医学講座

熱傷治療のスタッフ

 どんなに優秀なお医者さんでも…
 一人では絶対にできないのが…
 重症熱傷の治療です。
 救命率が上がったのは、
 救急医療の進歩によります。
 全身管理ができる…
 救急専門医や、
 ICUの看護師さんが、
 常に状態を見て対応してくださるので、
 急性期の死亡率が激減しました。
      ■         ■
 救急医療が進歩した…
 今でも大変なのが、
 焼けてしまった皮膚の手術です。
 どんなにバイオ技術が発達しても、
 死体から採取した…
 ヒトの皮膚には叶いません。
 スキンバンクがなければ…
 救命率は上がりません。
      ■         ■
 救急医…
 形成外科医…
 看護師…
 の他に…
 薬剤師…
 管理栄養士…
 理学療法士…
 作業療法士…
 病院中の医療スタッフがかかわります。
      ■         ■
 各部門に分かれている…
 医療スタッフが、
 一人の熱傷患者さんのために、
 全力で取り組まなければ…
 重症熱傷は助かりません。
 また助かった後も、
 施設入所や、
 リハビリ施設でお世話にならなければ…
 簡単に社会復帰はできません。
      ■         ■
 重症熱傷から回復しても…
 元の身体には戻れません。
 下肢を切断した人もいました。
 精神的にも大きなダメージを受けます。
 もともと精神疾患を持った人が、
 自殺企図で重症熱傷となることもあります。
 そうすると…
 精神神経科の先生にお世話になります。
      ■         ■
 札幌医大高度救命救急センターには、
 優秀なスタッフが揃っています。
 院内感染が問題となったので、
 札幌医大微生物学講座と共同で
 耐性菌(たいせいきん)の研究も進んでいます。
 2年間も熱傷治療をしていないと、
 せっかく築いた熱傷チームも…
 ばらばらになってしまいます。
 北海道知事の英断で、
 この問題を何とかしていただきたいと…
 一人の北海道民として願っています。

“熱傷治療のスタッフ”へのコメントを見る

医学講座

重症熱傷の処置

 重症の熱傷(やけど)は…
 処置が大変です。
 熱傷患者さんは意識があります。
 ちょっとやけどをしても痛いのに…
 身体の半分以上が焼けていると…
 その処置は想像を絶するものがあります。
 医師一人と
 看護師2~3人で、
 最低1時間以上かかります。
      ■         ■
 昔は熱傷処置室で…
 ガウンを着て…
 白い長靴を履いて…
 処置をしたものでした。
 長靴でなければ…
 処置をする側の足も…
 汚れてしまうからです。
 処置中にも…
 患者さんの状態をチェックしないと…
 血圧が下がってしまうこともあります。
      ■         ■
 身体中が…
 包帯でぐるぐる巻きになります。
 ガーゼなどの量も半端ではありません。
 処置の前に…
 看護師さんが…
 軟膏をのばして準備しておきます。
 この準備にも時間がかかります。
 処置が終わると…
 汚物の処理や…
 処置室の清掃と消毒があります。
      ■         ■
 一人の処置に… 
 慣れないと半日かかることもありました。
 この処置を…
 手際よくするには、
 医師も…
 看護師も…
 慣れた人でなければできません。
 2年間もの間…
 熱傷患者を診ていないと…
 慣れたスタッフもいなくなります。
      ■         ■
 一人の重症熱傷患者さんが入院すると…
 『あぁ…』
 『これで…』
 『2ヵ月は土日も休みなしだなぁ…』
 と思ったものです。
 少ない医師で…
 土日も毎日ガーゼ交換。
 休日は…
 看護師の数も少ないので…
 大変な思いをして…
 熱傷患者さんの処置をしました。
 医療者側にも大変なのが…
 重症熱傷の処置です。


