医学講座

フェイスリフト手術と顔面神経麻痺②

 フェイスリフト手術は、
 美容外科手術の中では、
 難易度が高い手術です。
 なんちゃって美容外科医には、
 難しい手術です。
 俺って天才じゃん
 …と思っている先生は、
 手術ビデオを見ただけでチャレンジします。
      ■         ■
 有名な先生のフェイスリフト手術を…
 ビデオで見ることができます。
 販売している先生もいます。
 ビデオには、
 全部の手術が映っているのではありません。
 大切なポイントが抜けていることもあります。
 ビデオから…
 自分の技術が盗まれることもあります。
 わざとポイントを映さない先生もいます。
      ■         ■
 フェイスリフト手術で…
 一番大切で…
 一番大変なのが…
 止血です。
 この手術は血が出ます
 患者さんが緊張していて…
 血圧が上がっていると…
 余計に血が出ます。
      ■         ■
 ベテランの先生は…
 患者さんの緊張を取り除き…
 血圧を安定させるところからはじめます。
 止血は、
 通常、電気メスという…
 電気を使った器械で行います。
 この電気がくせものです。
      ■         ■
 フェイスリフト手術は、
 耳のすぐ前を切ります。
 通常、ここを切っても…
 よほど深く切り過ぎない限りは、
 顔面神経を切ることはありません。
 もちろん…
 切ると血が出ますので…
 電気メスで止血をします。
 ここの止血で問題になることはまずありません。
      ■         ■
 顔面神経は、
 耳の穴の前、
 耳珠(トラグス)の下あたりから出てきます。
 耳下腺の中で…
 1.側頭枝そくとうし
 通称:Temporal(テンポラール
 2.頬骨枝きょうこつし
 通称:Zygomatic(ザイゴマティック
 3.頬筋枝きょうきんし
 通称:Buccal(バッカール
 4.下顎縁枝かがくえんし
 通称:Marginal mandibular(マージナルマンディブラール
 5.頚枝けいし
 通称:R.colli (ここだけはラテン語のコーリーと呼びます)
 の5本に分かれます。
      ■         ■
 なんちゃって美容外科医でも、
 この位の知識はあります。
 看護師さんでも知っている知識です。
 英国の患者さんが麻痺を起こしたのは、
 この5本のうち…
 側頭枝そくとうしの一部だけです。
 他の枝は大丈夫でした。
 なぜ側頭枝の一部だけ麻痺したのか?
 その理由は次回以降に書きます。

“フェイスリフト手術と顔面神経麻痺②”へのコメントを見る

医学講座

フェイスリフト手術と顔面神経麻痺①

 2011年9月7日放送の、
 ザ!世界仰天ニュースで、
 フェイスリフト手術を受けた、
 48歳の英国女性が、
 手術後に右眉が下がってしまった。
 …という悲惨な例が紹介されていました。
 家内が見ていました。
 ゆきだるまさん
 らずべりーさんからコメントをいただきました。
      ■         ■
 私の正直な感想は、
 別に珍しいことではないょ…
 日本でもあるし…
 大きな病院でしても…
 麻痺になった人はいるょ…
 …でした。
      ■         ■
 フェイスリフト手術で、
 顔面神経麻痺なる確率はわかりませんが、
 起こりうるトラブルです。
 形成外科や美容外科の教科書には、
 必ず書いてあります。
 フェイスリフト手術以外でも、
 耳下腺腫瘍(じかせんしゅよう)の手術や、
 聴神経腫瘍(ちょうしんけいしゅよう)の手術でも起こります。
      ■         ■
 耳下腺腫瘍や聴神経腫瘍の場合は、
 腫瘍が神経を巻き込んでいることもあります。
 腫瘍を摘出するために…
 神経を切断しなくてはならないこともあります。
 耳下腺腫瘍の症状として…
 顔面神経麻痺が出ることもあります。
      ■         ■
 フェイスリフト手術は…
 耳の前を切る手術です。
 顔面神経は…
 耳下腺浅葉(じかせんせんよう)の下にあります。
 通常…
 フェイスリフト手術では…
 顔面神経麻痺にはなりません。
      ■         ■
 なんちゃって美容外科医は、
 顔面神経なんて見たこともありません。
 学生時代は解剖実習をさぼっていました。
 …そんな人が…
 先輩から教わったり…
 ひどい人は…
 一回ビデオで見ただけなのに…
 ぼくはフェイスリフト手術を数百例もしています…
 …なんちゃって…
 嘘をついて手術をします
      ■         ■
 形成外科専門医でも…
 顔面神経が得意な人は少ないです。
 一番よく顔面神経を見るのは、
 耳下腺腫瘍をたくさんしている耳鼻科医?
 聴神経腫瘍もしている、
 頭頚部外科(とうけいぶげか)を得意とする耳鼻科医?…
 …ではないかと思います。
      ■         ■
 私は幸いなことに
 耳鼻科医とたくさん手術をしました。
 顔面神経再建もしましたし、
 交通事故で神経が切れた人も治しました。
 事故で、
 眉の外側(眉毛外側びもうがいそく)が、
 深く切れた人は要注意です。
 そこに眉を動かす神経があります。
      ■         ■
 形成外科の教授でも、
 慣れた人でなければ、
 眉の横から神経を見つけるのは大変です。
 一度見つけると…
 場所とコツがわかりますが…
 見たことがないと難しいです。
 事故で神経が切れた人は…
 顕微鏡でちょいとつなぐと回復します。
 ところが…
 フェイスリフト手術の後は難しいです。
 その理由は次回以降に書きます。

