院長の休日
ご主人のお言葉
さくらんぼさんからいただいたコメントに、
ご主人の
あちらの落ち度でも
こちらが謝るのが
次につながるんだ
と主人がいってました。
が心に残りました。
■ ■
さくらんぼさんのコメントです。
年配の常連さんで
ラ・フランスしか買わない方でしたが
10箱くらい送る方でした。
電話がきて
「 ラ・フランスおいしかった。同じの送ってくれる?」
と言われ送りました。
そしたら、すぐ電話がきて
「何送りましたか?またラ・フランスがきたんだけど」
私は「ラ・フランスですよね?」
お客様は「 りんごっていったでしょ!」
え〜 りんご?
■ ■
さくらんぼさんの
ラ・フランスもりんごも最高です。
今まで食べたことがない最高の味でした。
最高の果物作りには、
雪がある時期から剪定をなさり、
芽が出たら
芽かきをして一株にするという、
とても手間がかかる作業があることを知りました。
お得意様に好意で、
サービス品として入れて差し上げた
りんごが最高だったので、
そのりんごをご希望だったのですね。
■ ■
札幌美容形成外科にいらしたご婦人も、
採血後に黒くなったところを心配して、
朝早くにいらっしゃいました。
黒くなった部位は、数日でおさまり、
心配していた手術後の腫れも軽度でした。
手術後、一ヵ月で
キズがわからないくらいキレイになったので、
もう一度治せると思われたのでしょう。
■ ■
担当した受付職員は、
『私のおばあちゃんも、一人で淋しくてかまって欲しいので…』
『よく、いろいろなことを言っています。』
『気になるような左右差ではなく、』
『目もしっかり見えていました。』
と言っていました。
私にはやさしさが欠けていたのかも…?
とちょっと反省しました。
■ ■
私もさくらんぼさんのご主人のように、
治して差し上げればよかったのかなぁ…?
と考えました。
しかし、健康保険で手術をしていると…
何度も手術を繰り返すことはできません。
査定というペナルティもあります。
たとえ無料で治したとしても、
逆に気になってしまうこともあります。
ここが医療の難しいところです。
さくらんぼさんのご主人にお会いしたくなりました。

2009年4月14日のラ・フランス
昔の記憶
アカディ
私は子どもの頃からお腹が弱く、
中学校時代は、
よく保健室のお世話になっていました。
保健室の堀先生はやさしく、
お腹が弱い私に…
正露丸をくださいました。
高校生から予備校生時代には、
ヤクルトを買って飲んでいました。
■ ■
いつ頃からだったか覚えていませんが…
お腹の弱い私は、
アカディという雪印乳業が作った『牛乳』しか
飲みませんでした。
ふつうの『牛乳』を飲む時は、
温めたり、紅茶に混ぜて飲んでいました。
本間家の冷蔵庫には、
いつもアカディが入っていました。
■ ■
アカディはふつうの『牛乳』とは違い、
ちょっと甘みがありました。
乳糖が分解されているので、
甘いのだと思っていました。
愛犬のチェリーを飼ってから、
犬に『牛乳』を与えてはいけないと
本で読みました。
未熟児だったチェリーの仔犬には、
犬用ミルクを買って与えました。
■ ■
アカディを犬に与えてもよかったのか?
悪かったのか?
今でもよくわかりませんが、
愛犬のチェリーはアカディが大好きでした。
私が『チェリー、アカディ飲もうか…?』
と声をかけただけで、
わんわんと冷蔵庫の方へ行きました。
アカディは私とチェリーの『牛乳』でした。
■ ■
チェリーが亡くなってからは、
アカディの減る量が少なくなりました。
それでも常に冷蔵庫に入っていました。
アカディは売っているスーパーが限られていました。
ヨーカドーにはありません。
ダイエー
マックスバリュー(旧札幌フードセンター)
生協
にしかありませんでした。
■ ■
先週から、
家内が『お父さん、アカディが見当たらない…』
と言っていました。
『今度、生協に行ってみるね』
代わりに
「おなかにやさしく」という、
赤いパッケージの牛乳が冷蔵庫にありました。
その「おなかにやさしく」を飲んだら、
夜に私のお腹が…
ごろごろゴロゴロと大騒ぎしていました。
■ ■
昨夜、ネットで検索して…
ようやくアカディが
「おなかにやさしく」になったことを知りました。
スーパーでも、
アカディがなくなるというお知らせは見ませんでした。
お世話になったアカディありがとう。
無くなるのだったら…
チェリーとの想い出の味を
ゆっくりと味わっておけばよかったです。

医学講座
美容外科医の悲哀
美容外科の先生は、
高給で…
当直がなくて…
キレイな女の人を相手にして…
さぞ優雅な生活だろうと…
思っていらっしゃる方は?
