医学講座
私立医大寄付金3000万円
昨日の院長日記、
いい先生の見分け方に、
私の高校時代の同級生、
すみれさんからコメントをいただきました。
私の友人の娘が私立の医学部を受験したとき、
まず、親の面接でいくら寄付出来るか聞いたそうです。
そこのうちは、金持ちだったので、3千万位出したみたいだけど。
医者になってからが、
大変でしょうが、
そのとき、医者もいろいろだな、と思いました。
■ ■
私たちが高校生だった、
50年近く前から、
私立医大に入学するには、
寄付金が数千万円もかかると言われていました。
当時は、
私立医大で寄付金がないのは、
超難関の慶應大学医学部くらいで、
新設医大は多額の寄付金を積まないと、
合格できないと言われていました。
■ ■
実際に3000万円払ったとか、
6000万円かかったとか、
いろいろなうわさを聞きました。
本間家には、
とてもそんなお金はなかったので、
私が受けたのは、
お金のかからない札幌医大と、
お金をもらえる自治医大でした。
■ ■
今日の院長日記で私が言いたいことです。
3000万円の寄付金を払って、
私立医大を卒業した先生でも、
♡とてもいい先生♡がいます。
腕のいい外科医もいます。
卒業した大学で、
先生を評価しないでください。
いい先生を見逃す可能性があります。
■ ■
私も昔は、
寄付金を積んで医学部なんてなぁ~
…と考えていた時代もありました。
でも、
学会発表を聞いていると、
私立医大すごい
…と思うことがよくあります。
特に形成外科は、
私立医大で先に講座になった大学が多いのです。
■ ■
国立大学医学部には、
2017年4月でも、
専任の形成外科教授がいないところがあります。
特待生で合格したのか、
3000万円の寄付金で合格したのか知りませんが、
私立医大の卒業生に、
♡とてもいい先生♡がいます。
卒業した大学で先生を選ぶと、
大はずれになることがあります。
注意してください。
医学講座
いい先生の見分け方
誰でもいい先生に診ていただきたい。
しっかりと、
診断
説明
治療
…をしていただきたい。
できれば、
いい先生に、
♡看取っていただきたい♡と願います。
■ ■
大変なのが、
いい先生の見分け方です。
いい先生を紹介してくれない?
いい先生に早く診てもらう
名医を紹介してください
国家試験合格率といい先生
私の院長日記で【いい先生】
…を検索するとたくさんヒットします。
■ ■
2015年3月19日の院長日記、
医師国家試験合格発表2015です。
受験の難易度(偏差値)と、
医師国家試験合格率は関係ありません。
♡いい先生♡と、
悪い先生も、
医師国家試験合格率には関係ありません。
美容整形に関して言うと、
♡腕の良い先生♡と
医師国家試験合格率も大学も関係ありません。
■ ■
もっと私が言いたいことは、
現役で国立難関大学医学部に合格し、
6年間でストレートで卒業し、
一発で医師国家試験に合格した先生と、
優秀で
やさしくて
いい先生
優れた人間性
…はまったく関係ありません。
■ ■
残念なことですが、
現在も過去も、
医師国家試験は、
医学的知識の記憶力をテストする試験です。
人間性をチェックする機能はありません。
すべてマークシートです。
膨大な記憶力のテストです。
■ ■
私が知っている、
やさしくて
いい先生は、
苦労した先生です。
ストレートで医学部に進学し、
ストレートで卒業した先生ではありません。
国家試験に落ちた先生でも、
いい先生はたくさんいます。
■ ■
お医者さんを選ぶのに、
出身大学を規準にする人がいます。
ブランド物のバッグではないので、
医師の人間性と、
出身大学は比例しません。
いろいろな先生がいます。
大学教授だから、
外国に留学したから、
やさしくて
いい先生とは限りません。
■ ■
国家試験合格率にも秘密があります。
合格率を上げるために、
卒業させない大学があります。
卒業認定を厳しくすると、
国家試験合格率は上がります。
高いお金をかけて私立医大に入ったのに、
卒業できない学生もいます。
■ ■
TECOMという医師国家試験予備校があります。
そんな予備校があるの?
