院長の休日

チェリー1周忌

 愛犬のチェリーが亡くなって、
 6月18日で一年になりました。
 18日は、特に何も行事はしませんでした。
 チェリーが亡くなって一年だね…
 と話した程度です。
      ■         ■
 6月19日に知り合いのお宅へ伺いました。
 そのお宅では、
 シェルティーを3匹飼っていらっしゃいました。
 チェリーと同じ位の年令の
 お母さんワンコとその仔犬たちでした。
 残念なことに、
 3匹ともチェリーより先に旅立ってしまいました。
      ■         ■
 チェリーにも
 一匹、子どもがいました。
 メスのクッキーという名前でした。
 北見の知人のお宅で、
 大切に飼っていただいていましたが、
 チェリーより早く亡くなってしまいました。
 人間の世界より、
 イヌの世界の方が、
 親より先に亡くなる仔犬が多いようです。
      ■         ■
 シェルティーを3匹飼っていらしたお宅では、
 奥様がすっかり元気をなくされていました。
 最後のワンコが亡くなってから…
 約2年間、ペットがいませんでした。
 そのお宅に、仔犬がやってきました。
 まだ、4ヵ月のシェルティーです。
 東京のブリーダーさんが大切に育てたワンコです。
      ■         ■
 19日に、そのワンコと遊ばせていただきました。
 ともておりこうなワンコでした。
 まだ、4ヵ月なのに…
 とてもおりこうでした。
 チェリーが4ヵ月の時はどうだったかなぁ~?
 と思い出していました。
      ■         ■
 私の小さい頃からの夢は、
 戸建の家に住んで、
 イヌを飼うことでした。
 昨年までは、チェリーがいました。
 一軒家に住んでいました。
 チェリーが亡くなって、
 家も引っ越しました。
 家内はもうイヌは飼わないと言っています。
      ■         ■
 わが家は、まだ当分イヌを飼う雰囲気ではありません。
 もうしばらく、喪に服して、
 他に楽しみを見つけて暮らします。
 シェルティーを見るとチェリーを想い出します。
 かわいいワンコでした。
 


チェリーの子ども
クッキーの写真です

“チェリー1周忌”へのコメントを見る

昔の記憶

切断指再接着

 平成20年6月21日の日記に、
 北海道で最初に、
 切断指再接着を成功させたのが、
 薄井正道先生と書きました。
 切断した指を、
 世界ではじめてつないだのが、
 1965年、
 奈良医大整形外科の玉井先生と小松先生でした。
 これは今でも、欧米の教科書に記載されています。
      ■         ■
 北海道で最初の成功例は、
 1974年、
 北海道大学整形外科の薄井正道先生でした。
 1974年3月(昭和49年3月)でした。
 当時、私は一浪の末に、
 札幌医大から合格通知をいただいていました。
 ようやく試験勉強から開放され、
 毎日、ぼ~っとしていました。
      ■         ■
 当時は朝日新聞を購読していました。
 夕刊の記事だったと思います。
 『せっちゃん、指くっついた!』
 という見出しで、
 写真入りの記事が掲載されました。
 何気なく、読んでいると…
 その記事に載っていたのは、
 私の夕張市立鹿島中学校の同級生でした。
      ■         ■
 間違いなく、
 鹿島中学3年A組で、
 渡辺煕(わたなべひろし)先生のクラスで、
 同級生だった、○○勢津子さんでした。
 新聞記事を見た第一印象。
 『キレイになったなぁ!』
      ■         ■
 私が大夕張で同級生だったのは、
 15歳の時でした。
 面倒見のよい、明るい子でした。
 目がパッチリと大きかった印象があります。
 それから4年が経過していました。
 私19歳、彼女も19歳です。
 同じ班だったこともあり、
 中学校ではよく話していました。
      ■         ■
 彼女は、南大夕張の木工場で作業中、
 誤って指を切断してしまいました。
 南大夕張から、北大まで搬送され、
 薄井正道先生に手術を受けました。 
 切断された、
 おや指の血管と神経をつないで、
 再接着術に成功しました。
      ■         ■
 札幌医大に合格したばかりで、
 私には何の医学的知識もありませんでした。
 新聞に掲載されていた彼女を見て
 ただただ驚きました。
 笑顔で『先生ありがとう!』と言っているのは
 4年前に同じクラスで勉強していた子でした。
 すごいなぁ。
 痛かっただろうなぁ。
 そんな思いが頭をめぐりました。
      ■         ■
 お見舞いに行こうかなぁ?
 一人では行きにくいなぁ…
 シャイな私は、友人に頼んで、
 一緒に北大病院まで行ってもらいました。
 北大病院の整形外科病棟まで行きました。
 病棟の看護婦さんに、
 『あのぅ~、指の○○さんのお見舞いに…』
 と言ったところ、
 『あっ、今、回診中だから、待ってて!』
 と言われました。
      ■         ■
 『あっ、それじゃこれ渡してください。』
 と
 持って行った、お菓子を置いて、
 シャイな私は逃げるように帰ってきました。
 看護婦さんが、
 『ちょっと待っててくれればいいのに…』
 『きっと残念がるゎ…』
 と言われたのを覚えています。
 新聞に出ていた○○さんが、
 とてもキレイになっていたので、
 私は会うのが恥ずかしかったのです。
      ■         ■
 その後、35年が経過しました。
 私は○○さんにお会いしたことがありません。
 医師になってから、
 薄井先生に、話したことがあります。
 先生もよく覚えていらして、
 『あぁ、せっちゃんいい子だった。』
 『確か、天理市へ行かれてその後診ていない…』
 というようなことを話した記憶があります。
      ■         ■
 日記に書いた、
 土田芳彦先生は薄井先生の弟子。
 薄井正道先生は、
 現在、釧路市の東北海道病院院長をなさっていらっしゃいます。
 もし、山形で切断指や重症四肢外傷になったら、
 山形大学医学部整形外科に
 荻野利彦教授がいらっしゃいます。
 山形大学整形外科は、
 一度に多数の指の再接着に成功し、
 TVや新聞で報道されたこともあります。
 荻野教授も
 薄井先生と同じ、北大整形外科上肢班でした。
 さくらんぼさん、
 北海道まで来なくても大丈夫ですょ。