いらっしゃいませんか?
■ ■
当直がないのは事実ですが、
朝から深夜まで働いています。
私からのメール返信が深夜で、
驚かれた方も少なくないと思います。
一年365日、
一日も休まずに働いています。
有給休暇もありません。
代診を頼んだこともありません。
■ ■
高給優遇だったのは…
過去の話しです。
今、高給優遇で迎えられるのは…
レーシック専門の眼科医です。
でも、そのうち価格破壊が進みます。
高給優遇は長くは続きません。
機械さえあれば、
眼科専門医でなくてもできる手術は、
あっという間に安くなります。
■ ■
キレイな女の人相手の手術は疲れます。
もともとお直しの必要がないくらい美人です。
ちょっとの失敗も許されません。
若い男性相手の包茎手術の方が…
『世界中どこへ行っても…』
『恥ずかしくないように手術するので、』
『がんばってくださいょ!』
とか…言って手術しているので気が楽です。
■ ■
私はキレイな花を見るのも、
作るのも好きです。
高校生の時から趣味の園芸を見ていました。
(最近は時間がないので見ていません)
毎日診療をしていると、
患者さんから…
励ましていただくことが多いのですが、
たまに凹むことがあります。
■ ■
昨日いらした高齢の女性です。
採血の痕が少し黒くなっただけで、
心配してクリニックにいらしていました。
皮膚も血管も弱く、
ふつうに採血しても黒くなります。
手術をすると、もっと黒くなって、
パンダのようになることもありますょ。
ご心配でしたら手術はなさらないでください。
と何度も申し上げました。
■ ■
手術日もご心配なようでしたので、
娘さんに手術室に入っていただき、
手術中も娘さんに手を握っていていただきました。
細心の注意を払って止血し手術をしました。
腫れは軽度でした。
とても見やすくなったと喜んでいらっしゃいました。
昨日、一ヵ月後にいらして…
片方だけ半分しか切っていないので
下がってきたので治して下さい。
と言われました。
■ ■
左右とも切った長さはまったく同じ。
若干の左右差はあるものの…
黒目はしっかり出ていました。
職員が見ても
私が見ても
再手術で治すような左右差ではありませんでした。
術前と術後の写真を準備して、
再手術をすると、
もっと左右差が目立つことを、
丁重にご説明いたしました。
■ ■
ご満足いただけないのは、
私の技術不足のためです。
申し訳ございませんが、
技術の限界を感じました。
こんなことがあるととても疲れます。
昔、北大形成外科の先輩が
おばあさんの手術をして、
手術部位から糸が出てきました。
何度か続けて糸が出たので、
『どうせ安い糸つかってんだべさ!』
と言われて凹んでいました。
当時、使っていたのは最高級の糸でした。
こんなこともたまにあります。
院長の休日
北大植物園
昨日の休診日に、
北大植物園を見に行ってきました。
北大植物園は、
名前の通り北海道大学の附属研究施設で、
札幌農学校時代に、
クラーク博士が農学教育に植物園の必要性を建議され
設置された施設です。
明治19年(1886年)開園以来約120年。
園内は広さ13万3千㎡、
120年前の自然地形に
約4000種の植物を栽培・分類し
生態学的展示を行なっています。
(北大植物園HPより引用)
■ ■
住所:札幌市中央区北3条西8丁目
電話:011-221-0066
4月29日「昭和の日」から開園 (5月4日のみどりの日は無料開放)
開園日:4月29日~11月3日
休園日:毎週月曜日(月曜日が祝祭日の時は翌日)
開園時間:
4月29日~9月30日_AM9:00~PM4:00(退園時間PM4:30)
10月1日~11月3日_AM9:00~PM3:30(退園時間PM4:00)
入園料:
大人(高校生以上)400円
小人(小・中学生)280円
■ ■
現在は冬季閉園中で温室のみ開館しています。
私が見に行ったのは、
植物園南側にある塀の内側に咲いている花です。
ここは、私が平成元年~平成6年まで勤務した、
旧市立札幌病院の北側です。
現在はSTV札幌テレビ放送の隣に
ヤマダ電機が新店舗を建設中です。
その向いでひっそりと紫の花が咲いていました。
