医学講座

博士(医学)と医師としての腕

 札医志望の学生さんから…
 医学博士についてのご質問をいただきました
 質問の要旨は…
 医学博士を取るのが遅いor持っていないと
 大学病院では何か不利な事などはあるのでしょうか…?
 大学病院での序列は、
 助教→講師→准教授→教授と上がります。
 大学にもよりますが…
 講師以上になるには…
 博士(医学)の学位が必要です
      ■         ■
 今はどうかわかりませんが、
 私が研修医だった頃の北大には…
 医学博士でない講師の先生も…
 たくさんいらっしゃいました。
 私より10年上くらいの先生たち…
 もう定年退官なさった先生もいらっしゃいますが…
 大学紛争で大学院をボイコットしていました。
      ■         ■
 博士号を持っていない先生がたくさんいました。
 医師としての腕と…
 医学博士の学位は…
 まったく関係ありません
 人間的にも…
 医師として尊敬できる先生でも…
 医学博士を持っていない医師はたくさんいらっしゃいます。
      ■         ■
 私が博士(医学)の学位を取得したのは、
 頭が悪くて、
 北大医学部へ入学できなかったので、
 せめて博士号は
 北大からいただきたいと思ったのです。
 大学院へ進む道もありましたが、
 当時は私のように研究生となって働きながら勉強して、
 博士号を取得する人もいました。
      ■         ■
 私が博士(医学)の学位をいただいたのは…
 論文博士と呼ばれる制度でした。
 大学院へ進学しなくても…
 働きながら研究をして…
 論文を書いて審査していただき…
 合格すると学位記がいただけました。
 働きながら学ぶ定時制高校のようです。
      ■         ■
 現在の北大形成外科では、
 大部分の先生が大学院へ進学されています。
 卒後10年以上経過して…
 地方病院の主任医長まで経験してから…
 大学院生となっていらっしゃる立派な先生もいます。
 大学院では基礎研究をするので、
 医師としの腕を磨くというより…
 研究者になります。
      ■         ■
 誤解しないでいただきたいのは…
 大学院へ進学したら…
 自動的に博士(医学)の学位がいただけるとか…
 博士号を持っている人は…
 臨床医としの腕がいいとか…
 そんな大きな誤解です。
 医学博士の学位と…
 外科医としての腕はまったく別です
 外科医は板前のようなものです
 良い師匠について一生懸命修行を積んだ先生が…
 腕の良い外科医になれます