“切断指再接着”へのコメントを見る

医療問題

北大形成外科同門会

 昨夜、北大形成外科同門会の会議がありました。
 同門会というのは、
 北大形成外科で修行をした仲間医師の集まりです。
 今は、北大形成外科には所属していなくて、
 病院勤務や開業をしている医師が
 同門会の主要メンバーになります。
 OBによる親睦団体というところです。
 北大形成外科では、
 現在、北大形成外科に在籍している医局員も
 教室会員となります。
 教授や准教授、講師、助教というスタッフの他に
 研修医も教室会員です。
      ■         ■
 北大で研修した仲間の会ですから、
 30年近くも、ずっと顔見知りです。
 遠い親戚よりも、自分にはずっと身近な存在です。
 自分にいろいろなことを教えてくれた、
 大切な先輩であり、
 自分が手術を教えた、
 かわいい後輩も同門会員です。
 業界の親睦団体と違うのは、
 師弟関係であったり…
 よき相談相手であったり…
 私に言わせると、
 形成外科という、自分にとってかけがいのない
 もう一つの‘親兄弟・親戚’以上の関係が同門会です。
      ■         ■
 最近の若い先生は、
 卒後に大学病院の医局に入らず、
 すぐに市中病院や民間病院で臨床研修をします。
 結果的に、大学に残る人が少なくなっています。
 確かに、昔から医局制度には問題もありました。
 ただ、私にとっては良い制度で
 良い時代でした。
 採血や点滴すら満足にできなかった私が、
 手術ができるようになったのは、
 北大形成外科のおかげです。
      ■         ■
 私は、大浦武彦教授が率いる、
 北大形成外科へ入局しました。
 現在の私があるのは、
 大浦武彦先生や北大形成外科の先輩のおかげです。
 いつも感謝しています。
 札幌医大から北大へ行くことは少し勇気がいりました。
 私が北大へ行けたのは、
 松本敏明先生、
 大岩彰先生という、
 お二人の札幌医大の先輩がいらしたからでした。
      ■         ■
 特に大岩彰先生は、
 私が札幌医大に入学した時に、
 熱心に弓道部へ誘ってくださった先生でした。
 大岩先生の、
 『私でもやっているんだから大丈夫だょ』
 『おいで!』
 という一言で、
 私は安心して北大形成外科へ来ました。
 大岩先生はお忘れになっていると思いますが、
 私が北大を訪ねた時に、
 生姜焼き定食をごちそうしてくださいました。
      ■         ■
 松本先生は、アクティブで激しい先生です。
 レーザーのスペシャリストです。
 大岩先生は、穏やかで優しい先生です。
 巻き爪という、手術が難しい爪の病気に、
 独自の大岩法という、手術法を考案されました。
 あまり知られていませんが、
 私は今でも素晴らしい手術法だと思っています。
 大岩先生は現在は形成外科を離れていらっしゃいますが、
 同門会にはいつもいらしてくださいます。
      ■         ■
 同門会の会議で、
 最近、医局を離れる先生のことが話題になりました。
 全国どこの大学の形成外科でも、
 専門医も取らずに、大学を去る先生がいらっしゃいます。
 どこへ行くのも、
 職業選択の自由という、
 日本国憲法が定めた基本的人権です。
 形成外科や自分の将来のことを考えてのことです。
 私は、北大形成外科は円満退局しましたが、
 札幌医大は追い出されました。
      ■         ■
 前にも書いたことがありますが、
 48歳にして職を失い、
 路頭に迷いました。
 子どもにもお金がかかる時期だったので、
 本当に困りました。
 私は幸いなことに、
 中央クリニックの社長さんに拾っていただきました。
 中央クリニックも円満に退職させていただき、
 札幌美容形成外科を開業できました。
      ■         ■
 私は自分の生き方が正しいとか、
 大学を辞めて美容外科医になるのが悪いとか、
 言うつもりはまったくありません。
 一度しかない人生ですから、
 自分の思うように生きるのがいいと思います。
 ただ、
 私が札幌医大を追い出された時に、
 精神的な力になってくれたのが、
 北大形成外科の先輩や後輩でした。
      ■         ■
 医師にもたくさんの悩みや苦しみがあります。
 悩んだり苦しんだりした時に、
 相談できる先輩がいるのは、
 本当にありがたいことです。
 これは苦しんだ人にしかわかりません。
 そんな時に相談できる先輩を持つには、
 北大形成外科同門会は最適なところだと思います。
 私は、自分が一度、
 奈落の底へ落ちて助けてもらったので、
 後輩が困っていたら、
 できるだけのことをしたいと思っています。

