医学講座

失明の医療事故

 2015年9月3日の院長日記
 レディエッセを中止しました2015で、
 美容外科クリニックで、
 レディエッセ(Radiesse)を注射され
 失明した例26歳女性(近畿大学形成外科)
 視力低下と皮膚壊死例27歳女性(札幌医大形成外科)

 …のことを書きました。
      ■         ■
 札幌医大の例も、
 札幌医大眼科で懸命に治療してくださったので、
 失明を回避できました。
 もし眼科の治療が遅れたら、
 失明になっていた可能性があります。
 重大な医療事故です
 残念なことですが、
 厚生労働省も、
 消費者庁も、
 国民生活センターも動いていません。
      ■         ■
 形成外科では顔の手術をします。
 眼科の先生といっしょに外傷を診ることもあります。
 あまり知られていないことですが、
 顔面骨骨折の手術でも、
 失明した医療事故があります。
 私が知っているのは、
 眼窩ブローアウト骨折という骨折の手術で、
 失明した事故です。
      ■         ■
 美容目的の注射で失明した患者さんも、
 骨折の手術で失明した患者さんも、
 手術前は視力があった方です。
 形成外科専門医でも、
 眼窩ブローアウト骨折で失明は知らないと思います。
 とても残念で、
 申し訳ないことです。
      ■         ■
 私自身も、
 いつ事故を起こすかわかりません。
 ですから、
 毎日慎重に診療をしています。
 車の運転と同じです。
 美容外科価格破壊の弊害
 レーシック詐欺
 どちらも2008年の院長日記です。
      ■         ■
 61歳という年齢になって思うことです。
 医療というのは、
 金儲けの道具ではなく、
 人を幸せにする…
 人の苦痛を取り除く
 そういう業種だと思います。
 金儲けを考えると
 効率主義や
 一人当り単価が
 気になるようになります。
 金儲けのばかり考えていると、
 いつか
 取り返しがつかない
 事故が起こる気がします

 新米形成外科医師への助言も読んでください。

“失明の医療事故”へのコメントを見る

昔の記憶

61歳になりました

 今日は私の61歳の誕生日です。
 早朝からたくさんのお祝いメッセージをいただきました。
 FBからもお祝いメッセージが届きました。
 驚きました。
 便利な世の中になったものです。
 たくさんの方にお祝いしていただき、
 ♡ほんとうにありがとうございます
      ■         ■
 61歳の私の日常です。
奥さん:(誕生日に)何が食べたい?
私:うーん
奥さん:お肉でも(食べたい)?
私:お肉はいい(いらない)
奥さん:じゃあ何(食べたい)?
私:さんま(がいい) 
奥さん:さんま…(が食べたい?)
私:うん(ふだん食べられない)太ったさんま(がいい) 
奥さん:わかった
      ■         ■
 これが61歳と59歳の夫婦の会話です。
 恥ずかしながら…
 ふだんの本間家の食卓に上がる秋刀魚は、
 スーパーで売っている、
 ごくふつうの(少しやせた)さんまです。
 これで十分です。
 安い時には100円くらいで買えます。
 ふだんはこんなさんまです。
      ■         ■
 でも今日は誕生日だから、
 (売っていれば)
 ちょっと太った秋刀魚を食べさせてもらえそうです。
 私はもともとけちな男です
 唯一の贅沢な楽しみは、
 大好物の、
 さくらんぼさんの果物です。
 りんごのおかげで元気です
 さくらんぼさんに感謝しています。
      ■         ■
 母親の言葉を借りると、
 本間家の男は、
 みんなお腹が弱いそうです
 おそらく遺伝です。
 遺伝子検査はしていませんが、
 お腹が弱い家系です。
 子どもの頃は軟弱児でした。
 よく61歳まで元気でいたものです。
      ■         ■
 あと何年働けるのか?
 あと何年生きられるのか?
 まったく見当もつきません。
 毎日納豆を食べて
 贅沢はしないで、
 つつましく生きていこうと思っています。
 たくさんのお祝いメッセージをいただき、
 ほんとうにありがとうございました。
 本日、NTTPCコミュニケーションズのサーバーの故障で、
 16:00~18:20頃までHPがご覧になれませんでした。
 申し訳ありませんでした。
 またクロスロードの須崎様に助けていただきました
 須崎さんに感謝しています。