“フェイスリフト手術と顔面神経麻痺①”へのコメントを見る

院長の休日

57歳になりました

 今日は私の誕生日です。
 57歳になりました。
 札幌駅周辺で…
 ポケットから…
 イヤホーンの線が出ていて…
 英語会話を聴きながら通勤している…
 神経質そうな顔をしたおじさんが…
 私です。
      ■         ■
 お祝いのメールやカードをいただき、
 ありがとうございました。
 私の友人は、
 60歳定年だとあと3年。
 支店長などの役職に就いていた人は、
 すでに役職定年を迎えて…
 関連会社に役員として出向した友人もいます。
      ■         ■
 かなりくたびれてきましたが…
 私でも役に立てそうなことは…
 もう少しがんばろうと思います。
 昨日いただいたゆきだるまさんからのコメントです。
 世界仰天ニュースという番組で、
 フェイスリフト手術をした…
 英国の女性が…
 顔面神経の障害で…
 右眉を動かすことが出来なくなっていました。
      ■         ■
 顔面神経麻痺になった人は、
 日本にもいます。
 大きな病院で、
 フェイスリフト手術をしてなった人もいます。
 たとえ神経を切っても…
 上手に再建すると…
 動くようになります。
 こんなことは、
 形成外科医→美容外科医になった人でなければ…
 なかなかわかりません。
      ■         ■
 私のようなじじでも、
 お役に立てる間は…
 もう少しがんばろうと思います。
 私を応援してくださる…
 たくさんの方々のおかげです。
 心から♡感謝♡しています。
 健康に気をつけて…
 無理をしないで
 働きたいと思います。