“北大形成外科同門会”へのコメントを見る

医学講座

札幌東徳洲会病院外傷センター

 昨夜、札幌パークホテルで、
 第5回北海道臨床創傷治癒研究会がありました。
 昨年は、時計台記念病院
 循環器センター長の浦澤一史先生の特別講演がありました。
 浦澤先生の講演は、
 血管に細いカテーテルという管を刺して、
 詰まった血管開通させるという技術でした。
 この日記でご紹介したのが、ご縁で、
 浦澤先生に治療を受けて快くなった方がいらっしゃいました。
      ■         ■
 昨日の特別講演は、
 札幌東徳洲会病院
 外傷センター、センター長の
 土田芳彦先生でした。
 土田先生は、北大医学部をご卒業後、
 東京で麻酔科研修。
 その後、札幌医大整形外科へ入局され、
 薄井正道先生の下で、
 マイクロサージャリーのスペシャリストになられました。
      ■         ■
 札幌医科大学高度救急救命センターで
 講師としてご活躍。
 重症の四肢外傷を、
 神業のような手術で再建されていました。
 その手術の腕は、まさにブラックジャック以上。
 通常でしたら、切断になる腕や下肢を、
 見事につなげて、
 社会復帰させていらっしゃいます。
      ■         ■
 指を切断したら…
 再接着という手術でつなげます。
 この程度の知識は、一般的になっています。
 つなげるのは容易ではありません。
 細い血管や神経を手術用顕微鏡で縫い合わせます。
 使う糸は髪の毛よりも細く、
 目の良い人が肉眼でようやく見える程度です。
 北海道で一番最初に、
 指の再接着に成功したのが、
 当時、北大整形外科にいらした薄井正道先生でした。
      ■         ■
 土田先生の得意技は、
 ダンプに轢かれた…
 機械に腕を巻き込まれた…
 交通事故で足がグチャグチャになった…
 などなど、
 専門医ですら、
 これ…
 どうしましょう???
 というような重度の外傷を治す技術です。
      ■         ■
 そのような、重症の患者さんは、
 たいてい頭部外傷や肺損傷という、
 生命にかかわる、合併症を持っています。
 頭部や肺の状態が悪いため、
 手術をためらっているうちに、
 下肢の治療が遅れることがあります。
 逆に、頭部の状態が悪いのに無理に手術をして、
 骨折は治ったのに、脳死になることもあります。
      ■         ■
 患者さんの意識がない中で、
 同意書も取れない状態で
 緊急手術をする必要があることも
 マレではありません。
 昨日の講演の最初は、
 『やってはいけない治療』という内容でした。
 われわれ医療者に衝撃的な内容でした。
 是非、医学生に聴いて欲しい内容でした。
      ■         ■
 その次が、土田先生の手術症例でした。
 私の印象に残ったのが、
 機械に腕を巻き込まれて、
 肘から先が、グチャグチャになってしまった女性でした。
 機械から腕を抜き取れなかったので、
 なんと機械ごと救急車で搬送されてきました。
 病院で機械を壊して、
 腕を引き抜くと、筋肉もグチャグチャ。
 腕は完全に取れていました。。。
      ■         ■
 普通でしたら、どう考えても切断です。
 本人の意識はあるものの、
 完璧なパニック状態。
 とにかくつないでみます…!
 土田先生のブラックジャック以上の腕で
 腕はつながりました。
 問題は、その後です。
      ■         ■
 指の再接着でしたら、
 多少曲がりが悪いことがあっても、
 まず、機能が問題になることはありません。
 腕は大変です。
 動かない手、
 動かない腕、
 があると、
 義肢より使い勝手が悪いことがあります。
 感覚が悪いと、ヤケドやケガをすることもあります。
      ■         ■
 土田先生が手術をされたその女性は、
 懸命にリハビリをして、
 『先生、今日はこんなことができました』
 『先生、お鍋が持てるようになりました』
 と先生を逆に励ましてくれたそうです。
 土田先生は、ここが男性と女性の違うところ…
 とおっしゃっていました。
 私も同感です。
 女性は、辛抱強くリハビリを続けられました。
      ■         ■
 重症の交通外傷、
 労働災害、
 などの不慮の事故で、
 腕や足がもげたら…
 救急病院で切断と言われたら…
 四肢再建スペシャリストの、
 土田芳彦先生を思い出してください。
 札幌東徳洲会病院外傷センター
 011-722-1110です。
 腕のよい、優しい先生です。

