院長の休日

金井牧師から学んだ戦争と平和

 私の札幌西高校の同級生で、
 現在は沖縄で牧師をしている
 金井創(かないはじめ)牧師のFBから引用しました
 せめて今日(2014年1月18日土曜日)ぐらい名護に行きたかった。何ができるというわけではないけど。

しかし、今日は教会で葬儀。95歳の大往生。
2歳の時に家族と共に佐敷から南大東島に移住。長じて、同じく佐敷から移住していた夫と結婚。3男1女をもうけ、サトウキビ農家として安定した幸せな生活を送っていた。

だが戦火が近づくにつれ、女性、子どもは沖縄に避難するよう指示される。男は島に残るよう命じられた。

出発直前になって子どもの1人が腸チフスにかかり、船には乗れなかった。もし乗れていたら……恐らく地上戦に巻き込まれて命はなかっただろうと、子どもが述懐する。

南大東島もいよいよ危なくなって、今度は男も避難することを許され、一家揃って宮崎に向かった。しかし、船は空襲のため難を避けて奄美大島へ。そこで終戦を迎える。…

戦後1年過ぎてやっと帰郷を許されたが、大東島に残してきた一切を空襲で失い、一家は元々の出である佐敷に帰り、今に至る。

戦後20年が経って夫が脳溢血で急死。以後女手一つで7人の子を育てた。

佐敷教会創立以来のメンバーで、初期の困難な教会を支えた柱であった。

なぜキリスト教に?
それは自由と解放を与えてくれるものだったからという。

戦前戦後の沖縄を生きてきたこの人の歩みを見るときに、軍隊は住民を守るものではなく、基地のある所に戦争がやってきたことがよくわかる。そして、戦争は汗水流して築きあげてきた一切のものを奪う

地域の発展のために基地を誘致しようというのは全く本末転倒であり、近い歴史から何も学んでいないことがわかる。

あの沖縄戦を生き抜いてきた親たち、先輩たちの平和に対する真実な願いを真剣に受け止めて、名護市民が基地を拒否する選択をしてくれるようにと、心から願いながら葬儀を終えた。
      ■         ■
 金井牧師の祈りが通じて、
 名護市長選挙では基地反対派の市長が当選しました。
 高校生の時には、
 ほんとうにおとなしかった金井くん。
 金井牧師のFBから、
 戦争の悲惨さを学びました。
 日本の歴史教育に欠けている部分だと思います。

“金井牧師から学んだ戦争と平和”へのコメントを見る

院長の休日

エプロンは離さない

 平成26年1月19日(日)朝日新聞朝刊、
 男のひといきへの投稿です。
 エプロンは離さない
 月に1回、近くの公民館で続いている料理教室がひとまず幕を閉じることになった。
 先生から、「卒寿を迎えて体調を壊し、これ以上続けるのは無理」という申し出があったためである。
 私の初挑戦のきっかけは、公民館入り口に貼られた料理教室のポスターだった。「60歳以上の男限定」。入会してみると、平均年齢は70歳を超えていた。当時80歳代半ばだった先生から、時には叱咤(しった)されながらも、15人の高齢者はエプロン姿で、真剣に、また楽しく包丁を握った。5年を過ぎ、私も何とか妻に喜ばれる料理も作れるようなった。
 そして、お別れ会。みなひと言ずつ、先生の思い出を語りあった。なかには、「我々のおかげで先生の寿命は少なくても5歳は伸びた」と冗談を飛ばす人もいた。先生も「話も聞かない気まま勝手な生徒たちに手を焼いたので元気でいられたわ」と返された。
 今後は、先生の教え子である近所の奥さん3人からご指導を受けられるとの話があり、我々は、解散しないで済む、と安心した。
 これから先生のお年を超えてもエプロンを離さず続けよう、とみなで誓い合って調理室を後にした。
 (埼玉県上尾市 木本和男 主夫 67歳)
      ■         ■
 毎週日曜日に楽しみにしているのが、
 朝日新聞朝刊の男のひといきです。
 家庭欄への読者の投稿、
 平日は女性限定ひとときです。
 日曜日だけ男性に開放されます。
 それが男のひといきです。
 何度か院長日記で取り上げています。
      ■         ■
 投稿者のお名前を見て…
 はて?
 見覚えがあるが…
 はて?
 どなただったか…
 思い出せません。
 札幌美容形成外科HPにある…
 PCだと右上、
 携帯だと下にある、
 便利な【検索で調べました。
      ■         ■
 ありました。
 私のあこがれ、
 定年後「イクジイ」の出番だ 
 2010年11月2日の木本和男さんでした。
 奥様とお嬢様が看護師さんで、
 看護師のお嬢様のお子様を、
 幼稚園から帰った後でお世話していらした方です。
      ■         ■
 私の先輩にも、
 定年を早くされ、
 イクジイになった先生がいらっしゃいます。
 とても楽しそうです。
 私も…
 イクジイは無理でも…
 料理は習いたいと思っています。
 木本和男様のようになりたいです。
木本様から2010年にいただいたコメントです
イクジイ より:
2010年12月4日 6:33 PM
投稿した本人です
取り上げて下さってありがとうございます

