昔の記憶
                        
                            義務教育で教えない税金の計算                                                    
    
                         私は政治経済が好きでした。
 札幌西高校の時には、
 数学や英語で10段階評価の10を取ったことはありません。
 予備校で得意になった生物ですら…
 10は取れませんでした。
 10を取ったのは…
 現代国語と政治経済だけでした。
 それも高3になってからです。
      ■         ■
 そんな政治経済が得意だった私ですら…
 税務調査で申告漏れを指摘され…
 数百万円の納税をすることになりました。
 ペナルティとして払った延滞税は…
 年利14.6%という高金利でした。
 総額5百万円以上の納税をしました。
 開業したての頃は…
 毎日、診療が忙しく…
 帳簿を見る余裕もありませんでした。
      ■         ■
 当時は北海道でも有名な公認会計士の先生に
 経理全般をお願いしていました。
 公認会計士になるには…
 税理士より…
 ずっと難しい試験があります。
 正直なところ…
 私は公認会計士と税理士の違いも知りませんでした。
 何となく、公認会計士は超難関程度に思っていました。
      ■         ■
 私の税務調査には、
 公認会計士の先生がいらしていただき、
 自信満々で…
 どうぞ調べてくださいと…
 帳簿や書類をお渡ししていました。
 経理のけの字も知らない私は…
 ただ公認会計士の先生を信じて…
 (しっかり納税もしていたので…)
 調査を見守っていました。
      ■         ■
 数ヵ月たって…
 税務調査の結果が届きました。
 その間に、
 何回か国税調査官の方から、
 お尋ねをいただいていました。
 それには、
 家内と会計事務所が回答していました。
 税務調査の結果は…
 なんと!申告漏れ
 しかも!数百万円!
      ■         ■
 原因は私が加入していた、
 医師会の所得保障保険でした。
 所得保障保険の保険料が、
 必要経費とは認められず、
 過去数年間にわたって、
 所得税の申告漏れを指摘されました。
 ちょっと勉強すればわかったのですが、
 家内と会計事務所に任せてしまい、
 失敗しました。
 結果的に…
 私は高額の延滞税や加算税を納税しました。
      ■         ■
 その後に私は税金を勉強しました。
 政治経済が好きだった私ですら…
 税金は複雑です。
 今は東京のアトラス総合事務所にお願いしています。
 帳簿ファイルのやり取りは、
 セキュリティの高いサーバーを通しています。
 電話よりも、
 メールでやり取をしています。
 遠方ですが…
 札幌の会計事務所より丁寧に見てくださいます!
 料金も割安です。
 まさにネット時代の会計事務所です。
      ■         ■
 事業をはじめてみると…
 消費税だけではなく…
 所得税の計算も大変です。
 日本の高度成長を支えた…
 私たちより上の世代には、
 義務教育すら満足に受けていない社長さんもいました。
 ネットもない時代に…
 どんなに苦労なさって納税されたことでしょうか!
 その人たちが…
 苦労して税金の計算をして…
 税務署に指導されながら…
 納税をして…
 今の日本を築きました。
      ■         ■
 今はネットという便利な…
 通信手段があります。
 24時間…
 本屋さんへ行かなくても
 ネットで勉強ができます。
 アトラス総合事務所の
 井上修先生が書かれている、
 週刊税務調査日記
 週刊節税教室
 週刊なるほど!消費税
 こちらのメルマガはとても参考になります。
 少し税金を勉強して…
 これからの日本を住みやすい国にしようではありませんか。
                        
                        
                     
                                    
                                                マンガでわかる美容形成外科
                        
                            Chapter“31” レーザーフェイシャルについて                                                    
    
                        
携帯電話でマンガを見る
レーザー脱毛といえばエステサロンでされる方も多いと思います。エステサロンとクリニックの違いはクリニックの方が医療機関用の強いレーザー機器を使用できるため、比較的短期間で効果を得られることです。また、レーザーがメラニンに反応しシミ・ソバカスを薄くする効果、皮下の新陳代謝を活性化して肌のハリをつくる効果があります。
レーザーフェイシャルってどんな施術?
レーザーは米国キャンデラ社製Gentle LASE (アレキサンドライトレーザー)という脱毛・シミ治療を目的として作られた、最新の医療用レーザー機器を使います。メラニンに選択的に反応し、冷却ガスが出ることによって瞬時に施術部を冷やし、肌へのダメージが少ないのが特徴です。照射時はゴムではじかれるような感覚で、毛やシミが濃い部分には痛みがありますが、麻酔を必要とするほどの痛みはありません。
どんな効果があるの?
- ①脱毛効果
 