…と思われた方も多いと思います。
国家試験に通るためには、
国立大学医学部といえども、
大学の講義だけでは通らないこともあります。
■ ■
国家試験対策が充実しているのは、
いわゆるお金がかかる私立医大です。
あえて名前は出しませんが、
そのような大学の教員は必死で教えます。
合格率を上げないと大学の存続にかかわります。
国立大学医学部では、
(私立医大にくらべると)
熱心に国家試験対策を教えません。
医学部の教育を読んで下さい。
国家試験に2回も落ちたのに、
とってもいい先生を私は知っています。
■ ■
いい先生を見つけるのも、
いい先生かどうか見分けるのも、
ほんとうに難しいです。
自分との相性もあります。
結婚相手を見つけるのと同じだと思ってください。
生涯の伴侶を選ぶ時に、
出身大学や年収だけで選びますか?
何回か会って、
何度も話しをして、
相手の目を見て、
慎重に決めます。
それでもはずれがあるじゃないですか。
いい先生の見分け方も同じです。
医学講座
医師国家試験合格発表2017
2017年3月17日、
日経メディカル電子版の記事です。
8533人の新医師が誕生、合格率は90%を切る
医師国試の合格率は88.7%、大学別合格率は?
厚生労働省は2017年3月17日14時、第111回医師国家試験(2017年2月11~13日実施)の合格発表を行った。
今回の受験者数は9618人(前回は9434人)で、合格者数は8533人(同8630人)。合格率は88.7%(同91.5%)と、4年ぶりに90%を切った。受験者のうち、新卒者は8828人で、合格率は91.8%(前回は94.3%)だった。合格者のうち、男性は5593人(合格率87.8%)、女性は2940人(合格率90.5%)で、合格者の34.5%が女性だった。
厚生労働省の講堂で行われた合格発表会場では、14時の発表とともに、受験者やその家族らが開始前方の長机に置かれた閲覧用合格者番号リストで合否を確認した。合否は厚生労働省のWebサイトでも確認できる。
大学別の合格率は、下に表で掲載している。
今回の合格基準は、一般問題を1問1点、臨床実地問題を1問3点としたとき、(1)必修問題については200点中160点以上(ただし、必修問題の一部を採点から除外された受験者は、必修問題の得点について総点数の80%以上とする)、(2)必修問題を除いた一般問題および臨床実地問題については、一般問題が198点中128点以上、臨床実地問題が600点中381点以上、(3)禁忌肢問題の選択数が3問以下――とされた。
2018年からは、臨床実習開始前の共用試験CBT(Computer based testing:コンピュータを用いた客観試験共用試験)が医師国家試験とともに医師養成課程に位置付けられる。2つの試験の出題内容の重複を省くため、現状の医師国家試験の「一般問題」の出題数を100問ほど減らし、試験日数を3日間から2日間とすること、合格基準はこれまで「一般問題」と「臨床実地問題」でそれぞれ基準を設定していたものを、併せて基準を設定するなど合格基準の算出方法の見直しを行う。




(以上、日経メディカル電子版より引用)
■ ■
医師国家試験合格発表2016
昨年も日経メディカル電子版から引用しています。
今年は合格率が下がりました。
私は今受けても、
絶対に受かる自信はありません。
医師国家試験に一発で合格するのと、
いいお医者さんは関係ありません。
医師国家試験は、
膨大な知識の記憶力テストです。
実技試験はありません。
■ ■
北海道では、
入学試験の難易度は、
①北大医学部
②札幌医大
③旭川医大
この順番です。
国家試験合格率は、
①旭川医大92.7%
②札幌医大91.7%
③北大医学部85.0%
ちなみに
東大医学部88.9%
慶応医学部95.6%
自治医大100%