“札幌東徳洲会病院外傷センター”へのコメントを見る

医療問題

刑務所の医療

 平成20年6月20日、北海道新聞朝刊の記事です。
 医務官診療拒む 福岡
 「刑務所に戻らぬよう苦痛与える」
 福岡刑務所(福岡県宇美町)の受刑者が
 「医務官から投薬や診療を拒否されたり、
 差別的、侮辱的な暴言を受けたりした」と
 福岡県弁護士会に人権救済を申し立てるケースが相次ぎ、
 2002年以降少なくとも70件に上っていることが6月19日、
 関係者の話で分かった。
      ■         ■
 ほとんどは医師資格を持つ同刑務所第2医務課長の言動に集中。
 この課長は、
 法務省が福岡県内の大学教授や弁護士らに委嘱した
 福岡刑務所視察委員会の調査に対し
 「二度と刑務所に来させないためにも、
 受刑者には苦痛を与えなければならない」
 という趣旨の説明をしたという。
      ■         ■
 特定非営利活動法人(NPO法人)監獄人権センター(東京)は
 「自らに加罰権限があると思っている医務課長の発想はおかしい。
 全国の刑務所に根差している問題ではないか」と指摘している。
 福岡刑務所の広報担当者は
 取材に対し「コメントすることはない」と話した。
 刑務所を管轄する福岡矯正管区は
 「福岡刑務所に問題があるとは考えていない」、
 法務省矯正局は「事情を把握していない」としている。
      ■         ■
 関係者によると、
 第二医務課長は投薬や診療を求める受刑者に対し
 「仮病だろう」
 「帰れ」
 「日本で盗みをする中国人は診ない」
 とたびたび発言したとされる。
 県弁護士会や
 監獄人権センターには
 「詐病と決めつけられた」
 「人工透析を受けさせてもらえない」
 「診察要請に一切応じてくれない」
 などの訴えが寄せられている。
      ■         ■
 関係者によると、
 課長は自らを
 「コスト力ッター(経費を削減する人)」と公言。
 刑務所の薬剤費は
 2005年度に約5千万円だっが
 2007年度には約3千万円に減ったという。

      ■         ■
 昨日の朝日新聞の投稿記事で、
 受刑者一人に年間300万円の経費がかかるとありました。
 受刑者の医療水準をどの程度にするか、
 とても難しい問題です。
 コストがかかるのは、
 外科手術。
 人工透析。
 抗癌剤治療。
 などなど、さまざまな治療があります。
      ■         ■
 覚醒剤依存症で、服役したとします。
 覚醒剤を注射する時に、
 注射器を使いまわしして、
 高い確率で、
 ウイルス性肝炎になります。
 肝炎の治療にはお金がかかります。
 新薬ですと、一ヵ月の薬代が数万円。
 インターフェロンの注射なんかをすると、
 数十万円にもなります。
      ■         ■
 もし刑務所でこのような‘治療’が認められると、
 お金がなくなったら、
 悪いことをして、
 刑務所に入れてもらい、
 医療刑務所で治療してもらう…
 なんて人が増えたらどうしましょうか?
 税金で数百万円もかけて、
 ‘治療’してあげる必要があるのでしょうか?
      ■         ■
 私たちは、中学校までの義務教育で、
 悪いことをしたら刑務所に入れられることを教えられます。
 でも、普通の国民は、
 刑務所の中がどうなっているか?
 刑務所の中で病気になったらどうなるのか?
 まったく知識がありません。
      ■         ■
 受刑者の人権もわかりますが、
 刑務所で、
 普通の病院と同等か
 それ以上の医療を求めるのは…?
 身勝手すぎると、私は思います。
 どこまで治療するのが、
 受刑者に適当なのか、判断に困ります。
      ■         ■
 世の中には、
 毎日、
 朝早くから、夜遅くまで働いて、
 きちんと納税もして、
 選挙には投票にも行っているのに…
 無医村で、
 医療を受けられない人がたくさんいます。
 受刑者だけが、
 際限なく医療を受けられるというのは、
 医療者の一人として、納得できません。

