医学講座

子どものやけどにフィブラストスプレー

 子育ては大変です
 子どもが大きくなってくると、
 いろいろなものに興味を持ちます。
 行動範囲も広くなります。
 やけどをすることも多くなります。
 これからの季節は、
 特に注意が必要です。
      ■         ■
 まみ子師長さんの研究は、
 1988年から1994年の7年間に、
 帯広の高木皮膚科診療所を受診した、
 熱傷患者3481例
を調べたものです。
 3000人を超える熱傷患者の統計は、
 なかなかありません。
 貴重な研究です
      ■         ■
 3481例中、
 5歳以下の乳幼児が全体の40.2%
 加熱液体1372例
 加熱固体1545例です。

 子どもが、
 熱いものをかぶる、
 熱いものに触ることによって、
 やけどをします。
      ■         ■
 やけどをした子どもの親は必死です。
 少しでもきれいに治るように、
 必死で調べます。
 ネット上には、
 正しい情報も、
 間違った情報もあります。
 正しい情報と間違った情報が、
 混じっていることもあります。
 何を信じていいのかわからなくなります。
      ■         ■
 注意して欲しいのが、
 赤ちゃんのやけどです。
 赤ちゃんの皮膚は薄く、
 同じ温度のお湯でも、
 大人より深いやけどになりやすいです。
 診断を間違うこともあります
 専門医でも難しいです。
      ■         ■
 あかちゃんのやけどに、
 劇的に効くのが、
 フィブラストスプレーです
 今までの治療法だと、
 傷が残ったり、
 手術が必要になったようなやけどでも、
 きれいに治ります。
      ■         ■
 私はできるだけ早期から、
 やけどをした直後から、
 フィブラストスプレーを使うのが良いと思います。
 フィブラストスプレーに含まれる、
 細胞増殖因子(さいぼうぞうしょくいんし)が、
 やけどを早くきれいに治します。
 日本で生まれた治療法です。
 申し訳ございませんが、
 札幌美容形成外科では子供さんのやけど治療は実施していません。

“子どものやけどにフィブラストスプレー”へのコメントを見る

医学講座

専門医より子育て

 札幌美容形成外科には、
 女性のお医者さんも、
 患者さんとして来院してくださいます。
 同業の先生にいらしていただけるのは、
 医者としてうれしいことです。
 ありがたいことです。
      ■         ■
 ある時、
 先生の患者さんからお聞きした言葉です。
 私は卒業してすぐに結婚しました。
 臨床研修は何とか終えたものの…
 その後に妊娠出産が続きました。
 2人の子育てで自分の(医師としての)研修はできず…
 専門医もまだ取得できていません。
 同期と比べて遅れてしまいました。

      ■         ■
 女医さんは、
 女性の職業として、
 最高の職種です。
 給与も男性医師と同じです。
 周囲から見ても、
 できる女性
 でも悩みはたくさんあります。
      ■         ■
 私からその先生への回答です。
 臨床研修を終えて、
 20代のうちに2人の子育て、
 よくやった!♡
 ごりっぱ!♡ 
 専門医取得が遅れたことなんか、
 まったく気にすることはありません。
      ■         ■
 世の中には、
 一度進んだ科から別の科に進む先生もいます。
 専門医取得が数年遅れたって…
 何も悲観することはありません。
 これから勉強すれば、
 いくらでもばん回できます。
 子どもさん、
 かわいいでしょう。
 それでよかったのです。
      ■         ■
 医学部定員増2009
 2009年12月8日の院長日記です。
 私が勤務医だった頃には、
 看護師さんの子どもは…
 院内保育所へ預けられましたが…
 女医さんの子どもは不可でした。
      ■         ■
 多くの働くお母さん先生は、
 無認可の保育所に預けるか…
 自分の親に育ててもらうか…
 高いお金を払って…
 ベビーシッターを頼むか…
 とにかく看護師さん以上に大変でした。
 子どもを預けるのに…
 私の当直料の何倍もかかる…
 と何人もの女医さんがこぼしていました。
      ■         ■
 国のお役人は気付いているのかどうか…?
 その辺は、わかりませんが、
 現在の医学部は、
 30~40%が女子学生です。
 私の頃は…
 せいぜい10%台でした。
 女医さんが増えています。
 結婚して→子どもを産んで→
 安心して働ける環境作りをすると…
 医師不足解消に役立つことは、
 現場の医師なら誰しも気付いています。