- 黒い色に選択的に反応するレーザーで産毛を除去。毛穴も目立ちにくくなります。
 
- ②くすみ・シミ・ソバカスを薄くする効果
 
- 同じく黒い色に反応し、メラニン色素を破壊。シミ・ソバカスを改善し、くすみのない肌に。
 
- ③肌のハリ・キメの改善
 
- 肌の深部にまで届き、新陳代謝を回復。真皮のコラーゲン生成を促します。
 
- ④ニキビ予防
 
- レーザーによりニキビの原因となる雑菌を殺菌します。
 
 
施術の様子

- 洗顔を済ませ、施術部の確認
 
- 余分な産毛を剃り、アイカバーをする
 
- レーザーを照射する
 
アフターケアについて
- 当日
 
- 肌は少し赤みをおびる程度
メイクOK
UV用の下地かファンデーションを持参
肌の表面がデリケートになっているので、この時に強い紫外線を浴びないよう気をつけてください。シミになることがあるのでUV対策は必須です。 
 
体験者からのひとこと
終わった直後は少し赤みがありましたが、翌日には落ち着きました。濃かった産毛が生えてこなくなり、シミも薄くなって嬉しいです。また、日がたつにつれて肌がツルツルになっていくのがわかりました!今まで高い美容液を色々試したりもしましたが、レーザーフェイシャルの場合は1回の施術で化粧ノリが今までにないくらいに良くて驚いています!
先生からひとこと
レーザーフェイシャルは手軽に施術ができ、ダウンタイムもほとんどないため、多くの女性に喜ばれています。また、脱毛効果だけではなく、シミ・ソバカスの改善や肌のコラーゲンの活性化させる効果があるため、美容を目的にリピートされるお客様も多くいらっしゃいます。定期的に施術を受けたい場合は、だいたい3週間から3ヶ月おきにされるのが望ましいと思います。
レーザーフェイシャル
8,000円 所要時間30分
(2年間6回フリープランは廃止しました。2018年4月)
                        
                        
                     
                                    
                                                医療問題
                        
                            民主党敗北と消費税                                                    
    
                         参議院議員選挙で、
 民主党が敗北しました。
 昨年の衆院選では…
 消費税は上げません!
 と言っていたのに…
 一年もしないうちに…
 ギリシャみたいになったら困るから… 
 消費税10%では…
 国民は怒ります。
      ■         ■
 私も自分で開業する前までは…
 自分が払った消費税は、
 そのまま税金として、
 私たちの生活のために使われると思っていました。
 事業者は、
 消費者からお預かりした…
 消費税を
 そのまま納税すると考えていました。
      ■         ■
 実際に消費税をお預かりして…
 納税する事業者の立場になってわかりました。
 消費税ほど…
 面倒な税金はありません。
 会計ソフトとパソコンがなければ…
 消費税の計算はできません。
 税金として…
 収められずに…
 事業者に残ってしまう消費税があることも知りました。
      ■         ■
 札幌美容形成外科の消費税は、
 アトラス総合事務所にお願いして、
 しっかりと計算していただいています。
 消費税ドットコムという…
 とても参考になるHPは…
 アトラス総合事務所の、
 公認会計士の
 井上修先生が書いていらっしゃいます。
 一度、ご覧になることをおすすめします。
      ■         ■
 私は消費税値上げに反対です。
 税の徴収方法や課税方法の見直しで…
 消費税を値上げしなくても…
 税収を増やす方策はあると思います。
 私は正直に納税していますが、
 税金を収めていない人もいます。
 どうして…?
 宗教法人は…
 あんな立派な建物なのに…
 無税なのか…?
 と思うこともあります。
 もう一度、税金についてよく考えるべきです。
                        
                        
                     
