医学講座
やけどに「ラップ療法」要注意
平成24年7月7日、朝日新聞朝刊の記事です。
一面トップの署名記事です。
やけどに「ラップ療法」要注意
効果の一方、重症例も
やけどを食品用ラップなどで覆って治す「ラップ療法」で、傷口が腐って足を切断したり、重い感染症を起こしたりする例が相次いでいることが、日本熱傷学会の調査でわかった。やけどの治療に不慣れな医師が用いて悪化させている例もあり、同学会は今後、注意を呼びかける声明を出す。
ラップ療法は、傷口からの体液で湿らせて、傷を早く治す「湿潤療法」の一つ。この療法で使う医療用シートが認可されている。傷口の細菌感染による化膿(かのう)には注意が必要だが、1990年代後半から、床ずれの治療に食品用ラップなどが使われ始めた。その後、やけどや傷にも効くと、ネットなどで広まった。
日本熱傷学会は「ラップ療法対策特別委員会」を設け、今春、やけど治療の実態を会員からの報告や文献で調べた。この結果、回復の遅れや症状の悪化などのトラブルが48例、確認された。このうち10例は傷口で増えた細菌が全身に回り、高熱や意識障害を起こす敗血症になっていた。
左足の低温やけどで、ラップ療法を受けた糖尿病の60代男性は医師から「絶対に2、3日、交換してはいけない」と言われ、患部が腐って足を切断した。本来なら皮膚の移植が必要なほど大きなやけどに、医師がラップをはって重症化させた例もあった。一方、54例では、やけどが治る効果が確認された。
同学会は、食品ラップなどの日用品は基本的に使わないよう求める声明を出す。調査委員会の安田浩・産業医大病院准教授(形成外科)は「やけどは症状の軽重で、それぞれ適した治療法がある。湿潤療法の効果は確かめられているが、正しい知識を持つ医師が医療用シートでやらないと危険だ」と注意を呼びかけている。(阿部彰芳)
湿潤療法の注意点安田浩さんによる
・感染症を起こしている傷には基本的に使わない
・傷口や周りに皮膚がふやけたり、乾いたりし過ぎないよう、適度な湿り気を保つ医療用シートが望ましい
・傷の痛み、膿(うみ)が出たり、赤くなったりするなど感染の兆候があれば、他の治療法を考える

湿潤療法で治る仕組み
(以上、朝日新聞より引用)
■ ■
第38回日本熱傷学会②という…
2012年6月1日の院長日記。
どこの新聞社も取り上げていただけなかったので…
札幌西高校、
3年7組の同級生だった、
石塚くんにメールをしました。
■ ■
もつべきものは…
友だちです。
石塚くんは…
北大を卒業後に…
朝日新聞社に入社。
一時は山形支局長をつとめられました。
高校生の時から優秀でした。
■ ■
高校生の時の石塚くん。
いつ勉強していたのかわかりませんでしたが、
よく本を読んでいた印象があります。
たいして勉強もしていないのに(石塚ごめん)…
一発で北大に合格しました。
頼りになる優秀な男です。
■ ■
石塚くんに送ったメールが、
科学医療部の阿部様へ転送され、
私に電話をいただきました。
私が、
日本熱傷学会「ラップ療法対策特別委員会」のことをお話し、
取材がすすめられたと思います。
■ ■
電話をいただいたのが6月上旬でした。
その後の経過は知りませんでした。
今朝、まみ子師長さんからメールをいただき、
朝日新聞を見て驚きました。
一面トップに、
尖閣諸島の記事の下に出ていました。
■ ■
まみ子師長さんのお話しによると…
TVでも放送されたそうです。
今日は七夕です。
これから夏に向って、
花火などでやけどが増えます。
きれいに治したい一心で…
ネットで調べるお気持ちは理解できます。
ただ、ネットには正しくない知識もあります。
なんでもかんでもラップ療法はダメです。
院長の休日
ラベンダーのお墓
ラベンダーガーデンのあるお墓が販売開始…
…という新聞の折込広告が入っていたので…
昨日の休診日に…
家内と見に行きました。
天候は…
曇り~大雨~
…になりました。
■ ■
残念なことに…
新聞広告のイメージとは…
…かなり違っていました。
ラベンダー畑の中で、
永遠に眠るのは…
ラベンダー好きにとっては…
とても魅力があります。
■ ■
お墓を建てるのは…
とても大変なことです。
家内の父は急死してしまったので…
仏壇も…
お墓も…
すべて新調しました。
身内が亡くなって…
何も考えられない状態で…
お墓や仏壇を選ぶのは大変です。
■ ■
これからの高齢化社会で…
自分のお墓をどうするか…
実に難しい問題だと思います。
私は本間家の長男ですが…
自分の家のお墓の場所を…
しっかり覚えていません。
ご先祖様、申し訳ありません。
■ ■
私の息子にいたっては…
おそらく…
お墓までたどり着けないと思います。
親が毎年しっかり墓参りをしていないので、
息子がわからなくても当然です。
私はラベンダーのお墓はあきらめたので…
遺灰の一部でも…
風に舞って…
ラベンダー畑に下りたいと思っています。
院長の休日
クラス会と個人情報の壁②
転居先不明の人を探すのは大変でした。
まだ何人かわからない人がいます。
名簿を頼りに…
勤務先に電話してみました。
親切だったのが…
学校でした。
■ ■
札幌西高校のクラス会のご案内と言うと…
親切に教えてくれました。
○○先生は、
今はこちらの学校にはいません。
確か…?