“専門医より子育て”へのコメントを見る

昔の記憶

病児保育

 働くお母さんと仕事をしていた時、
 お母さんが一番困っていたのが、
 子どもが病気になった時でした
 入院するほどの病気ではなく、
 ちょっと熱を出した程度の【病気】です。
 ほんとうに困っていました。
      ■         ■
 日本全国どこでも同じなのか?
 札幌市だけなのかわかりません。
 保育園では、
 検温があるそうです。
 登園して、
 熱があると…
 病院へ行ってください
      ■         ■
 お母さん:(この程度の熱だったら)大丈夫です。
 …と心の中で思っても、
 毎日、子どもを預かってもらっている立場上、
 無理にお願いすることもできません。
 働いているお母さんは、
 当日朝になって、
 仕事をドタキャンすることもできません。
      ■         ■
 ありとあらゆる手を使って、
 子どもを病院に連れて行ってくれるを探します。
 近くに母親がいる人は楽です。
 『お母さん、○○ちょっと熱があるの』
 『小児科へ連れて行って』
 …これで一件落着です。
 でも、こんな人はまれです。
      ■         ■
 仕事中のご主人や、
 友人知人、
 とにかく子どもを病院に連れて行ってくれて、
 一日面倒をみてくれる人を探します。
 小児科へ行ったら、
 中耳炎で、
 耳鼻科に行きなさいと言われることもあります。
      ■         ■
 私が知っている人は、
 娘さんの子どもの面倒をみるために、
 早期退職をされ、
 いくじいになりました。
 たくわえがあって、
 いくじいでも生活できる人は幸せです。
 そんな余裕のある家庭はまれです。
 安倍首相の周りには、
 どんな働く女性がいるのかわかりません。
 私が知っている働くお母さんは、
 みんな苦労して子育てをしていました

“病児保育”へのコメントを見る

院長の休日

仕事より子育て

 私は形成外科医として、
 子供たちの手術をたくさんしました。
 大学病院や大きな病院が多かったので、
 唇裂(しんれつ)、
 口蓋裂(こうがいれつ)、
 …といった生まれつきの病気
 子どものやけど
 外傷も手術をしました。
      ■         ■
 看護師さんの数が多い病院でも、
 お母さんの代わりはできません。
 泣いている子どもが頼りにするのは、
 お母さんです。
 残念ですが、
 子どもが処置で泣いて、
 助けを求めるのはまずお母さん
 お父さんと叫ぶ子はまれです。
      ■         ■
 お母さんに処置に入ってもらって、
 子どもさんに安心してもらうこともありました。
 小さな子どもはお母さんが頼りです。
 子供さんが事故やけがで入院したら、
 どんな会社でも、
 すぐに病院に行きなさい
 …と休みをくれると私は思います。
 自分の部下や同僚だったらそうします。
      ■         ■
 安倍晋三首相は、
 私と同じ昭和29年9月生まれです。
 首相の周囲に働くお母さんが何人いらしたのか?
 私にはわかりません。
 私の周囲で働いていた、
 看護師さんや、
 女医さんは、
 自分の子供さんが病気になった時に、
 一番困っていました。
      ■         ■
 自分は医療従事者なのに、
 自分の子どもが病気になったのに、
 親に頼んで病院に連れて行ってもらってました。
 保育園も病気の子は預かってくれません。
 少子高齢化社会を解消するには、
 安心して子どもを産んで
 安心して子育てができる
 …これが重要だと思います。
      ■         ■
 すべての女性が就職する社会
 イコール
 すべての女性が輝ける社会
 ではないと思います
 どんなに医学が進歩しても、
 男は子どもを産めません
 私は育児も立派な仕事だと思います
 イクメンにも大賛成です。
 子どもが増えないと日本はほろびます
 仕事より子育てもありです。
 子育てが終わったらまた働けばいいのです。