                                    
                                                医学講座
                        
                            脳死の時代に③                                                    
    
                         平成22年7月11日、北海道新聞朝刊の記事です。
 脳死の時代に
 家族の選択
 改正臓器移植法施行を前に
 ㊦ケア
 喪失感への寄り添い必要
 「本人が生きていた証しをどこかで残してあげたい」。日本臓器移植ネットワークのコーディネーター大宮かおりさん(36)は、交通事故で亡くした息子の臓器提供を選択した家族が語っていた言葉が忘れられない。
 提供者はバイク事故で頭部を負傷した20代前半の男性。命をつなぐことで、若くしてこの世を去る息子の人生の証しを残したい両親の思いが伝わった。
 人の役に立てたい
 「脳死と宣告されても家族は死の実感がわかず、受け入れるのはまず無理。だからこそ、だれかの中で生き続けてほしい、人の役に立てたいという家族なりの意味づけが臓器提供の大きな動機になる」と大宮さんは話す。
 移植コーディネーターは、提供を希望するドナーや家族と移植を受ける患者との橋渡し役だ。家族に臓器提供について説明し、移植がスムーズに行われるよう調整にあたる。終了後も定期的にドナーの家族を訪れ、移植患者からの手紙を届けるなどケアも担う。
 大宮さんはこれまで道内などで脳死を含む約80件の臓器提供に携わってきた。
 「提供した当初、家族は亡くなった肉親を悲しみつつも、どこかで生きている、提供できて良かったと充実した気持ちを持つ。でも半年後くらいに生活が落ち着いてくると、喪失感がどっと押し寄せる」という。
 大切な人を失う家族の気持ちは揺れ動いている。「何も言わないが、家族は自分たちの思いを聞いてほしいと願っている。だから医師や看護師から声をかけ、家族が自分たちのことを気にかけてくれていると思える医療が欠かせない」。大宮さんは、家族の気持ちに寄り添う医療者の対応やケアがあってこそ、はじめて臓器提供が成り立つと指摘する。
 判定難しい子ども
 17日に改正臓器移植法が施行されると、15歳未満の子どもからの脳死による臓器提供が可能になる。現行法では15歳未満の場合、心停止後の腎臓提供などは可能だが、脳死での臓器提供は認められていない。
 同ネットワークによると、15歳以下の子どもから心停止後に腎臓を提供したケースは、1995年4月から2009年12月までに全国で38件。年間1、2件程度で、多い年でも7件にとどまる。
 子どもの場合、ドナーカードで本人が意思表示することは想定しにくく、脳死の判定も大人より難しい。脳死になった子の臓器提供を選択する親の負担は重く、精神的なケアは欠かせない。
 今年、市立札幌病院救命救急センターで、事故で脳死状態となった10代前半の男子の腎臓提供をめぐり、家族が苦悩したケースがあった。父親はどこかで生きていてほしいという願いから提供に賛成した。母親は反対ではなかったが最後まで気持ちの整理がつかず、提供を見送った。
 同センターは脳死状態となった患者と家族に、残された時間を有意義に過ごしてもらう「看取りの医療」に力を入れる。患者を個室に移し面会制限もなくす。脳死という状況に家族が向き合える時間と場所を提供する。
 大切な入の死に直面し、臓器提供という選択を迫られる家族に、どれだけ医療者が寄り添えるか。市立札幌病院の鹿野恒医師は言う。「悩んだ末に提供をあきらめる家族もたくさんいる。十分なケアをした上で、最後に本人の意思を考えるのは残された家族、一緒に生きてきた人の責任ではないか」
      ■         ■
 移植医療で大切な役割を果たしてくださるのが、
 移植コーディネーターです。
 社団法人日本臓器移植ネットワークという、
 病院とはまったく別組織の方です。
 私が市立札幌病院に在職していた、
 20年前には、
 腎移植コーディネーターが活躍していました。
      ■         ■
 移植医療は、
 摘出した病院と…
 移植を行う病院が別になることが多いようです。
 臓器提供を行った病院の収益にもなりません。
 純粋なボランティアです。
 24時間待期のコーディネーターは、
 心身ともに大変なお仕事だと思います。
      ■         ■
 市立札幌病院救命救急センターは、
 臓器提供を多く行っている施設です。
 それだけ、
 患者さんから信頼されている証拠です。
 いい加減な医療を提供していては…
 不幸のどん底にある家族は…
 決して臓器提供をしようという気持ちにはなれません。
 北海道新聞社が、
 3回のシリーズで取り上げてくれた…
 臓器提供に…
 多くの人が賛同してくれることを祈念しています。
 担当の小塚由記夫様ありがとうございました。
                        
                        
                     