“61歳になりました”へのコメントを見る

昔の記憶

60歳最後の日

 今日2015年9月7日で年齢60と書くのは最後です。
 明日からは61です。
 トシです。
 同級生は定年退職したのに、
 61歳になっても働けるのは、
 ありがたいことです。
 目も見えるし、
 手も動きます。
      ■         ■
 先輩の先生を見ていると、
 60代でも、
 70代でも、
 まだ手術をしている先生がいらっしゃいます。
 70代で手術はすごいと思います。
 診療も手術もやめて、
 悠々自適の先生もいます。
 正直なところうらやましいです。
      ■         ■
 今は便利な世の中です。
 手術用顕微鏡があれば、
 年齢に関係なくよく見えます。
 私の頭の中には、
 Googleマップ以上に、
 手術に必要な解剖の地図があります。
 どこにどんな血管や神経があるかわかります。
 これだけは若い先生に負けません。
      ■         ■
 偏屈でがんこなのに、
 私といっしょに働いてくれる職員に感謝です
 60歳最後の日も、
 朝からメールの返信をして、
 院長日記を書いて、
 手術をしています。
 元気で働けることに感謝しています。
 今月中にピロリ菌検査にも行きます。
 元気で働いて、
 ピンコロで逝きたいです
 贅沢な悩みです。

予約電話

“60歳最後の日”へのコメントを見る

昔の記憶

北大形成外科創立50周年

 平成27年9月4日(金)に、
 京王プラザホテル札幌で、
 北大形成外科創立50周年祝賀会が開催されました。
 北大形成外科准教授、小山明彦先生の司会で、
 約3時間半の祝賀会でした。
 日本形成外科学会重鎮の先生から、
 なつかしい外来の看護師さんにもお会いできました
      ■         ■
 北大形成外科は、
 今から50年前の、
 1965年4月に、
 北大皮膚科の形成外科診療班として、
 うぶ声をあげました。
 大浦武彦先生が、
 東京警察病院での研修を終え、
 北大に戻って形成外科をはじめられました。
      ■         ■
 昭和40年のことです。
 最初は患者さんがいなくて、
 苦労して患者さんを集めたこと、
 唇裂や口蓋裂の患者さんを、
 歯学部の歯科口腔外科と交渉して、
 医学部形成外科で手術をするようになったこと、
 黎明期の苦労を、
 大浦武彦先生から聞かせていただきました。
      ■         ■
 私にとって印象的だったのが、
 大夕張の炭鉱ガス爆発事故のことです。
 昭和43年2月29日三菱大夕張炭鉱でガス爆発事故がありました
 重体5、負傷11とネットに記載があります。
 わずか数人ではじめた皮膚科の形成外科診療班から、
 私が住んでいた大夕張に北大の先生がいらして、
 患者さんを救命してくださいました。
 その話しは父親や故濱本淳二先生から伺っていました
 自分が形成外科医になるまで、
 大夕張に来てくださったのが、
 形成外科の先生とは知りませんでした。
      ■         ■
 今回、大浦先生から話しをお聞きして、
 わずか数人の形成外科医の中から、
 大夕張まで医師を派遣してくれたことに驚きました。
 熱傷治療は大変な仕事です。
 不眠不休で治療をしてくださったのだと思います。
 1968年2月の大夕張の炭鉱事故の時に
 はじめてinhalation injury(気道熱傷)という概念が、
 日本で広まったそうです。
 この炭鉱事故をきっかけとして、
 北大形成外科では熱傷治療を研究するようになりました。
      ■         ■
 当時、大夕張の鹿島中学校1年生だった私が、
 もうすぐ61歳です。
 まさか自分が医師になるなんて考えませんでした。
 2月の大夕張は雪深い山奥です。
 熱傷治療に使う薬は、
 炭鉱病院には常備していません。
 薬剤師だった父親が、
 救助隊員の血液中の一酸化炭素濃度を測定したり、
 やけどに使う薬を札幌に注文していました。
 父親が病院から帰って来ないので、
 母親が下着を届けていたように記憶しています。
 その時に札幌から助けに来てくださった先生が、
 北大形成外科の先輩だったと知り、
 私はちょっと自慢したくなりました。
 北大形成外科創立50周年万歳
20150906_1
20150906_02