私も定年後に料理教室に通って覚えました
孫のためだと思うとメニューを考えるのも
楽しみになります

【札幌美容形成外科@本間賢一です】
コメントをいただきありがとうございました。ご本人からコメントをいただけるのはとても光栄です。
定年後に料理教室に通うのが私の望みです。
お孫さんの健やかなご成長を祈念しております。

イクジイ より:
2010年12月5日 5:42 PM
 埼玉の木本です。
 早々のご返事ありがとうございました。
 昨日、友人より先生の「書き込みコピー」を頂戴し、家に戻って婿に返信の書き込み方を教わり送信した次第です。そんな訳でひと月過ぎてからのご返事になりました。

 文面から先生は、お優しいお心の持ち主だとお察しします。将来、模範的なイクジイになられると確信します。
 我が家は妻が多忙のため、必要に迫られてこのような生活を送っていますが、退職後、家族からみ捨てられないメリットもあります。

★拙文が遠く離れた札幌の地で読まれ、取り上げて戴く方がいたことに感激しております。

“エプロンは離さない”へのコメントを見る

医療問題

ノロ検査、全年齢に保険適応を

 ノロウイルスによる浜松市の集団感染が問題になっています。
 給食のパンについたノロウイルスが原因の食中毒です。
 患者さんは小さな小学生や幼稚園児、
 お見舞い申し上げます。
 札幌でも、
 鮨店で感染がありました。
 有名店や、
 回転寿司でもありました。
 目に見えないウイルスは怖いです。
 ノロウイルスにアルコール消毒は効きません
      ■         ■
 次の文章は、
 平成26年1月16日(木)、
 朝日新聞朝刊、声の欄への投稿です。
 私はお腹が弱いので
 腹痛患者さんの気持ちがよくわかります。
 下痢や嘔吐の症状も辛いです。
 ノロウイルスの検査が、
 すべての年齢で保険適応になってほしいです。
      ■         ■
 ノロ検査全年齢に保険適応を
 医師 北條徹(福島県 59)
 毎年冬になると、ノロウイルス感染による胃腸炎が猛威をふるいます。高齢者施設、保育園、学校、病院、職場など社会のあらゆる集団に広がり、時には死者もでます。
 そのため、感染の診断は重要ですが、保険で検査できるのは3歳未満と65歳以上のほか、抵抗力の弱い疾患を持つ方などに限られます。保険適応でない年齢で検査したい場合は、自費診療になります。
 しかし、日本では自費と保険の混合診療が認められていませんので、病院側がサービスで検査しない限り、現場では事実上できない状況です。
 患者は職場や学校などから検査を受けて来いと言われても、病院ではできないと言われて患者も医療者も困っています。
 感染対策にはウイルスの特定は重要です。保険を適応しなければ逆に多くの医療費を使ってしまうことになると思われます。全年齢での保険適応を求めます。
 (以上、朝日新聞より引用)
      ■         ■
 日本の医療保険制度は世界に誇れるシステムです。
 でも、
 このノロウイルス検査のように、
 時代に合っていないものがたくさんあります
 はっきり言って、
 厚生労働省が悪いです
 自分の子どもや孫が、
 ノロウイルスで腹痛になって苦しんでもいいのですか?
 すぐに全年齢で保険適応にしてください

