医学講座
高木皮膚科盛業の秘訣
私の開業医の師…
高木章好先生のお言葉です。
何年たっても忘れられません。
本間君ね、
今はこんなに患者さんが来てくれるけれど、
最初はひどくてね。
どうしたら、
患者さんに来てもらえるか?
ずいぶん悩んだものです。
■ ■
レセプト審査の先生が驚くほど…
帯広の高木皮膚科診療所にはたくさんの患者さんが来院されます。
盛業の秘訣は、
昨日の高木章好先生2013に書いてあった、
患者さんの立場にたった診察・治療、
そして患者さん一人ひとりと向き合い、
わかりやすい説明、
無理・無駄のない投薬を行うことで、
患者さんの肉体的・精神的、
また経済的負担の軽減など、
常に患者目線で
地域の皮膚科として患者さんの信頼も厚い。
だと私は思います。
■ ■
国内の臨床医が手本としている治療法も多い。
現在も研究に余念がない。
たかぎ処方と呼ばれています。
高木章好先生が考えられた、
特別なレシピが…
高木処方です。
軟膏を微妙に配合することで、
一つの薬でよく効きます。
■ ■
忙しい患者さんが、
なるべく少ない通院回数で治るように、
毎日研究を重ねていらっしゃいます。
十勝地方は広いです。
雨で農作業ができない日に、
遠くから帯広まで来る患者さんもいます。
確実な診断と的確な治療が、
皮膚科盛業の秘訣だと私は思います。
まみ子師長さん
ありがとうございました。
医学講座
高木章好先生2013
まみ子師長さんから、
帯広信用金庫の広報誌に掲載された記事をいただきました。
内容は夏の日焼けについてですが、
高木章好先生の写真が掲載されているので、
今日の院長日記でご紹介させていただきます。
お正月にハワイや沖縄に行く方は注意です。
私が尊敬する開業医の師、
高木章好(たかぎあきよし)先生です。
■ ■
すこやか医療
《夏の日焼けと…乾皮性皮膚炎》
毎日を健やかに過ごすためには、医療・病気に関する情報にふれることも大切です。
十勝管内で日々医療に従事している方々に、今知リたい病気や健康に関する情報をわかりやすく教えていただきます。
今回は、帯広市の『高木皮膚科診療所』の高木章好先生に、夏に注意すること、そして十勝に多い乾皮性皮膚炎について教えていただきました。
■ ■
日焼けの「痛い」、「かゆい」は、要注意
夏は屋外での行動が多くなります。ウォーキング、パークゴルフ等アクティブに活動する人、庭でガーデニングを楽しむ人など、短い十勝の夏、どうしても活動的になります。十勝の夏は気温も高くなり、日差しが強く日照時間が長いことで知られていますが、こうした自然環境は、私たちの生活、健康にも影響します。
よく、日光にあたって「痛い」と言う方や「かゆい」と言う方がいます。「痛い」時は、いわゆる皮膚炎で軽い火傷を起こしている状態です。日焼けだから…と簡単に考えすに、皮膚科の受診をおすすめします。
また、「かゆい」のは湿疹で、日光アレルギーの場合もあります。湿疹の場合、それが日光や紫外線によるものだとはあまり考えませんよね。ですから軽い気持ちで家庭にある軟膏などを塗ってしまう場合がありますが、こうしたことで悪化する場合もありますので、かかりつけの医師、または皮膚科の医師に相談してください。
■ ■
夏はとにかく紫外線カットが大切です
紫外線は晴れている時だけではなく、曇りの日でも要注意です。紫外線から皮膚を守るには、肌を露出しないようにするのが一番ですが、暑い日には、日焼け止めクリームも上手に使いましょう。女性のものと思いがちですが、ぜひ男性にも利用をすすめます。汗をかいたらクリームも落ちてしまうので、携帯し、屋外にいる時などは2~3時間おきに塗りましよう。
また、つばの広い帽子をかぶったり、白い洋服は紫外線を通しやすいので、色や柄の入った洋服を選ぶと良いでしょう。