                                    
                                                医学講座
                        
                            脳死の時代に②                                                    
    
                         平成22年7月10日、北海道新聞朝刊の記事です。
 脳死の時代に
 家族の選択
 改正臓器移植法施行を前に
 ㊥迷い
 本人の意思、でも温かい体
  「今まで10年間透析をしていて、移植をするのは夢のまた夢のことだと思っていました。手術後1ヵ月が経って、おしっこが出た時は感激で涙があふれました」
 「移植をして1年が経ちました。今はずっとやりたかった仕事をしています。毎日働くのははじめてで、移植をして元気になれたからできることばかりです」
 札幌市のヤスエさん(56)=仮名=は、夫の腎臓が移植された30代女性から届いた手紙を読み返し、つぶやいた。「私が夫の心臓を止めてしまったのではと思い悩んだこともありました。でも移植を受けた人が元気で過ごしていると思うと、役に立てられて良かった」
 意識が戻るのでは
 2008年8月。バイクを運転中に夫はくも膜下出血で倒れ、救急搬送された病院で「脳死状態」と告げられた。56歳だった。
 身につけていた免許証入れの中に黄色いドナーカードが入っていた。自筆の署名と心臓や肺など臓器提供の意思が記されていた。ヤスエさんは10年ほど前に夫が「死んだらものでしかない。だれかの役に立つのなら」と臓器提供について話していたことを思い出し、医師にカードがあることを伝えた。
 「本人の意思を尊重しよう」。家族で話し合い臓器提供を決めた。だが長男(28)は違和感も覚えていた。人工呼吸器を付けているが、ベッドに横たわる姿は眠っているようにしか見えない。「意識が戻るのでは」という思いが残った。
 搬送から5日目。2度の脳死判定が行われ、心臓が動いている状態で夫の「死亡」が告げられた。7日目。夫の体から心臓、肺、肝臓、腎臓が摘出され、全国の6人の患者の元へ運ばれた。道内で4側目の脳死による臓器提供だった。
 話し合ってほしい
 あれから2年。夫の臓器を提供したことについて気持ちが揺らいだ時期もあった。「普通は人が亡くなる時、だんだん冷たくなっていくのに夫の体は温かい。あきらめていてもすぐには受け入れがたい。(心停止する前に)私が殺してしまったのかと思ったこともありました」。ヤスエさんは振り返る。
 でも移植を受けた入の手紙を読むと、夫の意思をかなえたあの時の選択は間違っていなかったと思う。
 改正臓器移植法が施行されると、本人の意思がはっきりしない場合、家族の同意で脳死による臓器提供ができるように変わる。
 「うちは本人の意思があったから提供できたが、もしカードがなかったらどうだったでしょう。移植を受けたい人の気持ちも分かるが、家族もなかなか踏ん切りがつかない。だからこそ一度、家族で話し合っておいてほしい」。身近な人の脳死に直面し、臓器提供の選択を迫られる家族の迷いや葛藤をヤスエさんは打ち明けた。
 まもなく三回忌。夫の位牌のそばには、移植コーディネーターを通じて届いた感謝状と匿名の手紙が供えられている。長男も今では臓器提供を「良かった」と言ってくれる。でもヤス工さんは、自分の署名をしたドナーカードを持つことは、まだためらっている。(以上、北海道新聞より引用)
      ■         ■
 私が最初にドナーカードを持ったのは…
 今から20年前です。
 当時は腎バンクが唯一の…
 ドナーになる道でした。
 ドナーカードという、
 2006年11月7日の院長日記に記載してあります。
      ■         ■
 1989年4月から市立札幌病院に勤務し毎日救命救急センターへ行って外傷や熱傷の患者さんを救急の先生と一緒に治療していました。私はそこではじめて脳死の患者さんを診察しました。いままで漠然としか脳死を知りませんでしたが救命救急の現場で脳死とはどのような状態であるかを知りました。
 市立札幌病院には救命救急センターのほかに腎センターと腎移植科がありました。腎移植科の平野先生は献身的に腎移植に取り組んでいらっしゃいました。市立札幌病院ではたくさんの患者さんが人工透析を受け腎移植を希望する方もたくさん待っていらっしゃいました。ある日、腎バンクの登録希望者を募集していたので、私はすぐに腎バンクに登録しました。その後、臓器移植法が整備され臓器提供意思表示カードを医師会でもらったので腎臓提供カードから、腎臓以外の組織もすべて提供できる臓器提供意思表示カードに切り替えたのが1998年でした。私は自分の死後にもし自分の臓器が役に立つなら喜んで提供します。
      ■         ■
 ある日何気なく…
 病院2階の外来廊下を歩いている時に、
 腎バンクのポスターを見つけました。
 腎移植科の…
 平野先生はとても温厚で…
 優秀な先生でした。
 私は平野先生から依頼されて…
 腎移植を受けた患者さんが
 ケガをした時には手術や処置もしました。
      ■         ■
 北海道新聞の記事にあるように…
 腎移植によって…
 その人の人生が変わります
 先進国の中で、
 日本は移植医療が遅れています。
 ドナーが少ないからです。
 医学水準は高いのに、
 日本人医師として残念に思います。
      ■         ■
 神様がおつくりになった、
 人体という組織は素晴らしいものです。
 決して人工臓器では補えません。
 ドナーになることは…
 人生で最大の社会貢献です。
 新聞記事による啓蒙が広まって、
 ドナーになる方が増えてほしいです。
      ■         ■