“博士(医学)と医師としての腕”へのコメントを見る

昔の記憶

家柄とか気にしません

 結婚の条件
 …という2008年8月10日の院長日記に書きました。
 家内は、私とはじめて会った時に、
 聞いたそうです。
 マージャンがお好きですか?』と。
 私はマージャンはしません。
 同級生には、麻雀が好きで
 雀荘(じゃんそう)に
 よく行っていた人もいました。
 私は、
 マージャンが好きかどうか?
 家内に聞かれた記憶がまったくありません。
 もし、マージャン好きだったら、
 一発で×だったそうです。
      ■         ■
 私は知らないところで、
 テストされていました。
 マージャンには合格したようですが、
 お互いに知らないところはたくさんあります。
 私は、
 どこまで許容できるか?
 が一番のポイントだと思います。
 お互いの価値観を
 よく確認して、
 慎重に決めてください。
 返品・交換はできません。
 ノークレーム・ノーリターンです。
      ■         ■
 2013年2月4日の
 弁護士の高橋智(さとる)先生の日記に…
 次のことが書かれていました。
 合理的と言えば、
 お香典袋に中身の金額を書いて、
 領収書をもらうというのも北海道ならではですね。
 そういえば、
 戸籍を取り寄せるのに手間がかからないようにと、
 住民票を移すのと一緒に戸籍も移していくのが北海道です。
 これは本州ではあり得ないことのようです。
      ■         ■
 私はお香典の領収書をいただきます。
 結婚した時に住民票といっしょに…
 本籍も移しました。
 本州では…
 本籍は移さないのが常識と…
 かなり後になってから親戚に教えられました。
 家内の実家では…
 本籍は島根県から移していません。
      ■         ■
 うちの奥さんは、
 麻雀をしない男性が…
 ♡結婚の条件♡だったそうです。
 さいわいにも…
 私はこの試験に合格しました。
 私は自分の目にコンプレックスがあったので
 目が美しい女性にあこがれていたようです。
      ■         ■
 本州で結婚をする時には…
 家柄とか出身地を気にすると聞いたことがあります。
 本籍を移さないのも…
 自分の家柄を知られたくないから…
 本籍を移した
 …と勘ぐられないという理由があるそうです。
      ■         ■
 北海道はもともと…
 明治時代に…
 本州からの移民でできた土地です。
 私の先祖も…
 何かあって…
 北海道に移り住んだのかもしれません。
 北海道の人は家柄とかは気にしません
      ■         ■
 もう少し言うと…
 北海道の人は…
 美容整形にも寛容だと思います。
 私自身は…
 目が小さいとくよくよ生きている人より…
 医学の力を借りてでも…
 ♡明るくいきいき♡
 ♡元気な女性♡が好きです。
 自分の力ではどうにもできないことは…
 他人の力を借りてでも何とかして…
 自分でできることを精一杯する人が美しいです

“家柄とか気にしません”へのコメントを見る

昔の記憶

本間紀一の誕生日

 今日(2月11日)は、
 私の祖父、
 本間紀一(ほんまきいいち)の誕生日です。