植物園HPを見ても名前がわかりません。
おそらくそこの住宅に住んでいらした
職員の方が植えられたのでしょう。
■ ■
意外と知られていない、
札幌という大都市の中にあるオアシスのような、
北大植物園です。
現役の北大生と北大職員は、
入園料が無料です。
私も北大形成外科に勤務していた頃に、
一~二度、無料で入園させていただきました。
札幌美容形成外科からも歩いて10分以内で行けます。
お時間がある時に、是非一度訪れてください。

北大植物園に咲いていた花
追記:チオノドクサという園芸用の花のようです
2009年4月12日
医学講座
北大形成外科アカデミー
昨日、平成21年4月11日(土)午後4時から
ルネッサンスサッポロホテルで
第16回北大形成外科アカデミーが開催されました。
北大形成外科の勉強会です。
内容は、
①留学報告 市立札幌病院形成外科、堀内勝己 先生
②教育講演 北大形成外科、山本有平 教授
③特別講演 埼玉医科大学国際医療センター皮膚腫瘍科 堤田 新 先生
の3題でした。
■ ■
このうち、堤田 新(つつみだあらた)先生の
特別講演をご紹介いたします。
堤田(つつみだ)先生は、
形成外科の中でも、
特に皮膚悪性腫瘍の権威です。
元、北大医学部野球部監督。
形成外科へ入局したのも、
野球部の先輩である、
杉原平樹(すぎはらつねき)先生(元、北海道大学病院長)
吉田哲憲(よしだてつのり)先生(市立札幌病院_院長)
のお二人がいらしたからです。
■ ■
講演の抄録です。
形成外科での皮膚がん治療/皮膚がん治療での形成外科
一般的に形成外科は専門性が高いと言われますが、その診療、研究分野は多彩で、形成外科の中でもさらなる専門領域へ細分化しつつあります。
私は北大形成外科入局し、自分の専門とする分野を腫瘍(主に皮膚がん治療)として以来、これまでいろいろな方に出会い、ご指導いただき、お世話になりやってきました。ここまでこの道でやってこれたのも北大形成外科という母屋があったからこそです。
この度、長年お世話になった北大形成外科から埼玉医大国際医療センター 包括的がんセンター皮膚腫瘍科に移籍いたしました。
本講演では、皮膚腫瘍(外科)医として皮膚がん治療に対する現在の私の考え、思いをお話ししたいと思います。
■ ■
形成外科医の仕事で、
一番多いのが皮膚良性腫瘍の手術です。
一般病院の形成外科で、
手術件数が断トツに多いのに、
形成外科で皮膚のできものを手術してくれるのを
知らない方が多いと思います。
皮膚科で手術をしても
外科で手術をしても
形成外科で手術をしても料金は同じです。
形成外科の方がキレイに治してくれます。
■ ■
皮膚悪性腫瘍(ひふあくせいしゅよう)とは、
皮膚癌(ひふがん)のことです。
皮膚癌の治療は、
手術だけではなく、
抗がん剤、
放射線治療(ほうしゃせんちりょう)、
免疫療法(めんえきりょうほう)、
緩和医療(かんわいりょう)など
多岐にわたります。
■ ■
皮膚癌の治療は、
皮膚科や一部の形成外科が行っています。
形成外科医の中には、
皮膚癌の治療をしない人もいます。
残念なことですが、
皮膚癌の診断から手術まで、
さらに化学療法や免疫治療まで、
すべてに関してのエキスパートはなかなかいません。
■ ■
今、もし私が皮膚がんになったら、
真っ先に相談するのは、
市立札幌病院の吉田哲憲先生です。
2009年1月2日の、
セカンド・オピニオンという日記に書いてあります。
堤田先生はこれからの日本で、
皮膚悪性腫瘍の権威になります。
堤田先生は、
とても穏やかで優しく腕のよい先生です。
がんにはなりたくありませんが、
もし皮膚がんでお困りでしたら、
堤田先生を推薦いたします。
医学講座
お肌に悩む看護師さん
うす毛のことを
一番考えているのは…
うす毛に悩んでいる
お医者さんで~す
たぶん…
だとしたら…
お肌のことを
一番考えているのは…
お肌に悩んでいる
看護師さんです
たぶん…
■ ■
夜勤がある看護師さんは、
生活が不規則になります。
食事時間も…
バラバラになります。
せっかく夜勤手当をいただいたのに…
お肌が台無しになって、
夜勤手当以上に…
お肌の治療費がかかった!