ヤスエさんの亡き夫のドナーカードと、臓器を移植された患者から届いた手紙。生きる喜びと感謝の気持ちがつづられている(北海道新聞より引用)
 
                        
                        
                     
                                    
                                                マンガでわかる美容形成外科
                        
                            Chapter“30” 陥没乳首はなぜ手術が必要か?                                                    
    
                        
携帯電話でマンガを見る
陥没乳頭手術は乳輪の下にもぐっている乳首を引っ張り出して固定する手術です。もちろん乳管はそのまま残しますので術後の授乳も可能です。妊娠してしまってからの手術は好ましくありません。胎児への影響を考慮し薬の使用が制限されるからです。将来子供を生みたい女性は早めに治療したほうがよろしいでしょう。
手術をすると

乳首がおへそのようにくぼんでいて引っぱっても出てこない
 

引っぱっても出てこなかった乳首が正常と見分けがつかないほどに!
 
 
手術の様子
麻酔をした後で乳首を引き出して固定する。血はほとんど出ないし痛みもない。細かい作業なのでルーペを使用する。乳管をキズつけることはないのでもちろんお乳はちゃんと出る。
アフターケアについて
- 手術当日
 
- 患部を濡らさなければシャワー可能
 
- 2日目
 
- 1日、2日は痛みがあるが、内服薬で治まる
 
- 3日目
 
- シャワー可能
 
- 14日目
 
- 抜糸 (ここまではタバコ・飲酒・スポーツ禁止)
 
- 1ヶ月
 
- キズが目立たなくなる
 
- 1~3ヶ月
 
- キズの状態が安定
 
 
体験者からのひとこと
ずっと気にしていた陥没した乳首が治って本当に嬉しいです。形も自然で手術した事がわからないほどです。最初は外見の方を気にしていたのですが、赤ちゃんのためにも手術したほうがいいことを知り、本当に良かったと思います。
先生からひとこと
女性の中には、陥没乳頭に気づかず、赤ちゃんができたら出てくると思っている人も少なくありません。出産して、助産師さんにマッサージを習ってはじめて陥没乳首が「病気」だと気づいたという方もいらっしゃいます。手術を受けたくても、妊娠・授乳中はできません。授乳障害がある陥没乳頭は保険適用になります。できるだけ早めの治療をおすすめしたいと思います。
陥没乳頭手術(両胸) 約60,000円 (血液検査料込)
所要時間120分(抜糸14日目)
                        
                        
                     
                                    
                                                マンガでわかる美容形成外科
                        
                            Chapter“29” 「隆鼻術」鼻プロテーゼとヒアルロン酸注入                                                    
    
                        
携帯電話でマンガを見る
プチ整形で話題のヒアルロン酸注射は、鼻を高くしたり、シワをとったりすることができると言われてきました。ところが、ヒアルロン酸を何度も鼻に注射すると、横に拡散して、鼻筋が太くなってしまいます。極端な例では、ゾウの鼻のようになってしまった人もいます。
これは、ヒアルロン酸はおよそ6ヵ月で吸収され元に戻るといわれていましたが、実際に手術をしてみると一年以上たっても残っているためです。「鼻筋を通して、スッと通った鼻になりたい」という方には、鼻プロテーゼをおすすめします。
鼻プロテーゼとは
柔らかいシリコンでできたインプラント。L字型のインプラントを鼻の付け根から左右の鼻の間に埋め込むことで、高くて鼻筋の通った鼻をつくることができる。形は様々あり、札幌美容形成外科では20種類以上のプロテーゼの中からその人に最も適したものを選び、形を丁寧に整えて滅菌した後に鼻の内側から挿入する。
手術の前に知っておきたい「鼻の構造」
鼻は軟骨でできている
頭蓋骨の鼻の部分には穴が開いていて、鼻根部に少し突き出した厚さ2mm程の薄い鼻骨の上に柔らかい軟骨が重なるようにして鼻の骨格をつくっている。もし、鼻の部分が固い骨だったならば強い衝撃によって折れてしまうが、軟骨が柔らかく曲がることで衝撃を和らげてくれるという仕組み。
 
