科学会(JSAS)(東京)③”へのコメントを見る

医学講座

第112回日本美容外科学会(JSAS)(東京)②

 今日は2024年5月31日(金)です。
 昨日の第112回日本美容外科学会(JSAS)で勉強したことです。
 これだけは知っておきたい美容医療の麻酔と救急処置
 お二人の麻酔科の先生の特別講演でした。
 美容外科でも手術後に重篤な症状となることがあります。
      ■         ■
 トラブルが多いのが脂肪吸引です。
 脂肪吸引死亡吸引になることがあります。
 昨日の特別講演では、
  医療事故調査・支援センター(一般社団法人 日本医療安全調査機構)から、
 2022年3月に発行された、
 医療事故の再発防止に向けた提言 第16号
 頸部手術に起因した気道閉塞に係る死亡事例の分析

 …を教えていただきました。
      ■         ■
 この中には美容外科で起きた死亡例はありませんが、
 私は医療事故調がこんな報告書を出したことを知りませんでした。
 美容外科でのトラブルはまれにあります
 アゴや顔の脂肪吸引で亡くなった人がいます。
 顔の骨切手術後にトラブルになった人もいます。
 昨日の特別講演で、
 もしトラブルになった時の対処法を詳しく教えていただきました。
 これだけでも学会に来た価値がありました。
 医療事故はいつ起きるかわかりません。
 もし事故った時に適切に対処できるスキルが必要です。
      ■         ■
 今回の第112回日本美容外科学会(JSAS)はすごい数の参加者でした。
 医師以外の看護師さんや受付さんもいらしたようなので、
 単純に数の比較はできませんが、
 とにかくすごい人数でした。
 どの会場も満席で立ち見がありました。
 内容も充実していました。
 JSASは確実に進歩しています。
 これから札幌に帰ります。

“第112回日本美容外科学会(JSAS)(東京)②”へのコメントを見る

医学講座

第112回日本美容外科学会(JSAS)(東京)①

 今日は2024年5月30日(木)です。
 昨夜、東京に着きました。
 札幌は12℃しかなくて寒かったのに、
 東京に着いたら26℃でした。
 今日の気温は27℃です。
 気温差が大きいです。
      ■         ■
 昨日のモーニングショーで山形の高級さくらんぼが、
 昨年夏の猛暑でめしべが2つになる異常が出て、
 今年は壊滅的な被害が出ていると報道していました。
 さくらんぼさんのお宅も大変です。
 こんな年は知り合ってからはじめてです。
 言葉もないくらい驚いています。
      ■         ■
 幸せになる美容外科も、
 ちょっとしたことで【不幸になる】ことがあります。
 TVで報道されない事故もあります。
 学会に来ると、
 親しい先生との情報交換で事故を知ることがあります。
 発表を聞く以外に、
 このような【裏情報】の収集も学会参加の目的です。
      ■         ■
 今日の学会では、
 特別講演
 これだけは知っておきたい美容医療の麻酔と救急処置
 【SL1】美容外科手術における麻酔管理
 垣花学(琉球大学大学 麻酔科学講座)
 【SL2】麻酔・手術に関連した気道トラブルとその対応
 中川雅史(聖マリアンナ医科大学 麻酔科)
 この特別公演が勉強になりました。
 今までの日本美容外科学会にはない特別講演でした。
 座長の金田徹先生(THECLINIC 麻酔科)と学会長の大橋昌敬先生(THE CLINIC)
 に感謝いたします。
 詳しくは明日以降に院長日記に書きます。

“第112回日本美容外科学会(JSAS)(東京)①”へのコメントを見る

TEL 011-231-6666ご相談ご予約このページのトップへ