“刑務所の医療”へのコメントを見る

医療問題

障害のある受刑者

 平成20年6月18日、朝日新聞朝刊-私の視点-への投稿記事です。
 障害のある受刑者
 再犯防止へ自立支援を
 山本譲司(やまもと じょうじ)
 元衆議院議員
 わが国の刑務所は今や、
 その一部が福祉の代替施設になってしまっている。
 犯罪を繰り返して刑務所に何度も入ってくる
 障害者が増えているからだ。
      ■         ■
 私は、
 国会議員の秘書給与を詐取した罪により、
 2001年7月から1年余り、
 栃木県の黒羽刑務所に服役した。
 私に与えられた作業は、
 知的障害者、
 精神障害者、
 認知症老人など、
 心身に障害のある受刑者たちの世話係だった。
 自分が今どこにいるのかさえ理解できない
 受刑者も少なくなかった。
      ■         ■
 当初、
 法務省が障害のある受刑者を
 黒羽刑務所に集めたのかと思っていたが、
 そうではなかった。
 近年の調査では、
 全国の刑務所が同じような状態だった。
 とくに、
 服役が2度目以降の「累犯者」を収容する刑務所では
 障害者の割合が高く、
 私が最近訪ねた累犯刑務所では、
 受刑者の約6割が何らかの障害を抱えていた。
      ■         ■
 彼らの多くは、
 実社会で福祉から見放され、
 ホームレスに近い生活を続けた揚げ句、
 無銭飲食や置き引きといった
 軽微な罪で刑務所に送られてくる。
 知的障害があるのに
 障害者手帳も持っていない受刑者にもよく出会った。
 彼らは福祉の支援が届かない環境で生活し、
 犯罪者として逮捕されても
 取り調べや裁判で自らの境遇を語って
 情状酌量を得ることさえ難しい。
 もし福祉とのかかわりがあれば、
 犯罪そのものを防げた事例も多い。
      ■         ■
 彼らは福祉のセーフティーネットからこぼれ落ちて、
 やっと司法という網に引っかかり、
 獄中で保護されている。
 それが日本の福祉の現実だ。
 私はこうした暗澹(あんたん)たる状況を
 「累犯障害者」などの著書を通じて訴えてきた。
 一方、ここ数年、
 障害者福祉をめぐる環境は大きく変化している。
 2003年に障害者に対する支援費制度が導入され、
 障害者の自立を促し、
 施設入所型から地域定住型への
 政策転換が始まった。
 「脱施設」の流れは、
 2006年施行の障害者自立支援法で、
 さらに推し進められた。
      ■         ■
 しかし、
 障害者を施設でなく地域で支えるシステムは
 まだまだ弱い。
 福祉の網からこぼれ落ち、
 そのうち、
 少なからぬ障害者たちが罪を犯してしまう可能性がある。
 これは、
 同じような障害者福祉政策をとってきた欧米などで顕在化した問題だ。
      ■         ■
 そこで私は、
 問題意識を共有する関係者らと2006年、
 「罪を犯した障害者の地域生活支援に関する研究班」
 を立ち上げ、
 厚生労働省の研究事業になった。
 調査だけでなく、
 出所した障害者を福祉施設につなぐ実践活動もしている。
 今年は、
 障害のある受刑者向けの相談窓口として、
 「社会生活支援センター」を開設するに至った。
      ■         ■
 しかし、民間主導で取り組むには限界がある。
 政府はぜひ、自立支援策を制度化してほしい。
 例えば、
 罪を犯した障害者を受け入れた福祉施設に
 助成金を手厚くする制度や、
 福祉施設と更生保護施設が相乗りした
 「障害者更生保護施設」を新設することなどが考えられる。
      ■         ■
 この問題でぜひとも必要なのは、
 法務行政と福祉行政の一体化だ。
 法務省(矯正)と厚労省(福祉)が
 縦割り意識を捨てて連携しないと、
 累犯障害者は救い出せない。
      ■         ■
 受刑者1人当たりに使われている法務省予算は
 年間300万円近い。
 刑務所に入る前に福祉の場で支えれば、
 それほどお金はかからないし、
 再犯防止の効果もあるだろう。
 日本の福祉の力が問われている。
 (以上、朝日新聞より引用)

      ■         ■
 刑務所に勤務する医師を、
 矯正医官といいます。
 私がはじめて矯正医官を知ったのは、
 札幌医大の学生の時でした。
 矯正医官を希望する医師は少なく、
 30年前から、
 奨学金制度などで医学生に呼びかけていました。
      ■         ■
 私が大学病院に勤務していた頃は、
 札幌刑務所の矯正医官として働きながら、
 大学で研究をしている先生がいました。
 法務大臣が認めた、‘勉強’だったと思います。
 刑務所の受刑者も病気になります。
 私はケガをした受刑者しか治療した経験がありません。
 受刑者には末期ガンの人も糖尿病の人もいるそうです。
      ■         ■
 治療が必要な受刑者には、
 ‘治療’が施されます。
 矯正医官が少ないのに、
 どのような‘治療’が行われているのでしょうか?
 受刑者には、健康保険がありません。
 治療費は全て国庫負担です。
 受刑者一人当たり、年間300万円には驚きです。
 塀の中に入れておくのにも、
 ずいぶんお金がかかるものです。
      ■         ■
 私は、この山本譲司さんを直接は知りません。
 秘書給与問題が出た時に、
 有罪判決を受けて、
 服役されたこともはじめて知りました。
 私たちは、犯罪のない、
 安全な社会に住みたいと願っています。
 どうしたら、再犯を防げるか?
 どうしたら累犯者をなくせるか?
 塀の中のことも情報を開示して、
 広く国民が考えるべきだと思いました。