悪いことばかり言われる紫外線ですが、実は皮膚が太陽の紫外線エネルギーを吸収することで、体内でビタミンDが生成されます。ビタミンDが不足すると免疫力が落ちるとも言われています。ですから、適度な時間日光に当たることも免疫を高めるためには必要です。1日30分~40分、手の部分だけでも出して散歩などを楽しんでみてはいかがでしょう。ビタミンDの生成にはそれで充分です。
■ ■
秋からは十勝に多い「乾皮性皮膚炎」にも要注意
これまで若い世代に多かったアトピー性皮膚炎が、最近、65歳以上の方でも発症したという報告がありました。ライフスタイルの多様化に伴い皮膚トラブルも増えているようです。また、乾皮性皮膚炎といって、加齢に伴い肌が乾燥し、カサカサになってしまう…と悩んでいる人も増えています。特に十勝のように、冬に寒くて乾燥している気象条件では、この乾皮性皮膚炎の発症率が高くなります。手足、下腿などによく見られます。
皮膚がカサカサしてはがれ、少しかゆみもあるのが初期症状ですが、放置しておくと悪化し、かゆみもひどくなります。男性に比べ女性の方が汗腺の働きが活発でないこともあり、女性に多くみられます。
乾皮性皮膚炎を防ぐには、日々のケアも大切です。例えば、お風呂上がりに保温クリームを塗る、皮脂を取りすぎないようナイロン製タオルなどで強くこすらない、秋冬にむけて皮膚の状態にも注意しましょう。
また、夏は水分の多いバニシングクリームを、乾燥する冬には油の多いコールドクリームで皮膚に潤いを与えましょう。季節に合わせたちょっとしたケアで、皮膚を健やかに保つことができます。痒み、痛み、乾燥等、皮膚で気になることがあれば、すぐに皮膚科を受診しましょう。
■ ■
夏の皮膚を守るポイント
●紫外線はできるだけカツト
●日焼け止めクリームはこまめに塗る
●刺激の強い石鹸を使わない
●ぬるめのお湯で身体をよ<洗う
●夏は八二シングクリーム、冬はコールドクリームなど、季節によって肌を守るクリームも使い分ける
●安易に外用薬を使わず、医師に相談する
■ ■
●高木章好(たかぎあきよし)先生プロフィール
1967年北海道大学医学部卒業
1968年北海道大学医学部皮膚科学教室入局
1972年北海道大学助手
1974年帯広にて開業
1994年旭川医科大学より医学博士を授与される
日本皮膚科学会、日本臨床皮膚科学会、日本乾癬学会、日本皮膚アレルギー・接触皮膚炎学会、日本形成外科学会、
American Academy of Dermatology(米国皮膚科学アカデミー)、The lntemational Society forBurn lnjuries(熱傷学会)などの学会に加入。
皮膚科専門医として論文も数多く発表し、国内の臨床医が手本としている治療法も多い。現在も研究に余念がない。
■ ■
医療法人社団
高木皮膚科診療所
一日に訪れる患者数は北海道内でもトップクラスと言われる同診療所では、看護師長の上村真実子さんを始め、看護スタッフも積極的に論文発表などを行っています。患者さんの立場にたった診察・治療、そして患者さん一人ひとりと向き合い、わかりやすい説明、無理・無駄のない投薬を行うことで、患者さんの肉体的・精神的、また経済的負担の軽減など、常に患者目線で地域の皮膚科として患者さんの信頼も厚い。
帯広市西3条南4丁目16
TEL O155-25-6733
診療時間/
■月・火・水・金9:00~12:20 14:00~16:50
■木9:00~12:20
■土9:00~12:00
休診日/
■日・祭日・祝日休診

(以上、おびしん健康倶楽部2013年夏号より引用)
院長の休日
年賀欠礼2013
12月に入ると…
毎日喪中はがきが届きます。
私たちの年代になると…
親が亡くなったというのが多いです。
自分たちが還暦なので…
親は80歳を過ぎています。
■ ■
そんな喪中はがきに混じって…
長年、年賀状をやり取りしていたご夫妻から…
年賀欠礼の葉書をいただきました。
今年、家族が重大な交通事故を起こしたので…
年賀を欠礼させていただきます
…という内容でした。
■ ■
新聞で報道されたので…
その事故は知っていました。
どうしていらっしゃるだろうか?