○○中学校にいらっしゃるはずです。
■ ■
門前払いの会社もありました。
在籍しているはずなのに…
業務に関係ない私用の電話はつなげない…
…とまで言われた会社もありました。
正直なところ…
がっかりしました。
■ ■
同級生同士のつながりで…
将来、その会社の製品が売れることもあるだろうに…
…とも思いましたが、
これが現実なのだと思いました。
転居先不明でも…
家電だけはつながった人もいました。
■ ■
奥さんから…
海外へ単身赴任中とお聞きし、
メールアドレスを教えてもらいました。
別の友人も…
奥さんから…
海外へ出張中と教えてもらいました。
■ ■
メールは海外に居ても届きます。
単身赴任中
出張中
…の2人からは、
丁寧な返信が届きました。
幹事を引き受けてよかったと思いました。
世界中で活躍している同級生が…
40年ぶりに会うのは楽しみです。
院長の休日
クラス会と個人情報の壁①
平成24年7月15日(日)に、
札幌西高校23期、
3年7組のクラス会をします。
次の幹事は、
本間、お前やれ!
…と誰かから指名されたのが、
2009年9月21日でした。
■ ■
私の怠慢で、
その後、3年間も放置してしまいました。
催促されて…
ようやく取り掛かったのが…
2012年3月でした。
困ったのが連絡方法です。
■ ■
札幌西高校には、
輔仁会(ほじんかい)という同窓会があります。
同窓会役員の方にお願いして…
名簿をいただきました。
残念なことに…
転居先不明の同級生が何人かいました。
■ ■
会社名だけわかる人もいました。
会社が合併で変わっている人もいました。
どうしても連絡ができない同級生が、
数人います。
会社に連絡しても…
個人情報を盾に…
電話を取り次いでくれないところもありました。
(こちらの名前も所属も目的もしっかり話したのに…)
■ ■
メールアドレスがわかっている人には…
メールで知らせました。
メールの困る点は、
届いたかどうか不確実なところです。
それでも…
20人近くの同級生が参加してくれることになりました。
ありがたいことです。
■ ■
次の文がメールの内容です。
札幌西高校3年7組で勉強してから40年です。
あと2年で還暦を迎える前に、集まりませんか?