処置中の私です(2001年)
転院して来た患者さんです

“重症熱傷の処置”へのコメントを見る

医療問題

重症熱傷の治療

 高度救命救急センターでも…
 重症熱傷の患者さんの救命は、
 とても大変なことです。
 一施設で…
 一度に治療できる…
 重症熱傷患者さんには限りがあります。
 無理をして収容しても…
 全員亡くなってしまいます。
      ■         ■
 全身の半分以上が焼けてしまった…
 重症熱傷は、
 外傷の中でも、
 もっとも侵襲(けがの程度)が大きいです。
 胃癌の手術や…
 脳腫瘍の手術よりも…
 ずっと身体の負担が大きいのが…
 重症熱傷です。
      ■         ■
 救命救急センターがなかった時代には、
 形成外科、
 外科、
 皮膚科などで…
 熱傷(やけど)の治療をしていました。
 私の幼馴染(おさななじみ)だった、
 お医者さんの子どもが、
 大ヤケド亡くなってしまいました
 当時は外科か皮膚科の先生が診たと思います。
      ■         ■
 私が医師になった30年前は、
 形成外科だけで熱傷の治療をしていました。
 はっきり言って…
 50%以上のⅢ度熱傷は、
 救命できませんでした。
 補液や呼吸管理という…
 全身管理ができなければ…
 重症熱傷は救命できません。
      ■         ■
 皮膚が焼けると…
 焼けたところが身体中の‘水’を奪います。
 火を消すために水をかけるようなものです。
 身体中の‘水’が足りなくなるので、
 たちまち血圧は下がり、
 おしっこが出なくなります。
 広島の原爆で亡くなった方が…
 『水をくれ…』と最期に言ったのは…
 このためです。
      ■         ■
 重症熱傷の患者さんが搬送されると、
 まず点滴を何本もします。
 ‘ルートを取る’と業界では呼びます。
 何リットルも点滴をするので、
 身体はパンパンになります。
 焼けた部分の皮膚は伸びないので、
 皮膚を切開して、
 血液循環を維持します。
 これを減張切開(げんちょうせっかい)といいます。
      ■         ■
 一般の外傷(腹部損傷など)に比べて、
 何倍も人手がかかるのが…
 重症熱傷の治療です。
 救急のスタッフを総動員しても、
 一人の治療に何時間もかかります。
 その間に…
 救急隊や…
 一次二次の病院から、
 受入要請の依頼が入ります。
 熱傷患者さんを治療中だからといって…
 他の外傷を断ることもできません。
      ■         ■
 熱傷治療には、
 熱傷用ベッドなど…
 高価な特殊設備も必要です。
 設備面でも…
 重症熱傷の治療ができる施設は
 極めて限られています。
 札幌医大高度救命救急センターには、
 設備も優秀な先生も、
 優秀な看護師さんも揃っています。
 2年間もの受入中止で…
 貴重な医療資源が使えないのは、
 とても残念なことです。