というとても悲しいこともあります。
■ ■
私は皮膚科専門医ではなく、
ニキビ治療を積極的に行っていません。
ニキビに悩む看護師さんのお肌を
手術用顕微鏡を使って治療しました。
ニキビの芯を取ったり、
白くなった‘かたまり’を取りました。
ニキビと毛
ニキビ
ニキビの芯
という日記に書いてあります。
■ ■
毛が原因でできている、
お肌のトラブルは、
毛をレーザーフェイシャルで焼くと
快くなります。
化粧のりがよくなると好評です。
お肌に悩んだ看護師さんは、
とても親切で丁寧です。
自分が困っていたことは、
誰よりも、よくわかります。
■ ■
札幌美容形成外科にも、
優しくて親切な看護師がおります。
自分自身がお肌で悩んでいたので、
私以上に…
お肌の悩みに詳しく、
親切で丁寧です。
私の宝物です。
医学講座
うす毛に悩むお医者さん
TVで
うす毛のことを
一番考えているのは…
うす毛に悩んでいる
お医者さんで~す
たぶん…
というCMを見ました。
■ ■
私はうす毛に悩んでいた、
皮膚科の偉い先生を、
何人も知っています。
大学病院では、
一般病院で使われる前に、
臨床試験という治療が行われます。
通称、治験(ちけん)といいます。
海外の学会へ行った時に、
うす毛に効く新薬を
現地で入手することも可能です。
■ ■
まず、ご自分の頭でテストできます。
真っ先に…
ご自分で臨床試験をしているという、
うわさを耳にしたことがあります。
残念なことに…
私が知っている皮膚科の偉い先生は、
あまり効果がなかったようです。
毛はどんどん薄くなりました。
■ ■
私が知っている、
うす毛に悩むお医者さんで、
髪がふさふさになっているのは、
横浜の今川賢一郎先生です。
今川先生は、
ご自身で植毛手術を受けていらっしゃいます。
今川先生のHPの記載です。
頭髪がさみしくなるというのは、その人しか分からない深刻な悩みです。
それだけに日々の抜け毛に一喜一憂、涙ぐましいばかりの努力をしているのではないでしょうか?