日時・場所
平成24年7月15日(日)18:00~
札幌市北区北8条西4丁目
札幌アスペンホテル
電話 011-700-2111
会費:6,000円
藤枝正道先生もご出席くださいます。
幹事:本間賢一
電話 011-231-6666
札幌市中央区北3条西3丁目1番地 スノー会舘ビル3階
札幌美容形成外科

2007年9月8日
院長の休日
ラベンダー開花2012
私が楽しみにしている、
北海道庁前のラベンダーが開花しました。
札幌の開花は、
例年より少し早い気がします。
ラベンダーが咲くと初夏です。
■ ■
残念なことに…
道庁前のラベンダーは…
年々、細くなってきています。
一部には枯れてしまったところがあります。
高橋はるみ知事はご存知ないでしょうが…
多くの道職員が毎日横を通っています。
■ ■
ラベンダーが細くなっている原因は、
花の手入れが悪いためです。
ラベンダーは、
花を刈らなければ育ちません。
剪定も必要です。
よく手入れをしてあげると…
翌年もきれいに咲いてくれます。
■ ■
おそらく…
不況で税収が減り…
北海道には…
道庁のラベンダーを…
手入れする予算がないのだと思います。
■ ■
私が定年退職したら…
NPO法人~ラベンダーを守る会~
…を設立して…
ラベンダーを育てて…
花が終わったラベンダーを刈って…
乾燥してポプリにして…
11月の閑散期に観光客に配ります。
■ ■
そうすると…
初夏のラベンダーを見に来てくださる観光客が増えます。
私にはあまり楽しみがありませんが…
高校生の時から…
趣味の園芸を見ていたおじさんです。
ラベンダーへの想いは、
ふつう以上だと思っています。
初夏のラベンダーを見にいらしてください。
香りも楽しめます。
医学講座
第28回日本皮膚悪性腫瘍学会④
2日間の第28回日本皮膚悪性腫瘍学会で印象に残ったことです。
大原國章先生の
「皮膚悪性腫瘍医としての道程、そして提言」という、
基調講演をお聞きしてすごいと思いました。
大原國章先生は、
1973年東京大学医学部卒
1980年東京大学医学部講師
1984年虎の門病院皮膚科部長
虎の門病院副院長を歴任され
2012年に退職された皮膚悪性腫瘍の名医です。
■ ■
大原先生の講演を見て思いました。
手術がとても上手です。
これだけきれいな植皮は…
形成外科専門医でもなかなかできません。
むしろ…
若い形成外科医には…
植皮術ができない先生もいます。
■ ■
植皮をきれいに仕上げるのは…
とても難しい技術です。
シンプルでも難しい植皮で…
とてもすばらしい手術結果でした。
大原先生が出されたスライドの中に、
先生が東大から虎の門に移られる時に、
東大病院手術部の看護婦さんが開いてくださった、
送別会の写真がありました。
■ ■
若い大原先生を取り囲んで…
東大病院手術部の笑顔の看護婦さんが…
たくさん写っていました。
大原先生が、
手術部の看護婦さんに鍛えられました
…と話されていたのが印象的でした。
東京大学医学部講師でも…
手術中に困ったことがあったと想像します。
■ ■
手術部の看護婦さんは、
全部の科の手術を見ています。
外科の先生はこうしている…
こんな器械がある…
私も手術部の看護婦さんにたくさん教えていただきました。
私は…
先生、もう少しだからがんばろう!
…と励ましていただいたこともありました。
■ ■
大原先生の講演で印象に残ったのが、
症例のスライドが実に丁寧に保存されていること。
ご自身で…
丁寧に患者さんを診察なさっていらっしゃること。
30年分のスライドの保管や整理は、
どんなに高性能のPCを使っても難しいです。
大原國章先生はすばらしい皮膚悪性腫瘍医であり、
素晴らしい先生だと感じました。
医学講座
第28回日本皮膚悪性腫瘍学会③
美容形成外科の先生が…
どうして皮膚悪性腫瘍学会へ?
…と思われるかも知れません。
実際…
美容外科学会でお会いする先生は、
皮膚悪性腫瘍学会へは、
まずいらっしゃいません。
■ ■
私も札幌で開催されたので…
2日間とも出席しましたが…
開業してからは…
皮膚悪性腫瘍学会へ出席したことはありませんでした。
勤務医時代に数回出席しただけです。
■ ■
私は北大形成外科で修行をさせていただいたおかげで…
たくさんの皮膚がんの患者さんを見ました。
亡くなる患者さんを看取ったこともあります。
息子が生まれた時には、
亡くなった患者さんの病理解剖をお願いしていました。
私が生まれた息子の顔を見たのは…
消灯時間を過ぎた時間でした。