人生なんてこんなもんです。
■ ■
上の黄色い表で、
注目していただきたいのが、
右端の欄です。
既卒きそつと書いてあります。
国家試験に落ちて、
浪人して受験した人の合格率です。
大学全体の合格率に影響します。
今の制度では落ちても何度でも受験できます。
■ ■
既卒者の合格率を見ると、
札幌医大4人
佐賀大学3人
名古屋市立大学3人
自治医大1人
兵庫医大5人
…が合格率100%です。
これはすごいことです。
■ ■
私が知っている先生の中には、
医師国家試験に落ちて、
国立大学医学部教授になった先生がいます。
病院長になった先生もいます。
医師会の役員になった先生もいます。
国家試験に落ちたことと、
その後の医師としての資質は、
まったく関係ありません。
医学講座
フシジンレオ軟膏
昨日のバラマイシン軟膏に続いて、
軟膏シリーズの続きです。
今日はフシジンレオ軟膏です。
私が医者になる前からある薬です。
フシジン酸ナトリウムが主成分です。
皮膚科でとびひなどに処方されることがあります。
黄色ブドウ球菌などの、
グラム陽性球菌に強い抗菌力があります。
■ ■
バラマイシン軟膏との違いは、
やけどなどの創面に塗ると、
痛いです。
緑膿菌りょくのうきんなどの、
グラム陰性桿菌には抗菌力がありません。
使い方を間違えると効きません。
耐性菌ができることもあります。
■ ■
バラマイシン軟膏は、
痛くない
いい軟膏です。
でも、
欠点があります。
MRSAえむあーるえすえいという、
耐性菌には効きません。
MRSAに感染すると、
たとえフィブラストスプレーを使ってもあとが残ってしまいます。
■ ■
北大形成外科の関連病院に、
形成外科メモリアル病院がありました。
2002年1月に、
時計台記念病院に統合されました。
私は若い時に、
形成外科メモリアル病院に2回勤務しました。
たくさんの熱傷患者さんの治療をしました。
■ ■
形成外科メモリアル病院では、
熱傷患者さんに、
バラマイシン軟膏と、
フシジンレオ軟膏を、
1:1で混合した軟膏を使っていました。
薬局長の八木先生が苦労して混合してくださいました。
八木先生のお名前から、
YGわいじー軟膏と呼んでいました。
■ ■
私の恩師、元市立札幌病院院長の吉田哲憲先生は、
日本熱傷学会特別会員です。
吉田先生が、
日本熱傷学会で、
抗菌性外用材について報告したことがあります。
私も調査のお手伝いをさせていただきました。
仲間うちで、
北大形成外科抗生物質班と呼ばれていました。
■ ■
北大形成外科の関連病院を調査した結果、
多くの病院がMRSA感染で苦労していたのに、
バラマイシン軟膏と、
フシジンレオ軟膏を混合した、
YG軟膏を使っていた形成外科メモリアル病院では、
MRSAがゼロでした。
この調査結果を知っている人は、
少なくなってしまいました。
■ ■
抗生物質軟膏を熱傷創面に使うのを嫌う先生がいます。
耐性菌が問題になることも理解できます。
でも、
せっかくフィブラストスプレーを使っても、
熱傷創感染を起こすと大変です。
62歳の熱傷専門医である私は、
小児の熱傷患者さんには、
フィブラストスプレーと、
バラマイシン軟膏とフシジンレオ軟膏を混合した軟膏をすすめます。
この軟膏は痛くありません。
医学講座
バラマイシン軟膏
私が医師になった時、
一番最初に教わったのが、
このバラマイシン軟膏です。
バシトラシン
フラジオマイシン
2つの抗菌剤が入った軟膏です。
熱傷や創傷に、
よく使っていました。
■ ■
今でも使っています。
やけどにつけると、
痛くないです。
この軟膏の♡いいところ♡です。
他の軟膏と比較して、
刺激が少ないです。
患者さんにとって、
痛くないのはありがたいです。
■ ■
北大形成外科の先輩から、
新米医師の頃に、
本間先生、
創に何を塗ったらよいかわからなかったら、