 明治21年2月11日生まれ。
 1888年生まれなので、
 生きていれば125歳です。
      ■         ■
 今から43年前の…
 昭和45年(1970年)1月28日に…
 81歳で亡くなりました。
 私は夕張市の鹿島中学校3年生でした
 高校受験を控えていたので、
 私と弟は葬儀には参列しませんでした。
      ■         ■
 昔の紀元節に生まれたので、
 紀元節のをとって…
 紀一という名前になったそうです。
 祖父のことはあまりよく知りません。
 郵便局勤務で樺太に住んでいて…
 そこで私の父(本間寛ゆたか)が生まれたそうです。
 戦後は札幌で国鉄に勤めていたとも聞きました。
      ■         ■
 本間家の先祖
 本間家のルーツ
 …という日記に書きました。
 本間家の先祖は佐渡島の出身だそうです。
 私が覚えている祖父の本間紀一は、
 クリスチャンだったということ。
 お葬式は札幌豊平教会でしたこと。
 北大の宮部金吾先生のお墓の清掃を…
 ボランティアでしていたこと…
 どうしてお墓の掃除をしていたのか?
 孫の私にはわかりません。

“本間紀一の誕生日”へのコメントを見る

医療問題

医療とキャンペーン価格

 ‘整形’低価格のワナ
 …という2008年8月5日の院長日記に書きました。
 美容外科の二重まぶたは、
 安売りのティッシュとは違います。
 ティッシュは特売でも中味は同じですが、
 低価格の整形にはワナがあります。
 丁寧に二重の幅を決めて、
 丁寧に手術をすると、
 どんなに慣れた先生でも、
 ある程度の時間がかかります。
 9,800円では絶対に採算が取れません。
 美容外科を選ぶ時には、
 くれぐれも注意なさってください。
      ■         ■
 美容形成外科を経営するのに…
 一番お金がかかるのは人件費です。
 優秀な先生を雇って…
 丁寧な手術をしてもらうには…
 お金がかかります
 札幌美容形成外科には私一人しか医師はいません。
 アルバイトの先生もいません。
 いい先生を雇うのは大変だからです
      ■         ■
 従業員の人件費も同じです。
 優秀な人を雇うには…
 それ相当のお金がかかります
 残念なことですが…
 美容医療にはキャンペーン価格があります。
 私から見て…
 採算度外視赤字価格があります。
      ■         ■
 札幌美容形成外科でも開院直後には…
 キャンペーン価格がありました。
 でも…
 その後はありません。
 今後も無いと思います。
 良質な医療キャンペーン価格はなじまないからです。
 人間は不思議なものです。
 一度、安い価格を目にすると…
 それ以上の価格では購買意欲が低下します。
      ■         ■
 私は困っている人の役に立つのが…
 医療者としての仕事だと思います。
 美容整形なんて医療じゃないとか、
 わきがなんて病気じゃないとか、
 眼瞼下垂なんて病気じゃないという人もいます。
 確かにおっしゃることもわかります。
 でもキャンペーン価格で適当な手術をされるより、
 保険診療でしっかり治すほうが、
 国民の福祉の向上に役立つと私は信じています。
 医療とキャンペーン価格はなじみません