奥さんには会えませんでした。
■ ■
もうすぐ58歳になる…
おっさん~初老の私が思うことは…
美容皮膚科とか
美容外科を専門にする先生こそ、
皮膚悪性腫瘍を見逃さないために…
皮膚悪性腫瘍を勉強するべきです。
■ ■
学会発表を見ると…
鼻にできた皮膚がんを見落として…
美容外科でレーザー治療を受けていた患者さんとか…
私が見ても見落としそうな皮膚ガンもあります。
将来皮膚ガンになる可能性が否定できないような治療を…
平気でしている先生もいます。
■ ■
顔にできた皮膚癌を…
できるだけ目立たなく手術するのは大変です。
私は開業医なので…
癌の治療はしていません。
悪性腫瘍の治療は、
生命に影響します。
信頼できる先生に手術をしていただくことをおすすめします。
セカンドオピニオンも大切です。
医学講座
第28回日本皮膚悪性腫瘍学会②
今回の第28回日本皮膚悪性腫瘍学会で一番驚いたのが、
Melanoma Institute Australia, University of Sydney、
Jonathan Stretch教授の特別講演です。
悪性黒色腫の治療が、
近い将来、変わります。
海外ではもう変わっています。
■ ■
オーストラリアの人口は日本よりずっと少ないです。
それなのに…
悪性黒色腫の数はずっと多いのです。
赤道に近い地域が、
南極に近い地域より患者さんが多いです。
紫外線が悪性黒色腫の発症に影響しています。
■ ■
悪性黒色腫は難しい病気です。
高須先生のチャッキーも…
悪性黒色腫で亡くなりました。
全身に転移してしまった悪性黒色腫には…
今まで治療法がありませんでした。
Stretch教授の特別講演では、
全身転移が『治った人』が出ていました。
■ ■
最新の分子標的薬による治療や、
ある色素を局所再発した部位に注射する方法など、
私たちなら諦めてしまうような状態でも、
よくなった患者さんを見ました。
日本ではまだ未承認の薬です。
悪性黒色腫になったら、
東京築地の国立がん研究センター中央病院、
皮膚腫瘍科をおすすめします。
以前にご紹介した堤田 新(つつみだ・あらた)先生がいらっしゃいます。
医学講座
第28回日本皮膚悪性腫瘍学会①
第28回日本皮膚悪性腫瘍学会が、
京王プラザホテル札幌で開催されています。
今日と明日の2日間です。
今日の札幌は暑いです。
一気に真夏になったようです。
■ ■
学会長は、
北大形成外科の山本有平教授です。
形成外科が皮膚悪性腫瘍学会を開催するのは、
第28回目にしてはじめてです。
昨夜の歓迎会で、
北大形成外科の大浦武彦名誉教授が、
感慨深い思いがあるとお話しされました。
■ ■
今日は、
「皮膚悪性腫瘍医としての道程、そして提言」という、
基調講演がありました。
大原國章先生、
山崎直也先生、
吉田哲憲先生の3人の講演がありました。
私は市立札幌病院形成外科の吉田哲憲先生の講演が、
とても印象的でした。
■ ■
お年寄りの顔に、
日光角化症(にっこうかっかしょう)という病気ができます。
長い間、紫外線にあたった人にできます。
有棘細胞癌(ゆうきょくさいぼうがん)という…
皮膚ガンになることがあります。
専門家が見てもわからないこともあります。
■ ■
『しみ』に見えることもあります。
冷凍凝固といって…
凍らせる治療をすることもあります。
なかなか治らないので、
検査をしてみたらがんとわかることもあります。
問題は手術をした後です。
■ ■
しっかり経過を診ていないと、
皮膚がんは怖いです。
一年以上経ってから…
リンパ節転移を起こすこともあります。
リンパ節郭清(かくせい)という手術をして、
抗癌剤や放射線治療をすることもあります。
■ ■
吉田哲憲先生の講演の要旨は、
しっかりと患者さんを診ること。
目で見て、
手で触って、
しっかりと患者さんとお話しをして、
必要な検査もして診ることです。
■ ■
自分の専門とする診療科以外でも、
放射線科医、
緩和ケア医、
病理医、
他科の先生とも協力してみることです。
皮膚悪性腫瘍の治療も進歩しました。
やはり吉田哲憲先生はすごい先生です。
院長の休日
FaceBookで婚活
昨日(平成24年6月27日)、
朝日新聞朝刊に興味深い記事が掲載されていました。
〈ニュース圏外〉いいね!で始まる男と女
世界で9億人超が使うフェイスブック(FB)。いま、男女のドラマもここから生まれる。
フライトが終わり、ホテルでそっとパソコンを開く。弁護士、医師、会社経営者……。画面には、女性の写真と紹介文を見て「交際」を申し込んできた男性たちのリストが並ぶ。