心配していました。
とても真面目なご夫妻です。
家庭も円満でした。
交通事故は…
被害者も加害者も苦しめます。
■ ■
起こしてしまった事故は…
賠償するしかありません。
自分の罪を償うしかありません。
私たち医療関係者も…
重大な交通事故を起こすことがあります。
よほど重大な過失がない限り…
医師免許取り消しはありません。
■ ■
医師国家試験受験の時にも…
重大な交通事故などを起こしていると…
正直に届け出なければなりません。
私が知っている先生は、
死亡交通事故を起こしました。
過失割合などはわかりませんが…
相手の方は亡くなりました。
■ ■
その先生の中では…
一生悔やんでもくやみきれない事故です。
忘れることはできません。
できることは…
被害者への賠償です。
謝っても許してもらえないと思います。
刑務所に入っても許してもらえないと思います。
■ ■
私たち医療職の人間は、
ケガをした人を助けるのが仕事です。
たとえ死亡交通事故を起こした医師でも…
医師としての技量に問題がなければ…
医師としての仕事をすることで…
社会への償いも…
被害者への償いもできます。
交通事故は悲惨です。
私は補償無制限の自動車保険に入っています。
弁護士特約もつけています。
年賀欠礼のご夫妻に元気になっていただきたいです。
院長の休日
秘密保護法が成立
今朝の新聞は怒っています。
私が購読している、
朝日新聞も、
北海道新聞も厳しい論調です。
怒りを静める会話力でも…
怒りは収まらないかも?です。
■ ■
朝日新聞の一面トップは、
秘密保護法が成立
採決、自公のみ賛成
欠陥残したまま参院本会議
私は秘密保護法には詳しくありません。
内容もよく理解していません。
■ ■
ただ、これだけの反対があるのに…
強行採決はいただけません。
自民党にガッカリです。
簡単便利な税の電子申告の時、
あんたねぇ~
簡単便利なeTaxなんて、
国家的詐欺だょ。
…と税務署に文句を言いました。
■ ■
厚生労働省の説明会では、
あんたやる気あるの…
そんな原稿の棒読み…
みんな休日にわざわざ出てきたんだょ。
大学の講義だって学生から採点される時代だょ。
もっとしっかりやりな。
…と壇上に上がって行って文句を言いました。
■ ■
何のための秘密保護法かよくわかりませんが…
景気もよくなっていないのに…
安倍首相の信念かなんか知らないけど、
国会の強行採決は、
TV中継で子どもも見てるんだょ。
100年後にも映像は残るんだょ。
もう少し慎重にやったら。
…と何もわからないながら感じました。
何でも秘密にして…
国家的詐欺だけは勘弁してほしいです。
院長の休日
忘年会 ススキノ寒風
平成25年12月5日、北海道新聞夕刊の記事です。
忘年会 ススキノ寒風
客減少 低い単価 食材高騰
アベノミクス肩すかし
忘年会シーズンを迎えた札幌・ススキノ。 会場となるホテルや飲食店からは、衆院選の選挙活動などの影響で不振だった昨年よりも「悪い」との声が聞こえる。安倍音三首相の経済政策「アベノミクス」による好景気に期待したものの、集客も客単価も落ち込み、食材の高騰が追い打ちをかけているからだ。出費を抑えようと社内で忘年会を開く企業も目立ち始めた。
4日午後10時、札幌市豊平区の会社員の男性(36)は会社の忘年会の幹事として、ススキノの居酒屋に下見に訪れた。忘年会は飲み放題付き1人3千円で、昨年と同じ価格に設したという。「ここは学生時代から通う居酒屋。高級店を選べば上司と後輩から怒られますから」と苦笑いを浮かべた。
忘年会の会費を抑える傾向は、ホテルでも同じ。札幌市中央区のホテルニューオータニイン札幌によると、昨年は飲み放題込みで1人当たり7千円の忘年会が多かったが、今年は千円安い6千円。宴会担当者は「お客さんも減っている。景気回復の兆しは、まったくない」とため息を漏らす。
費用を節約しようと社内で忘年会を開くケースもある。道内約60社の社員食堂の運営を受託する、どうきゅう(札幌)によると、昨年から、社員食堂で忘年会などの宴会を開く企業が増えたという。