“医療とキャンペーン価格”へのコメントを見る

医療問題

乳房除去手術受け死亡

 平成25年2月8日、朝日新聞夕刊の記事です。
 乳房除去手術受け死亡、性同一性障害の個人診療所
 性同一性障害(GID)の人を治療する東京・歌舞伎町の個人診療所で昨年5月、乳房を取り除く手術を受けた女性(21)が死亡していたことが、捜査関係者などへの取材でわかった。新宿区保健所は7月に立ち入り検査し「衛生管理に問題がある」と改善を指導。警視庁は業務上過失致死の疑いがあるとみて、執刀した院長(36)などに事情を聴いている。
 執刀の院長聴取
 診療所はGID治療を専門とし、相場の半額以下の低料金で手術を行っていた。乳房の除去手術や、体を心の性と一致させる性別適合手術は保険が適用されず高額なため、国内に数万人いるとも言われるGIDの人たちの間では、こうした零細な医療機関も一定の受け皿となっている。
 捜査関係者や女性の知人らによると、女性は心と体の性が一致しないことに悩み、診療所に1年半ほど通いホルモン療法を受けていた。昨年5月30日、乳房を除去する手術中に意識不明になり、搬送された別の病院で同日死亡が確認された。
 手術は院長が1人で担当し、看護師はいなかった。医療資格のない院長の父親が「助手」として加わっていた。司法解剖で死因は「不詳」とされた。
 院長は2004年に中国地方の国立大医学部を卒業し医師免許を取得。2009年に開業後、GIDの人に対し主にホルモン注射による治療を行っていた。乳房の除去手術を始めたのは昨年5月で、亡くなった女性への手術は2例目だった。警視庁は、麻酔薬の過剰投与などによって容体が急変した可能性がないかや、その後の処置に問題がなかったかなどを中心に調べている。
 院長は昨年8月、診療所の従業員に暴行を加えたとして警視庁に逮捕され、今年1月、暴力行為等処罰法違反の罪で懲役1年(執行猶予3年)の有罪判決を受けた。昨年10月、保健所に診療所の廃止届が提出されている。
 院長「全力尽くした」
 院長は昨年11月、勾留中の警察施設で朝日新聞記者の面会に応じた。主な一問一答は次の通り。
 -手術費がかなり安かった。
 「無駄な費用をそぎ落としたからだ」
 -死亡時の状況は。
  「手術を終え10分後に容体が急変した。すぐに酸素を注入し心臓マッサージをしたが救急隊が搬送に手間取った。私は医師として全力を尽くした。亡くなったのは搬送先の落ち度だ」
 -手術は何人で。
 「私1人。1人で十分だ」
 亡くなった女性
 「安さに不安、でも本当の体を」
 院長は「キャンペーン」と銘打って25万円という低料金で乳房の除去手術を行っていた。
 厚生労働省によると、2011年の統計でGIDの人は国内に約4千人。これは医療機関で診断を受けた人のみの数字で、GID学会会長の石原理・埼玉医大教授は「実際は数万人いるだろう」と言う。
 日本精神神経学会は1997年、カウンセリングによる精神療法と、体を変えるホルモン療法や乳房の除去手術を施したのち、必要な人に性別適合手術を施すというガイドラインを定めた。国内では現在、ガイドラインに沿って埼玉医大や岡山大などで手術が行われている。
 精神療法から手術まで通常2年程度を要するが、診療所での治療がガイドラインにのっとっていたかは不透明だ。石原教授によると、手術を急ぎたいと希望する人は多い。「手術を受けることを人生の目標にしている人もいる」。料金の安いタイなどで手術を受ける人が多いという。
 国内では大学病院など以外でも手術は行われている。都内のある男性医師は乳房の除去手術を約50万円でしているという。石原教授は「25万円は『バーゲン価格』と言ってもいい」と話す。
 院長は来院者らに、自身もGIDで、男性から女性に性転換したと説明していた。「この人なら自分たちのことをわかってくれると思った」。診療所でカウンセリングを受けたことのある女性(28)は言う。
 亡くなった女性の友人(22)によると、女性は手術前、「安さは不安。でも、本当の体が手に入ったら美容師になる夢に向けて頑張りたい」と話していたという。
 (今村優莉、宮山大樹)
 (以上、朝日新聞より引用)
      ■         ■
 亡くなられた方のご冥福をお祈りいたします。
 残念な事故です。
 河北新報のサイトには、
 湊川クリニックと名前が掲載されていました。
 現在は廃院されているそうです。
      ■         ■
 司法解剖の結果、
 死因は「不詳」なので…
 手術との関連はわかりません。
 一般的なことですが…
 女性→男性への乳房切除は…
 簡単な手術ではありません。
      ■         ■
 手術を安全に行うためには…
 術者の技量や経験が重要です。
 設備も必要です。
 過去に札幌市内であった死亡事故では…
 術者が患者さんの異常に気づいていませんでした。
 気づいた時には心肺停止状態でした。
      ■         ■
 乳房切除手術では…
 的確に止血をして…
 乳房の上の皮膚と脂肪…
 乳腺組織…
 乳腺の下にある筋膜を…
 丁寧にはがす操作が必要です。
      ■         ■
 手術中にはモニターで患者さんの状態をチェックします。
 止血には電気メスを使います。
 どちらの機器も最低100万円はする高価な医療機器です。
 手術を安全に行うには…
 医師の技量も大切ですが…
 設備も必要です。
      ■         ■
 性同一性障害で悩む人は多いのに…
 公立病院などではなかなか対応してくれません。
 私は、
 精神神経科もあるような大きな病院で、
 もっと安全に手術が受けられるようになると良いと思います。
 お気の毒な死を増やしたくないです。
 心からご冥福をお祈りいたします。