外資系航空会社の客室乗務員の女性(29)は「恋人いない歴」5年。同級生は次々と結婚していく。4月、インターネットの交流サイトFBを利用した恋人探しのサービス「Omiai」に登録した。
年齢や体格、職業、年収などの条件で検索し、気になった相手に「いいね!」のメッセージを送る。相手から「ありがとう、よろしくネ!」と返事が来ればペア成立だ。その後はFBを公開しあうなどして連絡を取り、交際を深めていく。女性には20日間で254人から「いいね!」が来た。パソコンで日々、「お見合い」を繰り返す。
会費は男性が月1980円、女性は無料。2月のサービス開始後、会員は4万人を突破、ペア数は約5万2千組に及ぶ。
人気の秘密は何か。
2週間で700人から「いいね!」が届いた東京都の女性会社員(27)は「あまり知り合えなかった医師や経営者からアプローチされた」とFBのネットワーク力を挙げる。「合コンはいまや時間とお金の無駄」とも。条件はいま、強気に「年収800万円以上」に絞っている。
サービスを提供する「ネットマーケティング」(東京都渋谷区)の宮本邦久社長は「『出会い系サイト』などと違い、実名で交流するFBは信頼性が高い」と指摘する。会員の女子大生(27)は「FBは相手とその友達との日常的なやりとりも見られ、人柄や雰囲気が分かって安心」と話す。
海外ではネットを利用した同種の出会いのサービスは活況で、結婚に至るケースも多いという。
■夫婦・カップルの火種にも
しかし、出会いがあれば別れもある。
都内の女性(24)は2年前、友人の男性宅で撮った写真をFBに載せ、「タグ付け」をして、トラブルになりかけた。
タグ付けは、FBに載せた写真に写っている相手の名前を書き込むと、その写真が相手のページに自動的に掲載される機能。いわば写真を関係者に焼き増しして配るような仕組みだ。友人男性から「恋人に見つかったら大変」と抗議され、女性はタグを外した。男性は恋人に「仕事で会えない」と言いながら、この女性とは会っていたのだ。
ネット上には「FBで二股発見」の話が飛び交う。ある日、彼氏のFBを見たら、知らない女性が「幸せ!」とのコメント付きで彼とのツーショット写真をタグ付けしていた。これが浮気の証拠となって破局した――。
離婚についての情報交換などをする英国のサイトによると、離婚裁判の書面の約3割に「FB」の文字が登場するといい、FBは夫婦関係にも影を落とす。
「日本でも相談は増えていますよ」と夫婦・家族問題コンサルタントの池内ひろ美さんは言う。携帯電話からメール、交流サイトへ。通信手段を個人で持つようになり、それが夫婦の火種にもなっているという。
特に、FBでは出身校を公開している人が多く同窓生とつながりやすい。「『いい時代』を共有する仲間との『同窓会』が不倫に発展するのは昔からよくあるパターン」だそうだ。
また、一部のFB利用者は「自己承認欲求」が強く、「いいね!」と反応してくれた相手に好意を抱きがち。「夫や妻に相手にされなくなった人ならなおさら」という。
「人とつながる機会が増えれば、こじれるリスクが伴うのは当然。浮気の意思がないのなら、円満な家族写真を載せるなどして予防線を」と話している。(斉藤寛子、佐々木学)
(以上、朝日新聞より引用)

カフェでフェイスブックのお見合いサイトをチェックする女性
=東京都港区、吉本美奈子撮影
(以上、朝日新聞より引用)
■ ■
いつの時代でも、
♡よい相手♡を見つけるのは難しいものです。
私も30年前には…
♡この女性は最高♡と思って結婚したものの…
今はこのありさまです。
自己責任とお互いに諦めています。
■ ■
昔、家内の友人で、
国際線の客室乗務員をしている女性が、
わが家に遊びに来てくれたことがありました。
それは美しい女性でした。
でも…
お聞きすると…
不規則な勤務でなかなか知り合う機会がないとのことでした。
■ ■
若い研修医も…
なかなか知り合う機会はありません。
朝早くから…
夜遅くまで仕事です。
休日も回診や当直があります。
少しできるようになると…
アルバイトの当直もあります。
■ ■
研修医で年収800万円は無理ですが…
少し年上でもよろしければ…
30歳以上の独身男性医師は…
たくさんいます。
問題なのは…
信じてもいい男性かどうかです。
■ ■
フェイスブックは友だちもわかりますし、
ふだんどんな行動をしているかもわかります。
二股や三股は論外ですが、
よ~く、よ~く見定めて…
ほんとうに
いいね!
…と思える人を見つけてください。