“北大形成外科創立50周年”へのコメントを見る

医学講座

2%の失敗率でも患者さんには100%

 2日間の第3回日本乳房オンコプラスティックサージャリー学会
 有意義な学会でした。
 私は乳房再建はしませんが、
 一人の形成外科医として、
 再建技術の進歩や、
 保険適応になった乳房インプラントのことを、
 しっかり勉強できました。
      ■         ■
 この学会を聴いて、
 一番印象に残ったのが、
 聖マリアンナ医科大学形成外科教授の、
 梶川明義先生のお言葉です。
 2%の失敗率でも患者さんには100%
 失敗は絶対に許されない

 とても重みのあるお言葉です。
      ■         ■
 乳癌で失った乳房を、
 豊胸手術のように、
 簡単に治せると思うのは大間違いです
 数百例の手術をしたベテランの先生でも、
 なんらかのトラブルを起こす可能性があります。
 たとえ2%の失敗率でも、
 患者さんにとっては100%です。
 きれいなおっぱいができると思っていたのに、
 おっぱいができなくなります
      ■         ■
 乳がんになって乳房を失って、
 ただでさえ落ち込んでいるのに、
 感染などで再建できなくなると、
 インプラントを抜去しなくてはならなくなります。
 梶川教授は、
 他院で感染した患者さんも、
 梶川メソッドで感染をコントロールし、
 インプラントの代わりに、
 自分の組織で再建されていました。
      ■         ■
 エクスパンダーという組織拡張器でたくさんの経験を積んで、
 感染コントロールも上手にできる梶川先生だから、
 たとえ2%の失敗例に入ってしまった患者さんでも、
 なんとか救済して、
 きれいなおっぱいを作っていらっしゃいました。
 梶川教授の
 2%の失敗率でも患者さんには100%
 失敗は絶対に許されない
が、
 とても信頼できる先生の根拠です。
      ■         ■
 感染コントロールの梶川メソッドは、
 英文論文として2009年に発表されています。
 Salvage of infected tissue expanders using a new continuous irrigation method with intermittent aspiration.
 Kajikawa A, Ueda K, Katsuragi Y, Iida S.
 J Plast Reconstr Aesthet Surg.
 Mar;62(3):e69-72.2009

 興味がある形成外科の先生は調べてください。
 梶川先生に伺うと、
 親切に教えてくださいます。
 信頼できる先生です

“2%の失敗率でも患者さんには100%”へのコメントを見る

医学講座

第3回日本乳房オンコプラスティックサージャリー学会

 昨日と今日の2日間、
 京王プラザホテル札幌で、
 第3回日本乳房オンコプラスティックサージャリー学会が開催されました。
 長い名前の学会です。
 乳癌で乳房を失った患者さんへ、
 乳房を作るための学会です。
      ■         ■
 2013年7月から、
 乳房再建に使うインプラントが保険適応になりました。
 2014年1月から使えるインプラントが増えました。
 札幌美容形成外科では実施していませんが、
 保険で乳房再建を実施する施設が増えています。
 この学会には、
 形成外科医と乳線外科医が参加しています。
 2日間の学会に参加してきました。
      ■         ■
 学会に参加して、
 発表を聞いた正直な感想です。
 乳房再建は簡単ではない
 すぐにおっぱいができると思っているなら、
 正直なところおすすめしない。
 登録施設は増えていても、
 ほんとうに上手な先生は限られている。
 自分の身内だった、
 お願いできる先生は数人かな?
      ■         ■
 これは私が一人の形成外科医として受けた印象です。
 私が一番感動した発表は、
 聖マリアンナ医科大学形成外科教授の、
 梶川明義先生の発表です。
 もし自分の身内が乳癌になって、
 再建手術を希望したら、
 まず梶川先生に相談します。
 梶川先生は信頼できる先生です。
      ■         ■
 乳房再建は、
 ベテランの先生が手術をしても、
 2%くらいの確率でトラブルが起きます
 最悪の場合は、
 おっぱいが再建できなくなります。
 梶川先生は、
 他院でトラブルになった患者さんでも、
 何とか救済して、
 きれいなおっぱいを作っていらっしゃいました。
 梶川先生なら大丈夫です。
      ■         ■
 首都圏にはたくさんの大学病院があります。
 有名な大学病院だから、
 必ずしも100%いいとは限りません。
 大学病院の中には、
 形成外科専門医取得前の医師が、
 手術をするところもあるそうです。
 その大学病院の術後写真を見ると、
 とても手術を受けたいとは思いませんでした。
      ■         ■
 先生による差が大きいのも、
 この乳房再建手術です。
 2010年6月30日の院長日記でご紹介した
 ブレストサージャリークリニック
 岩平佳子いわひらよしこ先生も、
 とても信頼できる先生だと思います。
 もし乳がんになって、
 再建手術をお考えなら、
 何人かの先生に意見を聞いて、
 慎重に病院を選ぶことをおすすめします。
 数百例の手術をした先生でもトラブルはあります
 形成外科専門医取得前の先生には、
 かなり難しい手術です。