“仕事より子育て”へのコメントを見る

医学講座

粉瘤はかたくて小さなうちに手術

 粉瘤
 手術
 札幌
 検索すると
 私の院長日記がヒットするようです。
 ありがたいことです。
      ■         ■
 粉瘤は摘出手術が必要です
 袋を摘出する手術です
 摘出手術が一番やりやすいのは、
 かたくて小さな粉瘤です。
 葡萄(ぶどう)を例にすると、
 商品にならない、
 硬い緑色のうちです。
      ■         ■
 粉瘤は、
 毛包にできた袋に、
 あかがたまる病気です。 
 あかなので
 くさいです
 感染して大きくなると、
 袋がとけてしまいます
 膿と血がたまっています
      ■         ■
 感染した状態では、
 切開して膿を出すことしかできません。
 切開しただけでは、
 袋が残るので、また垢がたまります。
 切開後は血が出ます。
 通院が必要になります。
 申し訳ありませんが、
 札幌美容形成外科では対応できません。
 完全予約制なので、
 連日の予約が取れません。
      ■         ■
 感染して切開が必要な時は、
 近くの皮膚科や外科に通院してください。
 感染が広がって、
 蜂窩織炎(ほうかしきえん)になることが、
 まれにあります。
 入院治療が必要になることもあります。
 感染して大きくなる前に手術を受けてください。
      ■         ■
 こちらの院長日記も参考になさってください。
 粉瘤(ふんりゅう)の手術
 粉瘤(ふんりゅう)の手術2013①
 粉瘤(ふんりゅう)の手術2013②
 粉瘤(ふんりゅう)の手術2013③
 粉瘤(ふんりゅう)の手術2013④
 粉瘤(ふんりゅう)の手術2013⑤

“粉瘤はかたくて小さなうちに手術”へのコメントを見る

院長の休日

「すべての夫」の給料が先だ

 平成26年11月1日、朝日新聞朝刊、声の欄への投稿です。
 「すべての夫」の給料が先だ
 看護師 鈴木妙子(静岡県 58)
 安倍晋三首相は「すべての女性が輝ける社会を」と言うが、今は「女性が輝けていない社会」なのか。どうなれば「輝ける社会」になるというのだろうか。
 男性は若者から中高年まで、正社員になれず、安い給料で普通の生活すらできずに、生きることに苦しんでいる人も多い。夫や息子、恋人が苦しんでいる社会で、「すべての女性が輝ける社会」などあるはずがない。
 「すべての女性が輝ける社会」イコール「すべての女性が就職する社会」ということならば、反論する。出産する女性にとって、子育ては最高に輝ける時だ。子どもにとっても、自立まで母親は重要な存在だ。親子の愛情、ぬくもり、絆を築く時期だ。赤ちゃんや幼児は「ママにいてほしい」と思っても、泣くことしかできない。私は、仕事よりも子育ての方が大事だと思う。
 国は今、子どもを預けて母親が働くことを、やたら積極的に進めようとしているように見える。それよりも国がやらなくてはいけないことは、「すべての夫」が親子できちんと生活を送れるだけの、ちゃんとした給料を取れる社会にすることだ。