“ノロ検査、全年齢に保険適応を”へのコメントを見る

医学講座

形成外科医になってよかった2014

 私は1954年生まれの午年(うまどし)です。
 今年2014年の誕生日で満60歳になります。
 医師免許を取得したのが25歳でした。
 医師になってから35年のうち…
 25年間は形成外科医でした。
 医師としての青春時代は、
 市立札幌病院でした
      ■         ■
 形成外科医になってよかった
 …という2011年11月14日の院長日記に書いてあります。
 ♡結婚式に呼んでいただき♡
 としがいもなく涙がでたこともあります
 『形成外科医なんかなって失敗した』と思ったことはありません。
 自分に合った職業を見つけたと思っています。
      ■         ■
 世の中には、
 高級優遇
 当直がない
 …というような言葉に轢かれて…
 医師免許を取得してすぐに美容外科になる先生もいます。
 それはそれで一つの生き方です。
 誰も止めることはできません。
 日本国憲法が保障した職業選択の自由です。
      ■         ■
 形成外科医をやってから、
 美容形成外科医になったので、
 まみ子師長さんでも見る機会がない、
 女性の乳房外Paget病も治療しました。
 美容外科だけやっていたら、
 女性の外陰部にできた皮膚癌を見落とすかもしれません。
 何の疑いもなく手術をしたかもしれません。
      ■         ■
 他院で手術して、
 眼瞼下垂症手術を受けたのに…
 目が開かなくなってしまった患者さん。
 3時間もかけて手術して大変でしたが
 お元気になられて…
 お正月には海外旅行へ行かれました。
 これも形成外科をやっていたからできた手術です。
 私は形成外科医になってよかった。
 私を育ててくださった…
 恩師の大浦武彦先生に感謝しています

“形成外科医になってよかった2014”へのコメントを見る

医学講座

小陰唇縮小手術2014

 札幌美容形成外科に限らず、
 美容外科で意外に多い手術が、
 小陰唇縮小手術です。
 札幌美容形成外科でも、
 たくさんの方に手術を受けていただいています。
 他人に相談しにくい悩みです。
 お母さんにも言いたくないです。
      ■         ■
 男性の包茎手術に比べて、
 女性の小陰唇縮小手術は、
 見た目ももちろんですが…
 かゆみ
 こすれて痛い
 生理の時は最悪!
 …という日常生活に支障をきたす症状のために、
 手術を決断される方が多いです。
      ■         ■
 女性医師や看護師でも、
 意外と知らないのが、
 女性器の解剖です。
 勉強すると…
 恥ずかしいという思いすらあります。
 私は形成外科医として、
 婦人科の先生とたくさん手術をしました
 外陰癌という、
 女性器にできる癌の手術です。
      ■         ■
 婦人科の先生が切除した後に、
 再建手術をすることもありましたし、
 形成外科では、
 乳房外Paget病という癌の手術をしました。
 残念なことに亡くなった患者さんもいらっしゃいます。
 乳房外Paget病は男性器にもできます。
      ■         ■
 私は札幌医科大学解剖学教室で、
 村上教授と研究をしました
 外陰部から大腿の血管解剖です。
 PRSという外国雑誌に掲載されました
 その時に、
 男性も女性も外陰部から大腿にかけて、
 たくさんのご遺体を解剖させていただきました
      ■         ■
 性器の手術についてに書いたように、
 性器の形はさまざまです
 意を決して婦人科を受診したのに
 こんなのふつうです
 何を悩んでいるの?
 …と診断された患者さんが何人もいます。
 札幌美容形成外科で手術をして
 とても喜んでくださいました。
 小陰唇縮小手術は婦人科より美容形成外科です
      ■         ■
 ところが…
 商魂たくましい美容外科チェーン店があります
 女性医師だからといって安心できません
 ある美容外科の料金表に、
 小陰唇縮小手術、
 陰核包茎手術、
 副皮除去手術、
 …と追加オプションメニューがたくさんありました。
      ■         ■
 陰核包茎(クリトリス包茎)はふつうです。
 ただ男性の真性包茎と同じように、
 包皮と陰核亀頭が癒着していて、
 中に直径0.5㎜程度の小さな白い粒が、
 たくさんできている人がいます。
 女性にも男性にもいます。
 角化物という垢のようなものです。
      ■         ■
 このような患者さんの場合は、
 麻酔をした状態で、
 白いぷつぷつを取ってあげます。
 優しく皮膚をはがして取るだけです。
 もちろん追加料金なしです。
 ある美容外科の説明に、
 陰核包皮を特殊なメスで切除
 と書いてありました。
 包皮切除だけは絶対に受けないでください
 そんな手術を受けたら痛くなってしまいます
 もともと少し仮性包茎になっているのが正常です。
      ■         ■
 副皮というのも医学用語ではありません。
 小陰唇に連続している、
 陰核包皮と大陰唇の間の隆起です。
 札幌美容形成外科では適応のある方には、
 追加料金なしで切除しています。
 一見安い料金に見せかけて…
 あなたのは重症だから…
 オプション追加料金20万円
 …なんてところは絶対に避けてください。