“乳房除去手術受け死亡”へのコメントを見る

医学講座

皮膚縫合

 昨日の院長日記、
 真皮縫合に…
 さくらんぼさんからコメントをいただきました。
 真皮縫合でテープで貼る事はないのでしょうか?
 脊髄脊椎の手術を3回しましたが
 髄膜はどうやって縫ったのでしょうか?
 脊髄腫瘍は抜糸がありましたが
 頚椎も昨年の変性測わん症もテープでした。
      ■         ■
 真皮縫合に対して…
 皮膚表面の縫合は…
 表皮縫合とはいいません。
 皮膚縫合がふつうです。
 私たちは…
 『上は○○で縫う…』というような言い方をします。
      ■         ■
 皮膚表面の表皮を縫う時は…
 糸は真皮までかかるためなのか?
 昔は真皮縫合なんてしないで…
 皮膚を縫合したので…
 皮膚縫合(ひふほうごう)というのか…
 その辺の理由はよくわかりません。
      ■         ■
 荷物の紐(ひも)を結ぶ時…
 ほどけないように結ぶには…
 何度もきつくガッチリ結びます。
 初心者の先生が間違いやすいのは…
 皮膚も何度も…
 細かく…
 ガッチリ縫うと…
 ほどけないという誤りです
      ■         ■
 皮膚表面を…
 細かく…
 きつく…
 がっちり…
 縫合すると治りません。
 キズあとがばっちり残ります。
      ■         ■
 理由は…
 皮膚は紐で結ぶのとは違って…
 自分の組織同士がくっつかなければ…
 治らないからです。
 細かくきつく縫うと…
 皮膚血流が障害されます
 循環障害になって…
 組織がくっつかないのです。
      ■         ■
 さくらんぼさんのように…
 整形外科や外科の先生も…
 最近は真皮縫合を上手にしてくれるようになりました。
 真皮縫合でしっかりくっつけてあるので…
 皮膚表面はテープだけでも大丈夫なのです。
 形成外科以外でも…
 キズをきれいに縫合してくれる先生が増えています。
 うれしいことです。

“皮膚縫合”へのコメントを見る

医学講座

真皮縫合(しんぴほうごう)

 真皮縫合
 しんぴほうごう
 …と読みます。
 皮膚は、
 表面の表皮(ひょうひ)と
 その下の真皮(しんぴ)に分かれます。
      ■         ■
 皮膚の厚さは部位によって異なります。
 薄いのはまぶた。
 厚いのは背中やお尻です。
 つらの皮が厚い
 …と言いますが。
 顔も部位によって厚さが違います。
      ■         ■
 真皮の色は白です。
 色黒の人でも…
 皮膚を切ると白い部分が見えます。
 この白い部分をどう縫うかで…
 傷がきれいに治るかどうかが決まります。
      ■         ■
 何針縫いました?
 なんはり_ぬいました?
 …という2007年4月23日の院長日記に書きました。
 一番大切なのは、
 皮下縫合と言って
 皮膚の下で縫ってある糸なのです。
 正確には真皮縫合(しんぴほうごう)と言い、
 真皮の中で縫ってあります。
 透明な糸や白い糸を使うので
 表面からは見えません。
 この真皮縫合で
 いかに正確に
 ピッタンコに合わせられるかどうかが
 術者の‘’です。
      ■         ■
 患者さんが見てもわかりません。
 形成外科では…
 外から見えない真皮縫合を…
 どのくらい上手に丁寧にするかが大切です。
 傷がきれいに治りますように…
 …という願いを込めて…
 私たちは手抜きをしないで丁寧に縫っています。

“真皮縫合(しんぴほうごう)”へのコメントを見る

昔の記憶

本間賢一さん

 私は1954年9月8日生まれで、
 名前を本間賢一といいます。
 本間賢一【検索】すると…
 私のことが出てきます。
 FaceBookもやっています。
 日本には他にも本間賢一さんがいます。
      ■         ■
 同じ誕生日の本間賢一さんがいると知ったのは…
 私が学生の頃でした。
 同じ9月8日生まれの本間賢一さん。
 私より10歳年上で…
 1944年9月8日生まれの方です。
 偶然とはいえ…
 とても驚きました。
      ■         ■
 札幌医大の学生だった私は…
 教室の喫煙で悩んでいました。
 当時の札幌医大は…
 教室の後部に灰皿があり…
 一部の学生は休み時間に…
 教室の後ろでタバコを吸っていました。
 そんな時代もあったのです。
      ■         ■
 非喫煙者を守る会
 …という会ができたので、
 私は参加して、
 会員を増やしていました。
 地区委員という役職をいただきました。
 たまたま守る会の事務局で…
 会員名簿を見ている時に、
 私と同姓同名で…
 誕生日も同じ方がいることがわかりました。
      ■         ■
 不思議なご縁を感じていました。
 お会いしたことはありませんでした。
 私より10歳年上で…
 社会人。
 日本オリベッティという有名な会社に
 勤めていらしたと記憶しています。
 当時からどんな方なのだろうと思っていました。
      ■         ■
 今、ネットで本間賢一を検索すると…
 本間賢一マーケティング・アドバイザーさんがヒットします。
 もっと驚いたのが…
 ある病院に当直のアルバイトに行った時、
 本間さんという、
 美人の看護師さんがいらっしゃいました。
 とても優秀な看護師さんでした。
 私の父も本間賢一なんです
 …といわれたお父様が、
 私の10歳上の賢一さんでした。
 お嬢様も誕生日まで同じとは知らず…
 とても驚いていらっしゃいました。