“重症熱傷の治療”へのコメントを見る

医療問題

札幌医大の熱傷患者受入中止問題

 昨日の日記に書いた…
 小学生の子どもさんが…
 札幌→東京まで、
 自衛隊機で
 搬送されなけれならなかったのには、
 大きな理由があります。
 札幌医科大学高度救命救急センターが、
 2年間もの間、
 熱傷患者診療を停止しているためです。
      ■         ■
 札幌市内には、
 重症熱傷の治療ができる施設として、
①市立札幌病院、
②北海道大学病院先進急性期医療センター
③札幌医科大学高度救命救急センター
 の3つがあります。
 このうち最も熱傷治療の歴史が古いのが、
 札幌医科大学高度救命救急センターです。
      ■         ■
 私が学生だった30年前から…
 札幌医大には、
 北海道が作った…
 道民のための大学…
 道民のための大学病院…
 という意識がありました。
 札幌医大高度救命救急センターは、
 災害外傷部という、
 地下にあった救急部がはじまりでした。
      ■         ■
 私が学生の頃から、
 札幌医大には、
 重症熱傷の患者さんが搬送されていました
 学生実習で…
 はじめて重症熱傷の患者さんを見た時…
 ‘うゎ…すごいなぁ…’
 と思ったのをよく覚えています。
 まさか自分が熱傷治療をすることになるとは…
 夢にも考えませんでした。
      ■         ■
 ロシアから来た…
 有名なコンスタンチンくんを治したのは、
 私の先輩である阿部清秀先生です。
 北海道で、
 歴史と実績があり、
 高度救命救急センターに指定されている、
 札幌医科大学附属病院が、
 院内感染の後処理のために、
 2年間も重症熱傷患者の受け入れをしていません。
      ■         ■
 医科大学には、
診療
教育
研究
 という3つの役割があります。
 熱傷治療に関して言えば…
 札幌医大で現在行われているのは、
 研究だけです。
      ■         ■
 昨日の学会でも、
 札幌医科大学救急・集中治療学講座と
 微生物学講座の…
 耐性緑膿菌(たいせいりょくのうきん)についての
 素晴らしい研究成果が発表されていました。
 昨年夏に…
 もし札幌医大病院で、
 小学生の子どもさんを受け入れてくれたら…
 わざわざ自衛隊機で…
 東京まで搬送しなくてもよかったのです。
      ■         ■
 小学生の子どもが…
 身内も友だちもいない東京で…
 数ヶ月も入院して、
 大きな手術を受けなくてもよかったのです。
 私はとても残念に思いました。
 札幌医大の浅井教授も…
 無念の表情をしていらっしゃいました。
 大学の教授でも、
 組織が決めたことには抵抗できません。
 札幌医大高度救命救急センターの
 浅井康文教授は立派な先生です。
      ■         ■
 昨日の地方会で、
 浅井教授が残念そうに…
 札幌医大で治療できなくて、
 申し訳ございません。
 と話されていたのが印象的でした。
 院内感染対策も大切ですが、
 2年間も受入停止をする必要性の…
 エビデンスレベルがどの程度なのか?
 一人の医師として疑問に思います。
      ■         ■
 この院長日記を…
 ぜひマスコミの方に読んでいただき、
 札幌市と北海道内の…
 重症熱傷治療の危機的状況について、
 広く世間に知らせて欲しいと思います。
 北海道の高橋はるみ知事さん。
 もし…
 あなたの子どもさんや
 お孫さんが…
 大やけどをしたら、
 東京まで自衛隊機で搬送しますか?

“札幌医大の熱傷患者受入中止問題”へのコメントを見る

医療問題

第16回日本熱傷学会北海道地方会

 今日は北海道大学学術交流会館で、
 第16回日本熱傷学会北海道地方会がありました。
 北大正門を入った左手にある建物です。
 昨年は大雪で来れなかった、
 まみ子師長さんも
 学会に参加してくださいました。
      ■         ■
 今日は10題の演題がありました。
 今日の学会で印象に残ったのが…
 市立札幌病院救命救急センターの
 牧瀬博先生の発表でした。
 小児重症熱傷患者の東京への搬送経験
 という演題でした。
      ■         ■
 昨年夏に、
 札幌で小学生の子どもさんが、
 遊んでいる時に、
 何かが爆発して、
 全身に大やけどをしました。
 体の約70%が焼けてしまった…
 きわめて重症なやけどです。
      ■         ■
 設備が整っている、
 救命救急センターでも…
 命が助かるかどうか…?
 というほど重症のやけどです。
 重症のやけどの患者さんは、
 たくさんの人手や設備が要ります。
 救命救急センタでも…
 一度に入院できる…
 重症熱傷の患者さんは限界があります。
      ■         ■
 子どもさんが搬送された時に、
 市立札幌病院には…
 3人の重症熱傷患者さんが入院していました。
 それ以上の患者さんが入院しても、
 人的にも…
 設備面でも…
 十分な治療ができません。
 札幌市内には、
 他の救命救急センターがありますが、
 そちらも満床でした。
      ■         ■
 小学生の子どもさんを助けるには…
 設備の整った…
 熱傷治療の専門施設へ搬送する必要がありました。
 これだけのやけどを助けられる施設は限られています。
 牧瀬先生は、
 悩んだ末に…
 東京の杏林大学救命救急センターへ依頼しました。
 牧瀬先生のネットワークです。
      ■         ■
 やけどの子どもさんは、
 医師2人が付き添って、
 市立札幌病院→救急車で
 丘珠空港→自衛隊機で
 立川基地→救急車で
 杏林大学救命救急センターへ
 搬送されました。
      ■         ■
 何度かの大手術で、
 子どもさんの命は助かりました。
 札幌→東京への搬送は、
 患者さんにも…
 医療者側にも…
 とても大変なことです。
 狭い航空機の中では、
 十分な処置ができません。
      ■         ■
 牧瀬先生のご発表を聴いて…
 子どもさんの命が助かって…
 ほんとうによかったと思いました。
 ご両親や
 ご家族も
 何ヵ月も東京へ行かなければならず、
 とても大変なことだったと思いました。
 東京まで行かなくても…
 重症のやけどが治せるとよいのにと思います。