“小陰唇縮小手術2014”へのコメントを見る

医学講座

第119回日本美容外科学会(東京)⑤

 第119回日本美容外科学会(東京)シリーズの最後です。
 私自身が勉強になった発表です。
 10.移植毛の生着に影響をおよぼす諸因子の検討
今川賢一郎(ヨコ美クリニツク)
 自毛植毛で何度もご紹介している、
 横浜の今川先生です。
      ■         ■
 毛が生えなかったという、
 2008年2月9日の院長日記を読んでください。
 TVで大きく宣伝していても
 世の中には信じてはいけないことがたくさんあります
 自毛植毛も、
 どこで受けても同じではありません。
      ■         ■
 今やコンピューター制御で毛を植える、
 最新鋭の植毛器械まであります。
 ちょっと考えてください。
 美味しいお米を作るのに、
 コンピュター制御の田植え機を使いますか?
 最新鋭の田植え機で植えたお米は、
 日本一のお米ですか?
      ■         ■
 私は田植えには素人です。
 素人が考えても、
 自動田植え機で植えた米が、
 100%生着するとは考えません。
 田植え機を扱うのは人間です
 植える前の田んぼの管理、
 植えた後の手入れも必要です。
      ■         ■
 同じ品種を植えても…
 育て方で生育は違います。
 植毛も…
 どこで植えても同じだと思わないでください
 同じ5,000本植えても、
 100本しか生えなければ…
 何のための植毛手術かと考えてください。
      ■         ■
 今川先生のご発表は、
 海外の文献を調べ、
 海外の学会発表を調べ、
 エビデンスの高い結果を解析したものです。
 移植毛が立派に生えるには、
 まずいい毛を植えることです。
 ちょっと太った栄養のある毛です。
 いい苗が田植えに必要なのと同じです。
      ■         ■
 もう一つ大切なのは…
 移植するまでの苗の管理です。
 よく、
 湿らせたガーゼの上に移植毛を並べて…
 次々と看護師さんが植えるビデオがあります。
 湿らせたガーゼの上にのせるだけで、
 苗が傷むそうです。
      ■         ■
 いくらコンピューター制御の植毛器ができても、
 横浜の毛植職人、
 今川賢一郎先生にはかないません。
 私が思うに…
 日本一のお米作りに匹敵するものがあります。
 美容外科学会会場にも…
 今川先生が植えられた毛が…
 立派に成長されている先生が何人もいました。
 美容外科医御用達の植毛医
 ヨコ美クリニック今川賢一郎先生をおすすめします
 どんなに上手な権威でも
 常に勉強する姿勢に頭が下がりました