“第3回日本乳房オンコプラスティックサージャリー学会”へのコメントを見る

医学講座

レディエッセを中止しました2015

 昨日届いた、
 克誠堂出版の形成外科
 2015年9月号VOL.58に衝撃的な論文が掲載されていました。
 特集 美容医療の合併症から学ぶ1-フィラー編
 企画にあたって…細川亙
 特集目次
・フィラー注入療法により失明に至った1例…井内友美ほか(近畿大学形成外科)
・ハイドロキシアパタイトジェルフィラー注入後の動脈塞栓により視力低下・皮膚壊死を来たした1例…山下健ほか(札幌医大形成外科)
・ハイドロキシアパタイト注入剤による血管塞栓が疑われた1例…島倉康人ほか(北里大学形成外科)
・非吸収性フィラー注入後の異物肉芽腫治療に難渋している1例…小野真平ほか
・非吸収性フィラーにより前額部に異物型肉芽腫を生じた1例…原岡剛一ほか…
・ポリアクリルアミドハイドロジェル(アクアミド)注入後に難治性の感染を認めた1例… 樋熊有子ほか
・ポリアクリルアミドによる顔面注入異物後遺症の1例…齋藤昌美ほか
・ヒアルロン酸注入による鼻翼壊死の1例…落合博子ほか
・異物注入による乳房増大術後の疼痛と拘縮に対して両側乳房再建を行った1例…亀井譲
・脂肪注入による乳房増大術後にトキシックショック症候群により重篤な転帰を生じた1例…角田洋太郎ほか
・脂肪注入による乳房増大術後に脂肪壊死と感染を合併した1例…南小百合ほか
・陰茎への異物注入による合併症の1例…塗隆志ほか
・Romberg病患者の頬部陥凹に対してDermaliveⓇを注入し皮膚潰瘍と異物肉芽腫を呈した1例…丸川雄大

      ■         ■
 太字で書いた
 失明一例26歳女性(近畿大学形成外科)、
 視力低下と皮膚壊死一例27歳女性(札幌医大形成外科)、
 血管塞栓による鼻の皮膚潰瘍一例48歳女性(北里大学形成外科)

 この3症例は、
 いずれも美容外科クリニックで、
 レディエッセ(Radiesse)を注入され、
 その直後から異常を起こしたものです。
      ■         ■
 形成外科の専門誌ですが、
 一般の方も購入できます。
 大手書店で、
 実物を見ることもできます。
 美容医療にかかわる医師として、
 とても残念な結果です。
 札幌美容形成外科では一例の事故もありませんが、
 これだけ重篤な事故が起きていて、
 論文として発表されたので、
 レディエッセの注入を中止します
      ■         ■
 健康被害に遭われた方にお見舞い申し上げます。
 うちの奥さんが雑誌を見て、
 きれいな方なのに、
 かわいそう
と言っていました。
 少しでも改善されることをお祈りしています。
 マスコミなどで、
 もっと広く啓蒙していただきたいです。
 フィラーは決して100%安全ではありません
2015-09-03-1