スタッフからいただいたお花とそら君です

“57歳になりました”へのコメントを見る

医学講座

景気と美容外科

 私が毎日聴いている、
 NHKの実践ビジネス英語
 先週のビニエットに出ていました。
 What caught my eye was an article that said the number of cosmetic surgeries in the United States has risen to its highest level since the start of the financial crisis. Increased spending on tummy tucks and nose jobs is seen as a harbinger of returning consumer confidence.
 アメリカ国内での美容整形手術の件数が、金融危機の勃発以降では最多になったという記事が目に留まったのです。おなかや鼻の整形手術への支出が増えたことは、消費意欲が回復している兆しと考えられますからね。
      ■         ■
 美容外科のことが、
 ビジネス英語で取り上げられました。
 形成外科と美容外科の違いについても、
 番組の中で解説されていました。
 形成外科はPlastic Surgery(プラスティック_サージェリー)、
 美容外科はCosmetic Surgery(コスメティック_サージェリー)
 です。
      ■         ■
 番組では、
 美容外科手術とは言わず…
 美容整形手術と言っていました。
 やはり美容整形(びようせいけい)がより一般的です。
 美容整形手術は、
 FaceLift(フェイスリフト)手術などが代表。
 形成外科の手術は、
 交通事故などでダメージを受けた部分を再建する手術。
 …と紹介されていました。
      ■         ■
 美容整形手術は、
 化粧品、ブランドもののハンドバッグといった、なくても困らない商品
 Sales of nonessential items like cosmetics and designer handbags
 と話されていました。
 化粧品がなくても困らない商品かどうか?
 異論があるところかも…?
 …ですが、確かになくても生きて行けます。
      ■         ■
 なぜ今日の日記で取り上げたか?…というと…
 ビジネス英語で紹介されたアメリカとは反対に、
 日本の美容外科業界は、
 震災以降大変なことになっています。
 札幌市内では…
 昨年から4軒の美容外科が閉院しました。
 どこも大変そうです。
      ■         ■
 美容外科で使う材料を扱う業者さんに聞くと…
 東日本大震災以降、
 日本の美容外科はどこも大幅な売り上げ減です。
 ブランドもののバッグがどうかわかりませんが、
 大変な状況はしばらく続きそうです。
 これから開業を考えている先生へのアドバイスです。
 楽でもうかると思うなら、
 間違いなく美容外科はおやめなさい。
 先輩からの助言です。

“景気と美容外科”へのコメントを見る

昔の記憶

北海道地方大雨2011-09-06

 今日の北海道地方は、
 記録的豪雨のおそれがあります。
 ネットで検索したTBS系ニュースです。
 台風12号から変わった温帯低気圧などの影響で、北海道は記録的な豪雨となるおそれがあり、気象庁は警戒を呼びかけています。
 温帯低気圧や太平洋側の台風13号の影響で、北日本は大気の不安定な状態が続いています。
 北海道の南部などで6日未明、多いところで1時間に30ミリ以上の激しい雨が降りました。この影響で、帯広市内では住宅数軒が床下浸水しました。
 このほか、神恵内村(かもえないむら)とニセコ町の合わせて27世帯に避難勧告が出されています。また、苫小牧市では3100戸が停電となっています。
 気象庁は、土砂崩れや河川の氾濫などへの厳重な警戒を呼びかけています。
      ■         ■
 北海道に台風が来ることはまれです。
 来ても…
 温帯低気圧に変わっています。
 私の記憶で、
 暴風はあまりありません。
 暴風はよくあります。
      ■         ■
 北海道は、
 雨、
 風に弱いです。
 私が結婚した、
 昭和56年(1981年)8月上旬に、
 大雨で石狩川が氾濫しました。
      ■         ■
 札幌美容形成外科を開院した、
 平成16年(2004年)9月8日に、
 台風18号が札幌を襲いました。
 北大のポプラ並木が倒れ
 札幌駅前通りの並木が折れて、
 道庁の木も倒れました。
 私の50歳の誕生日でした。
      ■         ■
 今日の大雨は、
 台風から変わった温帯低気圧と、
 別の台風に、
 北海道が襲撃されています。
 大雨でも…
 札幌美容形成外科は手術をしています。
      ■         ■
 今朝、
 今日の患者さんからお電話がありました。
 JRが止まっているので、
 バスで参ります。
 雨の中を遠くからいらしていただきました。
 手術は無事終わり…
 夕方お帰りいただきました。
 無事に着いていらっしゃることと思います。
 開院して7年…
 台風でも、
 大雪でも、
 手術は無事に成功しています。

“北海道地方大雨2011-09-06”へのコメントを見る

昔の記憶

まみ子師長さんへお見舞い

 まみ子師長さん、
 腰の具合はいかがですか?
 お見舞い申し上げます。
 私の医師仲間にも…
 腰の悪い先生も、
 首の悪い先生もいます。
 首の手術をなさった先生もいました。
      ■         ■
 無理するんでないが、
 亡くなった祖母の口癖でした。
 私の母方の祖父は、
 40歳代で亡くなりました。
 祖母は30歳代で未亡人となり、
 5人の子どもを育てました。
 明治の人ですが、
 偉い人だと思います。
      ■         ■
 祖母の無理するんでないには、
 無理をすると…
 夫のように…
 早死にするから…
 …という想いが込められていたように思います。
 亡くなった祖父は、
 沖電気の社員で、
 中国に単身赴任していて亡くなったそうです。
      ■         ■
 医師、
 看護師、
 医療関係者、
 病気のプロでも…
 意外と…
 自分の病気には弱いです。
 偉い先生も亡くなっています。
      ■         ■
 さくらんぼさんコメントのように…
 もう少し大丈夫
 少し早めに休もうに
 …にすることが、
 大切だと思います。
 ゆっくり静養なさって、
 お元気になってください。