“第119回日本美容外科学会(東京)⑤”へのコメントを見る

医学講座

第119回日本美容外科学会(東京)④

 第119回日本美容外科学会(東京)で、
 おすすめできる発表がありました。
 目頭切開後の修正Z法を用いた蒙古襞形成について
 三苫葉子(東京イセアクリニック銀座院)です。
 三苫(みとま)先生は、
 東大形成外科ご出身(東京大学ご卒業)の形成外科専門医です。
      ■         ■
 聡明で美しい先生です。
 美容外科に精通した先生です。
 三苫先生のご発表は…
 目頭切開を受けたのだけど…
 ・切りすぎちゃったので…
 ・やっぱ、元の目がいいので…
 ・左右差ができちゃったので…
 元に戻したい
 …という人のための手術法です。
      ■         ■
 目頭切開を元に戻すのは
 とても難しい手術です
 三苫先生の手術は上手で、
 技術的にも評価できる方法です。
 目頭を切りすぎた人におすすめできます
      ■         ■
 何度も修正術を受けた人は、
 さすがに傷が目立たなくまで、
 6ヵ月近くかかることもあると説明してくださいました。
 東京にはいろいろなクリニックがあります。
 はっきり言って…
 修正が上手な先生は限られています。
 三苫先生は、
 信頼できる先生です。
 目頭の傷で困っている方におすすめします。

“第119回日本美容外科学会(東京)④”へのコメントを見る

医学講座

第119回日本美容外科学会(東京)③

 昨日の院長日記、
 第119回日本美容外科学会(東京)②に、
 ラズベリーさんからコメントをいただきました
 ヒアルロン酸はいくつか種類があるんですよね。
 私自身、豊胸に興味はないですが、
 豊胸目的の方は大量に入れるんですよね。
 吸収されずに多少残るのでしょうか。
      ■         ■
 まず知っていただきたいことです。
 さくらんぼさんコメントのように…
 日本国内には、
 膝などに注入する医療用ヒアルロン酸があります。
 もちろん保険適応ですし、
 厚生労働省から医療承認も得ています。
      ■         ■
 ところが…
 美容目的に使われるヒアルロン酸で
 医療承認を取得している製品はありません
 未承認は問題か…?という、
 2010年6月19日の院長日記に書きました。
 現在、日本の美容外科で使われている…
 ヒアルロン酸などの注入剤は…
 ほぼ100%未承認です。
 美容外科で使われている製品の多くは…
 未承認です。
      ■         ■
 数少ない承認品は、
 私が25年前に臨床試験を担当した
 ウシ・コラーゲンのザイダーム(現在は販売されていません)
 日本のKOKEN(高研)が開発した…
 ウシ・コラーゲンの…
 コーケン アテロコラーゲン インプラントです。
 ところが…
 これらの承認品も…
 美容目的の使用は認めていません。
      ■         ■
 つまり…
 日本の厚生労働省は…
 国としては美容目的の使用は認めません。
 責任も持ちません。
 医師個人の責任で…
 使うのはご自由にどうぞ…
 副作用が出ても知りませんよ…
 勝手に使った先生責任ですからね。
 という印象を私は感じます。
      ■         ■
 問題なのは、
 女性週刊誌やネットであれだけ宣伝している、
 ヒアルロン酸が事実上野放しだということです。
 世界中にヒアルロン酸はたくさんあります。
 どこの国のどんなヒアルロン酸かわからないで、
 ただヒアルロン酸は安全という神話をつくっています。
      ■         ■
 同じ単三の電池でも、
 百均に売っているのも…
 家電店に売っているメーカー品もあるのと同じです。
 液漏れしない安心な電池は高いです
 ヒアルロン酸豊胸にもいろいろあります。
 なんちゃって美容外科医が…
 慣れない手つきで入れるのもあります。
      ■         ■
 自分の脂肪を入れて胸を膨らませる…
 夢のような豊胸術
 脂肪幹細胞移植
 …にもいろいろあります。
 しっかりした無菌設備を完備した手術室なんて、
 安売り美容外科にはありません
 いい加減な脂肪幹細胞移植を受けると
 生着せずに石灰化して硬くなります
 そういうのも乳癌診断の妨げとなります
 レーシック手術2014のように…
 消費者疔や国民生活センターで調べていただきたいです。