山本譲司さん
(朝日新聞より引用)

“障害のある受刑者”へのコメントを見る

院長の休日

きょうの料理

 新婚の頃です。
 今から、30年も前のお話しです。
 北大病院形成外科の忘年会で、
 その年に結婚した、先生が壇上に上げられました。
 その年(昭和56年、1981年)に結婚したのは、
 私を含めて3人でした。
 看護婦さんから、
 いろいろ質問がありました。
 どこで知り合ったとか…?
 プロポーズの言葉とか…?
 もう、すっかり忘れてしまいました。
      ■         ■
 その中で、
 奥さんの得意な料理は何ですか?
 という質問がありました。
 それぞれの先生が答えました。
 他のお2人の先生が
 何と答えたか忘れました。
 私の回答は、
 『家内が得意なのは、NHKのきょうの料理です。』
 でした。
      ■         ■
 私は、口うるさい男です。
 『家の中がキタナイ』
 『片付いていない』
 『冷蔵庫の中でものが腐っている』
 などなど…
 家内も反論します。
 『どこの家もこんなものょ…』
 女性も強くなります。
      ■         ■
 ただ、料理の味付けだけは、
 あまり文句を言った記憶がありません。
 私は、薄味が好きです。
 これは、
 関西出身の奥さんと結婚してよかったと思っています。
 茶碗蒸しも、出汁(ダシ)だけの関西風が好きです。
 関東風は、少し甘味があるそうです。
 玉子焼きも同じです。
      ■         ■
 家内は、私と結婚することが決まってから、
 お料理教室へ通ったそうです。
 大阪の、土井勝さんのお料理教室。
 結婚した時に持ってきた、
 土井勝の料理包丁は、
 かなり活躍していました。
 土井勝さんが、
 NHKの‘きょうの料理’に出演なさっていらっしゃいました。
      ■         ■
 Wikipediaによると、
 土井勝さんは、
 NHK総合テレビの「きょうの料理」や、
 テレビ朝日「土井勝の紀文おかずのクッキング」などにも出演。
 主婦層を中心に
 手軽に作れる家庭料理を数多く紹介、
 「おふくろの味」を流行語にした。

 とあります。
 これから、
 結婚なさる若いお嬢さんには、
 是非、お料理を習うことをおすすめします。
 さくらんぼさんから、コメントをいただきました。
 私としては、コメントをいただけるのは嬉しいことです。
 無理のない範囲で結構ですから、
 これからも、お願いいたします。
 札幌美容形成外科@本間賢一

“きょうの料理”へのコメントを見る

院長の休日

作る喜びと苦労

 さくらんぼさんから、
 時々、果樹園の写真を送っていただきます。
 ‘畑ちがい’もいいところなので、
 果樹園のことはまったくわかりません。
 私の父が植えた、
 ‘じいちゃんちのサクランボ’は、
 高いところの実は、鳥の餌になりました。
 雨が当たって割れたり、
 一部が変色したりしていました。
 どう間違っても、売れるような…
 サクランボではありませんでした。
      ■         ■
 雨が当たらないように、
 ハウスでサクランボを栽培することを知りました。
 美味しいフルーツを作るために、
 摘果作業があることも知りました。
 ブドウには摘粒作業もあるそうです。
 どれも、人の手による、
 手作業です。
      ■         ■
 外国へ行くと、
 日本の果物の美味しさがわかります。
 先進国といわれるカナダですら、
 フルーツの味では、日本に負けると思います。
 日本人は器用で、
 創意工夫が上手です。
 さくらんぼの栽培技術も、
 おそらく世界一だと思います。
      ■         ■
 恥ずかしながら、
 私は果樹園の作業が、
 こんなに大変だとは存じませんでした。
 花が咲いて、実がなるまで
 実に多くの人の手がかかり、
 その結果として、
 宝石のようなさくらんぼができることを知りました。
      ■         ■
 私が、北大形成外科に在籍していた時、
 今から25年以上前です。
 冷蔵庫に見慣れない梨がありました。
 形は少し、小さめ。
 色も、
 ところどころ茶色。
 どう見ても、‘美人のフルーツ’ではありませんでした。
 それが、
 私がはじめてラ・フランスを見た時の印象でした。
      ■         ■
 秘書さんが、
 この梨は、
 川嶋先生のご実家の山形から送っていただきました。
 『本間先生、すっごく!美味しいので、食べてみてください!』
 と絶賛していました。
 今まで、食べたことがない、
 すばらしい味でした。
 川嶋先生に、
 『先生、あの梨、何て言うの?』
 『今まで食べたことがない、素晴らしい味だった。』
 と言ったのを覚えています。
      ■         ■
 川嶋邦裕先生は、
 『あぁ、あれッスかぁ?』
 『ラ・フランスっていう、洋ナシですょ』
 といつもの口調(少し山形アクセント)で、
 ラ・フランスという名前を教えてくれました。
 当時は、今のように普及していませんでした。
 ネットで検索することもできませんでした。
 私にとって、
 ラ・フランスは、川嶋先生のふるさと、
 山形の偉大なフルーツというイメージでした。
      ■         ■
 何かのご縁で、
 さくらんぼさんから、
 ラ・フランスの写真を送っていただき、
 葉っぱの形とか…
 実が大きくなる様子とかが…
 わかるようになりました。
 作るのは、本当に大変なことです。
      ■         ■
 私たち、美容外科の手術も手作業です。
 作るのは大変ですが、
 できた時の喜びがあるから、がんばれます。
 日記も毎日書くのは、
 (本当は)大変です。
 やめようかなぁ…???
 と思うこともあります。
 でも、
 さくらんぼさんが、
 毎日コメントをくださるので…
 アクセスカウンターの数が増えているので…
 コメントをいただかない読者の方にも、
 励ましていただいています。
 ですから、続けられます。
 皆様、今日も最後まで読んでいただき
 ありがとうございました。