プロテーゼの位置
上で説明したように、衝撃によって組織に負担をかけないために、軟骨と同じように柔らかいシリコンインプラント「プロテーゼ」を入れる。プロテーゼの形状をその人に合わせて整えて鼻骨と軟骨の上にぴったりとフィットさせるので、美しくて高さがある自然な触り心地の鼻をつくることができる。
手術の様子
切開 
- 傷口が目立たないように鼻の穴の内側を数ミリ切開する。
 
プロテーゼを入れる 
- 滅菌済みのプロテーゼを挿入して、細い糸で縫い合わせる。眠っている間なので痛みは全く感じない。
 
施術後 
- プロテーゼが入っている部分にテープを貼って固定させる。腫れは人によって若干あるが数日で治る。5日後に抜糸をする。術後約1ヶ月で安定するのでそれまで激しいスポーツやうつ伏せ寝などはできない。
 
プロテーゼのメリット・デメリット
- プロテーゼのメリット
 
- 
- 触れても違和感がない
 
- アレルギーなどの確率がきわめて低い(心臓ペースメーカーや人工関節に使われる安全な素材)
 
 
- プロテーゼのデメリット
 
- 
- 数日は腫れる
 
- 人によって内出血がでることもある
 
- 1ヶ月は激しい運動やうつぶせ寝ができない
 
- 鼻先を尖らせたい人には向かない
 
 
 
体験者からのひとこと
ずっと念願だった、スッと鼻筋の通った高い鼻を手に入れることができて嬉しいです! ヒアルロン酸のように元に戻ってしまうこともないので、コンプレックスだった低い鼻を気にすることなく、張り切って仕事にのぞめる気がします!
先生からひとこと
隆鼻術のポイントはその人に合わせたインプラントを的確な場所に入れることです。合わないプロテーゼを無理に入れてしまうと鼻先からプロテーゼが飛び出たり、鼻筋が曲がってしまうことがあるからです。当院では多種多様なプロテーゼの中からその人に適したものを選び、さらに削って形を整え、表面が滑らかになるようにヤスリをかけて丁寧に仕上げます。鼻の形の悩みは人それぞれなので、必ずしもプロテーゼで理想の鼻をつくることができるとは限りません。カウンセリングでよく伝えておいた方が良いでしょう。
隆鼻術(鼻プロテーゼ) 21万円
(麻酔料、血液検査料を含む)
所要時間15分
                        
                        
                     
                                    
                                                医学講座
                        
                            脳死の時代に①                                                    
    
                         平成22年7月9日、北海道新聞朝刊の記事です。
 脳死の時代に
 家族の選択
 改正臓器移植法施行を前に
 ㊤決断
 だれかの体で生き続けて
  「黙とう。ありがとうございました」 深夜の手術室に、北海道臓器移植コーディネーターの小野美和子さんの声が響く。
 青い布に覆われ手術台に横たわるタカシさん=仮名の遺体に向かって、医師や看護師が静かに頭を下げる。5秒間黙とうをささげ、もう一度全員で「ありがとうございました」と声をそろえた。
 傍らには、タカシさんの体から摘出された左右の腎臓を入れたククーラーボツクスが並んで置かれている。二つの箱には、臓器提供への感謝の思いを込めた一輪のランの花が添えられていた。
 タカシさんは6月、くも膜下出血で倒れ、市立札幌病院救命救急センターに心停止状態で運び込まれた。まだ30代の若さだった。
 懸命の救命措置で心臓は再び動きだしたが、呼吸など生命維持に欠かせない脳幹もダメージを受けていた。医師は両親に、人工呼吸器をつけても1、2週間ほどで心臓が止まる「脳死状態」であることを告げた上で、臓器提供の意思があるかどうかを確認した。
 希望を無駄にせず
 同病院は心肺停止患者の救命に全力を挙げる一方で、救命が不可能となった場合、家族に状況を正しく説明し、臓器提供の意思も必ず確認するようにしている。本人や家族の希望を無駄にしないためだ。
 タカシさんはドナーカードを持っていなかった。改正臓器移植法が施行されると脳死になった時、本人の意思がはっきりしなくても家族が同意すれば臓器を提供できるようになるが、現行法では本人の意思表示がなければ脳死での臓器提供はできない。ただし「献腎」と呼ばれる心停止後の腎臓提供は、本人が生前拒否していなければ、家族の同意で可能だ。
 胸の内にとどめて
 「だれかの体の中で生き続けてほしい」。腎臓提供を真っ先に決断したのは母親だった。その思いに父親もうなずいた。医師が見せてくれた脳波検査の結果は平たんな波形を描いていた。息子がもう助からないことは理解できた。でも、どこかで命がつながってほしいと願った。
 提供を決め、同意書にサインした。だが親せきに知られると反対されないかが気がかりだった。亡くなった体に傷をつけることに抵抗を感じる人は少なくない。悩んだ末、腎臓提供は両親らだけの胸の内にとどめ、周りには知らせず行うことにした。
 1週間が過ぎ、タカシさんは家族や友人にみとられ、静かに息を引き取った。ひとときの別れの後、遺体は手術室に運ばれた。
 1時間半後、病室に戻ったタカシさんの体は丁寧に傷跡が縫われ、看護師が薄く口紅をさした顔はほほ笑んでいるように見えた。
 タカシさんの腎臓は札幌市内で移植を待つ2人の患者の元へ届けられた。「親せきから冷たい親だと言われるかもしれない」。そう明かしていた父親は、最後に臓器提供という仕事を成し遂げた息子を穏やかな表情で見つめた。
      ■         ■
 17日に改正臓器移植法が全面施行される。「脳死は人の死」とされ、本人の意思が不明でも家族の同意で臓器提供できるようになる。家族の選択がより大きな意味を占める一方、負担も重くなりかねない。臓器提供の選択に直面した家族の思いを通して、脳死と臓器移植について考える。
(小塚由記夫が担当します)、以上、北海道新聞より引用。
      ■         ■
 北海道新聞にも…
 朝日新聞にも…
 臓器移植についての記事が増えています。
 朝日新聞の…
 患者を生きるシリーズでは、
 生体肝移植を受けたのに…
 50日後に亡くなってしまった…
 奥様のことも掲載されています。
      ■         ■
 一般の方が…
 あまり知ることができない…
 救急医療の現場。
 さくらんぼさんが体験なさった、
 救命できなかった虚(むな)しさ。
 お通夜の席で…
 お坊さんや
 牧師さん、
 神父さん、
 神主さん、
 が…お話ししてくださるとよいと思います。
      ■         ■
 死んでしまってからの…
 社会貢献は… 
 ドナーになることです。
 火葬場で灰になってしまうより…
 私は、ずっと価値のある最期だと思います。
 自分自身が医師でありながら、
 救急の現場に行くまでは気付きませんでした。
 ドナーになる勇気を出してみませんか?
 きっと天国へ行けます。
      ■         ■