今年11~12月、百貨店や金融機関を中心に計10件程度の忘年会の依頼があった。昨年より1人当たりの会費を抑える傾向にあり、食事代を千~2千円とする企業もある。人気の理由は割安で、出かける手間も省けるためだという。
忘年会の会費抑制に加え、食材の高騰で、各店の台所事情は厳しくなるばかり。札幌市中央卸売市場によると、野菜の1キロ当たりの卸売価格は4日現在、ハクサイが87~50円で前年同期比で20円前後上昇し、ダイコンも126~52円で同32円高い。ある居酒屋チェーン幹部は「既に食材費の仕入れ価格が1~2割ほど上昇している」と嘆く。
北海道新聞が4日、まとめた全道世論調査によると、今春以降、世帯の収入が減った」と答えた入の割合は27%で、「増えた」の4%を大きく上回った。
アベノミクス効果が道民の賃金にあまり波及していないとみられ、忘年会でも財布のひもは固そうだ。

忘年会シーズンが到来した札幌・ススキノ。
客待ちのタクシーが目立つ=12月4日午後9時
(以上、北海道新聞より引用)
■ ■
北海道は不景気です。
札幌美容形成外科も不景気です。
北海道ではアベノミクス効果は感じられません。
毎日大変です。
ちょっとでも油断すると…
あっという間に赤字になります。
■ ■
美容形成外科は不要不急の医療です。
ふところ具合がさびしくなると…
行く気が失せます。
眼科の先生が白内障の手術をすすめても…
『まだ見えるから…』
『灯油代が心配だから…』
…というお年寄りが増えたと聞きます。
■ ■
まして…
『まぶたが下がって見えづらくても…』
『こんなの年取ったらあたりまえ…』
『お金をかける余裕はありません』
…となります。
みんなが反対する強行採決より、
景気をよくする法案を通してください。
院長の休日
怒りを静める会話力
私は短気ながんこじじいです。
親からの遺伝です。
よく怒ります。
役所にも怒ります。
怒ると大量の脇汗が出ます。
緑色の術衣に黒いしみができます。
わき汗に悩む方のお気持ちが理解できます。
■ ■
厚生労働省にも、
税務署にも怒りました。
税金の電子申告の時など、
あんたねぇ~
簡単便利なeTaxなんて、
国家的詐欺だょ。
■ ■
美容整形で
簡単ですぐに終わるなんて説明して、
がっぱり腫れたら、
即クレームだよ。
こんな調子でよく税務署に文句を言ってました。
eTaxはその後進歩してかなり使いやすくなりました。
■ ■
今日はドコモオンラインショップに電話をしました。
担当してくださった、
オオクマさんと、
フナヤマさんは、
この怒りんぼのじじいを、
絶妙な…
怒りを静める会話力で、
みごとに納得させてくださいました。
■ ■
上司のフナヤマ様は、
一日お疲れだったと思うのに…
夕方18:00を過ぎても…
実に丁寧な応対でした。
解決策も見事にご提示くださいました。
いざという時のために、
docomoのガラケーはまだ持っています。
フナヤマ様のおかげで解約せずに済みました。
ありがとうございました。
二重・眼瞼下垂
手術デザイン
形成外科では、
どこをどう切って…
どう縫うか…?
マーカーで印をつけて…
切開線を決めます。
これを手術のデザインといいます。
■ ■
唇裂手術の時など…
赤ちゃんの一生を決めることになります。
まずデザインがしっかりできるかどうかが…
一人前の形成外科医になる第一歩です。
形成外科専門医試験で、
ホワイトボードに書かせることもあります。
■ ■
私の手術未公開写真を出します。
大竹尚之先生が、
ピオクタニンという色素を使って印をつけてくださいました。
これをデザインと言います。
紫のラインがピオクタニンです。
この印をつけてから、
局所麻酔をします。
■ ■
私は100%大竹先生にお任せしました。
外来受診をした時に、
一応のラインは決めていただきましたが、
『すべて先生にお任せします』
手術室に入ってから、
鏡で最終確認をして、
大竹先生にラインを決めていただきました。
上手な先生はデザインが違います。
手術前です
手術直後
翌日
48時間後
7日後
昔の記憶
ペルテスという病気2013
私は幼稚園の時に、
ペルテスという病気になりました。
ペルテス
…小児科や整形外科以外の先生には、
なじみのない病名です。
よく…
ヘルペス?