2008年6月14日撮影
世界一のサクランボ


2008年6月18日の
サクランボ

“作る喜びと苦労”へのコメントを見る

院長の休日

仕事の喜び

 昨日、さくらんぼさんから
 コメントをいただきました。
 植物や動物を育てたり飼ったりする事は好きでも
 仕事となると また 別で
 農家も 労働時間と 収入が見合えば
 息子にも 継いで欲しいと思うかもしれませんが、
 私の代の方より下の後継者はほとんどいません。
      ★         ★
 私も手術をこんなにする前は
 草刈り機械で草刈りをしたり
 朝 四時から
 収穫期は夜中まで
 作業していましたが、
 体に無理が くるし
 主人だけに負担をかけてしまうので
 慣れた人を頼んでいます。
      ★         ★
 それでも
 今は 病院に診察に行く日くらいしか
 休み?がないです。
 母は 私たちが 若い時は
 三時に起きて仕事した。
 などと言ってます。
 なんだか 愚痴になってしまいました。
      ★         ★
 でも 私の家は 超忙しいけれど
 収穫の時期は 他県に配達に行く事も 多く
 たくさんの 人と触れ合い
 帰りは 美味しい 海鮮丼など 食べたりできるので
 息抜きもできます。

      ■         ■
 私の仕事も年中ヒマなしです。
 夜間の呼び出しはなくなりましたが、
 メールの返信は深夜になることもあります。
 私は、仕事をためるのがイヤなので、
 今日できることは、
 すぐにやる主義です。
 勤務医の時も、
 開業してからも、
 医師に労働基準法はないと思っています。
      ■         ■
 私のような開業医は、
 極小企業の経営者です。
 農家の方も、個人事業主ですね。
 経営者や個人事業主に、
 労働基準法はありません。
 好きで選らんだ職業だからやってられます。
 大企業になられた、
 ニトリの似鳥昭雄社長も、
 休みなく働いていらっしゃいます。
      ■         ■
 似鳥昭雄社長は、
 母校の北海学園大学で、
 教鞭までとられています。
 本当に大変なことだと思います。
 ニトリさんは、
 日本の暮らしを豊かにして、
 お客様に喜んでいただくという、
 夢とロマンが企業のバックボーンです。
      ■         ■
 私は、人をキレイにして、
 お客様に喜んでいただく。
 さくらんぼさんは、
 美味しい、フルーツを作って
 消費者の方に喜んでいただく。
 これが、生きがいだから…
 辛い高所作業もできるのだと思います。
      ■         ■
 さくらんぼさんに
 サクランボを送っていただきました。
 今まで見たこともないような…
 一度も食べたことがないような…
 超高級で、
 美味しいサクランボでした。
 今日も作業を頑張ってください!
 辛い作業でも、
 確実に実を結ぶことができるのは、
 素晴らしいことだと思います。
 


宝石のようなサクランボ
ありがとうございました!