手術室から運ばれる、タカシさんの腎臓を入れたクーラーポックス。ランの花が添えられている(北海道新聞より引用)
 
                        
                        
                     
                                    
                                                マンガでわかる美容形成外科
                        
                            Chapter“28” 二重埋没手術と院長日記について                                                    
    
                        
携帯電話でマンガを見る
音無様
お問い合わせをいただきまして、ありがとうございます。ここ数年で一気に一般的となった埋没法ですが、同じ「埋没法」といっても方法が様々あり、そのクリニックによって違い、料金もそれぞれあるようです。それでは、代表的な2つの術式について取り上げてみたいと思います。
埋没法って何?
埋没法とはまぶたの表と裏に細い糸を埋め込むことで二重のくせをつける二重手術です。メスを入れることなく手術ができるので、短時間で済む上に傷跡が残らないというメリットがあり、比較的気軽に手術を受けることができます。
同じ埋没法でも種類があるの?
二重埋没法の中でも大きくわけて2種類の方法があります。「挙筋法(きょきんほう)」と「瞼板法(けんばんほう)」です。この2つの違いは、糸を埋め込む位置にあります。
瞼板法
まぶたのすぐ裏の「瞼板(けんばん)」という軟骨様組織の部分に糸を埋め込みます。

- メリット
 
- ・手術が容易
 
- デメリット
 
- ・ゴロゴロ感がある
・異物感により目やにが多くなる
・糸が露出し、眼球をキズつけることがある 
 
挙筋法
まぶたの裏の奥の方にある、「眼瞼挙筋(がんけんきょきん)」という瞼を引上げる筋肉の部分に糸を埋め込みます。

- メリット
 
- ・眼球に接しない部分なのでキズをつける心配がない
・軽度の眼瞼下垂(まぶたがの開きが悪い症状)なら治ることがある 
- デメリット
 
- ・手術が難しい
・最初は少し引っ張られたような感じがある 
 
 
手術の容易さのため、「瞼板法」が多く使われています。当院では「挙筋法」での手術をおこなっています。わずかな確率であっても眼球を傷つける恐れの少ない、安全な術式だからです。挙筋法を使うもう一つの理由は、技術的に難しいものの、腫れが少ない術式が可能だからです。腫れは、通常は術後数日間。長くても一週間程度で落ち着きます。
 
施術の様子

- 専用器具で理想の二重をシュミレーション。
 
- 手術個所に印をつけ、麻酔をする。
 
- まぶたを裏返し、うぶ毛まではっきりと見えるルーペを使い、正確な位置に極細の糸を通していく。
 
アフターケアについて
- 手術当日
 
- 入浴(患部を濡らさないように)OK
 
- 翌日
 
- メイク・洗顔・コンタクトOK
 
- 1週間後
 
- 
- 腫れは治まっている
 
- 糸を通した点々が見える程度
 
- 下を向いたらわかるので、目線に注意する!
 