…と聞き返されました。
■ ■
約1ヵ月間、
愛育病院という札幌市内の病院に入院しました。
左股関節の病気です。
大腿骨の骨頭(こっとう)が…
原因不明で壊死になる病気です。
現在でもはっきりとした原因はわからないようです。
小児科病棟だったので…
周りの子は元気に遊んでいました。
私だけ昼も夜もベッドの上でした。
■ ■
どこが痛いわけでもないのに…
一日中ベッドの上です。
立つこともできません。
子どもながら…
ベッド上でウンコをするのがとても嫌でした。
とにかく臭いのが嫌で、
ウンコも出なくなりました。
■ ■
今でも歩き方が変です。
小中学校では体育も不得意でした。
早く見つけていただいて、
適切に治療していただいたのでふつうに歩けます。
脚も痛くなりません。
この病気のおかげで得たものもあります。
けんちゃん
うんこ
くさい
…と言われたので、
臭いと言われた気持ちが理解できます。
左下肢に装具をつけています
二重・眼瞼下垂
職業と手術時期
眼瞼下垂手術体験記_①(手術時期)
…のコメントに書いてあります。
手術後一週間で違和感もなく快適です。
訂正します
手術後に、
ほんとうに違和感が無くなるまで…
約1年近くかかりました。
■ ■
喫茶店などで出されるタオル。
嫌われると思いますが…
私はあのタオルで顔を拭くのが好きです。
夏の暑い時など…
冷たいタオルで汗をぬぐうと気持ちがいいです。
そのタオルで…
まぶたを拭けるようになるまで一年かかりました。
■ ■
違和感があるというより…
こすってしまって…
傷が変になったら大竹先生に申し訳ない…
…と、つい手が止まりました。
せっかく筋肉の固定をしていただいたのに…
【再発】させては大変です。
何となく触るのが怖かったです。
■ ■
顔の印象が変わるのも…
職種によっては困ります。
私は…
【手術をしました】
…でOKですが…
顔が変わると困る職種の人はたくさんいます。
急に社長の印象が変わると…
あれ?っと思われます。
■ ■
男性にはお化粧という小道具がないので…
眼鏡でごまかすのが精一杯です。
退職後の時間がある時期に…
ゆっくり休養を取って手術を受けるのも良い考えです。
職種や立場によって…
手術時期を慎重に検討する必要があります。
↓↓↓こんなに変わります↓↓↓
手術後8日目です
二重・眼瞼下垂
手術3年後です
今日で私が眼瞼下垂症手術をしていただいてから…
ちょうど3年です。
おかげさまで、
すっかりよくなりました。
私の術後経過の写真を、
患者さんへの説明によく使っています。
■ ■
実際に傷も見ていただいています。
ちょっと見ても…
わからないくらいの傷です。
手術をしてくださった、
聖路加国際病院形成外科の…
大竹尚之先生に感謝しています。
腕の良い先生だとつくづく思います。
■ ■
手術後に自分自身で一番感じることは…
車の運転です。
私はめったに運転しません。
車は10年半乗っていますが…
走行距離は約3万kmです。
たまに乗る程度です。
■ ■
手術前は、
高速道路と、
雨の日の夜が苦手でした。
北海道の方ならわかると思います。
札幌から旭川に向って走ると、
岩見沢(いわみざわ)インターが限界でした。
必ず途中休憩が必要でした。
■ ■
それが…
今では旭川でも函館でも行けます。
もちろん途中休憩はしますが…
疲れ方が変わりました。
まぶたの開き方で…
こうも違うものかと思います。
■ ■
学会発表も前の席で聴けるようになりました。
私が手術を受けようと意を決したのは…
学会後の首痛で、
数日は苦しむようになったこと。
もう一つは、
天井の蛍光管の交換でした。
2010年10月に、
札幌美容形成外科の蛍光管を交換しました。
その後、何日も首が痛くなり…
おまけに背中から下腿まで痛くなりました。
■ ■
私が手術をさせていただいた看護師長さんに、
背中を押していただきました。
先生、休みなんて…
取ろうと思って…
えぃって取らないと…
取れないですょ!
えぃっと休みを取って正解でした。
■ ■
手術後の回復には時間がかかりますが、
私は手術を受けてよかったと思っています。
同業の美容形成外科医でも、
眼瞼下垂症手術を受けている先生が増えています。
学会でお会いするとわかります。
手術を受ける受けないは個人の考え方もあります。
よく考えて…
信頼できる先生を選んで手術を受けてください。
手術前です
デザインです
24時間後です
48時間後です
7日後です
4週間後です
3年後です