“本間賢一さん”へのコメントを見る

医学講座

がんばればなんとかなるさ

 センター試験むずかった。
 センターだめだった。
 だめかも…?
 前期試験の前には…
 誰でも経験することだと思います。
      ■         ■
 人生で…
 何回試験を受けたことかわかりません。
 試験がある生活は嫌です。
 試験はつらいものです。
 挫折感
 人生で役立つこと
 …という院長日記に書きました。
      ■         ■
 私の人生訓は、
 真面目に
 こつこつと…
 がんばればなんとかなるさ
 …です。
 浪人時代に身についたと思います。
      ■         ■
 継続は力なり
 …も好きな言葉です。
 いい加減にやっても…
 なんとかなりません
 でも…
 自分の力を最大限に出せるように…
 がんばればなんとかなります
      ■         ■
 入学試験の時期に思うことは…
 受験生がんばれ!
 がんばった結果は必ず残る
 たとえ志望校に落ちたとしても…
 一度や二度の失敗でくよくよするな!
 がんばればなんとかなるさ。
 試験まで体調に気をつけてがんばってください。

“がんばればなんとかなるさ”へのコメントを見る

医学講座

外国文献の検索2013

 学会の準備①
 …という2008年11月25日の院長日記に書きました。
 私が医師になった頃は、
 北大は図書館の閉館時間が早く、
 業務が終わった時には図書館は閉館していました。
 私が一番進歩したと感じるのは…
 形成外科の手術より…
 ネットなどの情報通信技術です。
 この20年くらいの間に…
 外国文献の検索は飛躍的に進歩しました。
 昔は大学図書館に行って…
 外国文献の複写申し込みをして…
 日本国内や海外の図書館からコピーを取り寄せていました。
      ■         ■
 形成外科関連の外国雑誌は北大には少なく…
 札幌医大図書館の方が充実していました。
 私は札幌医大の卒業生なので…
 札幌医大図書館を利用できました。
 昔は論文一つを調べるのにも…
 かなり時間と手間がかかりました。
      ■         ■
 今は考えられないほど進歩しました。
 ネットで検索することもできます。
 お金さえ払えば…
 ネットで文献を読むこともできますし…
 PDFでダウンロードもできます。
 海外で発行された外国雑誌を…
 同時に日本で読むことができます。
      ■         ■
 昨日の院長日記に掲載した…
 永田悟先生の耳の絵も…
 PRSという米国形成外科学会誌から、
 ダウンロードして引用させていただきました。
 S.Nagata M.D.というサインは…
 永田悟先生を知る形成外科医にはなじみ深いサインです。
      ■         ■
 これからの社会では…
 もっともっと英語が必要になります。
 自動翻訳もありますが、
 自分の語学力をUPするべきです。
 私は札幌西高校では英語の劣等生でした
 英語会話のすすめに書いたように…
 私は若い人にNHKの英語会話をすすめます。
 私のおすすめはラジオです。
 私は毎日、NHKの杉田敏先生の声を聴いています
 高い英会話教室へ行かなくても…
 英語は話せるようになります
 大切なのは毎日継続することです。
 継続は力なりです

“外国文献の検索2013”へのコメントを見る

TEL 011-231-6666ご相談ご予約このページのトップへ