 (以上、朝日新聞より引用)
      ■         ■
 私は投稿者の鈴木様のご意見に賛成です。
 鈴木さんは看護師さんです。
 年齢は私の奥さんと同じです。
 病院は女性が圧倒的に多い職場です。
 院内保育所もありました
 保育所に子どもさんを預けて、
 働いていらした、
 お母さん看護師さんもたくさんいました。
      ■         ■
 私が尊敬する看護師長さんが、
 ある時、
 自分が働いていたことが、
 (自分の)子どもにとって、
 よかったのか?
 考えることがある…
 …と話してくれたことがありました。
      ■         ■
 師長さんの子どもさんは、
 国立大学に入られ、
 国家資格も取得された立派な方です。
 師長さんは、
 自分が苦労して子育てをしたので、
 部下の看護師さんにも理解がありました。
 朝5時に起きて、
 洗濯をして朝食を作っていらしてました。
      ■         ■
 働くお母さんが一番困るのが、
 子どもが病気になった時です。
 病児保育をしてくれる保育園は、
 残念ながら、
 病院の院内保育所ですら聞きません。
 子どもさんが熱を出したら、
 遠くの親やご主人がいらしてました。
      ■         ■
 赤ちゃんや幼児は
 「ママにいてほしい」と思っても、
 泣くことしかできない。

 私も子どもさんが小さいうちは、
 仕事よりも子育ての方が大事だと思います
 病児保育を含めて、
 お母さんが安心して子育てができる
 …そんな国になってほしいです。 

“「すべての夫」の給料が先だ”へのコメントを見る

昔の記憶

銀杏によるかぶれ

 銀杏という漢字は、
 イチョウとも読むし、
 ギンナンとも読みます。
 【いちょう】と入力し、
 【変換】を押すと、
 銀杏になります。
      ■         ■
 私の感覚として、
 イチョウは黄色い葉を、
 ギンナンは黄色い実で、
 中に大きな種が入っている、
 ちょっと臭いがきつい実です。
      ■         ■
 ギンナンの実は、
 注意しないとかぶれることがあります。
 今から40年前のことです。
 札幌医大4年生でした。
 病理学で免疫のことを習っていました。 
 担当が菊地浩吉先生でした。
      ■         ■
 菊地先生は、
 北大医学部33期。
 大浦武彦先生と同期です。
 後に札幌医大学長に就任されました。
 医科免疫学という本が
 ベストセラーになりました。
 先生の講義は学生に大人気でした。
 いい先生に免疫学を教えていただきました。
      ■         ■
 ちょうど今頃でした。
 講義にいらした、
 先生の顔が真っ赤にでした。
 前の日に、
 北大構内で、
 子どもさんとイチョウの実を拾って、
 アレルギーで先生の顔が真っ赤でした。
 典型的なⅠ型アレルギーですと講義で教えてくださいました。
 銀杏に注意してください。
 素手で触ると臭いもつきます。
 アレルギーでかぶれることもあります。

“銀杏によるかぶれ”へのコメントを見る

院長の休日

北大のイチョウ並木2014

 今日の札幌はいい天気でした。
 朝から、
 北大のイチョウ並木を見に行きました。
 私が30年前に通勤していた
 北海道大学病院のすぐ近くです。
 家から歩いて行きました。
 北大構内には緑の香りがあります
      ■         ■
 今年は歯学部のところで、
 大規模な工事をしていました。
 大型ミキサー車が、
 何台も通っていました。
 大学の建物も、
 30年前とは変わっています。
 新しくなった薬学部に、
 また改修工事をしているようでした。
      ■         ■
 30年前と変わらないのが、
 イチョウの葉と、
 銀杏の実です。
 実のにおいだけは、
 どうも苦手です。
 たくさん落ちていました。
 観光客もたくさんいらしています。
 あと1ヵ月もすると雪で白くなります。
 今週末は金葉祭です
 ぜひいらしてください。
20141030-1
20141030-2