“レディエッセを中止しました2015”へのコメントを見る

二重・眼瞼下垂

目の大きさと髪の分け目

 私が毎朝見ているのは、
 フジTVのめざましテレビです。
 一番好きなのが、
 今日のわんこです
 ココ調ここしらもよく見ます
 今朝のココ調では、
 髪の分け目を変えたら、
 彼氏が気づくか?というのをやってました。
 みごとに気づいていました。
 私の印象では、
 気づかない男性が多いと思います。
      ■         ■
 レポーターが曽田麻衣子そたまいこさんでした。
 うちの奥さんの本籍地だった
 島根県出身の女性です。
 かわいい女性だと思います。
 曽田さんが、
 ご自分の目に左右差があり、
 右目が大きいと話していらっしゃいました。
      ■         ■
 目の大きさが違うので、
 髪の分け目にも気をつけているそうです。
 さすが、
 きれいなおねえさんはちがいます。
 目の手術をやっていて、
 一番困るのが左右差です。
 微妙な左右差を調節するのが、
 とても難しいです

      ■         ■
 本人が意識して、
 髪型にも注意している人もいれば、
 こちらが指摘するまでわからない人もいます。
 指摘しても、
 よく理解してくれない人もいます。
 左右差をなおすのが
 先生の腕でしょ

 …と言われることもあります。
 それでも難しいです。
      ■         ■
 片側性の、
 先天性眼瞼下垂症の女性
 正常な側の目を出して、
 開いていない目を隠すことがよくあります。
 実に上手に髪型でカバーする方がいらっしゃいます。
 無意識のうちに、
 片側だけ眉を上げる癖がついている人もいます。
 無意識で上げる癖は
 手術でもなおせません。
      ■         ■
 毎日苦労して手術をしています
 たまには患者さんから怒られることもあります
 私も患者さんもめげずに、
 再手術となることもあれば
 他院に行かれる方もいらっしゃいます。
 美容形成外科と、
 頭に美容の2文字をつけると
 保険診療でも患者さんの要求度が上がります。
 大きな病院でも同じことです。
 それでも形成外科が好きなので手術をしています
 左右がある目を治すのは難しいです。

“目の大きさと髪の分け目”へのコメントを見る

医学講座

防災の日2015

 今日9月1日は防災の日です。
 災難は忘れた頃にやってきます
 今朝、院長日記を更新している時、
 まさに災難が突然やってきました
 HPが真っ白になりました。
 原因はバージョンアップです。
 バージョンアップ恐るべしです。
      ■         ■
 iPhoneでも、
 VersionUPで、
 突然FaceTimeで通話料金が請求されたり
 通信できなくなることがありました
 今の世の中で、
 ネットの障害は命取りです。
 航空会社が全便欠航になることもあります
      ■         ■
 札幌美容形成外科のHPは、
 愛知県豊橋市の、
 クロスロードさんにお願いしています
 とても頼りになります。
 真っ白になったHPを、
 わずか数分で修復してくださいました。
 札幌⇔豊橋
 …と離れているのに、
 超音速で飛んできて直してくださいました。
      ■         ■
 とてもありがたいです。
 防災の日というと、
 地震とか津波ばかりに気をとられますが、
 私のような個人事業主にとって、
 HPの防災も大切です
 これからHPリニューアルをお考えの先生に、
 クロスロード須崎克之さんをおすすめします
 とても信頼できる方です。
20150901_1
20150901_2