“第16回日本熱傷学会北海道地方会”へのコメントを見る

医学講座

ネットワークの強み

 私は形成外科医になって30年です。
 毎年、
 日本形成外科学会へ出席しています。
 日本熱傷学会にも…
 2つある…
 日本美容外科学会にも…
 毎年、参加しています。
      ■         ■
 学会へ参加する目的は…
 もちろん新しい知識の習得です。
 医学は日々進歩しています。
 昨日まで‘正しい’と言われていたことが…
 急に‘ダメ’と言われることもあります。
 常に新しい知識を求めています。
      ■         ■
 韓国など…
 同じ東洋人として…
 共通する課題もあります。
 キズの目立ち方は、
 欧米人とは明らかに違います。
 米国やヨーロッパで開発されて…
 素晴らしい結果が出ているのに…
 東洋人には向かないこともあります。
      ■         ■ 
 学会へ行くと…
 旧知の先生との楽しい会話があります。
 発表できないような…
 企業秘密を教え合うこともあります。
 学会では、
 自然と親しい先生ができます。
 私と同年代の先生は…
 形成外科部長だったり…
 教授だったり…
 私より偉い先生ばかりです。
      ■         ■
 昨日の日記、
 弁護士さんの選び方
 に書きましたが…
 弁護士さんにも…
 札幌医療事故問題研究会という会や…
 全国医療弁護団の集いなどの、
 研究会があります。
 このような会に出る先生は、
 勉強熱心で真面目な方です。
      ■         ■
 私には…
 形成外科医30年としての、
 形成外科のネットワークがあります。
 高橋智先生も、
 医療問題を扱う弁護士さんとしての…
 ネットワークをお持ちです。
 私は遠方から相談を受けた時には、
 私の信頼する先生をご紹介しています。
 チェーン店にはない…
 ネットワークの強みを持っています。

“ネットワークの強み”へのコメントを見る

医療問題

弁護士さんの選び方

 私の医療ミスの経験という日記に、
 京都の方からコメントをいただきました。
 とてもお気の毒な事故です。
 事故後の診療所側の対応にも
 問題があります。
 京都の冨士森先生に診ていただき…
 形成外科医として…
 ほんとうによかったと思いました。
      ■         ■
 コメントに次のように書かれていました。
 私が弁護士に依頼しても
 弁護士費用で、結局私には何も残らない
 弁護士相談で言われたりと、
 どうしたものかと、
 やられ損」とはこのことなんだと、
 思いは巡り・・・
 あちこち、当たってはいますが、
 頼むにしてもどの弁護士さんが
 勝てる人なのかの情報もなく、
 困っています。
      ■         ■
 弁護士さんを選ぶのも…
 医者選び以上に難しいものです。
 私も苦労しました。
 こちらの日記に書いてあります。
 京都の方のように、
 医療事故となると…
 特に引き受けてくれて…
 勝訴できる弁護士さんは少ないと思います。
      ■         ■
 私の経験からアドバイスすると…
 弁護士さんにも専門があります。
 医療の標榜科(ひょうぼうか)…
 つまり…
 形成外科とか
 美容外科とか
 という診療科目とまではいかなくても、
 離婚専門家
 破産専門家
 交通事故専門家
 という得意分野があります。
      ■         ■
 医療事故専門家の弁護士さんは…
 なかなか探すのが難しいです。
 札幌の弁護士さんには…
 札幌医療事故問題研究会という会があります。
 高橋智先生は、
 長い間、事務局長をされていました。
 全国医療弁護団の集いなどにも
 積極的に参加なさっていらっしゃいます。
 先生のSammy’sダイアリーに書いてあります。
 2010年は札幌で大会があり、
 高橋智先生が責任者です。
      ■         ■
 最近、
 TVで盛んにCMを流している…
 弁護士事務所があります。
 駅にも看板を見かけます。
 私はTV-CMを流している弁護士さんは選びません。
 TV-CMには莫大な広告宣伝費がかかります。
 TV-CMの分だけ、
 着手金や弁護士報酬が高いと考えます。
      ■         ■
 弁護士会の無料相談や…
 当番弁護士にも…
 慎重に頼むと思います。
 たまたま…
 よい弁護士に当たれば(失礼!)
 よい結果が出ますが…
 悪い弁護士に当たる可能性もあります。
 弁護士にもいろいろな人がいます。
      ■         ■
 私が高橋先生を選んだ決め手は…
 北大・給湯族の思い出
 という先生の文章でした。
 この先生なら信頼できる!と思いました。
 市立札幌病院の先生にもお伺いして、
 先生のお人柄を知りました。
 先生が書かれていらっしゃる、
 Sammy’sダイアリー
 私のことを書いていただきました。
 弁護士さんを選ぶ時には、
 HPやブログを読んで選んでください。
 毎日ウソは書けないものです。
 文章に人柄が出ると思います。