こうした心配や悩みに対して育毛剤、民間治療、カツラなどの手段もあるにはあったのですが、ここ最近は生毛植毛がその劇的な効果のために脚光をあびてきました。
生毛植毛のルーツはもともと日本なのですが美容医療先進国のアメリカが1960年以降臨床に応用し、1990年代に入ってから革命ともいえる技術革新がおこり現在に至っております。
私共は我が国でも最新のヘア治療法の確立が急務であり、それが時代の要求でもあると痛感しその普及に努力してきました。
ただ、ここ数年、生毛植毛がやっと認知されるようになってきた反面、この分野に新規参入した医師達の技術的未熟さやビジネス至上主義によるトラブルも増加しているのも事実です。
■ ■
残念なことですが
人工毛や自毛植毛を、
大々的に宣伝している大手クリニックもあります。
医師や歯科医師ですら、
その大手クリニックに騙されています。
有名な俳優さんを使ったCMで、
たくさんの人からお金を取っています。
■ ■
私が推薦する、
うす毛に悩むお医者さんで
ほんとうに実力があるのは、
ヨコ美クリニックの今川先生です。
今川先生のところでは、
植毛手術だけではなく、
内服薬や外用剤による治療もなさっていらっしゃいます。
うす毛に悩む方は男性も女性も、
今川先生にご相談ください。
私が推薦いたします。
院長の休日
サントリーのエール広告
平成21年4月1日の朝日新聞朝刊に、
サントリーの広告が掲載されました。
残念なことに、
北海道版には掲載されませんでした。
その伊集院静さんが書いた文章が好評で、
4月7日の朝日新聞夕刊に掲載されました。
私もよい文章だと思いました。
引用して掲載します。
■ ■
その仕事は
ともに生きるためにあるか
新社会人おめでとう。
君は今春、どんな仕事に就いただろうか。どんな仕事、職場であれ、
そこが君の出発点だ。
今、世界は経験したことのない不況にある。金を儲けるだけが、自分だけが富を得ようとする仕事が愚かなことだと知っていたはずなのに、暴走した。なぜ止められなかったのか。それは仕事の真の価値を見失っていたからだ。人を騙す。弱い立場の人を見捨てる。自分だけよければいい。それらは人間の生き方ではないと同時に仕事をなす上でもあってはならないことだ。仕事は人が生きる証しだ、と私は考える。働くことは生きることであり、働く中には喜び、哀しみ、生きている実感がたしかにある。
だから出発の今、真の仕事、生き方とは何かを問おう。
その仕事は卑しくないか。
その仕事は利己のみにならないか。
その仕事はより多くの人をゆたかにできるか。
その仕事はともに生きるためにあるか。
今何より大切なのはともに生きるスピリットではなかろうか。一人でできることには限界がある。誰かとともになら困難なものに立ちむかい克服できるはずだ。会社とは、職場とはともに働き、生きる家である。仕事は長く厳しいが、いつか誇りと品格を得る時が必ずくる。笑ってうなずく時のために、新社会人の今夜はともに祝おう。
その日のために、皆で、ハイボールで乾杯。
その日のために、皆で乾杯。
伊集院 静
(以上、朝日新聞の広告より引用)
■ ■
私もその通りだと思います。
職場とは
ともに働き、
生きる家である。
仕事は長く厳しいが、
いつか誇りと品格を得る時が必ずくる。
私はお酒はほんの少ししか飲みません。
このサントリーの広告は気に入りました。
■ ■
私のような個人経営のクリニックは、
院長も職員も家族のようなものです。
自分の子どもと過ごすより、
長い時間を職員と共有し仕事をします。
美容外科や形成外科は、
見た目を治す仕事です。
私はこの仕事が好きです。
患者さんの喜ぶ顔を見るのが、
生きがいです。
つらいこともありますが、
がんばって仕事をしています。
生きるためです。
昔の記憶
死後の願い
私は、医師でありながら…
平成元年(1989年)に
市立札幌病院に勤務するまでは、
脳死とはどんな状態か?
知りませんでした。
毎日救急部へ行って、
重症の外傷や熱傷の患者さんを、
救急の先生と一緒に治療していました。
私はそこではじめて脳死の患者さんを診察しました。
■ ■
それまでは、漠然としか脳死を知りませんでした。
救命救急の現場で、
脳死とはどのような状態であるかを知りました。
実際に、そこでチーム協力者として働いてみて…
脳死になった患者さんがどのような状態で、
どのような経過を取るかわかりました。
ご家族の苦しみや、
経済的な負担もわかりました。
■ ■
私は30歳台でした。
自分が脳死になったら臓器提供をしようと思いました。
ある日、腎バンクの登録希望者を募集していたので、
私はすぐに腎バンクに登録しました。
その後、臓器移植法が整備され、
臓器提供意思表示カードを医師会でもらいました。
腎臓提供カードから、
1998年に臓器提供意思表示カードに切り替えました。
私の臓器や組織は、
ボロボロで使い物にならないかも知れませんが?
自分の死後に臓器が役に立つなら喜んで提供します。
■ ■
自分が死んでからも…
誰かの役に立って、
誰かの体の一部として‘生きて’いたいと思っています。
前にも書きましたが…
できれば…
私の体の一部でも(キレイな)女性の中で‘生きて’いたい…
というのがひそかな願いです。
家内は…
『そんなこと言ったって無理ょ』
と冷ややかに見ています。
さくらんぼさんにも叱られるかなぁ…?