“まみ子師長さんへお見舞い”へのコメントを見る

院長の休日

気をつけています

 ゆきだるまさんから、
 コメントをいただきました。
 洗面コーナー、
 玄関、
 トイレの清潔感とか
 見ちゃいます
 ご指摘の通りです。
      ■         ■
 私も回転ずしに行くと…
 トイレがきれいか見ます。
 男性用トイレでも…
 清掃担当○○。
 ○○時に清掃しました…とか
 清掃担当者の印が押してあります。
      ■         ■
 先輩開業医の先生に教えていただきました。
 トイレの電球が切れていても、
 院長の責任。
 トイレが汚れていても…
 もちろん院長の責任です。
 洗面所の汚れも、
 玄関のスリッパも院長の責任です。
      ■         ■
 玄関のスリッパは抗菌スリッパです。
 使い終わったスリッパは、
 きれいしてから、
 次の方に使っていただいています。
 美容外科が汚かったら…
 イメージが悪いので、
 かなり気をつけています。
      ■         ■
 玄関を入った時に、
 よい香りがするようにしています。
 アロマオイルも選んでいます。
 せっかくいらしていただいたのに、
 少しでも快適なように…
 毎日気をつけています。
 お気づきの点があれば、
 ご指摘いただけると幸いです。

“気をつけています”へのコメントを見る

医療問題

滅菌の実習

 昨日の院長日記に書いた…
 ずぼらな性格で、
 (滅菌が)面倒くさくなった
 …は違うような気がします。
 ほんとうは…
 患者さん多くなりすぎて…
 滅菌している時間がなくなったのだと思います。
      ■         ■
 手術に必要な滅菌(めっきん)という作業。
 大きな病院では…
 中央材料部(通称:中材ちゅうざい)という部署の担当です。
 朝から晩まで…
 釜(かま)と呼ばれる…
 高圧蒸気滅菌器が作働しています。
      ■         ■
 一見すると…
 銀行の大きな金庫のようです。
 厚い扉がついていて、
 その中に滅菌する医療器材を入れます。
 入れる前に、
 洗浄、
 乾燥、
 パッキングという作業があります。
      ■         ■
 中材で働くのは、
 医師ではありません。
 通常、看護師と多くの看護助手が担当します。
 今は外部業者が入って、
 滅菌部門を独立させる病院もあるようです。
 蒸気を使うので、
 エアコンがついていても暑いです。
      ■         ■
 よほど進んだ医学部でも、
 この中材(ちゅうざい)で実習する医学生はまれです。
 医師が、
 自分の手で、
 手術器械を滅菌することは、
 きわめてまれです。
 大部分の医師は、
 手術器具が…
 手術室に準備されたところからしか知りません。
      ■         ■
 TVで見ても、
 手術が終わってから…
 手術器械を洗っている先生なんて…
 見ることはありません。
 ところが…
 開業すると…
 自分でしなくてはいけません。
      ■         ■
 私は北大で医学博士を取得する実験をしました。
 この滅菌の重要性を…
 イヤというほど身に染みて感じました。
 動物実験といえど…
 滅菌をしっかりしないと…
 実験動物は感染してしまいます。
      ■         ■
 私は市立札幌病院の中央材料部へ行って…
 親切な男性職員の方から、
 滅菌のいろはを教えていただきました。
 正直に言って…
 滅菌を教えていただかなくては…
 私は博士号を取得できませんでした。
      ■         ■
 この院長日記を読んでくださっている…
 医学生、
 臨床研修医、
 開業準備をしていらっしゃる先生、
 一度でいいから…
 中央材料部へ行って…
 滅菌の実習をしてください。
 必ず役に立ちます
 北海道には中材研究会という学会もあります。