“北大のイチョウ並木2014”へのコメントを見る

院長の休日

北大金葉祭2014

 札幌は寒くなりました。
 新聞やTVの報道によると、
 手稲山に初冠雪がありました。
 私の通勤時間帯には、
 残念なことに…
 雲で手稲山は見えませんでした。
 市内の木々も紅葉が進んでいます。
      ■         ■
 毎年楽しみにしている、 
 北海道大学のいちょう並木
 今が見ごろです。 
 黄色がきれいです。
 今週末には、
 北大金葉祭でライトアップがあります。
 FBのページもあります
      ■         ■
 北海道大学の学生さんの企画です。
 以下はツイッターからの引用です
 金葉祭の企画紹介
 記念撮影
 11月1日・2日
 10:00〜14:00
 17:00〜20:00
 金葉祭開催中チェキを持った委員が
 皆様の来場の記念に1枚写真を撮らせていただきます。
 もちろんお写真はその場でプレゼント!
 旅の思い出にいかがでしょうか?

      ■         ■
 屋台
 11月1日・2日 10:00〜21:00
 受付横のテントではホクホクのじゃがバターと
 温かい豚汁をご提供します!
 僅かながら休憩スペースもご用意しております。
 11月の冷え込む秋の休日
 美しい銀杏並木を見ながら身体を温めてください。

      ■         ■
 13条イチョウ並木が歩行者天国になります
 歩行者天国日時2014年11月2日(日) 10:00〜16:00
 上記時間帯以外は通行止めにならないのでご注意下さい

 学生さんの企画、
 なかなか素敵です。
 時間がある方は、
 ぜひ北海道大学に行ってください。
 かなり寒いので、
 厚着をおすすめします。
 地下鉄南北線、北12条駅が近いです。
 JR札幌駅北口から徒歩10分くらいです。
20141029-1

金葉祭ツイッターより引用

“北大金葉祭2014”へのコメントを見る

医学講座

美容外科を上手に利用2014

 私のように、
 形成外科の勤務医を長くした医者でも、
 ♡美容整形♡とは無縁でした。
 どんな人が整形するのか
 興味もありませんでしたし、
 女優さんの名前すらよく知りません。
 (今でもTVを見ないので知りません)
      ■         ■
 形成外科から美容外科
 2007年3月27日の院長日記です。
 恩師の大浦武彦教授は、
 形成外科と美容外科は車の両輪のようなもの。
 形成外科を専攻するからには
 美容外科も勉強しなければならない。
 と常におっしゃっていらっしゃいました。

      ■         ■
 当時の私は、
 美容外科医になるとは夢にも思っていませんでした。
 北大病院に勤務して、
 先輩や同僚と楽しく仕事をしていました。
 ちょうど自分の子供が生まれ、
 自分の子供と同じ年齢の赤ちゃんの手術を担当させていただき、
 少しでもキレイに治したいと努力していました。

      ■         ■
 私が美容外科に興味を持ったのは、
 2007年3月2日に書いたコラーゲンの臨床試験の担当を命じられてからでした
 教授からは、美容外科は形成外科以上に厳しい結果を求められる。
 患者様の対応にも十分留意するようにと指導を受けました。
 当時、担当させていただいたコラーゲンの患者様のことはよく覚えています。
 私の率直な印象は
 『こんなにキレイな方なのにどうしてコラーゲンでシワなんかとるの?』でした。

      ■         ■
 私も最初は、
 こんなにキレイな方なのにどうして
 率直な感想でした。
 今は違います。
 まめにお手入れをしているから
 いつまでもおきれいなのです
 どんなに立派な家でも、
 手入れをしないと傷みます。
 人間の肌も同じです。
      ■         ■
 有名な女優さんの生涯を
 若い時から順に放送することがあります。
 ある時点から、
 目の形が変わったり、
 シワが減ったりしています。
 うちの奥さんは私以上によく観察しています。
 美容外科を上手に利用なさると、
 同年代の方より若く見えます。
 私はいいことだと思って仕事をしています

“美容外科を上手に利用2014”へのコメントを見る

TEL 011-231-6666ご相談ご予約このページのトップへ