“仕事の喜び”へのコメントを見る

院長の休日

おやじのせなか

 平成20年6月15日、朝日新聞の記事です。
 おやじのせなか
 寺脇 研
 偉大な反面教師だった
 父は医者でした。
 医者というより医学部の教授でした。
 強烈な上昇志向の持ち主で、
 鹿児島の農村から苦学を重ねて
 九州大医学部講師になり、
 後に九大総長となる恩師の娘、
 私の母と結婚しました。
      ■         ■
 長男の私を、なんとしても医学部の教授にしたかった。
 勉強して役に立てというより、
 偉くなれ、
 自分より偉くなれという感じでした。
 父が鹿児島大医学部教授のとき、
 私は中高一貫の私学の進学校に
 トップで合格しました。
      ■         ■
 自慢の息子だったのは、
 そこまでです。
 勉強しないもんだから成績は急降下。
 高校の卒業時は生徒250人中230番台でした。
 父は怒りました。
 私の部屋を監視し、
 文学本ばかり読んでいるといって
 本棚をひもでぐるぐる巻きにして封印したり、
 凝っていた将棋盤と駒を捨てたり。
      ■         ■
 こっちは医者になる気はなく、
 苦しくて自殺まで考えたけど、
 やがて父を欺く術を身につけました。
 ふすまに細工をして「ギー」と音が鳴るようにしました。
 父の急襲をいち早く察知して、
 勉強のふりをする時間を稼ぎます。
      ■         ■
 土曜の夜には家を抜け出して
 オールナイトの映画館に入り浸りました。
 早朝に帰ると
 「徹夜で勉強した」と言って
 日中に寝ます。
 父は最後まで、
 私の真の姿に気づきませんでした。
 運よく東大にひっかかり、
 キャリア官僚にもなって、
 そのたびに手放しで喜ぶ父を
 私はしらけた気分で見ていました。
      ■         ■
 私はやりたいことをやって生きていく。
 栄達を望む父と意気投合することは、
 一度もありませんでした。
 無趣味で仕事人間の父は、
 大学を退くと何もやることがなかった。
 そのとき、
 初めてむなしさを感じたようです。
      ■         ■
 テレビで夜遅く電車に乗る塾帰りの子どもを見て、
 言ってました。
 「いかん。
 私のようになるぞ。
 おまえ、
 なんとかしろ」
 と。
      ■         ■
 72歳のとき、
 老衰で死にました。
 その後読んだ教授時代の日記に
 「もっと頑張って、
 日本一の学者に、
 いや世界一の学者に」
 とありました。
      ■         ■
 裏表がなく、
 自分の素をさらけ出して生きた人でした。
 それでよかったんだ、
 と思います。
 ある意味、
 私と同じ。
 その素は、
 南極と北極ぐらいの違いがあったけど。
 偉大なる反面教師でした。
 (聞き手・大出公二)
(以上、朝日新聞より引用)

      ■         ■
 今日は父の日です。
 私の父は82歳です。
 私の父は、私が大学受験をする時に、
 医師ではなく、
 弁護士になれと言っていました。
 自分が法律を知らなくて、
 土地をだましとられたため、
 私が小学1年生の時に、
 NHKの大学講座で、
 法律を勉強していました。
      ■         ■
 NHKで勉強していた、
 おやじのせなかを見て育った私は、
 今でも、NHKで英語会話を勉強しています。
 中学生の時には、
 NHKの中学生の勉強室という、
 ラジオ講座で勉強しました。
 大学受験の時には、
 旺文社の大学受験ラジオ講座を利用しました。
      ■         ■
 知らず知らずのうちに…
 おやじのせなかを見て、
 子どもは育つものだと思っていました。
 私は大学を追い出されて、
 ひどい目に遭いました。
 ですから、
 息子を医学部の教授にしたいと思った、
 この寺脇先生の
 お父さんの気持ちがわかりません。
      ■         ■
 『末は博士か大臣か?』
 昔の人は、
 立身出世を夢見てこう言ったそうです。
 私は医学博士の学位をいただきましたが、
 それは研究した成果のしるしであり、
 別に偉くもなんともありません。
 それで生活が楽になったこともありません。
 内閣総理大臣になっても大変そうです。
 支持率低迷で四苦八苦ですね。
      ■         ■
 私は美容外科という仕事が好きなのでしています。
 子どもは、
 自分で好きなことを見つけて、
 それをするのがよいと思います。
 親から強制されても、
 長続きしません。
      ■         ■
 私が高校生の時になりたかったのは、
 パイロットでした。
 パイロットになった友人に聞くと…
 パイロットも大変そうです。
 自分が好きな仕事をして、
 人に喜んでいただけるのが
 一番幸せだと思います。 
      ■         ■
 追記:
 東北地方の地震で被害に遭われた方に
 お見舞い申し上げます。
 さくらんぼさんはご無事で、
 今日もお仕事をなさっていらっしゃるそうです。

 


寺脇 研
てらわき・けん
映画評論家、
京都造形芸術大学教授。
文部科学省元大臣官房審議官。
在職当時、「ゆとり教育」を推進し、
「ミスター文部省」とも呼ばれた。
近著に
「官僚批判」(講談社)。
55歳。
上田潤撮影
 (以上、朝日新聞より引用)

“おやじのせなか”へのコメントを見る

TEL 011-231-6666ご相談ご予約このページのトップへ