“滅菌の実習”へのコメントを見る

医療問題

銀座眼科元院長「滅菌 面倒になった」

 平成23年9月2日、朝日新聞朝刊の記事です。
 銀座眼科元院長「滅菌_面倒になった」
 レーシック集団感染公判
 検察側、禁錮3年を求刑
 「銀座眼科」(東京都中央区)で近視を矯正するレーシック手術を受けた患者が角膜炎に集団感染した事件で、業務上過失傷害の罪に問われた元院長・溝口朝雄被告(49)の公判が9月1日、東京地裁で結審した。検察側は禁錮3年を求刑し、弁護側は「被害弁償に努める」と寛大な判決を求めた。判決は9月28日。
 検察側は論告で、手袋をつけず、器具の滅菌や交換も怠ったことについて、「医師の責務を完全に無視した悪質な犯行。衛生管理を度外視して経済的利益を優先させた」と指摘した。
 起訴状によると、溝口被告は2008年9月~2009年1月、不衛生な手術をした7人に細菌性角膜炎の傷害を負わせたとされる。
 起訴内容を認めている溝口被告はこの日の被告人質問で、「ずぼらな性格で、面倒くさくなった」と述べた。
      ■         ■
 札幌市内に配達された、
 朝日新聞の朝刊に、
 ずぼらな性格で、
 面倒くさくなった
 …と書かれていました。
 信じられない思いです。
      ■         ■
 確かに…
 ずぼらな性格医師はいます。
 もうちょっと言わせてもらうと…
 ずぼらな性格看護師もいます。
 国家試験では…
 医師も
 歯科医師も
 看護師も
 ずぼらな性格でも通ります。
      ■         ■
 医療系の国家試験は、
 マークシート式の問題です。
 センター試験を連想してください。
 選択肢から選ぶ試験です。
 ずぼらな性格でも、
 同じ問題を繰り返し勉強すると…
 合格します。
      ■         ■
 ずぼらな性格の先生を指導するのは…
 とても疲れます。
 指導医が疲弊して辞めるのは、
 ずぼらな先生が、
 繰り返し事故を起こした時です。
 患者さんに謝って済むものではありません。
      ■         ■
 ずぼらな性格をただすには…
 訓練しかありません。
 指導する方は疲れますが、
 何度も注意して、
 その人がやったことをチェックして、
 指導します。
      ■         ■
 はっきり言って、
 49歳までずぼらな性格だった先生は、
 治らないと思います。
 同じ医師として…
 とても情けなく思います。
 もう二度とメスは持たないで欲しいです。
 滅菌が面倒な人は、
 外科医として失格です。

“銀座眼科元院長「滅菌 面倒になった」”へのコメントを見る

院長の休日

今日から2011年9月

 今日から9月です
 早いものです。
 残り4ヵ月で今年もおしまい。
 今日の札幌は9月なのに…
 暑い一日でした。
 休診日だったので、
 北大生協へ行って医学書を買いました。
      ■         ■
 私は休日に北大へ行くのが好きです。
 生協の食堂もよく利用します。
 緑がきれいで、
 空気もさわやかです。
 10月になると、
 イチョウ並木が紅葉します。
      ■         ■
 北大構内は広いので、
 生協へ行く時は自転車です。
 医学書は、
 医学部に近い、
 北部店(昔の教養店)にあります。
 30年前と同じ建物ですが、
 内部は変わりました。
      ■         ■
 北大病院で研修をしていた頃は、
 北大構内を…
 自転車で走る余裕はありませんでした。
 朝早く行って…
 帰りは暗くなっていました。
 年齢を重ねてからの方が…
 北大を楽しんで見ています。
      ■         ■
 9月1日になって…
 弁護士の高橋智(さとる)先生のHPが変わりました。
 新しいHPは見やすくなっています。
 Sammy’sダイアリー
 も毎日更新されています。
 ぜひご覧になってください。

“今日から2011年9月”へのコメントを見る

TEL 011-231-6666ご相談ご予約このページのトップへ