“弁護士さんの選び方”へのコメントを見る

昔の記憶

人生で一番ひまな時

 医師国家試験も…
 看護師国家試験も…
 終わりました。
 今年の医師国家試験は…
 難しかったようです。
 3月末の発表までは、
 人生で一番ひまな時です。
      ■         ■
 私が医師国家試験を受けたのは…
 1980年(昭和55年)でした。
 ちょうど30年前です。
 当時は4月に国家試験があり、
 合格発表は5月でした。
 仕事は、
 5月の連休明けからが…
 一般的でした。
      ■         ■
 運転免許証は…
 試験場に行って…
 学科試験に通ると即日交付となります。
 (昔は交付まで時間がかかりました)
 医師免許証は…
 合格発表から…
 免許証の取得まで時間がかかります。
      ■         ■
 合格発表の後で、
 診断書などを提出して…
 医籍(いせき)という…
 お医者さんの戸籍のようなところへ登録して、
 医籍登録番号をいただいて、
 はじめて医師免許取得となります。
 医籍登録の前は、
 無免許です。
 私の登録は5月26日でした。
      ■         ■
 国家試験が終わってから…
 仕事を始めるまでの期間は、
 免許証がないので…
 何もできない時期です。
 多くの医学生は、
 この人生で最後の…
 一番ひまな時期を有意義に使っています。
      ■         ■
 一般的なのは旅行です。
 私が卒業した30年前でも…
 海外旅行へ行く友人もいました。
 当時も格安航空券がありました。
 ヨーロッパへ行った友人が、
 格安航空券のために…
 帰りの飛行機に乗れなかった…
 …なんて事件もありました。
      ■         ■
 私は離島が好きだったので…
 医師になったら…
 絶対に行けないだろうと考えた、
 小笠原に行きました。
 おがさわら丸という船で、
 東京の竹芝桟橋から丸一日以上かかりました。
 小笠原の父島に着き、
 民宿に泊まりました。
 今でも小笠原には飛行場がありません。
 人生で一番のんびりと過ごした、
 私の忘れられない時期です。