昔の記憶
はじめての葬儀
急性心筋梗塞で急逝した岳父の葬儀は、
はじめての経験でした。
家内と母は、呆然(ぼうぜん)とし、
何も考えられない状態でした。
義弟は、
『どうしたんや…?』
『じいちゃん』と号泣しましたが、
気を取り直しました。
義弟と私が親戚と相談しました。
■ ■
頼りになったのは、
島根県からいらした、本家のご長男でした。
私より少し年上で、当時40歳台でした。
義父の長兄はすでに他界していました。
本家のご長男は葬儀や死後の手続きなど、
何でも熟知していました。
すごいと思いました。
恥ずかしながら…
私は54歳なのに、
本間家の家紋も知りません。
学校では教えてくれない、
世間の常識が欠落していることを知りました。
■ ■
家内は神戸で育ちましたが、
子どもの頃は国鉄の官舎に住んでいました。
義父が国鉄を退職後に、
奈良県香芝市(かしばし)の新興住宅地に住みました。
香芝市は奈良時代からの古い町並みと、
しっかり整備された新興住宅地の、
2つの異なったタイプの町並みがありました。
浄土宗の林法寺は、
実家からすぐ近くで、
古い町並みと新しい街の境界にありました。
■ ■
新興住宅地の場合、
檀家でもない限り、
お寺とのお付き合いはありません。
私たちも実家へ帰る度に、
お寺があることは知っていました。
でも、まさかそこのお寺にお世話になるとは、
夢にも思っていませんでした。
山田様という和尚様が、
おじいちゃんにお経を上げに来てくださいました。
さすが奈良のお坊さんは徳の深い方でした。
■ ■
地元の葬儀社の方がいらっしゃいました。
葬儀をどこで行うか?
参列者の数は?
はじめての私たちには、
想像もつかないことばかりでした。
祭壇の大きさ?
予算?
何から何までわかりません。
ここでも本家のご長男が活躍されました。
■ ■
『うちは○○人やったけど…』
『おじさんは、現職やから…』
と参列者の数は、経験者でも想像がつきません。
おじいちゃんの会社の方が、
アドバイスをくださいました。
退職後9年とはいえ、
大鉄工業というJR西日本の軌道工事をする、
大阪支店大阪営業所長をしていました。
亡くなって葬儀にいらしていただいた方から、
私はあらためて義父の偉大さを知りました。
■ ■
葬儀社が推薦してくれたのは、
地元の町内会館でした。
実家から比較的近くでした。
当時は今のようにセレモニーホールというような、
葬儀専門のホールは近くにありませんでした。
私は義弟とその会館を下見に行きました。
夜遅くで閉まっていましたが、
外観だけで狭いのがわかりました。
ここでは(参列者が)入らないと直感しました。
その足で林法寺へ行きました。
立派な門がある大きなお寺でした。
■ ■
亡くなった夜は、
島根県からいらした親戚から、
おじいちゃんの生い立ちや、
今までの生活などをお聞きしました。
私はそれをメモして、
おじいちゃんの歴史と簡易家系図をつくりました。
そのメモを清書して、
翌日、義弟や親戚とお寺に持参しました。
お寺で葬儀を営めないか?と
ご住職の山田様にお願いしました。
山田様はお話しを聞いて下さり、
お寺の本堂での葬儀を承諾してくださいました。
■ ■
お寺の境内には桜が咲き、
立派な本堂に祭壇ができました。
おじいちゃんの歴史から、
慈徳大願居士という戒名をいただきました。
小学校を出て国鉄に就職。
働きながら定時制高校を卒業し、
大阪工業大学2部へ進学、
卒業はできなかったらしいですが、
国鉄の保線区長にまでなったおじいちゃんに、
ぴったりのいい戒名だと思っています。
■ ■
私は家内には、よく文句を言っていますが、
義父のことを立派な人だと尊敬しています。
4月5日に義父の17回忌がありました。
私は行けませんでしたが、
家内と義母に
一日の京都旅行をプレゼントしました。
私の義父に対する供養です。