“第119回日本美容外科学会(東京)③”へのコメントを見る

医学講座

第119回日本美容外科学会(東京)②

 第119回日本美容外科学会で印象に残った発表です。
 日本医大形成外科、長嶋有紀先生の、
 乳房注入異物の画像診断(ワセリンからヒアルロン酸)まで
 おっぱいを大きくしたいという…
 女性のお気持ちは理解しているつもりです。
 それにしても…
 患者さんも…
 ちょっと考えてくれたらよかったのに…
 ひでーことをしやがる医者
 わけのわからないものを入れる医者がいるもんだ
 …と感じました。
      ■         ■
 日本医大形成外科・美容外科は、
 昔から注入異物の研究に熱心です。
 私も…
 おっぱいに入れた異物を…
 取り出す手術をしたことがあります。
 形成外科勤務医をしていた時代です。
 乳線外科の先生は、
 おっぱいの異物除去はなさらないようです。
      ■         ■
 昔注入されたシリコンを摘出すると、
 手も手術器械もシリコンだらけになります。
 シリコンが手につくと、
 ベタベタになります。
 床に落とすと…
 床が滑って危険です。
 シリコンが入った充填剤がすべるのと同じです。
      ■         ■
 医師ではない人が、
 もぐりで注入するのもあるようです。
 中国製の【奥美定】という名前の注入剤も
 長嶋有紀先生のスライドにありました。
 自分の身体に
 得体の知れない物は入れないでください
 ヒアルロン酸注入豊胸も安全だと思わないでください
      ■         ■
 日本医大形成外科では、
 CT、MRIなどの画像診断で注入異物を検査して、
 実際に手術で取り出した異物の解析と照合しています。
 MRIでこんなふうに写ると…
 中に入っているのはシリコンの疑いがあります。
 ポリアクリルアミドだとこんな画像になります。
 …という研究をなさっています。
      ■         ■
 今回の学会発表で私が驚いたのは、
 安全といわれているヒアルロン酸を注射したおっぱいは
 専門家が見ても…
 初期の乳がんとの鑑別が難しいということです。
 ヒアルロン酸は吸収されるから安全というのは
 どうやら間違いのようです
      ■         ■
 ヒアルロン酸を注入する時に、
 何箇所にも分けて注入する方法があります。
 丸くて形の良いおっぱいを作るためです。
 その何箇所にも分けていれたヒアルロン酸…
 小さな丸い白い陰になって写ります。
 これが…
 初期の乳がん診断のじゃまになります。
      ■         ■
 乳がん検診を受ける時に…
 私、昔ヒアルロン酸を注射しました
 …と言う人はいませんね。
 『えっ?何回いれたか…?』
 『覚えてません』
 『だってヒアルロン酸って吸収されるんじゃないんですかぁ…?』
 『すぐにしぼんじゃったしぃ…』
 『え~ん、ぇ~ん』
 『私、乳がんで死んじゃうんですかぁ…?』
      ■         ■
 なんてことにならないように祈っています。
 吸収されると思っていたヒアルロン酸豊胸で…
 乳癌の発見が遅れるなんて…
 どこの美容外科のHPに書いてありました?
 不安になった方は、
 文京区千駄木の日本医科大学付属病院形成外科です。
 ケロイド治療でも有名な病院です。
 第8回瘢痕・ケロイド治療研究会でご紹介しました。
 日本医大形成外科、長嶋有紀先生は、
 信頼できるやさしい女性の先生です