まずバラマイを使え
…と教えていただきました。
教えてくださった先輩には、
今でも感謝しています。
■ ■
皮膚科の先生がよくお使いになるのが、
ゲンタシン軟膏です。
ゲンタシン軟膏が入ったステロイド軟膏もあります。
リンデロンVG軟膏などです。
北大形成外科でも、
ゲンタシン軟膏を使っていましたが、
ある時期から使用を止めました。
耐性菌が増えたからです。
■ ■
私は医師になってから、
ず~っと
日本熱傷学会に参加しています。
熱傷治療が勉強になるからです。
熱傷治療は、
この10年くらいの間に大きく変わりました。
特に小児の熱傷治療が変わりました。
■ ■
子どものやけどにフィブラストスプレー
この治療法で劇的によくなる患者さんが増えました。
残念なのは、
フィブラストスプレーには、
感染を防ぐ抗菌作用はありません。
感染を起こすと、
熱傷が深くなることがあります。
熱傷は感染との戦いです。
■ ■
北大形成外科では、
バラマイシン軟膏を熱傷治療に使っていました。
長期間同じ軟膏を使うと、
どうしても耐性菌が増えます。
バラマイシン軟膏を使っていても、
常に耐性菌に気をつける必要があります。
■ ■
現在の熱傷治療では、
耐性菌の問題から、
バラマイシン軟膏のような、
抗生物質軟膏を使わない傾向があります。
62歳の形成外科医としては、
使用方法に注意して期間を限って使うと、
バラマイシン軟膏は痛くなくて、
とてもいい熱傷治療薬だと思います。
エビデンスレベルは低いですが、
若い先生へ伝えたいことの一つです。
院長の休日
終活セミナー
平成29年3月15日、北海道新聞夕刊の記事です。
終活セミナー
終活カウンセラー協会_上級インストラクター樫木泰子かしきたいこ
「自分らしい人生」考えて
「終活」という言葉がこの2、3年、かなりのスピードで浸透してきました。
認知度は上がったものの、「終活は死ぬための準備」と誤解され拒絶反応を示す方もまだ多いようです。連載の締めくくりに、今をよりよく生きる終活の意味を あらためて整理します。
①誰のための終活か
高齢の方は「子どもに迷惑をかけたくない」とよく口にします。エンディングノート、生前整理、遺産相続、葬儀、お墓など終活の主な項目を並べると、自分の死後に残る人が困らないようにするものと思われて不思議ではありません。
そういう側面もありますが、私は「自分のためにする終活」という視点がもっと大事だと思います。平均寿命が延びて高齢でいる期間が長くなりました。終活で自分の人生を振り返り、悩みを多少なりとも解消することで、これからの人生を自分らしく大切に生きるきっかけにしてほしいと思います。
②いつから始めるか
終活をする時期は弾力的に考えていいと思います。例えばサラリーマンなら定年退職を迎える時期。定年後の農業など田舎暮らし、喫茶店やコミュニティーカフェ開業、高齢者の見守り、子育て支援など、ビジネスにボランティアに第二の人生のメニューは限りなく広がっています。
人生のターニングポイントの時期に自分史をエンディングノートに書いたり、これまでの人生でたまった不要な物を片づけてはどうでしょう。心の整理、身辺の整理で次の人生に乗り出していく気構えができるのではないでしょうか。
③人との絆の確認
核家族化や少子高齢化が進み、人と人との関係の希薄さが問題になっています。終活の効用の一つは信頼できる人との絆の確認です。自分の死後、「形見の品をこう分けて」「葬儀はこうして」「遺骨は海に散骨してほしい」といった希望は子どもはじめ信頼できる人々に託すしかありません。
自分が信頼できる人を選び、大事な希望を託すことを通じて、世代を超えた絆も強まるでしょう。お金では買えない大切なものが見え、人との絆の確認で未来に希望を見いだせるのではないでしょうか。