私の医師免許証です

“人生で一番ひまな時”へのコメントを見る

医学講座

医療ミスの経験

 前にも一度書いたことがあります
 私には苦い経験があります。
 私がJA帯広厚生病院の
 形成外科主任部長だった時のことです。
 JA帯広厚生病院は、
 十勝地方で最大規模の病院です。
 夜間の救急患者さんも診ていました。
 形成外科の夜間の担当は…
 2年目の形成外科医でした。
      ■         ■
 私の下に形成外科専門医が一人いて、
 3人体制で形成外科を担当していました。
 夜間は、
 病院の近くに住む若い医師が呼ばれて、
 患者さんの診察や手術をしていました。
 自分で手に負えないと判断すると、
 私の次の先生を呼ぶのが…
 当時の暗黙のルールでした。
      ■         ■
 若い先生は、
 有名国立大学を卒業し、
 医師国家試験も一発で合格した…
 ‘優秀な’先生でした。
 残念なことですが…
 私が‘こうしてはいけない’と
 口うるさく注意していた
 医療ミスをしてしまいました。
 実に単純なミスでした。
      ■         ■
 次の日の外来で…
 そのミスに気付きました。
 外来が終了してから、
 私に報告がありました。
 幸い後遺障害にはなりませんでした。
 私は担当副院長に報告し、
 医事担当次長、
 医事課長と相談しました。
      ■         ■
 ベテランの事務方は、
 事故の対応にも慣れていらっしゃいました。
 事務次長が菓子折りを準備してくれました。
 私は研修医と一緒に…
 患者さんのご自宅まで…
 謝りに行きました。
 幸い後遺障害がなかったこと、
 痛みもなく、
 キズも治ったので、
 患者さんからは訴えられませんでした。
      ■         ■
 それどころか…
 『そんなに謝らないでください』
 『言われなければ…』
 『私はミスに気付きませんでした』
 とまで言ってくださいました。
 この事例は…
 明らかに医療者側に原因がある、
 医療ミスでした。
      ■         ■
 今の医学教育や、
 臨床研修システムでは、
 自分が医療ミスを起こした時に、
 どのように対処して…
 誰に報告して…
 どう謝ったらよいか…
 なんてことは教えません。
 ベテラン医師でも…
 患者さんの家まで、
 謝りに行った先生は少ないと思います。
      ■         ■
 交通事故と同じです。
 医療事故は、
 誰でも起こす可能性があります。
 出身大学とか…
 センター試験の成績には関係ありません。
 大切なのは…
 自分も事故を起こすことがある
 …と自覚することです。
 もし事故を起こしたら、
 誠心誠意、患者さんと対応することです。
 これが30年の経験から言えることです。

“医療ミスの経験”へのコメントを見る

医療問題

裁判傍聴のすすめ

 2008年10月8日に…
 裁判の傍聴という日記を書きました。
 弁護士の高橋智先生が担当されている、
 医療訴訟の公判を傍聴しました。
 被告は札幌の公立学校法人でした。
 大学病院で行われた手術の結果…
 手術前よりも症状が悪化したという医療訴訟でした。
      ■         ■
 私は北海道内の総合病院に、
 25年間、形成外科医として勤務しました。
 幸いなことに…
 私自身は訴えられたことはありませんが、
 医療訴訟がない病院はありませんでした。
 他科の訴訟で、
 病院が和解金を払ったとか…
 他の先生が訴えられたので…
 私が書類を準備したことがありました。
      ■         ■
 医療は…
 どんなに気をつけていても…
 必ず事故が起きます。
 いかに事故を回避するか…
 同じような事故を起こさないようにするか…
 一番大切なことは…
 他人の失敗から学ぶことです。
 残念なことですが、
 自分がした失敗
 発表する先生はいません。
      ■         ■
 山形大学の事件は…
 医療事故の責任を…
 執刀医の上司である、
 荻野利彦先生一人になすり付けた点、
 事故が起こった根本原因を…
 病院側も大学側も…
 まったく改善していないところに…
 問題があります。
      ■         ■
 山形大学医学部に…
 形成外科の診療体制ができていれば…
 事故は起こらなかったと思います。
 患者さんが…
 皮膚科病棟ではなく、
 整形外科病棟に入院していれば、
 後遺症が少なかった可能性があります。
 一人しかいない形成外科専門医を、
 大学が、
 都合のいいように使ったために起きた事故です。
      ■         ■
 医療関係者にとっては…
 医療事故が起こった場合の、
 報告義務。
 担当医や、
 執刀医の上司と、
 患者さんが入院していた、
 所属科のリスクマネージャーや
 診療科長の責任範囲など、
 実に興味深い事件です。
      ■         ■
 過去の懲戒事例と比べて、
 荻野利彦教授だけが、
 不当な扱いを受けたことも、
 見逃してはならない争点です。
 現職の教授でも、
 いつ何時…
 紛争に巻き込まれて…
 職を失うかわかりません。
 失業を経験した者にしかわからない、
 無念さがあります。
      ■         ■
 お医者さんは失業しない、
 大学教授は失業しない、
 …というのは幻想です。
 自分もいつ医療事故を起こすかわかりません。
 自分もいつ失職するかわかりません。
 事故が起きた時にどうするか…?
 事故後の報告義務や対応をどうすべきか…?
 荻野先生の事件は、
 医療関係者や
 大学病院の医師・医学生にも、 
 是非、傍聴していただきたい訴訟です。

“裁判傍聴のすすめ”へのコメントを見る

TEL 011-231-6666ご相談ご予約このページのトップへ