 
- 1ヶ月後
 
- 
 
術後3ヶ月ほどは強く目をこすらない様にしてください。
 
体験者からのひとこと
手術するまでは、とても不安でしたが自然できれいな二重を手に入れ、表情も毎日の生活も明るくなったように思えます! 手術を受けるきっかけになった、先生の日記では「二重埋没法」のことについて詳しく書かれたものが何点かあってすごく参考になりました。周りの人からも評判が良いので、先生に本当に感謝です!
先生からひとこと
短時間の施術で、顔の印象を大きく変える埋没法の二重手術は美容外科でも人気の手術のひとつです。ただ、目というとても大切な部分を扱う手術ですので、手術も慎重に行わなくてはいけません。トラブルを招かないためにも、クリニック選びも慎重にしていただきたいものです。また、まぶたの脂肪の厚い方や、まぶたが下がりものが見えづらい方(眼瞼下垂)には他の手術法もございますので、お気軽にご相談下さい。
二重埋没法(挙筋法)80,000 円
所要時間30分
                        
                        
                     
                                    
                                                医学講座
                        
                            脳死_看取りの医療                                                    
    
                         平成22年7月7日、北海道新聞夕刊の記事です。
 大きな写真が何枚もついていて、
 とても良い内容でした。
 現在(いま)を撮る
 脳死_看取りの医療
 市立札幌病院では、脳死患者が心停止するまでの限られた期間を家族らと有意義に過ごすため、積極的に時間と場所を提供する「看取りの医療」を行っている。
 札幌市内の宅配使運転手宗盛勲(むねもりいさお)さん(37)は6月12日、くも膜下出血で同病院に運ばれた。意識が戻らないまま14目、脳死状態と診断され、家族に告げられた。
 息子の死を覚悟した母美津子さん(66)は、看護師の助けを借り、ベッドの上の勲さんの髪を洗った。「洗うのは、子どもの時以来」とほほ笑みながら。看護師は「よかったね」と勲さんに優しい声を掛けた。
 同日夜、なじみの理容師谷明光(たにあきみつ)さん(37)が病室を訪問、勲さんの髪を切った。「男前になった」という友人の言葉に、家族らは涙をぬぐった。
 勲さんが帰らぬ人となったのは21日。父寿太郎(じゅたろう)さん(68)は「たくさんの人たちが、勲のために何度も会いに来てくれた」と感謝した。成人の場合、脳死から1、2週間ほどで心停止するといわれる。同病院の鹿野恒医師は「どんなに頑張っても救えない命がある。だからこそ、人間の尊厳を最期まで大切にする医療が重要だ」と話す。
 (写真部 西村昌晃)、以上、北海道新聞より引用。
      ■         ■
 今日は休診日だったので…
 理容福原へ伺って…
 散髪をしていただきました。
 オーナーの福原宏伺さんに、
 私が脳死になったら…
 市立札幌病院まで来て散髪をしてください、
 とお願いしてきました。
      ■         ■
 私はドナーカードを持っています。
 脳死になったら…
 組織すべてを提供します。
 火葬場で灰になる前に…
 使えるものはすべて使ってください!
 という考えです。
      ■         ■
 市立札幌病院救命救急センターの
 鹿野恒(かの ひとし)先生のことは…
 2007年7月26日の日記に書いてあります。
 素晴らしい先生だと思います。
 看取りの医療は、
 私も是非受けたいです。
 できることなら…
 散髪とお風呂も…
 お願いしたいです。
      ■         ■
 私が勤務していた頃には…
 熱傷患者さん用に…
 熱傷浴室がありました。
 耐性菌の問題で、
 熱傷浴室を廃止した病院もあります。
 お風呂が無理ならシャワーか清拭をお願いします。
 私は脳死状態で…
 キレイにしていただき、
 お別れをして、
 ドナーとなって他人の役に立ちたいです。 

 
ひと切り、ひと切り、気持ちをこめてハサミを入れる理容師の谷さん
北海道新聞社、写真部、西村昌晃