“防災の日2015”へのコメントを見る

医学講座

言いたくないことは紙に書いて

 恥ずかしい相談
 2010年10月30日の院長日記です。
 札幌美容形成外科のHP。
 検索でヒットしている文字は、
 意外にも
 小陰唇
 陥没乳頭
 です。
 眼瞼下垂
 二重より、
 ずっと多いのです。
      ■         ■
 小陰唇が大きくて悩む人は多いのです。
 残念なことですが、
 せっかく勇気を出して…
 婦人科に相談に行っても…
 正常ですとか
 何ともありません
 この位の方はたくさんいます
 …と言われてしまいます。
      ■         ■
 そもそも、
 他の患者さんもいる婦人科や、
 レディースクリニックで、
 声に出して、
 あの~
 しょういん…
 と言うこと事体が恥ずかしいです。
 看護師さんや事務員さんは女性ですが、
 同姓に聞かれるのも嫌です。
      ■         ■
 そんな…
 口に出して言いにくい…
 恥ずかしい相談は、
 小さな紙に書いて、
 先生にそっと渡すとよいです。
 百均に売っている、
 小さな封筒を利用する方法もあります。
 待ち時間に、
 メモに書く方法もあります。
      ■         ■
 専用用紙でなくても、
 問診票の裏でもOKですし、
 問診票に記入されるのもよい方法です。
 恥ずかしい相談以外でも、
 たくさんの病気をしていらっしゃる方は、
 病歴を履歴書のように…
 A4の紙にプリントしておくと便利です。
 とにかく、
 口に出して言いにくいことは、
 紙に書いて渡してください。
      ■         ■
 ↑ここまでが2010年10月30日の内容です
 今でも札幌美容形成外科の人気メニューは、
 小陰唇縮小手術です
 範囲が広くても、
 大きくても、
 追加料金なしです。
 一回だけですが、
 ビキニ奥の脱毛もサービスで実施しています。
 困っている方はたくさんいらっしゃいます。
 丁寧に手術をしています。
      ■         ■
 ここからが今日の本題です
 豊胸手術を受けた方が、
 乳癌検診を受けるのは、
 ちょっと勇気がいります。
 シリコンバッグや、
 CMCのバッグが入っているというだけで、
 嫌な顔をされることがあります。
 大きな病院の外科の先生にたまにいらっしゃいます。
      ■         ■
 バッグが破損すると困るので
 バッグが入った方は、
 ふつうはマンモグラフィーはしません
 超音波の検査をすることが多いです。
 精密検査でMRIを撮ることもあります。
 問題は、
 検査に行く時です。
      ■         ■
 大きな病院や、
 乳腺専門のクリニックでも、
 私、豊胸手術を受けています
 …とはなかなか言えません。
 私が手術をした方には、
 ○○年○月○日に○○○ccのバッグを、
 大胸筋下に入れる手術をしました

 …と紹介状を書いています。
      ■         ■
 手術を受けた病院がもうないとか、
 海外で手術を受けたとか、
 そんな患者さんもいらっしゃいます。
 そんな時は、
 ご自分で紙に書いて、
 受付で渡すとよいです。
 他の人の前で、
 恥ずかしい思いをしなくても済みます。
      ■         ■
 ○○乳腺外科
 ○○先生へ

 今日は両胸のしこりが心配なので受診しました。
 私は○○年○月○日に○○○ccのバッグを、
 大胸筋下に入れる手術を、
 ○○美容外科で受けました。
 ちょうど26歳の時でした。
 その後、入れたバッグが心配だったので、
 32歳の時に東京の○○美容外科を受診しました。
 そこの先生から、
 前に入れたバッグを抜いて、
 太ももから脂肪吸引をして入れる手術をすすめられました。
 私には知識がなかったので、
 先生が言われた自分の脂肪が安全という言葉を信じてしまいました。
 ○○年○月○日にバッグを抜いて、
 太ももから脂肪吸引をした脂肪を入れました。
 手術から6年経過していますが、
 両方の胸に小さなしこりがたくさんあるのが気になります。
 豊胸手術以外には大きな病気はしたことはありません。
 前の手術は2回とも全身麻酔で受けたので、
 手術後に痛かったこと以外はわかりません。
 インターネットで調べて、
 こちらの病院を受診しました。
 他の患者さんには知られたくないので、
 お手紙に書いてきました。
 どうぞよろしくお願いいたします。
 ○○ ○○子

 こんな手紙が役に立ちます。
 口に出していいたくないこと、
 他人に聞かれたくないことは、
 紙に書いて渡してください

“言いたくないことは紙に書いて”へのコメントを見る

TEL 011-231-6666ご相談ご予約このページのトップへ