(終活セミナーの筆者は4月から冠婚葬祭会社「あいプラン」ヒューネラル部シニアマネージャーで、一級葬祭ディレクターの大塚周雄おおつかちかおさんに代わります)
(以上、北海道新聞より引用)
■ ■
うちの奥さんが熱心に読んでいました。
私も、
これまでの人生でたまった
不要な物を片づけてはどうでしょう
ほんとうにそう思います。
親の家を片付けるのは大変で、
親父のがらくた遺品は
まだ放置したままのものがあります。
■ ■
私の息子や娘には、
私の遺品整理は無理だと思います。
ケチなので、
遺品整理をしていても、
現金が出てくることはありません。
書類やら、
論文やら、
古い医学雑誌がたくさんあります。
■ ■
信頼できる人を見つけて、
絆を確認するのも大切です。
クリニックの経理のことは、
東京のアトラス総合事務所にお願いしています。
とても信頼できる会計事務所です。
私の遺産についてもお願いするつもりです。
まだ死ぬつもりはありませんが、
いつでも身辺をきれいにしておこうと思いました。
医学講座
えらい人の手術
うちの奥さんが、
TBSテレビの、
A LIFE~愛しい人~
ア ライフ いとしきひと
…を熱心にみています。
3月19日(日)が最終回です。
主演の木村拓哉さんがかっこいいです。
あんな外科医がいるのかなぁ~?と思います。
■ ■
手術室の設備などは、
よくできていると思います。
一部はほんものの手術室で、
スタジオのセットもあります。
ほんものが上手に配置されていて、
協力している医療機器メーカーもわかります。
昔のドラマとくらべてよくできています。
■ ■
このドラマで、
主人公の外科医が、
えらい人や、
自分の身内、
自分の元恋人、
いろんな人の手術をする場面があります。
緊張しているという設定があります。
■ ■
私も主任部長とか、
形成外科講師とか、
札幌美容形成外科院長とか、
職位が上がるにつれて、
えらい人の手術を担当することがありました。
札幌美容形成外科には芸能人はいらっしゃいませんが、
偉い人が来院されることがあります。
■ ■
40代の頃は緊張して手術をしました。
62歳の今は、
偉い人の手術で緊張することはありません。
若い先生への助言です。
手術は、
ふつうの人も、
えらい人も、
みんな同じにするだけです。
偉い人だからと特別なことはしません。
■ ■
どんな患者さんでも、
簡単な手術はありません。
手術は常に緊張してします。
常にベストの結果を出せるようします。
手抜きはしません。
これが、
外科医として当然のことです。
えらい人の手術でも緊張しないコツです。

TBSのHPから引用
医学講座
生後10ヶ月の女児が犬にかまれて死亡
平成29年3月14日、朝日新聞朝刊の記事です。
とても残念で悲しい事故です。
私たち形成外科は、
犬がかみついたけがを治療します。
ふつうのけがより治りにくいです。
北国では、
雪がとけて春になると犬のかみつき事故が多いです。
くれぐれも気をつけてください。
■ ■
乳児が犠牲に…飼い犬のかみつき防ぐには
飼い犬のゴールデンレトリバーに、生後10カ月の女児がかまれて亡くなるという痛ましい事故があった。家族同様に慣れ親しんだおとなしい犬でも、人をかむことがあるのか。どうすれば防げるのか。
■おとなしいはずが
今月9日夕、東京都八王子市の住宅街にある民家から、「女の子が犬にかまれた」と119番通報があった。女児を預かっていた祖父母の家で、ゴールデンレトリバー(4歳オス、体重約37キロ)が女児の頭をかんだ。警察によると、祖父母と女児が床で遊んでいたところ、犬が突然かみついた。室内にケージはあったが、普段から放し飼いだった。女児は何度も祖父母宅に来ており、この犬と初めて接したわけではなかったという。
「ほえたりかんだりせず、臆病でおとなしい犬」。生後3カ月から飼っていた祖父母は警察にこう説明した。近所の人も「しっかりしつけられ、トラブルはなかった」と口をそろえる。