“第119回日本美容外科学会(東京)②”へのコメントを見る

医学講座

第119回日本美容外科学会(東京)①

 今日(平成26年1月11日土曜日)は、
 第119回日本美容外科学会学術集会です。
 朝のANAで上京しました。
 組織会長は獨協医科大学形成外科の
 朝戸裕貴教授です。
 朝戸先生は東大形成外科のご出身です。
      ■         ■
 半日の学会で日帰りです。
 雪のない東京はあたたかです。
 沖縄や福岡からも先生がいらしてます。
 札幌から来た私は…
 あたたかいですね
 福岡からいらした先生は、
 寒いです
 日本は広いです。
      ■         ■
 今日のプログラムです。
第119回日本美容外科学会(JSAPS)学術集会。
13:00~13:05 開会の辞
獨協医科大学形成外科
朝戸裕貴教授
13:05~13:45
一般演題I 座長 大慈弥裕之(福岡大学医学部形成外科)
1.乳房再建における軽度下垂症例に対するALLERGAN Style510 の使用について
O饗場恵美子、名取悠平、水野博司(順天堂大学形成外科)
2.乳房注入異物の画像診断(ワセリンからヒアルロン酸まで)
O長嶋有紀、野本俊一、小川令、百束比古
(日本医科大学附属病院形成外科・美容外科)
青木律(グリーンウッドスキンクリニック立川)
3.整容的に良好で根治的な乳輪下膿瘍の治療、Seton法と酒井法での治療
O種子田紘子、酒井成身(国際医療福祉大学三田病院形成外科)
4.当院における超音波脂肪吸引システム(VASER)の小経験
O吉種克之(東京イセアクリニック渋谷院)
三苫葉子(東京イセアクリニック銀座院)
13:45~14:15
教育講演I 司会 百束比古(日本医科大学形成外科)
演者:吉村浩太郎(東京大学医学部形成外科)
『美容の研究や表現にも求められる科学的エビデンスと情報開示』
(休憩15分)
14:30~15:10
一般演題Ⅱ 座長 野平久仁彦(蘇春堂形成外科)
5.目頭切開後の修正-Z法を用いた蒙古襞形成について
O三苫葉子(東京イセアクリニック銀座院)
吉種克之(東京イセアクリニック渋谷院)
6.SMAS-UPに搭載されたRF及びDMA(Dynamic Muscle Activation)による組織への影響の基礎的考察
O高橋範夫(埼玉医科大学附属かわごえクリニック美容外科)
7.日本で最初に象牙インプラントによる隆鼻術を行った西端駿一の論文(昭和11年日本耳鼻咽喉科学全書より)
O白壁征夫、白壁輝美(サフオクリニック)
8.炭酸ガスレーザーを用いて治療したリストカット瘢痕の一例
O亀井康二、木村哲治(カメイクリニック)
15:10~15:40
委員会報告 司会 保阪善昭(目本美容外科学会(JSAPS)理事長)
演者:朝戸裕貴(日本美容外科学会(JSAPS)専門医制度委員長)
『日本における今後の専門医制度と美容外科専門医』
(休憩15分)
15:55~16:45
一般演題Ⅲ 座長 高柳進(メガクリニック)
9.当院におけるFTM乳房形成術の検討
O新城憲(医療法人こころ満足会 形成外科KC)
10.移植毛の生着に影響をおよぼす諸因子の検討
O今川賢一郎(ヨコ美クリニツク)
11.吸収性フィラーの骨上注人法による半永久的組織充填効果
O増子貴宣(束京警察病院形成外科・美容外科)
吉村浩太郎(束京大学医学部形成外科学講座)
12.フイラーによる顔のボリュームアップーそのリスクについて
O當山護、山城栄津子(当山美容形成外科)
13.続・フイラー注入による顔面のボリュームアップ
O當山護、山城栄津子(当山美容形成外科)
16:45~17:15
教育講演Ⅱ 司会 佐藤兼重(千葉大学医学部形成外科)
演者:征矢野進一(神田美容外科形成外科医院)
『各種注入用製剤の使用法と適応』
17:15 閉会の辞
      ■         ■
 飛行機の時間があるので、
 閉会の辞は聞かないで帰りました。
 今、羽田空港です。
 これから札幌へ帰ります。
 詳しい内容は明日以降にUPいたします。
 有意義な一日でした。 

“第119回日本美容外科学会(東京)①”へのコメントを見る

TEL 011-231-6666ご相談ご予約このページのトップへ