国内で血統証明書を発行する一般社団法人「ジャパンケネルクラブ」(東京)によると、ゴールデンレトリバーは英国原産。温和な性格とされ、古くは狩りで撃ち落とした鳥類をくわえて運ぶ「鳥猟犬」だった。利口で人と行動することを好むため、警察犬や介助犬、災害救助犬として活躍することが多い。
■口元覆う「口輪」も
ではなぜ、いきなり女児をかんだのか。犬の問題行動やしつけについて出張指導する「Doggy Labo(ドギー・ラボ)」(東京)代表の中西典子さんによると、犬がかみつくのは、怖い時、不快感がある時、何かを制止したい時が主だという。女児は最近、ハイハイを始めたばかりだった。「ゴールデンレトリバーが赤ちゃんをかんだというのはほとんど聞いたことがないが、人が何とも思わない行動でも犬がどう受けとめるのか、わからない。予期せぬこともあると理解し、乳児と一緒のときは目を離さないようにしてほしい」
東京大学大学院獣医動物行動学研究室の武内ゆかり准教授(動物行動学)は別の理由を示唆する。「赤ん坊のミルクの匂いを食べ物と勘違いした可能性が考えられる。小さな体は獲物と認識しやすく、しつけられていても犬の本能が働くことがある」。小型犬であっても、室内で赤ちゃんと犬のみにするのは危険だと指摘する。
室内で放し飼いの犬は多いが、小さな子どもがいる場合、武内さんは口元を覆う「バスケットマズル」という犬用の口輪を薦める。口輪には、ほえないよう強く固定するものもあるが、バスケットマズルは籠状で、比較的空間が確保されている。「見た目がかわいそうという飼い主もいますが、犬にストレスはありません。ほえることもでき、慣れれば首輪と同じです」と話す。
■小型犬でもリスク
環境省によると、犬のかみつき事故は全国で4373件発生(2015年度)。野犬による被害が減る一方で、飼い犬による事故が95%以上を占める。被害者の状況別では「通行中」が最多で、「配達、訪問などの際」が続くという。同省動物愛護管理室は「どんな種類の大型犬でも小型犬でも、かみつきのリスクはある。『うちの犬は大丈夫』と過信しないでほしい」と呼びかけている。
(国吉美香)

犬のかみつき事故件数の推移
過去にあった主な犬のかみつき事故
(以上、朝日新聞より引用)
■ ■
生後10カ月の女の子、
自分の孫が、
自分の飼い犬にかまれて亡くなるなんて、
じいちゃんとしてはとても耐えられません。
どうしてこんなことに…
…という思いがします。
本間家にもそら君という犬がいます。
■ ■
私からのお願いです。
犬を信用しないでください。
けがをしてからでは遅いのです。
犬に咬まれたキズで一番困るのが顔のケガです。
私もよくしていましたが、
犬に顔を近づけてよしよしをします。
うちの犬はよく私の顔をペロペロします。
この時に、犬が間違って咬むと大変です。
口唇がちぎれてなくなった人もいます。
鼻の頭が食いちぎられてしまった人もいます。
■ ■
若い女性や子供さんは、
絶対に、
犬にペロペロはしないでください。
修復するのに何年もかかりました。
春はうきうきして楽しい季節ですが、
不慮の事故が多いのも春です。
くれぐれも気をつけてください。
亡くなられた生後10カ月の女の子のご冥福をお祈りしています。
とても残念な事故です。
二度と起きてほしくないです。
昔の記憶
地下歩行空間
平成29年3月13日、北海道新聞朝刊、卓上四季です。
地下歩行空間
多くの人々が行き交っていたのは確かだから、ざわめきはあったに違いない。当時の新聞によると、にぎわいは終日続き、特産品のワゴン販売を楽しむ人も多かったそうだ。
▼ところが、なぜかそうした記憶は残っていない。どこか現実感を欠いたような静けさに包まれていたという印象が、いまも拭えない。
▼札幌の中心部、JR札幌駅前地区と大通地区を結ぶ地下歩行空間が開通したのは、 東日本大震災 発生翌日の2011年3月12日である。当然ながら、開通記念行事は中止された。そのせいもあったのだろう。真新しい地下道と、報道で伝えられる被災地の惨状のギャップが、頭の中で埋められなかった。
▼開通からきのうで6年になった。地下歩行空間は札幌市民にすっかり定着。地下街と合わせ、札幌駅前から ススキノ 地区まで雪や雨風、交差点の赤信号に煩わされることなく歩けるのは快適である。各種イベントの開催も増えた。
▼それでも、開通が3月12日だったからこそ、この地下空間の便利さを享受しつつ、ときには震災に思いを致したい。「3・11」が原発を含めた現代の「安全神話」が崩れ去った日だとすれば、「3・12」は新たな時代へと歩み出した最初の日―と考えることもできるのではないか。
▼この場所で10、11の両日、「7年目の3・11」と題した震災の体験を語り継ぐイベントがあった。新たな時代への歩みは続いていく。2017・3・13
(以上、北海道新聞より引用)
■ ■
私の2011年3月11日の院長日記は、
札幌駅前通2011年3月
翌日に開通予定の地下歩行空間のことを書きました。
下の写真は当日の朝に撮ったものです。
まさか原発が爆発するとは、
考えてもみませんでした。
■ ■
この地下通路は、
2004年(平成16年)に計画されました。
ちょうど札幌美容形成外科が開院した年です。
こんなところに、
入口ができるなんて考えもしませんでした。
2009年(平成21年)に完成予定でしたが、
遅れて…
2011年(平成23年)3月12日に開通となりました。
感慨深いものがあります。
■ ■
その6年後に立退きで裁判になるとは、
考えてもみませんでした。
人生いろいろなことがあります。
今は裁判所が選任した不動産鑑定士さんが、
立退料を算定してくれています。
4月には雪印パーラーが移転します。
裁判の判決が出るのはまだ先です。
札幌美容形成外科は移転先がないので、
この場所で診療を続けます。

1番のEVです
EVを降りたところがこちらです↓
雪印パーラーのビルです
二重・眼瞼下垂
眼瞼下垂症手術後10年
2017年3月9日の院長日記、
埋没法をしてはいけない目に、
かおりさんからコメントをいただきました。
本間先生、こんにちは。
私は埋没法を2回やり、2回とも一重に戻りました。
3回目、本間先生を紹介していただき、やっと一重に戻らない二重になりました。
手術で過去に縫った糸がたくさん出てきたと言われた時にはびっくりしました。ただでさえ分厚い瞼に糸がたくさん残っていたんだ~と。
本間先生に診てもらわなければ、どうなっていたか・・・。
今度は年齢的に瞼が下垂してくるかもしれませんが、その時も本間先生よろしくお願いいたします。
■ ■
札幌美容形成外科を開業して今年で13年になります。
クレームをいただくこともありますが、
うれしい知らせをいただくこともあります。
このようなコメントをいただくと、
疲れが吹き飛びます。
ありがとうございます。
■ ■
かおりさんは、
なんちゃっての先生が手術したのではありません。
ちゃんとした美容外科の先生が手術をしました。
それも有名な先生です。
それでも、
埋没法に向かない眼瞼下垂症の目は、
取れることがあります。
■ ■
カルテを見ますと、
肩こりがあり、
頭痛もあると記載されています。
黒目が隠れていて、
さかさ睫毛もありました。
眼瞼下垂症の診断で手術をしました。
手術後の経過も順調でした。
■ ■
手術後10年目にコメントをいただけるとは、
夢にも思っていませんでした。
日曜日の朝からありがとうございました。
問診票の字がとても丁寧な患者さんでした。
きっと私が作った目を、
大切に使っていただいていると思います。
元気がでるコメントに感謝いたします。